カーブドッチワイナリー
2024 みつばち(シュナンブラン)
品種 シュナンブラン100%
葡萄産地 新潟県角田浜
Alc 12%
醸造所 カーブドッチワイナリー (新潟県角田浜) SNS @cavedocci
特徴 ◆無添加◆野生酵母◆フレッシュ系◆樽◆蜜香
【カーブドッチワイナリー】醸造家の掛川さんの趣味でつくる、『どうぶつシリーズ』は「身体に染み入る優しい味わいのワイン」をコンセプトに作られています!
今回は華やかで蜂蜜のような香りが特徴のシュナンブランを使用した「みつばち」をご紹介です!
色味は濃いのレモンイエロー。
フルーティーな香りと樽由来のナッツやバターを連想させる余韻。
ほんのり感じる優しい甘さと苦み。後味にふくよかな果実味が広がります。
酸味もしっかり♪バランスがとても良い仕上がりです!
徐々に温度が上がるにつれ広がる上品な香りをゆっくり時間をかけてお楽しみいただきたいと思います!
作り手さんから
引用:カーブドッチワイナリー
〇コンセプトについて
どうぶつシリーズは醸造家の掛川氏の趣味にはしったワイン達。
その為、通常のカーブドッチワインとは味わいが少し異なります。
ナチュラルワインのニュアンスを感じる、「身体に染み入る優しい味わいのワイン」を目指して作られています。
〇ぶどうについて
自社農園のシュナンブランを原料に、体に染み入る優しい味わいを目指して造りました。
2024年はこの品種にとって素晴らしいといってもよい天候でした。
樹齢が上がるのと反比例するように収穫量が減少してきていて、以前3樽分造れていたのに最近では2樽造るのがやっとになってきました。
大好きな品種なのですが栽培上の問題が多く、畑の拡張には至っていません。
〇醸造について
この年も天然酵母に発酵をゆだねています。
醸造方法はいつもと変わらず3日間のスキンコンタクトを施していますが、最近思うのは【いつの間にかちゃんとした「シュナンブラン」になっているなあ】という事。
元々は不十分で足りないところを補うために様々な醸造手法を用いているのですが、樹齢を重ねたおかげか味わいが整ってきました。
また違うみつばちの味わいを探求する時期なのかもしれません。
〇味わい
トップに感じるのは熟した果実や蜜感、白い小さな花のニュアンス。
口に含むとトロリとして甘やかな液体が舌の上に広がり、その後樽由来のバニラやナッツを感じることができます。
後味には苦みと旨みがジワジワ染み入るようです。
液体の良さを感じていただくため、あまり冷やしすぎずにお飲みください。
〇エチケットについて
『ラベルの絵から想像する味わい』を自分なりに造ったつもりです。
絵のイメージと比べながら飲んで頂けると幸いです。