ナチュマル ワインストア | 日本ワイン ナチュールワイン
カート
0

現在カート内に商品はございません。

新しいストーリー STORY
新しいコレクション NEW COLLECTION

縄文の奇跡 赤 2022

3,300

タイプ 赤ワイン
品種 スチューベン100%
産地 青森県鶴田産 
Alc 12%
醸造所 WANO Winery (青森・鶴田)
販売 TSUGARU Winery (青森・鶴田)
@tsugaruwinery

※無濾過
※縄文酵母
※自然発酵
※要15℃以下保存

青森県鶴田にあるTSUGARU Winery(前・WANOWinery)さん。
地元特産である「スチューベン」使用し、様々な醸造方法と天然酵母で、スチューベンが持つの可能性を引き出す大注目のワイナリー(^^)

今回は世界文化遺産「三内丸山遺跡」の縄文地層より分離させた「三内丸山ユメカモス酵母」で長期低温発酵させたふくよかな赤ワインが届きました!

抜栓後すぐにスチューベン由来のフルーティな風味を感じ、厚みのある酸味とほのかな甘みが果実味とコクあるうま味をより強く感じさせてくれます。
全体的にタンニン、酸味とバランス良く、まとまっています。

スタートは少し冷やしめでも良いと思います。
徐々に温度を上げて芳香を楽しんでほしいと思います(^^)


作り手さんから
〇 ワインの特徴
鶴田町産のスチューベンと山内丸山縄文酵母が出会い、時間をかけてゆっくり低温発酵させた赤ワイン。

〇ぶどうについて
鶴田町はスチューベン生産量日本一。GI登録され非常に熟したブドウが収穫できます。

〇色合いと味わい
⾊は綺麗なルビーカラー、⾹りは野イチゴ、⾚スグリやリンゴを彷彿とさせる華やかさを⾝に纏っています。
味わいは、⼝に含んだ途端葡萄特有のほのかな⽢味、その後⼼地よい酸味とタンニンがやってきます。
余韻は⻑く旨味が続くのでゆっくり楽しめます。

〇おすすめのお料理
タンニンが穏やかなので、豚・鶏はシンプルな味付けでも相性が良いですし、マグロやカツオ等の⾚⾝の⿂とも合います。(幅広い料理と合わせられる優れもの)
⾷後にワイン単体で楽しむ時は、ドライフルーツや熟成したミモレットやコンテ等のチーズがあれば幸せな時を過ごせることでしょう。

〇ご注意点
液温が高くなりますと、再発酵する恐れがありますので、冷温での保管をお願いします。

〇ワイナリーについて
世界自然遺産白神山地に連なる岩木山の麓に広がるのが津軽平野。
その真ん中に位置する鶴田町は、意外かもしれませんが葡萄『スチューベン』の生産量が日本一。

〇縄文酵母について
現代の日本人は、古代より縄文人のDNAを強く受け継いでいるますが、その私たちのDNAが認識していない多くの食べ物が現代に溢れています。
そこでつがるワイナリーは日本人のDNAに沿った自然なワインを造ろうと縄文時代 (山内丸山遺跡) 土壌から採取した酵母で醸造。
酵母とぶどうの出会いは山ぶどうが存在していた縄文時代。
1万年続いた北東北と道南の縄文の遺跡がある場所は、山の幸と海の幸が豊富であり微生物もまた活発で、5000年前の地層から採取したそうした縄文酵母はその祖先(微生物)のDNAを受け継いでいます。
その縄文酵母の発酵はゆっくり糖分を分解します。
そして長くゆっくり醗酵することによって果実本来の香りや複雑性を引き出します。

引用:TSUGARU Winery

縄文の奇跡 白 2022

3,300

タイプ 白ワイン(ブランドノワール)
品種 スチューベン100%
産地 青森県鶴田産 
Alc 12%
醸造所 WANO Winery (青森・鶴田)
販売 TSUGARU Winery (青森・鶴田)
@tsugaruwinery

※無濾過
※縄文酵母
※自然発酵
※要15℃以下保存

青森県鶴田にあるTSUGARU Winery(前・WANOWinery)さん。
地元特産である「スチューベン」使用し、様々な醸造方法と天然酵母で、スチューベンが持つの可能性を引き出す大注目のワイナリー(^^)

今回は世界文化遺産「三内丸山遺跡」の縄文地層より分離させた「三内丸山ユメカモス酵母」で長期低温発酵させたふくよかな白ワインが届きました!

色味はややピンクがかったオレンジ色。
抜栓後すぐにスチューベン由来のフルーティな風味を感じますが、酸味が全体を引き締め、豊富な果実味とコクあるうま味が口内に広がります。全体的にバランス良く、まとまった印象です。

時間の経過と温度の上昇によって果実味が際立っていきます。
最初は冷やしめで楽しんで頂き、徐々に温度を上げて芳香を楽しんでほしいと思います!


作り手さんから
〇 ワインの特徴
鶴田町産のスチューベンと山内丸山縄文酵母が出会い、時間をかけてゆっくり低温発酵させたドライな白ワイン。

〇ぶどうについて
鶴田町はスチューベン生産量日本一。GI登録され非常に熟したブドウが収穫できます。

〇醸造について
糖度22度のブドウを低圧で長い時間をかけ搾ったジュースを青森市の山内丸山縄文遺跡から採取された酵母(Saccharomyces cerevisiae)で16℃の低温発酵後。
乳酸発酵はあえて行わず、特徴の一つであるキリッとした酸を残しました。"

〇色合いと味わい
少しオレンジがかった透き通る色、アタックは柑橘系の香りが立ちます。
ドライでキリッとした酸、オイリーさがしっかりと味わいを残しバランスが良いワインです。
口に含むとオレンジ、グレープフルーツの柑橘系やバナナを思わせる味わいが広がります。

〇おすすめのお料理
香りはストレートでうま味を感じれるワインなので日本料理(豆腐の白和え、せり鍋)や鳥や豚の料理とも合います。

〇ご注意点
液温が高くなりますと、再発酵する恐れがありますので、冷温での保管をお願いします。

〇ワイナリーについて
世界自然遺産白神山地に連なる岩木山の麓に広がるのが津軽平野。
その真ん中に位置する鶴田町は、意外かもしれませんが葡萄『スチューベン』の生産量が日本一。

〇縄文酵母について
現代の日本人は、古代より縄文人のDNAを強く受け継いでいるますが、その私たちのDNAが認識していない多くの食べ物が現代に溢れています。
そこでつがるワイナリーは日本人のDNAに沿った自然なワインを造ろうと縄文時代 (山内丸山遺跡) 土壌から採取した酵母で醸造。
酵母とぶどうの出会いは山ぶどうが存在していた縄文時代。
1万年続いた北東北と道南の縄文の遺跡がある場所は、山の幸と海の幸が豊富であり微生物もまた活発で、5000年前の地層から採取したそうした縄文酵母はその祖先(微生物)のDNAを受け継いでいます。
その縄文酵母の発酵はゆっくり糖分を分解します。
そして長くゆっくり醗酵することによって果実本来の香りや複雑性を引き出します。

引用:TSUGARU Winery

シャルドネ 2022

4,400

タイプ 白ワイン
品種 シャルドネ100%
産地 青森県八戸産・鶴田産
Alc 11%
醸造所 TSUGARU Winery (青森・鶴田)
@tsugaruwinery

※無濾過
※自然酵母
※自然発酵
※要15℃以下保存

青森県鶴田にあるTSUGARU Wineryさんから
「シャルドネ」を使用し樽熟成をかけたリッチな白ワインが届きました。

やや霞んだイエローで成熟感たっぷりな印象を受けます!
洋梨、白桃やパイナップルの果実味と華やかな香り、
木樽のニュアンスから少し甘やかなヴァニラ香を感じられます(^^)
しっかりした酸味とミネラル感があり、味わいがぼやけることなく、リッチな仕上がりになっています。

少し冷やして8度位の温度からスタートがオススメです!
香りがとても良いので、少し丸みのある大きめなグラスでも楽しで頂きたいですね(^^)

贈答品にとても喜ばれると思います!
是非ご利用ください(^^)

作り手さんから
〇 ぶどうについて
青森県八戸産、鶴田町産のシャルドネを使用。
八戸のブドウは東から吹く冷風「やませ」の影響によりキリッとした酸があります。
津軽地方の鶴田は安定した気候でトロピカルな要素を持つぶどうで様々なニュアンスのフルーティーさがワインに溶け込んでいます。

〇醸造について
八戸産、鶴田産のシャルドネをホールバンチにて低圧プレスを行い、苦みが出ないようにジュースを絞った後、
2日間の自然清澄。重いオリを残して上積みを取り出した、そのジュースを野生酵母で自然発酵。
低温でじっくり発酵させることでシャルドネの香りを醸しフルーティーなワインに仕上げました。
その後、古樽に移し、6か月おりの上で寝かしゆっくり酸化熟成させ、まろやかな印象をもたせました。
低亜硫酸の使用でぶどう本来が持つ味わいを残し青森のシャルドネの特徴を感じて頂けると思います。

〇味わい
キリッとした酸にドライな味わい、アルコールも11%なのでライトな印象をアタックに与え、後に樽貯蔵、酸化熟成による丸さとふくよかさで、全体を包みます。
このワインの少し曇った様な色合いは無濾過によるもので、それによりオリのうま味を感じられ味わいのバランスを整えます。
青森を思わせる青りんごや南国のパイナップルのニュアンスが爽やかな印象を与え、心地よいブレッドの様な香りが抜けていき、アフターにはそれらが溶け合い楽しめるワインになっています。

〇おすすめのお料理
タンニンが穏やかなので、豚・鶏はシンプルな味付けでも相性が良いですし、マグロやカツオ等の⾚⾝の⿂とも合います。(幅広い料理と合わせられる優れもの)
⾷後にワイン単体で楽しむ時は、ドライフルーツや熟成したミモレッキリットやコンテ等のチーズがあれば幸せな時を過ごせることでしょう。

〇ご注意点
液温が高くなりますと、再発酵する恐れがありますので、冷温での保管をお願いします。
引用:TSUGARU Winery

NIKI-East Portland Pétillant Blanc 2022 ‐ニキイースト・ポートランド・ペティアン・ブラン 2022

2,860

タイプ 白微発泡
品種 ポートランド100%
産地 北海道余市郡仁⽊町東町(余市川右岸)
Alc  9%
醸造所 ベリーベリーファーム&ワイナリー仁⽊(北海道・仁⽊町東町)
製造者 合同会社仁⽊産業振興社(北海道・仁⽊町東町)

※ 亜硫酸無添加
※無濾過
※無補糖、補酸
※野生酵母使用
※要冷蔵保管

北海道余市【仁木町地域おこし隊】福光さんより、無添加ペティアンが到着です!

グラスを近づけるとレモンや洋梨の様なフルーティーな香りを感じる事が出来ます。
一口含めばキレのある酸味とコクを持っています。
優しい味わいでスルスルーっと染み入る旨味がクセになります!
キンキンに冷やしてシャープに楽しんで頂きたいですね(^^)

さっぱりとした印象なのでフリットやアヒージョ、豚の角煮などにも相性バツグンです!
是非お試しください(^^)

作り手さんより
〇コンセプトについて
ワイン産地として、隣の余市町とともに知名度が上がりつつある仁⽊町。
⼀⽅で、「地元産のワインが地元で⼿に⼊らない」というお客様の声を⽿にする機会が多いのも実情です。
2022 年秋に町内の農家から原料ぶどう提供のお話をいただいたのをきっかけに、
「地元で買える・飲めるカジュアルなワイン」の製造を決定。

〇仁木産業振興社について
仁⽊町北町、地域おこし協⼒隊メンバー3 名が 2023 年 1 ⽉に設⽴。
町内でワインぶどう農家として就農していた福光(協⼒隊 OB)と、これまでワインづくりの経験のなかった三浦・⼭⼝(現役隊員)の 3 名がチームでワインづくりに取り組み、この度、製品をリリースするに⾄りました。

〇ブドウについて
北海道余市郡仁⽊町東町地区(余市川右岸)で収穫されたぶどう 100%使⽤。

〇醸造について
野⽣酵⺟利⽤、瓶内⼆次発酵、無濾過、亜硫酸不使⽤

〇オススメの楽しみ方
冷蔵庫等で瓶を⽴てた状態で⼀昼夜以上冷やし、瓶内の澱をよく沈めてからお飲み下さい。

〇ご注意点
開栓時に吹きこぼれる恐れがありますので、なるべくボウル等の器の上に瓶を置いて、ゆっくり栓を抜いて下さい。

〇エチケットデザイン
・tenten graphics(千葉県市川市)

NIKI-East Buffalo Pétillant Rosé 2022 ‐ニキイースト・バッファロー・ペティアン・ロゼ 2022

2,860

タイプ ロゼ微発泡
品種 バッファロー100%
産地 北海道余市郡仁⽊町東町(余市川右岸)
Alc  10%
醸造所 ベリーベリーファーム&ワイナリー仁⽊(北海道・仁⽊町東町)
製造者 合同会社仁⽊産業振興社(北海道・仁⽊町東町)

※ 亜硫酸無添加
※無濾過
※無補糖、補酸
※野生酵母使用
※要冷蔵保管

北海道余市【仁木町地域おこし隊】福光さんより、無添加ペティアンが到着です!

グラスを近づけると微かなベリー系とピンクグレープフルーツの様な香りを感じます。
味わいは伸びやかな酸味とコクが特徴です。
全体的に優しい味わいでスルスルーっと染み入る旨味がクセになります!
キンキンに冷やして楽しんで頂きたいですね(^^)

香り豊かな印象なので冷しゃぶにポン酢や貝料理、中華料理などにも相性バツグンです!
是非お試しください(^^)

作り手さんより
〇コンセプトについて
ワイン産地として、隣の余市町とともに知名度が上がりつつある仁⽊町。
⼀⽅で、「地元産のワインが地元で⼿に⼊らない」というお客様の声を⽿にする機会が多いのも実情です。
2022 年秋に町内の農家から原料ぶどう提供のお話をいただいたのをきっかけに、
「地元で買える・飲めるカジュアルなワイン」の製造を決定。

〇仁木産業振興社について
仁⽊町北町、地域おこし協⼒隊メンバー3 名が 2023 年 1 ⽉に設⽴。
町内でワインぶどう農家として就農していた福光(協⼒隊 OB)と、これまでワインづくりの経験のなかった三浦・⼭⼝(現役隊員)の 3 名がチームでワインづくりに取り組み、この度、製品をリリースするに⾄りました。

〇ブドウについて
北海道余市郡仁⽊町東町地区(余市川右岸)で収穫されたぶどう 100%使⽤。

〇品種バッファローとは
アメリカ原産種でアーリースチューベンとも呼ばれています。
慎ましいキャンディ香と青々しい木の香りが特徴です。
余市では少ない件数ですが高品質な栽培を行い注目を集める品種です。

〇醸造について
野⽣酵⺟利⽤、瓶内⼆次発酵、無濾過、亜硫酸不使⽤

〇オススメの楽しみ方
冷蔵庫等で瓶を⽴てた状態で⼀昼夜以上冷やし、瓶内の澱をよく沈めてからお飲み下さい。

〇ご注意点
開栓時に吹きこぼれる恐れがありますので、なるべくボウル等の器の上に瓶を置いて、ゆっくり栓を抜いて下さい。

〇エチケットデザイン
・tenten graphics(千葉県市川市)

チャチャペール 2022

2,970

タイプ オレンジワイン
品種 シャインマスカット67% レッドナイヤガラ33%
産地 岩手県産
Alc 10%
醸造所 神田葡萄園 リアスワイン
@kandavineyard
※無濾過
※開栓時噴き出し注意

岩手県陸前高田にある【神田葡萄園・RIASWINE】熊谷さんから
軽快で旨味たっぷりのオレンジワイン 「チャチャペール2022」がリリースです!
高級ぶどうで有名な「シャインマスカット」と超希少種の「レッドナイアガラ」を贅沢にブレンドして作られたオレンジワイン!
赤みがかったオレンジ色。マスカット香メインで溢れるようなボリュームのある香りが特徴です!
キレのある酸味とトロピカルな香りがバランスよく、ジューシーな仕上がりです!
個人的にはしっかり冷やして飲まれるのをおすすめしておりますが、
少し膨らみのあるグラスで、温度を少し高めでフルーティーな香りを楽しまれるのも良いかと思います。

少しスペインのオレンジワインの様な印象を受けました(^^)
是非お試しいただき、コメントもお待ちしております。


作り手さんから
〇ぶどうについて
岩手県産のシャインマスカット・レッドナイヤガラを約3:1の割合でアッサンブラージュしたアンバーワインです。

〇醸造について
シャインマスカット:レッドナイヤガラを約3:1の割合でアッサンブラージュしたアンバーワインです。
アンバーワインとはオレンジワインとも呼ばれる白葡萄品種を赤ワインを造るように醸し発酵させたワインのカテゴリーです。
果皮や種からもエキスを抽出することで白ワインにタンニンや複雑味を与えます。
このチャチャペールは、茎・種・果皮・果汁を一緒に漬け込み2週間程度醸し発酵を行ったワインです。
チャチャはジョージアで「果醪」を、ペールは「淡い」を意味するそれぞれの単語を組み合わせたワイン名となっています。

〇味わいについて
シャインマスカット・ナイヤガラ種それぞれのアロマティックで華やかな香りと透明感の中に複雑味とタンニンが加わった味わいとなっています。

〇ネーミングについて
チャチャはジョージアで「果醪」を、ペールは「淡い」を意味するそれぞれの単語を組み合わせたワイン名となっています。

〇ご注意ください
無清澄・無濾過の為、下に澱等の葡萄由来の沈殿物がございます。
飲む際は事前にワインを立てて沈殿させてからお飲みください。

引用:神田葡萄園リアスワイン

Numero tre 2021 - ヌメロ トレ 2021

4,180

タイプ アンフォラ赤ワイン
品種 メルロー27% ネオマスカット 24% シャインマスカット 22% デラウェア16% ガメイ 9% アルバリーニョ 2%
産地 山形県産 
Alc 11%
醸造所 GRAPE REPUBLIC
@graperepublicinc
※酸化防止剤無添加
※無濾過
※自然酵母・自然発酵
※要冷蔵
※638本

山形県南陽市にある「山形県で育てたぶどうを使い、天然酵母のみを使用してワインを作る」ワイナリー
GRAPE REPUBLICさんより自社畑のぶどう100%の【ヌメロシリーズ】が届きました!

色味は淡めのラズベリーレッド。
開栓後すぐに赤い果実とカシスの様なフルーティーな香りが溢れていきます!
酸味は穏やかで、心地よい苦味と果実味が特徴です!
時間の経過と共にドンドンぶどうの風味が増していき、うま味もグッと感じいきます。
アンフォラを使用した独特なコクと香りがと親しみやすい味わいです。

全体的にはジューシーな仕上がりですので少し冷やしめでスタートしてもよろしいかと思います。
是非お試しください(^^)


作り手さんから
〇ぶどうについて
山形県南陽市産の自社農園のぶどうを使用。
ぶどうはボルドー液以外の農薬を散布せず、無肥料無たい肥での有機栽培。

〇 醸造について
収穫時に丁寧に選果し、全て除梗。アンフォラにて4-9日間のスキンファーメントの後、圧搾。50%ステンレスタンク、50%アンフォラで約10か月間熟成させ瓶詰め前にブレンドしました。
野生酵母での発酵、無清澄、無濾過、酸化防止剤無添加です。

〇味わいについて
香りは赤いベリーや花のようなニュアンスが感じられます。
味わいからもクランベリーのような甘酸っぱさやハイビスカスティーのような華やかな香りと柔らかく細やかな渋みが感じられます。

〇楽しみ方のご提案
元々柔らかい味わいのワインなので、高くない温度で。
グラスはワインのみずみずしい味わいを活かして小ぶりのものでも、香りが広がるようにボウルの広めのものでも楽しめます。
〇お料理の提案
黒ブドウと白ブドウのミックスという観点から、赤身の魚を使った料理。
ワインのみずみずしさを活かしてジュースを感じられる野菜料理、マグロの照り焼き、ローストしたミニトマトにタイムとチーズを振って。
引用: GRAPEREPUBLIC

Ciao! Ciao!2022 ‐チャオ !チャオ! 2022 Limited Edition

3,200

タイプ 赤微発泡
品種 スチューベン100% 
産地 青森県田舎館村
Alc 11.5%
醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)
@fattoriaalfiore

※無濾過、無清澄
※野生酵母
※亜硫酸塩無添加
※要冷暗保存
※生産本数1,934本

宮城県川崎町にある【Fattoria AL FIORE】目黒さんから
今大注目品種『スチューベン』を使用した爽やかな酸味と果実味たっぷりの「 Ciao!Ciao!2022」が届きました!

やや濁りのあるラズベリーレッド。
開栓後シュワっとぶどうの香りが立ち上がります。
中にはスーッとするようなハーブ香とシダを感じ、果実味にラズベリー、ウメを強く感じます。
酸味は爽やかでシャープ、タンニンは優しめです♪

ボディも軽やかなので気軽にグビグビっと楽しんでほしい一本です(^^)
冷やし目で生ハム、チーズなどに合わせて♪

作り手さんから
〇醸造について
大きなタンクに、除こうした完熟スチューベンを満杯に入れて、自重で出てきた果汁(フリーラン)のみを Piacere!として使用し、Ciao! Ciao!は、残った果皮と種子の割合が、果汁に対して200%使用しているので、タンニンもほどほどに出ております。
このワインのアプローチとして、発酵終了後すぐにおり引きして瓶詰めするため、オリが下がり切らずに、少し濁りの強いワインになります。
瓶の中で、乳酸発酵が起きることで、ドライで少しタニック、少しシュワ。
こんなイメージのワインをイメージして仕込んでおります。

〇皆様へメッセージ
Piacere! の兄弟分的位置付けの Ciao! Ciao!。
「じゃあね!またね!」という意味を込めて身構えず楽しくお召し上がりください。
醸し期間が長い分、来年までゆっくり待ってあげると、さらに旨味が強く味わいも落ち着き、より美味しくお召し上がりいただけることと思います。
抜栓後の経過もとても長く、1 週間して泡が抜けても、少し冷やし気味でスティルワインとしても、十分に楽しめます。また、もし機会がありましたら、ピアチェーレとの飲み比べも面白いですので、ぜひお試しください。

〇おすすめの楽しみ方
・味わい のし梅/赤い柑橘/スモモ/紫蘇
・シーン 家飲み外飲み問わず、暑い日はキンキンに冷しても良し、温度を上げても良い。
・温度帯 10-15℃
・グラス ガラスコップ/小さめのワイングラス
・お料理 そのまま乾杯/豚・ラムなどの肉料理/スパイスをふんだんに使った料理/ソース料理
・飲み頃 今~2028 年
・飲みきり 抜栓から一週間程度
※上記はリリース時点での一例です。皆様の想像を膨らませながら、思い思いに楽しんでいただければ幸いです
・Label Design by Yuki Imamura
引用:Fattoria AL FIORE

Oro 2021 reserva‐オーロ 2021 リゼルバ

10,000

タイプ 白ワイン
品種 シャルドネ100%
産地 山形県高畠
Alc 13%
醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)
@fattoriaalfiore
※無濾過、無清澄
※野生酵母
※亜硫酸塩無添加
※要冷暗保存
※生産本数1198本

宮城県川崎町にある【Fattoria AL FIORE】目黒さんから最高熟度のシャルドネを使用した
『黄金ワイン‐Oro2021』がリリースされました!
リスクのある遅摘みを行い、熟度を上げ骨太な果実味とバランスの取れた酸味を持つ特別な白ワインに仕上がりました。
バニラの香りに負けなシャルドネの存在感。日本では淡いシャルドネのワインが多い中、しっかりとした骨格を感じる事ができます。
お祝いや特別な日に是非お試しください(^^)


作り手さんから
〇ぶどうについて
前回、2020 ビンテージのリリースでも予告していた通り、10 年目になるこのシャルドネの樹は、大野正敏氏という素晴らしい生産者さんの愛情を注ぎ込まれて、その名前に恥じない、金ピカのワインに育ってくれました。
秋雨の影響も少ない年ではありましたが、リスクを承知の上で、大野さん自ら「もっと収穫時期を引っ張ってみたら?」というありがたいご助言も頂き、とても感動したのを覚えております。
そのお陰もあり、収穫当日の園地に入った瞬間に、もうこのワインの出来はすでに決まっていました。

〇味わいについて
豊かな果実味、優しく心地よい酸味、十分な骨格と余韻。どこをとっても完璧な仕上がりです。
ぶどうやワインは自然そのものを映し出すことしか出来ません。毎年こうとも限らないのです。
洋梨、蜂蜜、林檎、バニラ、発酵バター

〇醸造について
10 月に収穫したシャルドネを、4 日間スキンコンタクトして優しくプレス。
この園地の酵母は、毎年のことなのですが、ゆっくりゆっくり発酵していくタイプでして、なんとスタックすることなく 2021 ビンテージは、樽発酵で 7 ヶ月間もかかりました。
その後、オリが下がった頃に瓶詰め。更に 15 カ月間の瓶内熟成後にリリース。

〇ラベルについて
この和紙ラベルのフラッグシップシリーズの中でも、特に優れた cuvée に関しては、このシャルドネを機に、Reserva(リゼルヴァ)表記をつけることにしました。
Label Design by ito design studio

〇おすすめの楽しみ方
・シーン お気に入りのレストラン/特別な日に家族や大切な仲間と、リラックスして楽しむ。
・温度帯 13-17℃
・グラス 大きめのブルゴーニュ
・お料理 バターを使ったお料理/白トリュフ/日本料理/魚介全般など
・飲み頃 今~2030 年
・飲みきり 抜栓から一週間程度
※上記はリリース時点での一例です。皆様の想像を膨らませながら、思い思いに楽しんでいただければ幸いです。

〇特別 cuvée ORO 2021 reserva について
私たちのぶどうの師でもある⼤野農園の⼤野 正敏⽒のシャルドネの中でも、摘房後さらに2週間、最⾼値の熟度を待って収穫したぶどうで仕込んでいるワインが、この ORO となります。
⼤野農園のシャルドネは、2019 年に単醸で仕込める収穫量となり、2021 年より樹も安定してまいりまして、更に⾼品質のぶどうが収穫できています。
⼤野さんは、ぶどう栽培を 50 年近く続けるなかで、⽣⾷⽤ブドウを息⼦さん夫婦に引き継ぎ、除葉や、摘房など栽培管理を私たちに任せていただきながら、御年 70 歳を過ぎても尚、もう⼀度ワインぶどうに本気で取り組んでみたい!と意気込んでくださっております。
その結果が、ORO のシャルドネであり、Rosso のメルローであります。
この 2 つの cuvée は、私にとっても⼤変思い⼊れがある cuvée なのです。
最⾼の状態でバトンを渡して頂いた、この⾦ピカのぶどうを、私の醸造で汚すことのなきように、丁寧に、丁寧に仕込んでいきます。
そして、2021 のこのシャルドネは、 ORO という名前の通り、⾦ピカのワインになりました。
素晴らしいぶどうが、健全なまま、素晴らしいワインになってくれたことは、これ以上になく嬉しいことではあるのですが、⼀⽅で何より値付けに困るのです。
普段より、ワインの状態を客観的判断のもと、なるべくみなさまがご納得していただける価格で、上代を設定しているつもりです。
しかしながら、ここまで素晴らしい出来に変貌を遂げてしまうと、なかなか今までの価格帯でのリリースで良いのだろうかと不安になりました。
価格を安く設定し過ぎても、そのワインの価値を⾒出すことはできないことと、情熱をワインぶどうに注ぐ⼤野 正敏⽒への敬意を表するためにも、この価格設定とさせていただきました。
もちろん、ご購⼊頂けるお客様にとっても、⼗分にご満⾜頂ける内容だと思っております。

引用:Fattoria AL FIORE

Chill-out-White 2022 / チルアウト ホワイト2022

4,400

タイプ 白ワイン
品種 ケルナー100% 
産地 北海道余市
Alc  12%
醸造所 島之内フジマル醸造所 (大阪・島之内)
@shimanouchi_fujimaru

※酸化防止剤無添加
※無濾過
※総酸度:6.7 g/L
※総亜硫酸:18 ppm 遊離亜硫酸:4.8 ppm

『ワインを日常に』をコンセプトに日本の原料のみでワインを造り続け、日本の食卓に寄り添うような味わいを目指すフジマル醸造所さんより「インパクト大」な白ワインをご紹介致します!

薄にごりの黄色。開栓後は閉じた印象の香りですが、徐々に複雑に重なった香りをとらえる事ができます。
マスカット香を主としてサワーブレット酵母香や、アニス系のスパイス、酸化的な表現もあります。
弾ける酸味が特徴的で口内にしっかりと余韻を残していく様な仕上がりです(^^)
温度帯で味わいが変化するのでゆっくり時間をかけて楽しんでほしい一本です!


作り手さんから
〇ぶどうについて
コロナの影響は思いがけないところで、私たちに貴重な機会を与えてくれました。
ワインの減産によりブドウ出荷量に余裕ができたということで、大阪に北海道余市のブドウたちがやってきたのです。
私たちは基本的に大阪のブドウをつかって大阪でワインをつくることを大切にしていますが、やはり全く違うエリアで育ったブドウや普段触ることのない品種を扱うことができるのは勉強になるし、何よりも楽しい!
ワイナリー新設ラッシュの続く北海道のブドウが今後も大阪に入ってくることは難しそうですので、ぜひこの機会に島之内フジマル醸造所で北海道のブドウを醸したワインをお試しください。


〇ケルナーという品種を扱うことについて
ケルナーは、普段私たちが扱うデラウェアに比べて酸化に弱い品種。
発酵中や液体の移動時にはなるべく酸化的な負荷をかけないように気を付けて仕込んだ一方で、熟成は少し酸化的にすることでケルナーの香りをもっと華やかな感じにできるのではないかと考えました。
そこで、発酵完了したワインの一部をあえてクヴェヴリ(ジョージアの土甕)で熟成させてみたのです。
6カ月の熟成の後、クヴェヴリ熟成のケルナーは思った以上に華やかに開いた香り。
この香りを100%活かして瓶に詰めたかったので、本数は少なくなってしまいますが、クヴェヴリ熟成のみでボトリングしています。

〇醸造について
メンブレンプレス機を使って全房で圧搾後、樹脂の開放タンクで18日間自然発酵。
500Lのクヴェヴリで6ヶ月熟成させたのち、亜硫酸塩を20ppm添加してボトリング。
液体の移動はなるべく空気を含まないようにタンクに窒素を貯めた状態で優しくゆっくり行いました。
ボトリング以外の過程で亜硫酸の添加は行っていません。

〇ネーミングについて
食事に寄り添うような味わいのワインつくりを心がけているフジマルのラインナップたちとは少しスタンスの異なり、やや個性の『押しが強い』ワインに仕上がっています。
食中酒としてならばスパイスやハーブをきかせたエスニック料理にピッタリあってくれますが、それだけではなく、ゆっくりリラックスした時間にワイン単体で楽しんでもらうのにも最適です。
ぜひ、クヴェヴリ熟成の華やかなケルナーでChill-outしてください。

〇ご注意ください
フジマル醸造所のワインはすべて、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(15度以下)をお願いいたします。

引用:FUJIMARU WINESHOP

Link 2022 - リンク2022

3,960

タイプ オレンジワイン
品種 デラウェア100% 
産地 大阪府
Alc  10%
醸造所 島之内フジマル醸造所 (大阪・島之内)
@shimanouchi_fujimaru

※酸化防止剤無添加
※無濾過
※総酸度:8.2g/L
※総亜硫酸:7ppm 遊離亜硫酸:1ppm

『ワインを日常に』をコンセプトに日本の原料のみでワインを造り続け、日本の食卓に寄り添うような味わいを目指すフジマル醸造所さんより「木桶」をフューチャーした個性的なオレンジワインを紹介致します!

薄にごりの黄金色。発酵の香りが強く感じられますが、口に含むとデラウェアの甘い香りと厚みのある酸味がリードしている印象です。
木桶由来の樽香はシダー、サンダルウッド系でドライな表現。
徐々に果実とウッドの香りが複雑に重なっていき、バランスを取っていきます。
温度帯は少し高めでマロ味が増していくのでゆっくり時間をかけて楽しんでほしい一本です!


作り手さんから
〇ぶどうについて
2022年、私たちはワインの木桶仕込みに挑戦し、吉野杉の木桶で大阪の農家さんのデラウェアを醸しました。
ぶどう産地としての大阪と、醸造における木桶文化。
どちらも忘れられつつある中で、ワインがこれらの文化を後世につなぐ楔の一本になればという想いを込めたワインです。

〇醸造について
木桶で10日間醸したデラウェアをバスケットプレスで搾り、ステンレスタンクで2か月熟成させたのち、青デラのワインを約10%ブレンドしてボトリング。
酸化防止剤は使用していません。

〇デラウェアの名産地「大阪」
デラウェア産地としての文化をつなぐ。
歴史あるブドウ産地、大阪。かつてはデラウェア出荷量日本一でした。
都市化や高齢化、気候変動によって大阪のブドウ畑は消えていく状況にあります。
デラウェアのワイン用ぶどうとしてのポテンシャルを知る私たちは、できる限り農家さんたちからデラウェアを買い取り、ワインという形で消費者と繋ぐことで、ぶどう生産地としての大阪を次の世代に残す一助になればと考えています。

〇木桶の特徴を適度に出すワイン作り
杉の木はそのままでは香りが強いため、木桶のアク抜きを繰り返して軽く天日干しし、適度な香りが抽出できるように加減しました。瓶詰め後も杉のニュアンスが適度に現れ、このワインの個性が十分に感じられるタイミングまでじっくり10カ月待ちました。チャーをしてある木樽で仕込むのとは異なり、無垢な木の心地よいタンニンがこのワインに爽やかな個性をもたらしています。

〇木桶とワインをつなぐ
古くから発酵•醸造に用いられてきた木桶。
容器としての寿命は長く、また桶つき酵母が大切にされることから、新調のサイクルは100年単位だと聞きます。
現代ではステンレスタンクを用いた醸造が主流となって木桶の需要が減ったことにより、本職の木桶職人は引退していってしまいました。
現在、醸造用の大きな木桶を作れる桶屋さんは日本に唯1つ、藤井製桶所(大阪府堺市)を残すのみです。
そこで私たちはご縁もあり、ワインの作り手として「ワインと木桶をつなげないだろうか」と木桶発酵に挑戦しました。
昨今新設が相次ぐワイナリーが発酵容器として木桶を選択肢に入れるようになれば、木桶の需要を増やすことに力添えできるのでは無いか、と考えたのです。

〇ご注意ください
フジマル醸造所のワインはすべて、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(15度以下)をお願いいたします。

引用:FUJIMARU WINESHOP

海のペティアン ポムレザン2022

1,980

タイプ りんごとぶどうの微発泡
品種 ふじリンゴ ナイアガラ
産地 岩手県産
Alc 11%
醸造所 神田葡萄園 リアスワイン
@kandavineyard
※無濾過
※開栓時噴き出し注意

岩手県陸前高田にある【神田葡萄園・RIASWINE】熊谷さんから
軽快で旨味たっぷりの海のペティアンシリーズ 新ヴィンテージがリリースです!
りんごとナイアガラをブレンドして作られ、香り、味わいで両方の個性を持ちあわせています!
気軽にガブガブ飲んでほしい!と醸造長の熊谷さんの思いがこもった微発泡ワイン!
軽めの口当たりとすっきりした酸味。BBQ、キャンプなどのシーンにおすすめです。
すっきしした飲み心地で常備しておきたい一本です!
よく冷やしてお楽しみ下さい(^^)


作り手さんから
〇ぶどうについて
地元米崎産を含む岩手県産のふじリンゴとナイアガラを使用。

〇醸造について
ふじりんごを主体に、ナイアガラをブレンドして瓶内2次発酵させたシードルです。
葡萄園が造るシードルとして、葡萄のエッセンスとを少しだけ加えることにより芳醇な香りと果実味がプラスされたシードルに仕上がっています。

〇味わいについて
青りんごやマスカットの香り、味わいはフレッシュでクリーミーな泡感とフルーティーな果実味が特徴。

〇ご注意ください
開栓前はよく冷やしてから、抜栓の際はゆっくりと栓を開けてください。
下に澱や酵母が沈殿していますが品質には問題ございません。
引用:神田葡萄園リアスワイン

海のペティアン ロゼ2022

2,310

タイプ ロゼ微発泡
品種 マスカットベーリーA セイベル9110 ケルナー ソーヴィニヨンブラン
産地 岩手県産
Alc 11%
醸造所 神田葡萄園 リアスワイン
@kandavineyard
※無濾過
※開栓時噴き出し注意

岩手県陸前高田にある【神田葡萄園・RIASWINE】熊谷さんから
軽快で旨味たっぷりの海のペティアンシリーズ 新ヴィンテージがリリースです!
赤ワイン品種と白ワイン品種をブレンドして作られています!
香り、味わいで両方の個性を持ち、肉、魚、野菜となんでも合うオールマイティ型です!
すっきしした飲み心地で常備しておきたい一本です!
よく冷やしてお楽しみ下さい(^^)


作り手さんから
〇ぶどうについて
岩手県産のブドウを100%使用。

〇醸造について
マスカットベーリーAをやや早熟の状態で収穫。
ホールバンチで搾汁した果汁を低温発酵、白品種は混醸しマスカットベーリーAとブレンド。
瓶内二次発酵で仕上げた微発泡のスパークリングワインです。

〇味わいについて
マスカットベーリーAの華やかなベリー香と白品種の持つ柑橘香、口に含んだとにゆっくりと広がる果実味と心地よい苦みや渋み。
ハーブのような清涼感も感じます。

〇ご注意ください
開栓前はよく冷やしてから、抜栓の際はゆっくりと栓を開けてください。
下に澱や酵母が沈殿していますが品質には問題ございません。
引用:神田葡萄園リアスワイン

甲州ペティヤン2022

1,980

タイプ 白発泡ワイン
品種 甲州
産地 山梨市牧丘町窪平
Alc 12%
醸造所 三養醸造 SANYO WINE
@sanyowine_official
※ノンボルドー
※無補酸、無補糖
※無濾過
※酸化防止剤無添加
※開栓時噴き出し注意

Sanyo wineさんから猫シリーズ新作入荷です!
今回は甲州の発泡白ワイン!

色は濃いレモンイエロー。
香りは柑橘系をしっかりと感じる事ができます!
味わいはフレッシュで厚みのある酸味。グレープフルーツ、レモンを絞ったように爽快感バツグンな仕上がりです。
お食事には揚げ物全般、バターとの相性がとても良いんです!海鮮料とのペアリングもおすすめ致します(^^)
是非お試しください!


作り手さんから
〇ぶどうについて
窪平圃場のノンボルドー、草生栽培の甲州種を使用。
雑草を生かすと土壌微生物は多様化します。
菌類も含めそれぞれが密に影響し合うことで、甲州が生き抜いてきたテロワールが持つ本来の香味に近い感覚が再現できる、と考えています。
2022年の甲州ブドウがどのような多様な土壌生命活動を表現するのか楽しみなワインです。

〇醸造について
澱(おり)と接触し続けるペティヤンは時間の経過とともに違う味わいへと変化していきます。
土壌の力を信じてワインを楽しんでください。
酸化防止剤(亜硫酸塩)無添加。

〇味わいについて
味わいが深くレモンや橙の香りが印象的です

〇ヒトコト
楽しい集まりのお供に!

引用:三養醸造

オレンジ甲州スパークリング2022s

1,980

タイプ オレンジ発泡ワイン
品種 甲州
産地 山梨市
Alc 11%
醸造所 三養醸造 SANYO WINE
@sanyowine_official

※炭酸ガス充填法
※無補酸、無補糖
※無濾過
※酸化防止剤無添加
※開栓時噴き出し注意

Sanyo wineさんから猫シリーズ新作入荷です!
今回は甲州のオレンジ発泡ワイン!

色はやや濁ったオレンジ色。
香りはレモンと橙、少アプリコットを感じる事ができます!
味わいは厚みのある酸味と微かな苦み。しっかりとした辛口の柑橘爽やか系ですが少し蜜っぽさもあります!
色んな食事に合わせてデイリーニ楽しめるそんなスパークリングワインです!


作り手さんから
〇ぶどうについて
山梨県の契約農家のブドウを使用しました。

〇醸造について
果皮由来の渋みが心地よいオレンジワインに炭酸ガスを添加したスパークリングワインです。
亜硫酸塩を使わず酵母菌が生きた状態でステンレスタンク熟成を8か月ほど経て、残糖をゼロに仕上げたので食事との相性が抜群です。酸化防止剤(亜硫酸塩)無添加。

〇味わいについて
柑橘のニュアンスに丸みを帯びた泡立ちと余韻の渋みがまとまり、癖になる味わいです。
〇ヒトコト
楽しい集まりのお供に!

引用:三養醸造

Anfora Arancione 2019-アンフォラアランチョーネ

3,960

タイプ オレンジワイン
品種  デラウェア 60% ナイアガラ 27% ロザリオビアンコ 9% ピノグリ/ゲヴェルツトラミネール 4%
産地 山形県産 
Alc 10%
醸造所 GRAPE REPUBLIC
@graperepublicinc
※酸化防止剤無添加
※無濾過
※自然酵母・自然発酵
※要冷蔵
※190本

山形県南陽市にある「山形県で育てたぶどうを使い、天然酵母のみを使用してワインを作る」ワイナリー
GRAPE REPUBLICさんよりヴィンテージのオレンジワインが届きました!

「オレンジ入ってますか?」と勘違いするかのような柑橘感!
酸味は穏やかになり、心地よい苦味が特徴です!
寝かしたことによりうま味を濃く感じる事ができます。

アンフォラを使用した独特なコクと香りは懐かしさも感じつつ親しみやすい味わいです。
個人的にとてもお気に入りなアンバーワインです!

数量少ないのでこの機会に是非お試しください(^^)


作り手さんから
〇ぶどうについて
山形県南陽市新田産のデラウェア、スチューベン、ナイアガラを使用。

〇 醸造について
山形県産のデラウェアを除梗し8日間皮と醸したものと全房で5日間醸した南陽市産のナイアガラ、ロザリオビアンコ、ゲヴェルツトラミネールなどを軸に自園で収穫し、14日間皮と醸したデラウェアをブレンド。
全てアンフォラで発酵させ6ヶ月のアンフォラ熟成経て、ステンレスタンクで数ヶ月落ち着かせた後ボトリング。
心地よい渋みとぎゅっと詰まった果実味、アンフォラ由来のじんわりと広がる旨みがあるオレンジワインです。

〇味わいについて
柑橘の香りと、ほのかな渋味、程よい酸と軽いタンニンアフターに残る果実味、アフターに青い香りが残るのでハーブを使ったお料理にも合います。

〇お料理の提案
「鶏手羽の煮込み(オレンジのマーマレードを隠し味に加えて)」。
また「フォー」など出汁感の強い料理、そして「大根と鶏の煮物」など口の中に
ねっとり残る料理と合います。

引用: GRAPEREPUBLIC

2019 Blanc de Pinot Noir Effervescent Sans SO₂ - ブランド ピノ・ノワール エフェルヴェッサン サンスフル

3,520

タイプ 白スパークリング
品種 ピノ・ノワール100%
産地 岡山県産 
Alc 9%
醸造所 domaine tetta (岡山県哲多町)
@domaine_tetta
※野生酵母
※10度以下での保管をお願いします。
※生産本数 1078本
※除梗・破砕なし
※無補糖、無補酸、清澄剤未使用
※酸化防止剤無添加

岡山県新見市哲多町にある【domaine tetta】さん
『極力、人為的、機械的、介入を抑え、自然と共生するブドウ本来の素晴らしさを表現する』をコンセプトに
、遊び心たっぷりのエチケットで大人気なワイナリー♪

今回はピノ・ノワールを100%使用した無添加スパークリングワインがリリースです!
キメ細やかで柔らかな泡。クリアな黄金色とブランド・ノワール特有なコクを感じる香りです!
口当たりがとても良く、蜜リンゴや花梨、アプリコットといった果実味を持っています。
しっかりした辛口仕上げなので、キリッとよく冷やして楽しんで頂きたいですね(^^)

お食事は少し甘めなハニーマスタードソース。ワサビを効かせたエビのお刺身、牛タンのグリル、揚げ物なども良く合いますので是非お試しください!


作り手さんから
〇ぶどうについて
樹齢8年のピノ・ノワールを使用。収穫日は2022年9月7日~12日。
収穫時糖度16.1。

〇 醸造について
除梗・破砕なし。ステンレス発酵槽を使用し。 
早摘したピノノワールをダイレクトプレスして仕込み、石灰の採掘場を利用した天然のセラーでおよそ 3 年 10 カ月間、瓶内熟成させました。こちらは醸造過程から瓶詰に至るまで亜硫酸を添加していません。

〇味わいについて
曇りがかったレモンイエロー。
青リンゴや黄色いカンキツ、澱由来のイーストを想わせる香り。
味わいはドライでとてもシャープな酸が印象的です。
全体的に香りと味わいのボリュームは小さく、果実味も控え目ですが喉越しの良い軽快なスパークリングワインに仕上がっています。

〇ヒトコト
前任の責任者が手掛けた残り少ないワインの内の一つになります。
今の tetta のスタイルとは違う、綺麗でタイトな印象を受けます。よく冷やしてお召し上がりください。

引用: domaine tetta

2019 Blanc de Pinot Noir Effervescent‐ブランド ピノ・ノワール エフェルヴェッサン

3,520

タイプ 白スパークリング
品種 ピノ・ノワール100%
産地 岡山県産 
Alc 10%
醸造所 domaine tetta (岡山県哲多町)
@domaine_tetta

※野生酵母
※10度以下での保管をお願いします。
※生産本数 487本
※除梗・破砕なし
※無補糖、無補酸、清澄剤未使用

岡山県新見市哲多町にある【domaine tetta】さん
『極力、人為的、機械的、介入を抑え、自然と共生するブドウ本来の素晴らしさを表現する』をコンセプトに
、遊び心たっぷりのエチケットで大人気なワイナリー♪

今回はピノ・ノワールを100%使用したスパークリングワインがリリースです!

キメ細やかで柔らかな泡。クリアな黄金色とブランド・ノワール特有なコクを感じる香りです!
まるでシャンパーニュの様な味わいで驚きました!
口当たりがとても良く、蜜リンゴや花梨、アプリコットといった果実味を持っています。
酸味がワイン自体にしっかりとした輪郭をつくり、カチッとした仕上がりです。
同時リリースのサンスフルより、少し硬さがあり、ボリューム感もあります!
バーニャカウダやジューシーなロースやサーロイン肉、揚げ物やパテなどの食事と一緒に楽しんでほしい一本です。
最初はしっかりと冷やして飲まれる事をおすすめ致します(^^)


作り手さんから
〇ぶどうについて
樹齢8年のピノ・ノワールを使用。収穫日は2019年9月12日~14日。
収穫時糖度18.1
〇 醸造について
除梗・破砕なし。ステンレス発酵槽を使用。 
早摘したピノノワールをダイレクトプレスして仕込み、石灰の採掘場を利用した天然のセラーでおよそ3年10カ月間、瓶内熟成させました。
こちらは糖度の高い病果を多く使っているので醸造過程で亜硫酸を添加しています。
酸化防止剤30ppm使用しています。

〇味わいについて
曇りがかったレモンイエロー。
黄リンゴやハチミツレモン、澱由来のブリオッシュの様な芳ばしい香り。
味わいは甘さが少しあり、シャープな酸が印象的です。
全体的に香りと味わいのボリュームは小さいですが、アフターには甘い果実味が酸と共に緩やかに続きます。

〇ヒトコト
前任の責任者が手掛けた残り少ないワインの内の一つになります。
今の tetta のスタイルとは違う、綺麗でタイトな印象を受けます。
よく冷やしてお召し上がりください。

引用: domaine tetta

スチューベン2022

3,190

タイプ 軽い赤ワイン
品種 スチューベン100%
産地 青森県産
Alc  11%
醸造所 LES VINS VIVANTS レ・ヴァン・ヴィヴァン
※ 亜硫酸無添加
※無濾過 、無清澄
※野生酵母
※無補糖、無補酸


大人気ワイナリーLES VINS VIVANTSさんから新作リリース!
化学農薬、化学肥料を使用せず、果実本来の力を活かす栽培方法と野生酵母を使用し、無添加、無濾過で仕上げる自然にも体にも優しい軽快な赤ワインです。

色味はややにごりのあるガーネット色で、若々しいラズベリーなどの赤い果実の風味を感じます!
爽やかな酸味で全体的にはソフトな口当たりです(^^)
キャンディっぽさはおとなしく、後半はボタニカルな表現が目立ち、シダーの様な香りも感じる事ができました!

最初の一口目からグッと心掴まれる香りと味わいです(^^)
少し低めの温度で、フレッシュ感を楽しんでほしいと思います。
一年程、セラーで寝かしてうま味を凝縮させていただくとより一層バランスがとれるかと思います!
是非お試しください!


作り手さんから
〇ぶどうについて
青森県産のスチューベンを購入して造った赤ワイン。

〇醸造について
開放型の木桶発酵槽(VAT)にて除梗破砕無しの全房セミマセラシオンカルボニック仕込み。
(一部、ステンレスタンク使用)
野生酵母で発酵が始まるのを待つ。
4、5日で発酵が始まり、そのタイミングでフーラージュ開始。
毎日のフーラージュにより10日程で液面が果帽に達し、以後ピジャージュとルモンタージュを併用する。
仕込み始めてから約6週間でプレス。
空圧式のメンブレンプレス機にて搾汁し、プレス後は500Lのフードル(大樽)で熟成。
ウイヤージュ無しで7ヶ月樽熟成後、滓引きして瓶詰め。
仕込みから瓶詰まで一切の亜硫酸は無添加。
エキス分 2.16 比重 0.993 pH 4.19

〇味わいについて
果実味が豊で穏やかなタンニンの赤ワイン。果実由来の甘い香りがとても華やか。
みかん、ハーブ、ホップ、白胡椒、インク等多様な香りがあり、温度が上がると野生味も出てくる。

〇スチューベンという品種について
あまり馴染みのないスチューベンですが、デラウェア、マスカットベーリーAについでポテンシャルのあるブドウだと思っています。
私たちは仮想プールサールとして仕込んでいます。
とても状態の良い青森県産のスチューベンで仕込む事が出来たので、満足のいく仕上がりになりました。

〇気を付けたところ
スチューベンは甘さはありますが、酸味が穏やかなので甘いだけの平坦なワインにならないように全房で仕込み、しっかりと抽出する事で複雑味や奥行きを出すように心掛けました。
また、ラブルスカは少し酸化させたくらいが丁度良いと思っているので、巨峰同様ウイヤージュ無しで
少し長めに樽熟成をしています。

引用:LES VINS VIVANTS



名称 スチューベン2022
品種 スチューベン(青森県産)
醸造 野生酵母、亜硫酸無添加
無補糖、無補酸、無濾過、無清澄
成分 Alc. 11.0

青森県産のスチューベンを購入して造った赤ワイン。
開放型の木桶発酵槽(VAT)にて除梗破砕無しの全房セミマセラシオンカルボニック仕込み。
(一部、ステンレスタンク使用)
野生酵母で発酵が始まるのを待つ。
4、5日で発酵が始まり、そのタイミングでフーラージュ開始。
毎日のフーラージュにより10日程で液面が果帽に達し、以後ピジャージュとルモンタージュを併用する。
仕込み始めてから約6週間でプレス。
空圧式のメンブレンプレス機にて搾汁し、プレス後は500Lのフードル(大樽)で熟成。
ウイヤージュ無しで7ヶ月樽熟成後、滓引きして瓶詰め。
仕込みから瓶詰まで一切の亜硫酸は無添加。

果実味が豊で穏やかなタンニンの赤ワイン。果実由来の甘い香りがとても華やか。
みかん、ハーブ、ホップ、白胡椒、インク等多様な香りがあり、温度が上がると野生味も出てくる。
あまり馴染みのないスチューベンですが、デラウェア、マスカットベーリーAについでポテンシャルの
あるブドウだと思っています。私たちは仮想プールサールとして仕込んでいます。とても状態の良い
青森県産のスチューベンで仕込む事が出来たので、満足のいく仕上がりになりました。
スチューベンは甘さはありますが、酸味が穏やかなので甘いだけの平坦なワインにならないように
全房で仕込み、しっかりと抽出する事で複雑味や奥行きを出すように心掛けました。
また、ラブルスカは少し酸化させたくらいが丁度良いと思っているので、巨峰同様ウイヤージュ無しで
少し長めに樽熟成をしています。

Cuvee des Amis 2020 Cabernet Sauvignon‐ キュヴェ デ ザミ 2020 カベルネ・ソーヴィニヨン

3,960

タイプ 赤ワイン
品種 カベルネソーヴィニヨン100%
産地 山形県上山
Alc   11%
醸造所 ベルウッドヴィンヤード
@bell_wood_vineyard

※酸化防止剤少量添加
※無濾過
※製造本数 579本
※要冷暗所保管

山形県上山より【ベルウッドヴィンヤード】鈴木さんの新作登場です!

色味はクリアで艶やかなルビーレッド。
香りから感じられる果実味の濃さとタンニン感。
樽香とドライフルーツがぐっとコクあるうま味を演出してくれます(^^)
滑らかな酸味と輪郭のしっかりした味わいで力強も感じる事が出来ます!
全体的には芳醇な香りと落ち着いたアルコール感で上品な仕上がりです。


作り手さんから
〇醸造について
上山市産カベルネ・ソーヴィニヨンを、コールドマセレーションからゆっくりと発酵温度を上げ、穏やかに旨味を引き出した後、フレンチオーク樽(新樽率50%)で13か月間樽熟成、瓶詰め後20か月間瓶熟成を行い、複雑で奥行きの味わいに仕上げました。

〇味わいについて
ブラックチェリーやイチジクなどの果実香とスパイスやカカオなどの香りが調和した、豊かな果実味となめらかなタ
ンニンが感じられる辛口赤ワインです。

〇切手のついたラベルについて
ラベル保護のため(キズ、剥がれ、消印部の色移り防止等)、透明フィルムをつけております。
ラベルはベースラベルに切手シールを貼り、消印スタンプを押しております。
切手シールはヴィンテージによって色が変わります。
2020切手シールは黒。
封蝋は青です。
結露によるラベルの剥がれ・シワにご注意ください!

〇ご注意ください
無濾過のため、濁りや澱(浮遊物等)があります。
無濾過生詰めのため、冷暗所にて保管をお願いいたします。

引用:ベルウッドヴィンヤード

Cuvee des Amis 2020 Chardonnay ‐キュヴェ デ ザミ 2020 シャルドネ

3,960

タイプ 白ワイン
品種 シャルドネ100%
産地 山形県上山 自社圃場
Alc   11%
醸造所 ベルウッドヴィンヤード
@bell_wood_vineyard

※酸化防止剤少量添加
※無濾過
※製造本数 731本
※要冷暗所保管

山形県上山より【ベルウッドヴィンヤード】鈴木さんの新作登場です!

色味は澄んだ輝きのある黄金色。
グラスを揺らせば、膨らみのある樽香とトロピカルな果実香(^^)
口に含むと力強い酸味とコクを感じ、カシューナッツの様な旨味が現れます。
ドライな仕上がりですが、温度をあげることで果実の甘味やバタートーストのニュアンスも感じる事が出来ます!

アルコール感もあり、ボディもしっかり。
食事はしっかり味付けしたお肉料理とも合わせても負けないですね!
抜栓後、空気をたっぷり含ませていくと味の変化が楽しめるので、大き目のグラスでゆっくり味わって頂きたいですね!

作り手さんから
〇シリーズについて
Cuvee des Amis(キュヴェ デ ザミ)は、知人の栽培家による厳選したブドウで造るハイエンドシリーズです。

〇ぶどうについて
山形県上山市産シャルドネを使用。
生産者 小松正樹氏と(株)南東北サンシャインファーム

〇醸造について
スキンコンタクトと低温発酵で香りと旨味を引き出した後、フレンチオーク樽(新樽率
50%、シュールリー)で10か月間樽熟成(一部1.8ℓ瓶熟成したロットをブレンド)し、瓶詰め後24か月間瓶熟成を行い、複雑で奥行きのある味わいに仕上げました。

〇味わいについて
リンゴやアプリコットなどの果実香とバニラやナッツなどの香りが調和した、芳醇な味わいの辛口白ワインです。

〇切手のついたラベルについて
ラベル保護のため(キズ、剥がれ、消印部の色移り防止等)、透明フィルムをつけております。
ラベルはベースラベルに切手シールを貼り、消印スタンプを押しております。
切手シールはヴィンテージによって色が変わります。
2020切手シールは黒。
封蝋は黄です。
結露によるラベルの剥がれ・シワにご注意ください!

〇ご注意ください
無濾過のため、濁りや澱(浮遊物等)があります。
無濾過生詰めのため、冷暗所にて保管をお願いいたします。

引用:ベルウッドヴィンヤード

Sorriso 2021 -ソリーゾ

2,800

タイプ 赤ワイン
品種 メルロー100% 
産地 秋田県産、青森県八戸市南郷産
Alc  12%
醸造所 澤内醸造
@sawauchi.jozo
※ 酸化防⽌剤無添加
※無濾過

青森県八戸 澤内醸造さんから気軽に楽しめるミディアムボディの赤ワイン!「Sorriso」の新ヴィンテージが到着です!
軽やかな口当たりとまろやかな果実味。
ジワーと広がる旨味は軽めのお肉やグリルしたお野菜なんかと合わせて楽しんでほしいですね!
色味はガーネット色で香りの中にベリーやカシスも感じられます!
優しい酸味とタンニン感。スルスル飲めて心地良い赤ワインです!


作り手さんから
〇ぶどうについて
東北の雄大な自然中で育まれたメルロー使用。
秋田県産と青森産を掛け合わせたソリーゾ。

〇醸造について
無殺菌で自然発酵。ステンレスタンクで低温熟成の後にノンフィルターで瓶詰め。
メルロー種本来の味わいを生かした1本に仕上がっています。

〇味わいについて
ナチュラルなワイン造りの工程だからこそ出来る、豊かな香りとコクのある優しい味わいです。

〇ネーミングについて
イタリア語で笑顔を意味する「ソリーゾ」
あなたに自然とほほ笑みを与えるワインです。

〇合う料理は?
ミドルボディの味わいは、牛肉や馬肉をつかったカルパッチョなどの生に近い食感から、炙りの串焼き肉を塩胡椒でシンプルに味付けしたものなどにあわせて,,, 素材の旨みを活かすワインです。
引用:澤内醸造

山のペティアン 2022 こころみシリーズ

3,801

タイプ 白微発泡
品種 プティマンサン100%
産地 山形県高畠町 小川畑 長野県安曇野 季来里ふぁーむ・すずき 山形県置賜 JA山形おきたま農協
Alc 12%  
醸造所 ココ・ファーム&ワイナリー (栃木県 足利)
※収穫方法 手摘み
※野生酵母
※低温発酵
※生産本数 1369本
※要冷蔵保存

開栓後すぐにトロピカルで濃厚な果実味と柔らかな樽のニュアンスを感じます。
ビターな口当たりと完熟果実由来の蜜香、少し甘味を纏った「うま味」が口中に広がります。

アルコール感もしっかりとあり、全体的にボリュームを感じます。
樽のニュアンスが残るペティアンはかなり珍しいと思います。
是非、泡好きのお客様に飲んで頂きたい一本です。

ワイナリーコメント
〇ぶどうについて
2006 年、初めて仏南西部のピレネー山脈の麓からこころみ学園の葡萄畑に植栽されたプティ・マン
サンは、足利の気候風土によく適合しその個性を発揮しはじめました。
その後、このプティ・マンサンの栽培は、ココ・ファーム・ワイナリーの契約栽培農家さんたちにも引き継がれ、南果連協同組合をはじめ各地の契約栽培農家さんたちのフロンティア・スピリッツによって、大切に育てられ、日本の風土
に根付くようになりました。
しっかり完熟し糖度の上がったプティ・マンサンを使用。

〇醗酵について
長野の葡萄畑から足利の醸造場に運ばれ、低温で房ごとやさしくプレスされました。
その後、デブルバージュ(醗酵前澱引き)された果汁を、23℃以下で 10 日間、木樽に移して 2 カ月間、野生酵母で自然に醗酵させました。
収穫時の葡萄の糖度の高さから酵母は醗酵中ゆるやかに二酸化炭素を発生させ続け、やがて冬を迎えた酵母は木樽で 3 カ月間の冬眠に入りました。
春になって、酵母が再び醗酵をはじめて約 1 カ月後、糖度がちょうどよい頃合いをみて澱引き後ブレンドし、王冠ビン詰めしました。
仕込みもビン詰めもこころみ学園の園生たちと一緒に、また一次醗酵もビン内二次醗酵も培養酵母を使用
せず、野生酵母で行いました。
全房でプレスした果汁を一晩低温で静置し、翌日デブルバージュ(醗酵前澱引き)でステンレ
スタンクへ移動。23℃以下で 10 日間、木樽に移動して2カ月、野生酵母で醗酵。その後、3
カ月の冬眠を経て1カ月ゆっくり再醗酵した。
無濾過、無清澄、無補糖でつくったペティアンです。

〇熟成について
木樽で5カ月経過後、澱引きしてブレンド。
その後、ステンレスタンクで1カ月再醗酵し、残糖 18g で瓶詰した。

〇瓶詰めについて
澱引き後、清澄せず無濾過でビン詰。 ビン詰日: 2023/04/25

〇味わいについて
色合いはトパーズゴールド。
香りはパイナップルやシトラスの果実に、はちみつやトースト、黒糖などを複雑に感じる。
味わいはフレッシュで伸びのある酸と共に果実味が広がり、余韻に澱からくる旨味と香ばしさが続く。

〇料理との相性
料理との相性 鱈のブランダード、くじらのお刺身、筍の土佐煮、キッシュ・ロレーヌ、あじのなめろう、真
鯛のポワレ バジルソース、いかの天ぷら、青椒肉絲、ピカルディー風フィセル、豚バラ肉の
八角煮

〇ワインイメージについて
「2022 山のペティアン」は、腕の良い契約栽培農家さんたちが育てた、プティ・マンサンの葡萄を、
足利の山の醸造場、ココ・ファーム・ワイナリーで仕込んだ微発泡の白ワインです。

〇ヒトコト
冷蔵庫や氷水でよく冷やして、すっきりとした味わいを楽しんで。常温
でゆっくりと温度が上がり、泡が抜けてからも楽しめる。

引用:ココ・ファーム&ワイナリー

甲州F.O.S. 2020

3,300

タイプ オレンジワイン
品種 甲州100%
産地  山梨県甲州市塩山小川畑 山梨県甲州市勝沼秋玉園東夢農場、秋山農園、芳王遊覧園
Alc 11.5 %  
醸造所 ココ・ファーム&ワイナリー (栃木県 足利)
※収穫方法 手摘み
※野生酵母
※低温発酵
※生産本数 7,928本
※要冷蔵保存

開栓後すぐに濃厚な果実味と優しい樽のニュアンスを感じます。
ビターな口当たりと蜜、杏の香りグッと舌を押しこむようなうま味が口中に広がります。

アルコール感もしっかりとあり、全体的にボリュームを感じます。
甲州種とは思えない程コクがあり、西洋ワインの様な仕上がりで、少し丸みのあるグラスで楽しんでほしいですね!
開栓後、少し硬さを感じられるので、少し前に抜栓されるか、デキャンタージュも有効かと思います!

ぜひこの機会に奥行のあるうま味を感じて頂きたいと思います!


ワイナリーコメント
〇ぶどうについて
日本固有の葡萄・甲州種から造られた白ワインは、そのほとんどが淡い色で軽く飲みやすいワインでした。
それゆえ葡萄自体も同じように淡い色でソフトな味だと思われがちでしたが、実は甲州種の葡萄は渋味がありとても力強いのです。
そんな甲州種の魅力を引き出したくて、2004年から私たちは甲州種から可能な限り葡萄の香りと成分を抽出したワインを造りはじめました。

〇ネーミングについて
F.O.S.とはFermented on Skins(果皮の上で醗酵)の略。
2004年以来、このF.O.S.は優れた契約栽培家との信頼関係をもとに、毎年(赤ワインのように)果皮や種を一緒に醗酵させ、試行錯誤を繰り返しながら造っています。

〇醗酵について
2つの方法で野生酵母により醗酵させた。
1つ目は、除梗した葡萄をタンクまたは甕へ入れ約80日間醸す。アルコール醗酵により十分に成分を抽出した後プレス。
2つ目は、葡萄を除梗しステンレスタンクで2週間醸し醗酵後プレス。

〇熟成について
醗酵終了後、約6割を木樽、約4割をステンレスタンクで7~10カ月熟成。

〇瓶詰めについて
澱引き後、清澄せず無濾過でビン詰。

〇味わいについて
色合いは明るい琥珀色。
香りは柿、黄桃、蜜柑に、紅茶やクローブ、トースト、炭などか複雑に香る。
味わいは、熟した果実味にしなやかな酸が全体を引き締め、フェノールからくる丸みと渋みが、奥深い旨味として感じられる。

〇料理との相性
生ハムと桃のカプレーゼ、トマトとバジルの冷製カッペリーニ、スモークサーモンとクリームチーズのマリネ、いぶりがっこ、香箱蟹、穴子の蒲焼き、麻婆豆腐、鶏手羽元と大根のすっぱ煮、炭火焼鳥、おでん

〇ワインイメージについて
私たちは世界各地のワイン産地を訪れる旅の間に、茜色の滋味深いワインに巡り会うことができました。
イタリアのフリウリ地方やフランスのジュラ地方、そしてジョージアの人たちがつくる渋く複雑でナチュラルな美味しさを持つオレンジ色のワイン。
適地適品種の葡萄を探すなかで、その土地に古くから栽培されてきた葡萄がその個性を思う存分に発揮しているワインの有りようは、私たちを勇気づけてくれました。

〇ヒトコト
名誉なことに「2017甲州F.O.S.」は「モーニングNo.39」のマリアージュ~神の雫 最終章~(作:亜樹直 画:オキモト・シュウ)にも登場させていただきました。
この「2020甲州F.O.S.」も、深い色、広がりのある複雑なアロマ、ここちよい渋みを有しています。
アンバーワインにも分類され、多彩なお料理と思わぬ相性を見せるこのワイン、どうぞのんびりお楽しみくださいますよう。

引用:ココ・ファーム&ワイナリー

タナロゼ 2020

3,000

タイプ 赤ワイン
品種 タナ100%
産地 長野県高山村佐藤畑 山形県上山南果連
Alc 12.4%  
醸造所 ココ・ファーム&ワイナリー (栃木県 足利)
※収穫方法 手摘み
※野生酵母
※無濾過、無清澄
※低温発酵
※生産本数 2,403本
※要冷蔵保存

タナの品種個性である「タンニン」が優しくも力強く表現され、軽めの赤ワインといった印象です!
豊かな酸味とコク、赤い果実のチャーミングな香りをもっているので白ワインの様に冷やしてお食事と合わせて楽しんでほしい一本ですね!おすすめです(^^)


ワイナリーコメント
〇ぶどうについて
タナはフランス南西部原産の黒葡萄で、赤ワインの渋味の元にもなる「タンニン」が語源と言われ、現地では渋味が強く、色の濃いしっかりした赤ワインがつくられています。
実はタナは、渋味や色の濃さだけでなく、のびやかで芯のある酸味やボディを持ち、特に高山村の佐藤さんが育てるタナには、土地の特徴である鉱物のような味わいが感じられます。

〇醗酵について
2つの方法で仕込んだ。1つ目はフリーランの果汁のみをステンレスタンクに入れ野生酵母で醗酵させた。
2つ目は房全体をタンクに入れ、MC(野生乳酸菌よりマセラシオンカルボニック)を約1週間行った後プレスし、野生酵母にて醗酵させた。
その後ブレンドし、木樽で野生乳酸菌によるMLF(マロラクティック醗酵)を続ける。

〇熟成について
木樽で約5カ月熟成。

〇瓶詰めについて
澱引き後、清澄せず無濾過でビン詰。

〇味わいについて
色合いは赤みがかったラズベリーレッド。
イチゴやラズベリーの果実に、バラやスミレ、石灰、ヨーグルトの香りを感じる。
口当たりはドライで酸が全体を引き締め、タナ由来の渋みやミネラル感が余韻を長くしている。

〇料理との相性
ザワークラウト、セミドライトマトのオイル漬け、ピータン、生春巻き、ブイヤベース、サバの西京焼き、天然ブリの燻製、餃子、イカの一夜干し、牡蠣フライのタルタルソース、酢豚、イチジクのコンポート、マドレーヌ

〇ワインイメージについて
私たちは海外のワイン産地を訪れる旅の途中で、このタナ種に巡り会いました。
今、このタナ種の葡萄は、日本でも突出した色の濃さとタンニンを持つ葡萄に育っています。そんな葡萄でロゼワイン!?
不思議に思う方もいらっしゃるでしょう。
最初赤ワインを造って、次に2016年は白ワインとしての鉱物的な魅力を生かし「ブラン・ド・タナ」を造ってみました。
その結果、この葡萄の赤ワインと白ワインの両方の魅力を実感することができました。
それならばロゼは? ということで2017年からは「タナロゼ」を造り、この3つの秋の試作を経て私たちは日本のタナからつくるワインのひとつの答えを掴んだような気がしています。

〇ヒトコト
2022年~2024年は、フレッシュな香りのある味わいが続く。
2025年からは、タンニンがなじみ一体感と香ばしい余韻がでてくるだろう。

引用:ココ・ファーム&ワイナリー

裏 ⾁ヤロウ 2022

3,080

タイプ 赤 (軽い微々発泡感あり)
品種 メルロ 60% ベリーA40%
産地 ⼭形県
Alc  11%
醸造所 Yellow Magic Winery (山形県赤湯)
@yellowmagicwinery

※ 酸化防⽌剤未使用
※瓶内マロラクティック発酵
※⾃然酵⺟
※低温発酵
※製造本数 1300本

山形県赤湯【イエローマジックワイナリー】さんから、まろやかで飲み口軽やかな赤ワインが到着です(^^)

開栓時、シュワっと広がる果実の香りに鮮やかな赤色が特徴的(^^)
一口含むとあっさりとした印象ですが、二口目からは液体の奥に潜む果実味がドンドン現れはじめ、空気にふれるとまろやかな印象に変わっていきます。
酸味も心地よく、バターやクリームソースのパスタなどにも合いそうですね(^^)
しっかり冷やして果実味を楽しむも良し!常温で空気をたっぷり含ませマロ味を楽しむも良し!
献立に合わせて温度帯も試してみてください!


作り手さんから
〇ぶどうについて
山形県産のメルローとベーリーAを使用。

〇醸造について
この「裏⾁」はマロ味を基調としています。
瓶内にて乳酸発酵させていますので開けたては「シュワシュワ」しています。
そして開栓後2⽇⽬の変化はくすぐるものがあります。

〇味わいについて
メルロの柔らかさとベリーAのマロ味で、より脂の⾹り⾼い⾁料理を想像して。
例えば⽺のリブとか、ジンギスカンとか。
微炭酸が抜け、ワイン本体の重厚な「乳」の⾹りに包まれ、程よいタンニンと酸のキレ。
セミハードのチーズを頬張りながら飲みたい気分の味わいへと。

〇ネーミングについて
別ヴァージョンの「GROOOVE NIKU YARO 2022(GNY)」のアッサンブラージュの際に感じた遊びで作った「裏」のワインです。

〇ヒトコト
「GNY」は幅広い⾁料理にへと思いながらでしたので、この「裏」は「⽇本ブドウ」の⾯⽩さをより堪能できるかと思います。
思いつきで出来上がった2019年ヴァージョンの「裏⾁」でしたが、2022年ヴァージョンでも継続して「思いつきブレンド」で作りました。冷やしても常温でもどうぞお楽しみくだい。
引用:イエローマジックワイナリー

Aki Queen 2022 / アキクイーン2022

3,630

タイプ ロゼ・オレンジワイン
品種 安芸クイーン 95% クイーンニーナ3% サニールージュ2%
産地 岡山県産 
Alc 12%
醸造所 domaine tetta (岡山県哲多町)
@domaine_tetta

※野生酵母
※10度以下での保管をお願いします。
※生産本数 7686本
※除梗・破砕なし
※無補糖、無補酸、清澄剤未使用

岡山県新見市哲多町にある【domaine tetta】さん
『極力、人為的、機械的、介入を抑え、自然と共生するブドウ本来の素晴らしさを表現する』をコンセプトに
、遊び心たっぷりのエチケットで大人気なワイナリー♪

今回は「安芸クイーン」のポテンシャルの高さを感じさせるロゼワインが到着です!

色味は鮮やかピンクで、完熟ぶどうを感じさせるフルーティーな香りが広がります。
キュッとした酸味が印象的で、チャーミングなベリー系とレモンやヴィネガーを連想させます!

酸味がワイン自体にしっかりとした輪郭をつくり、カチッとした仕上がりです。
ボイルした野菜やジューシーな肉料理、煮込み料理、揚げ物と食事と一緒に楽しんでほしい一本です。
最初は冷やし目でスタートをおすすめ致します(^^)


作り手さんから
〇ぶどうについて
樹齢6-24年の安芸クイーンを使用。収穫日は2022年9月30日~12月22日。

毎年向き合い続けていく中で新たなアイデアが生まれ、自由な醸造から個性を放ったワインが出来ました。
輸出を通じて海外でもアキクイーンが認知されるようになりました。
特に欧米での評価はとても高く、domaine tetta の新たな顔になれると大きな期待を寄せています。

〇 醸造について
除梗・破砕なし。ステンレス発酵槽を使用し、ピジャージュを行いました。 
微生物の力を利用して揮発酸を敢えて出すことで、生食ブドウ本来の弱い酸を補っています。
香りには酢酸エチルの華やかさも感じられます。
発酵後は瓶内熟成。
酸化防止剤15ppm使用しています。

〇味わいについて
ピンクがかった淡いオレンジ色。
香りのボリュームは大きく、パッションフルーツやアセロラ、シークワーサーやカボスなどの甘く爽やかな香り。
味わいに甘さが少しあり、強めの酸が特徴です。
アフターには果実味と旨味が酸と共にゆっくりと続きます。

〇今年の安芸クイーンについて
「2021 Aki Queen Macéré」よりも一段階進化しています。
このワインを飲んだ時に「生食ブドウだから良いワインは造れない」という概念が変わってきました。

毎年向き合い続けていく中で新たなアイデアが生まれ、自由な醸造から個性を放ったワインが出来ました。
輸出を通じて海外でもアキクイーンが認知されるようになりました。
特に欧米での評価はとても高く、domaine tetta の新たな顔になれると大きな期待を寄せています。

引用: domaine tetta

NO WORRIES 2022 ・ ノーウォリーズ2022

3,080

タイプ 軽赤
品種 メルロー100%
産地 山形県
Alc 12%
醸造所 Natan葡萄酒醸造所 (徳島県三好市池田)
@natanwinefarm
@natan_winery_shop

※無濾過、無清澄

Natan葡萄酒醸造所さんから新作!夏の終わりにピッタリなさっぱり!じわ旨な赤ワイン!
ファン待望の【NO WORRIES2022】が到着です!

色は鮮やかで濃い藤色で、グラスの淵には少し朽葉色。
香りは完熟した赤い果実を連想させ、甘やかな印象♪
一口含むとキレ感あるさっぱり系!!!
軽快でベリーの酸味が軸にあり、キュッと感じるような飲み口。

二口目にはジューシーな果実味が一気に広がったと思えば、スッと消え、ドライな余韻に変化します!
飲む度にドンドン印象が変わっていき、多様な香りが複雑に重なり合っていきます。
スルスル飲み進めてしまうよな軽快さとじわじわ蓄積するうま味が特徴的!

食事は前菜系、焼き鳥、甘め醤油の様な味付けが合いそうでした!
飲み始めは少し冷やしめがおススメです!


作り手さんから
〇味わいについて
トーストに塗った苺ジャムや清涼感のあるスパイスの香りが散らばり
口中へ軽やかに飛び込んだあと
瑞々しくジューシーに広がり
ずっしりとビターなカカオへ変身し
しっかりと印象を残します。
開栓直後は少し還元的で恥ずかしがり屋さん。

〇ワインイメージ
NO WORRIESは、つくりの中で私が葡萄から液中に施す工程においてメッセージと意味をリンクさせ含ませることを考えながらつくってます。(オカルトじゃなく笑)
例えば、このメッセージを表現するのに全体印象をクレッシェンドしながら高音から低音に移行するにはどうしたらいいかとか、香りの出方や舌上の感触をどうすればリンクできるかなとか。
液と会話しながら想いを含ませようと仕上げてます。
2021とは施しが大きく2行程違い、「ここはNO WORRIESならでは!」な行程は同じ。
細かい行程も勿論違ってますが、きっちりメッセージは受け継いでくれてます。
なぜペンギン?変えた施しや"ならではな施し"って?な話は、またお会いした時に聞いてやってください笑
とにかく、このコと出会うとき
むずかしいこと考えないでさ、大丈夫大丈夫。
力抜いて、ほら、手を繋いで。
心配ないよ。
って、液体から伝わってくれたらいいな。
僕たちは量子レベルで繋がれるんじゃないか!?

醸造家 井下さんのInstagramより抜粋

引用:Natan葡萄酒醸造所

Domaine Cloche 2020 Delaware Orange ‐ドメーヌクロッシュ 2020 デラウエアオランジュ

3,740

タイプ オレンジワイン
品種 デラウェア100%
産地 山形県上山 自社圃場
Alc   12%
醸造所 ベルウッドヴィンヤード
@bell_wood_vineyard

※酸化防止剤少量添加
※無濾過
※製造本数 981本
※要冷暗所保管

山形県上山より【ベルウッドヴィンヤード】鈴木さんの新作登場です!
ファン待望のフラッグシップワイン『ドメーヌクロッシュ・シリーズ 』
色味はクリアで鮮やかな褐色。
グラスを揺らせば、ほんのり感じる樽香とトロピカルな果実(^^)
口に含むとボタニカルフレーバーが広がり、タンパクで植物由来の旨味が現れます。
残糖は無く、辛口でドライな仕上がり!

アルコール感もあり、ボディもしっかり。食事はしっかり味付けしたお肉料理とも合わせても負けないですね!
抜栓後、空気をたっぷり含ませていくと味の変化が楽しめるので、大き目のグラスでゆっくり味わって頂きたいですね(^^)
オススメです!

作り手さんから
〇シリーズについて
Domaine Cloche(ドメーヌ クロッシュ)は、自社栽培ブドウで造るフラッグシップシリーズです。

〇ぶどうについて
山形県上山市久保手産の自社栽培有核デラウェアを100%使用。

〇醸造について
自社栽培有核デラウェアを、醸し発酵で皮と種からも旨味と渋みを引き出し、フレンチオ ーク古樽で10か月間樽熟成、瓶詰め後24か月間瓶熟成を行い、複雑で奥行きのある味わいに仕上げました。

〇味わいについて
パイナップルや蜂蜜のような華やかな香りとほのかなロースト香が調和した、柔らかな酸味とまろやかな渋みの芳醇な辛口オレンジワインです。

〇切手のついたラベルについて
ラベル保護のため(キズ、剥がれ、消印部の色移り防止等)、透明フィルムをつけております。
ラベルはベースラベルに切手シールを貼り、消印スタンプを押しております。
切手シールはヴィンテージによって色が変わります。
2020切手シールは黒。
封蝋は白です。
結露によるラベルの剥がれ・シワにご注意ください!

〇ご注意ください
無濾過のため、濁りや澱(浮遊物等)があります。
無濾過生詰めのため、冷暗所にて保管をお願いいたします。

引用:ベルウッドヴィンヤード

Bastardo2021 / バスタルド2021

3,300

バスタルド2021
タイプ 赤ワイン
品種 メルロー100% 
産地 青森県八戸市南郷産
Alc  12%
醸造所 澤内醸造

※ 酸化防⽌剤無添加
※無濾過
※生産本数100本

青森県八戸 澤内醸造さんの代表的な赤ワインが入荷!

日当たりも良く、風通しの良い 八戸 南郷圃場産の完熟メルローを使用。
まろやかなでジワーと広がる旨味は、お肉やグリルした魚料理を求めてしまいますね!
色味は暗めのガーネット色で香りの中に熟成由来の野性味を感じます。
優しい酸味とタンニン感。重すぎず心地良いワインです!

抜栓してしばらく楽しめるので、様々なお料理とも合わせてみてください。
日本ワインの概念が変わる一本。
オススメです!


作り手さんから
〇ぶどうについて
八戸市南郷のメルロー単品種で作られた赤ワイン。

〇栽培と醸造について
フレンチオーク樽で熟成させたものとステンレスタンクで熟成させた2のメルローをブレンド。

〇味わいについて
熟成による心地よいタンニンと滑らかな余韻。

〇ネーミングについて
イタリア語で「大馬鹿者」 という意味を持つバスタルド。
手間のかかる、そして可愛い子供でもあるバスタルドとなりました。

〇合う料理は?
BBQなど炭を使った料理で、猪や羊料理など強みのある赤身肉に合わせたいワイン。
料理とともにソースのように楽しんでください。

引用:澤内醸造

アーカイブ ARCHIVES
ABOUT ナチュマル ワインストアについて

大岡山のワインショップです。 いま日本ワインは進化しています!産地もぶどう品種も多様化しています。 つくり手さんがこだわりを持って造ったワインを、広くお届けしたいとの思いで、2022年のクリスマスにお店を開きました。 いろいろな思いの詰まったワインを紹介していますので、のぞいてみて下さい!

20歳未満の者の購入や飲酒は法律で禁止されています。

お支払い方法について

クレジットカード、銀行振込がご利用いただけます。

銀行振込での振込手数料はお客様負担でお願い致します。注文受け付け時に発送するメールに振込先の記載をしておりますので、1週間以内に振込をお願いします。なお、商品は振込確認後に発送となります。

ご利用可能なクレジットカード

VISA Mastercard JCB AMERICAN EXPRESS Diners Club DISCOVER

配送について

ゆうパックにて配送いたします。

配送料 12本毎に送料が発生します。

北海道 1210円
東北・関東・都内・信越・北陸・東海・近畿・中国・四国 870円
九州 1210円
沖縄 1260円

夏期についてはゆうパック チルドでの配送をおすすめします。(配送料+400円 12本まで)

実店舗について

〒145-0063 東京都大田区南千束3−5−11−101

 03-6772-7418

 info@nachumaru.com

ナチュマル地図

 ご来店のお客様へのお願い:少人数で運営しているため、店舗に人がいないことがあります。大変お手数ですがご来店時には連絡をお願いします。

店舗の紹介はこちら

カレンダー

赤字は店舗休業日になります。オンラインショップは24時間受け付けています。(休業日のご注文は翌営業日以降に発送いたします。)

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
2023年11月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ページトップへ