街にイルミネーションが灯り、クリスマスや年末年始の集まりが待ち遠しい季節になりました。大切な方へのお歳暮や、ホームパーティーの手土産に、日本ワインのギフトはいかがでしょうか。国産ぶどうの豊かな味わいと、産地ごとの物語が詰まった一本は、心温まる贈り物としてきっと喜ばれます。
なお、のしやギフトカバーをご希望の方は50円/本にて承っております。備考欄にその旨をお伝えいただければ、対応させていただきます。
スパークリング(泡)
北海道・森臥 2021 約束
爽やかな柑橘の香りときめ細やかな泡立ち
軽快な酸味が食前酒にぴったり。乾杯のシーンを華やかに彩ります。
2021 約束 スパークリング ※お一人様一本まで
8000円(税込)
タイプ スパークリングワイン 品種 シャルドネ100% 葡萄産地 北海道名寄 Alc 11% 醸造所 森臥ワイナリー(北海道・名寄) 特徴 ◆瓶内二次発酵◆グレープフルーツ◆苦みあり◆熟成香◆酸味 日本最北のワイナリー「森臥~Shinga~」さんから、初の本格スパークリングが登場。 4年の熟成を経て、ついに待望のリリースです。 注目すべきは、北の地だからこそ表現できる「強い酸味」。 シャルドネの糖度と酸のバランスを、シャンパーニュ地方を手本に仕込んだ意欲作です。 まだフレッシュな印象ながら、しっかりとした酸と豊かな果実味が際立ちます。 さらに瓶内熟成が進むことで、3年後にはより深みのある味わいへと変化していくポテンシャルも。 ※生産本数が極めて少ないため、お一人様1本限りとさせていただきます。 作り手さんより 〇ぶどうについて 名寄市弥生の畑にて収穫されたシャルドネを使用。 10月初旬に収穫し、すぐにワイナリーにて圧搾しました。 2021年も、ここ数年と同様であったと同時に、干ばつの年でしたが、猛暑の中でも、スパークリングに適した十分な酸を残した葡萄となりました。 〇味わいについて 酸のしっかりとしたタイトでエキサイティングな仕上がりとなっています。 充分に冷やし、静かに栓を抜いてください。 〇醸造について 22年冬に瓶詰後、瓶内二次発酵。 そのまま 36カ月の熟成を経て、25年冬にオり引きをしました。 空気圧搾式プレス機にて全房プレス後、ステンレスタンク・プラスチックタンクで乾燥酵母にて発酵。 ショ糖、酵母の添加にて二次発酵。 〇楽しみ方について ワインの風味を損なわないよう、濾過など行っていない為、瓶の中に澱や酒石が残っています。 味、品質には問題はありませんが、わずかな澱でも気になる場合は澱を舞い上げないようグラスに注いで下さい。 〇今年の環境 全国的には昨年を上回る猛暑となったようです。 その中で、北海道は、夏の暑さこそ、ここ数年来続く猛暑となりましたが、8月中旬以降には、朝晩の気温を中心に下がるようになり、また、9月が好天に恵まれたこともあり、ブドウが熟すにあたっては悪くない年だったように思います。 ただ、私たちの畑では昨年12月2日に積雪が 30 cmほどしか無い状態で、 -20度ほどに冷え込み、多くの樹が凍害を受けました。 そのため、春先に芽吹かない掛も多く、全体の花穂の数も少なくなりました。 収量的には平年の半分ほどとなり、自社醸造開始6年目にして初の凶作となりました。 〇ラベルについて 日本最北のワイナリーは寒冷地の為、夜温がとても低く「霜害」の影響があります。 霜害を防ぐため、一晩中、葡萄畑で灯火を行います。 その唯一無二の風景をワインのエチケットとしてデザインしています。 ラベルデザイン 山本美和 引用:森臥
北海道・MARO Wines MARO Wines Pet Nat 2024
サクランボやベリーを思わせる果実感と柔らかな泡
辛すぎないバランスで、幅広い料理に合わせやすい一本。
MARO Wines Pet Nat 2024, Rosé ペットナット ロゼ
3980円(税込)
タイプ ロゼ微発泡ワイン 品種 非公開 葡萄産地 北海道余市仁木 Alc 11.5 % 醸造所 Hokkaido SPACE Winery(北海道長沼町)SNS @maro_wines 特徴 ◆無濾過◆野生酵母◆辛口◆スッキリ◆無添加 北海道・長沼町の【MARO Wines】より、ペティアンのご紹介です。 グラスに注いだ瞬間、しっかりとした泡立ちが立ち上がり、一般的なペティアンよりも高めのガス圧が、爽快な飲み心地と華やかさを演出します。 香りはエレガントで落ち着きがあり、甘さに寄りすぎることなく、飲み進めるほどに、果実のふくよかさがじわりと現れてきます。 液体は非常にクリアで、亜硫酸無添加とは思えないほどの安定感と洗練された味わい。 キレのある辛口に仕上げられたこの一本は、 よく冷やしていただくことで、泡の美しさと味わいの奥行きがより際立ちます。 作り手さんから 〇コンセプトについて 『The TABLE』…親しみやすいカジュアルなエントリーラインです。 丸いエチケットは The TABLEです! 〇醸造について ペットナットは「ペティアンナチュール」とも言い、発酵途中のワインを瓶詰めし、炭酸ガスを閉じ込めることで発泡させたワインです。 自然酵母のみで発酵、濾過は最小限に亜硫酸も無添加ながら、MARO Winesらしくフルーティーな香りとブドウそのままの果実味を感じられる、きれいな味わいです。 〇味わいについて やさしい口当たりとアロマ、そして微炭酸とともに口にじゅわっと広がるピュアな果実味をお楽しみ下さい。 ブランは優しい果実味とジューシーな口あたり、ロゼは日本の春を感じさせるようなさくら色の淡いピンク色と、品種由来のしっかりとした酸味と複雑味が特徴です。 〇おすすめの楽しみ方 どちらも日常の食卓からアウトドアシーンまで、自由に楽しんでいただきたいです。 辛口なので、キンキンに冷やして乾杯の一杯にはもちろん、お食事と合わせても美味しくいただけます。 〇ラベルエチケット 煙をモチーフに、刹那的で捉えどころのない空気感と、ワインそのもの、香り、そして飲む人が纏う“まどろみ”のようなエネルギーを、形なき“煙”として描き出したデザイン。 引用:MARO Wines
白ワイン
高知・よさ来いワイナリー Lux-Rela 2024 シャイニング
マスカット系の爽やかな香りとシャープな酸味
和食との相性が抜群で、すっきりとした余韻が心地よい。
Lux-Rela 2024 シャイニング
2970円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 雄宝 葡萄産地 高知県南国市 Alc 8.5% 醸造所 よさ来いワイナリー (高知県高知市) SNS @yosakoi_winery 特徴 ◆野生酵母◆マスカット◆とろみあり◆スッキリ 淡いライトグリーンの色調が美しく、グラスからはマスカットの華やかな香りが広がります。 口に含むと、爽やかな酸味とフルーティーな果実味が心地よく、後味にはほんのりとした苦味が全体を引き締め、すっきりとした印象を与えます。 よく冷やしてお飲みいただくとキレのある味わいを、少し温度が上がると、ワインのとろみが増してまろやかな印象に変わります。 さまざまな料理と相性が良い、シーンを選ばず楽しめる一本です。 作り手さんから 〇コンセプトについて 「手軽で上質なワイン」というコンセプトで作られたワインシリーズ”Lux-Rela”ラグリラの白ワイン。 製造本数 700本 〇ぶどうについて 雄宝(ゆうほう)は、シャインマスカットと天山を交配して生まれた特大粒のブドウ品種です。 旬は9月から10月上旬で、皮ごと食べられるのが特徴です! 〇醸造について 「生食用のぶどうで自然派ワインを作りたい」という想いを胸に、高知ならではの自然に寄り添った製法にこだわっています。 手間ひまを惜しまず栽培を行います。 〇味わい シャインマスカット系の雄宝を皮ごと使った華やかな香りとスッキリとした酸、あっさりとした渋みで飲みやすいワインができました。 地元愛「高知愛」を表現する意味でも、どこかで飲んだワインの真似ではなく、個性のあるワイン作りを行っていきます。 「ブランドのあるテイスト」ではなく、いわゆる“自然派”と言われるような個性の強いワインを目指しています。 〇ご注意ください ワインセラーなど暗所・低温で保管ください。 澱や酒石酸が沈殿することがありますが、品質には影響ありません。 引用:よさ来いワイナリー
宮城・Fattoria AL FIORE Oro 2020
熟したリンゴや蜂蜜を思わせるふくよかな香り
樽由来のまろやかさが加わり、贅沢なギフトに最適。
Oro 2020 Fattoria AL FIORE series
6300円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 シャルドネ100% 産地 山形県高畠 Alc 12.5% 醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)SNS @fattoriaalfiore 特徴 ◆無添加◆無濾過◆野生酵母◆トロピカル香◆樽香◆酸味 【Fattoria AL FIORE】の目黒さんより、大野産シャルドネを使用した『黄金ワイン‐Oro』 2020』が、バックヴィンテージとしてリリースされました。 熟成と酸化による美しい褐色が印象的で、パイナップルや南国果実を思わせる豊かな果実味に、穏やかな樽香と優しい酸が調和した特別な白ワインです。 日本では淡い印象のシャルドネが多い中、このワインはしっかりとした骨格と見た目を感じさせる一本。 作り手さんから 〇ぶどうについて 一番大切なぶどうは、フラッグシップシリーズの代表作でもあるRossoでお馴染み、我らの師匠としても敬愛する、山形県高畠町の大野正敏さんのシャルドネです。 構齢はまだ若い8年目の樹ですが、そのポテンシャルを徐々に発揮し、9年目になる2021年仕込みのワインは、すでにモンスター級のワインに仕上がっております 〇味わいについて 2019ヴィンテージより仕込んでいる、フラッグシップシリーズのオーロ。 1年目は代表 目黒礼奈仕込みだったのに対して、2ヴィンテージ目は、目黒浩敬込み。 2019に見られる、どこまでもピュアでクリーンな様相から一変し、少しだけ醸しを長めにとったこともあり、酸化熱成の要素もある、オレンジワインのよう。 味わいも、程よいアルコール感や、ボリューム、醸しによる複雑み、旨味などが相まっており、なんとも目黒浩敬らしい仕上がりになっています。 〇醸造について 2020年は冷涼な年だったこともあって、極めて完熟とまではいかない年でしたが、それでも伸びのある心地よい酸や、古樽の中で補酒をせずに、ただひたすらタイミングを待った酸化熟成のニュアンスなど、醸造家としても、とても面白い経験が出来た年でした。 一般的に言えば、ネガティブと感じられる要素でも、それがワイン全体の味の構成やバランスを考えた時に、一つの魅力的な個性になることは、料理の観点からも確信を得ておりました。 ファーストビンテージとは、全くタイプの異なるワインですが、向こう5年かけながらゆっくりとこの良さを垣間見ることができると思います。 抜栓1ヶ月の経過を見ていますが、衰えることなく、安心して見守っていられるのて、レストランでのハレの日や、ゆっくりおうち飲みにも、さまざまなシーンで活躍できると思います。そんな奇跡が重なった、素敵なワインです♪ 引用:Fattoria AL FIORE
オレンジワイン
山形・GRAPE REPUBLIC Anfora Arancione 2023
ドライフルーツやハーブの複雑な香り
しっかりとしたタンニンがあり、ワイン好きに喜ばれる個性派。
Anfora Arancione 2023 アンフォラアランチョーネ2023
4290円(税込)
タイプ アンフォラオレンジワイン 品種 デラウェア 60%、ネオマスカット 17%、ナイアガラ 12%、ロザリオビアンコ 11% 葡萄産地 山形県南陽市 Alc 10.5% 醸造所 GRAPE REPUBLIC SNS @graperepublicinc 特徴◆無添加◆無濾過◆野生酵母◆旨味◆濃い柑橘 山形県の【GRAPE REPUBLIC】より、アンフォラ仕込みの【アンフォラアランチョーネ2023】が登場しました! グラスに注ぐと、濃い黄金色の美しい輝きが目を引きます。 香りにはしっかりとみかんや柑橘のニュアンスが立ち上り、フレッシュで華やかな印象です。 口に含めば、柔らかなアルコール感と穏やかな酸味が心地よく、優しく染み渡るような果実味が広がります。 余韻には、アンフォラ熟成ならではのタンニン由来のほろ苦さと奥行きのある熟成香が重なり、温度帯によって異なる複雑な表情を見せてくれます。 アンフォラ特有の「コク」と「うま味」がしっかりと感じられ、飲み応えのある一本に仕上がっています。 ぜひゆっくりと時間をかけて、その魅力を堪能してください。 作り手さんから 〇ぶどうについて 山形県のぶどうを100%使用。 〇 醸造について ぶどうは全て除梗し、混醸でアンフォラにて10日間のスキンファーメント。 約8ヶ月間のアンフォラ熟成。 無清澄、無濾過、酸化防止剤等その他の添加物は不使用です。 〇味わいについて 香りは熟したオレンジやジャスミンなどを感じるアロマティックな印象。 味わいは、香り同様にフレッシュ。 酸味は穏やかで、マセレーション由来の余韻のビターさはマイルドで口当たりも良いです。 〇楽しみ方のご提案 苦味の要素が強く出ない分、冷蔵庫程度の冷たい状態から徐々に温度を上げながら変化を楽しむように召し上がり始めて頂くのもオススメ。 グラスはワインの果実のフレッシュな味わいを活かして楽しむなら小ぶりなもの、香りを一層楽しむならボウルの広めなものとグラスによって味わいの違いをお楽しみ頂けます。 〇お料理の提案 マセレーション由来の厚みの有る味わいに対して、噛み応えや肉汁のジューシーさのある食材と。 ワインのアロマティックな印象と相乗するようなスパイスを利かせた香りの豊かな料理と。 『蛸と大葉の和風パスタ』 『タンドリーチキン』 〇ヒトコト オレンジやジャスミンなどを感じるアロマティックな香り。タンニンのバランスも良いです。 全て除梗したぶどうを混醸でアンフォラにて約8か月間ゆっくり熟成させたオレンジワインです。 華やかさもありますが、味わいはフレッシュでマイルドなビターさです。 引用: GRAPEREPUBLIC
長野・Les Vins Debrouillards 2024 Amber Field Blend
紅茶やアプリコットを思わせる落ち着いた風味
余韻が長く、冬の食卓に深みを添える一本。
2024 Amber Field Blend
6500円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 ピノ・グリ、アルバリーニョ 葡萄産地 長野県・塩尻 Alc 10.5% 醸造 レ・ヴァン・デブルィヤール(鳴澤佳生子 チャールズ・ローレンス) SNS @les_vins_debrouillards 特徴 ◆無添加◆無濾過◆野生酵母◆蜜香◆酸味◆桃系 長野県塩尻市の【Les Vins Debrouillards】さんから、ピノグリとアルバリーニョ使用した「Amber Field Blend」がリリース。 濃い目のアンバーが特徴で、開栓直後はフルーツヴィネガー系の酸味を感じる香りと味わい。 時間の経過と共に柔らかい果実味が現れます。 ドライフルーツや黄桃のようなニュアンスを感じ、うま味をしっかりと楽しめる一本です。 作り手さんから 〇ぶどうについて エレクトロストーン畑で育った5年目のピノグリとアルバリーニョと、レッドシェッド畑で育った4年目のピノグリのフィールドブレンドです。 2024年はエレクトロストーン畑で初のブドウトリバ(害虫)の発生により収量が少なかったですが、厳しい選果により健康でプリプリした美味しい果実だけを収穫しました。 東側がひらけていることで朝日が早くにあたり、一日中太陽の光をたっぷりと浴びて美味しい良いぶどうになりました。 今だけしか味わえない若木ぶどうのエネルギッシュな感じもお楽しみください。 〇醸造について ピノグリ(主体)のまろやかさと、アルバリーニョのキリッとした酸味のバランスが絶妙です。 アンバーワインの第二弾となるこのワインは、ピノ・グリとアルバリーニョを一緒に発酵させ、約1ヶ月のマセレーションをしました。 房ごと醸して樽で熟成しました。 無清澄、無濾過、SO2無添加。 〇味わいについて 色は深みのある透明な琥珀色。 香りはフレッシュなアプリコット、ローストしたアーモンド、柔らかなカルダモンの芳醇な香り。 味わいは豊かで、心地よい深みがあり、しっかりとした核果の核を土っぽさが包み込んでいます。 このワインは重厚で、非常に長い余韻が続きます。 しばらくすると、ワインは変化し、ドライアプリコット、ハニーローストアーモンド、そして風味豊かなレモンカードの香りが現れ、口当たりはよりまろやかになりながらも、生き生きとした味わいを保ちます。 2024年は2023年よりも雨や曇り空が多くて比較的にクールな印象で華やかさには欠けるヴィンテージになったかなと思いますが、この年を象徴するみずみずしさとスパイシーでキリッとした酸味が複雑さと絶妙なバランスで、また固定概念を砕いて次への気分転換へといざなってくれます。 〇おススメのお料理 熟成ゴーダチーズ、風味豊かなアプリコットスプレッド、スモークオイスター、ババガヌーシュの詰め物、グリルしたマッシュルームなど… 〇ヒトコト 2シーズン目のAmber Field Blend 一緒に楽しみましょう! 抜栓後や冷蔵庫で冷やした後に、スキンコンタクト由来の揮発的なニュアンスが特に敏感な方は10分くらい常温におくと落ち着いて消えていきます。 スパイシーな感じに敏感な方は、抜栓後2日目がおすすめです。 冷やした後は常温に戻してお召し上がりください。 個人的には数年寝かせてみたいです。 飲む時は常温がおすすめですが、温度変化で好みの味わいを見つけてお楽しみください。 〇Les Vins Debrouillardsについて アメリカ出身のチャールズさんと長野県飯田市出身の佳生子さんが夫婦でワイン造りを目指そうと2020年に長野県塩尻市片丘地区で畑を借りてぶどう栽培をスタート。 片丘地区は、標高800mの風通しの良い片丘地区で、現在ツヴァイゲルトやメルロー、カベルネ・フラン、ピノ・グリ、サヴァニャン、シャルドネなどを栽培。 ぶどう以外にりんご(シナノスウィート、ふじなど)や野菜の栽培も行っています。 ぶどう畑はとても丁寧にケアされていてお二人の人柄が出ています。 チャールズさんは約20年前に来日し、アメリカやオーストラリアのワイナリーの醸造現場で栽培や醸造の経験を積み、佳生子さんは塩尻市の塩尻ワイン大学で栽培や醸造の知識を体系的に学ぶ。 ぶどう産地としての片丘の可能性に着目して移住し、ワイナリーの開設を目指している。 2024ヴィンテージも宮城県のファットリア・アルフィオーレで委託醸造。 引用:Les Vins Debrouillards
ロゼワイン
山梨・LA PENSÉE 420 /QUATRE-DEUX-ZÉRO
アプリコットやプラムの華やかな香り
軽やかな酸味で、見た目も華やか。お祝いのギフトに人気。
420 /QUATRE-DEUX-ZÉRO/ 2024
3520円(税込)
タイプ ロゼワイン(微発泡あり) 品種 甲州66%、MBA34% 葡萄産地 山梨県南アルプス市(自社圃場) Alc 10.5% 醸造所 LA PENSÉE(山梨県南アルプス市)SNS @lapensee_wine 特徴 ◆野生酵母◆無濾過◆やや甘◆ベリー香◆ジューシー系◆万能型 鮮やかなストロベリーレッドの色調が美しく、柑橘やベリーを思わせる香りがしっかりと感じられます。 酸は軽やかで、果実味はとても心地よく、親しみやすい味わいです。 程よいタンニンもあり、さまざまなお料理に合わせやすい万能な一本。 まずはしっかり冷やして、時間とともに変化する風味もぜひお楽しみください♪ 開栓時やや発泡あります。 作り手さんから 〇ぶどうについて 自社畑(有機栽培、甲州:南アルプス市西野地区、MBA:南アルプス市飯野地区) 〇醸造について MC(マセラシオン・カルボニック)した甲州と干したMBAの果汁を用いた混醸のワイン。 亜硫酸塩は破砕時13ppm。 生産本数は237本。 〇味わいについて アセロラ、スモモ、薔薇。 〇ご注意ください 無濾過、無清澄の為、澱が少し多く、少し発泡しておりますので、大変お手数ですが要冷蔵で保管お願い致します。 引用:LA PENSÉE
赤ワイン
大阪・naname Greenbell Farm メルロー 2023
カシスやブラックチェリーの濃厚な果実味
しっかりとしたボディで、肉料理との相性が抜群。冬の贈り物に最適。
Greenbell Farm メルロー 2023
3850円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 メルロー100% 葡萄産地 長野県須坂市 Alc 13.5% 醸造所 ナチュラルファーム・グレープアンドワイン(天使の羽ワイナリー・大阪府柏原市) 製造、販売 naname SNS:@naname.yamanishi 特徴 ◆無濾過◆野生酵母◆無添加◆辛口◆濃い果実味◆酸味 大阪【naname 】山西さんから熟成を終えたメルローがリリースです! 開栓と同時にジューシーなブドウの香り、とフレッシュな酸味♪ 濃厚なブドウジュースを飲んでいるような果実味が特徴的で、程よいアルコール感! メルローらしい青々しさは落ち着いていてとっても親しみやすい仕上がり。 口当たりはスムースで身体に染み入る優しい味わい。 とてもおすすめです! 作り手さんより 〇コンセプトについて 2022年の仕込みを経て発酵温度と発酵期間の改善に取り組んだ2023年。 特にメルローの仕込みが個人的な課題でした。 〇醸造について 手除梗したものとメルローブラッシュ(白仕込み)の果皮のミックス。 500ℓタンクで14日間のマセラシオン。 バスケットプレスで24時間搾汁。 ピジャージュあり。 ルモンタージュなし。 スティラージュ(澱引き):瓶詰前に1回 熟成は瓶内熟成。 SO2添加なし 〇仕上がりについて 約1t分のぶどうを手除梗しマセラシオン カルボニックすることで発酵温度と期間を飛躍的に伸ばせました。 一見メルローらしからぬ味わいになっていると思いますが、ぶどうを食べた時の印象をそのまま液体にできたのではないかと思います。 メルローブラッシュ(白仕込み)の果皮を使用することでよりトップの厚みが出ていると思います。 酢酸エチルを有用することに挑戦し、旨味、甘み、酸のバランスが個人的によくなったと思っています。液体としては揮発系の香り酢酸を少し纏っています。 不得意なか方がおられましたら大変申し訳ございません。バルメロがイタリアっぽいイメージ。 こちらはフランスっぽいイメージではないかと思っています。 引用:naname
宮崎・香月ワインズ 2024 Aya Rouge 綾ルージュ
スパイスやドライハーブの複雑な香り
落ち着いたタンニンと長い余韻が、大人のギフトにふさわしい一本。
2024 Aya Rouge 綾ルージュ
8800円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 レゲント 56%、メルロ 34%、藤みのり 5% その他 5% 葡萄産地 宮崎県・綾町 Alc 11% 醸造所 香月ワインズ (宮崎・綾町)SNS @katsukiwines 特徴 ◆無添加◆無農薬◆野生酵母◆優しいタンニン◆フレッシュ 宮崎県にある『香月ワインズ』さんは「可能な限り自然に負荷をかけずに」をモットーに、収穫から除梗、圧搾、瓶詰までを手作業で行なっています。 全行程において、酸化防止剤をはじめとする添加物を一切使用せず、無濾過で瓶詰を行っています。 やや紫が強いラズベリーレッド。 野性味のあるスパイス香とジューシーな果実味が広がります! 骨格のあるしっかり目の酸味と苦みで心地よくい余韻を楽しめる赤ワインです。 和食やシンプルな味付けのお料理とも相性がとてもよいので、是非合わせてお楽しみください! 作り手さんから 〇ぶどうについて 農薬を使用せず丹精をこめて育てたブドウは、1房ずつ、1粒1粒丁寧に選別し、健全なブドウのみを丁寧に選果し、適切な温度管理のもとブドウの皮に存在する野生酵母による自然発酵を待ちます。 〇醸造について メルロ単体で仕込んだものと、レゲントをベースとした混醸で仕込んだものをブレンドして仕上げた。 いずれも原料は全て除梗をおこない、野生酵母による自然発酵で2~3週間、20℃前後で発酵させた。 発酵終了後、バスケットプレスで圧搾し、ステンレスタンクで約10ヶ月熟成。その間、重力により滓を沈殿させ、2回の滓引きをおこなった。 2025年7月に瓶詰し、さらに3ヶ月瓶内で熟成をさせ、同年10月末にリリース。 〇味わいについて 艶のある、赤や黒に微かに紫と茶色が混じる色味。 表層の赤や黒の果実のエキスを感じる香りに、レモンのような柑橘や獣のようなワイルドな香りがかすかに感じられる。 口に含んだ瞬間から口腔全体に広がる淡い色のスグリと乳酸が合わさったような酸味が、アタックから余韻にかけて続き、味わいの全体の流れを作る。 ラズベリーや熟したザクロを思わせる透明で立体的な液体の中にある、食欲をそそるようなセイボリーなエキスのニュアンスは、樹上で干し葡萄状態になったレゲントに由来していると思われ、 ライトボディからミディアムボディの明るいフレッシュな印象のこのワインに飲みごたえを与えている。 温暖な宮崎のワインとしては酸味がしっかりと残り、飲み口の心地よいワインに仕上がった。 濃すぎない味付けの牛肉を使ったお料理といかがでしょう。 牛肉とハーブ、スパイスのボロネーゼや、牛肉と醤油を使う肉じゃが、すき焼きなどと相性が良さそう。 〇ヒトコト このワインは無濾過のため、瓶の底にオリが沈殿しています。 立てた状態で良く冷やしからお飲みください。 そのため、ワインセラーまたは冷蔵庫・野菜室など直射日光が当たらない12℃前後での保管をお願いします。 〇ワイナリーについて 香月ワインズは宮崎県綾町にある、小量生産の手造りナチュラルワインに力を入れる、家族経営のワイナリーです。 香月克公氏は、ニュージーランドとドイツで10年間ワイン醸造を学び、そこで経験した家族やコミュニティーを基本としたワイン造りを、地元宮崎県で挑戦すると決意し帰国しました。 自ら宮崎の困難な気候に合うであろうワイン用ブドウ品種を選択し、個人で輸入を行いました。 奇跡のリンゴで知られる木村秋則氏に感銘を受け、2013年に化学肥料、殺虫剤、除草剤を一切使わない持続可能なブドウ栽培を始めました。 日本の食用ブドウ栽培のテクニックをヨーロッパのワイン用品種に適合させ、今までこの地域では不可能だと思われていたワイン用品種の無農薬栽培を行っています。 引用:香月ワインズ
長野・Domaine KOSEI KATAOKA MERLOT 2022 FRENCH OAK2022
プラムやチョコレートを思わせる芳醇な香り
まろやかな口当たりで、寒い季節にゆったり楽しめる一本。
KATAOKA MERLOT 2022 FRENCH OAK 片丘メルロ 2022 フレンチオーク
4730円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 メルロー 100% 葡萄産地 長野県塩尻市片丘地区 Alc 12% 醸造所 Domaine KOSEI (長野県塩尻市)SNS @domaine_kosei 特徴 ◆辛口◆しっかり◆重め◆複雑味あり◆樽香 濃いルビーレッドの色調に、上品な樽香とナッツを連想させる香ばしさが特徴的な赤ワイン。 メルローの豊かな果実味が余韻長く、広がっていくような心地よい飲みごたえのある味わいに仕上がっています。 赤身のお肉料理やチーズやチョコレートとゆっくりと楽しみたい一本です。 作り手さんから 〇ぶどうにいて 塩尻市桔梗ヶ原地区産のメルロを使用。 〇醸造について 約2週間の醸し発酵後圧搾し、ステンレスタンクでMLFを行い、12月に樽へ移して樽育成に入りました。 樽育成開始後、定期的に澱引きを行い、人工的な冷凍処理はせず、塩尻の冬1~2月の極寒時にセラーへ冷気を取り入れ、自然の冷凍処理を行いました。 また、澱下げ・濾過等の処理は行わず、無濾過で瓶詰めをしました。 2022年で樹齢7年になり、しっかりとした凝縮感のあるブドウが収穫出来ました。このブドウのポテンシャルを充分に引き出すために、余計な澱下げや濾過は必要ないと判断しました。(UNFILTERED) 澱下げしなくても口中でのタンニン分はスムーズで、滑らかに喉を通って行きます。 フレンチオークでの育成には、選りすぐった複数のフレンチオーク樽を組み合わせました。製樽所それぞれの持つキャラクターが絡み合い、より複雑な香りが広がります。 〇味わいについて ドラマチックなトップの香味、甘いバニラ、豊かでまろやかに広がるタンニン、複雑で厚みのある味わい、そして長く続く余韻。 この上品で奥深いフィネスとエレガンスをお楽しみ下さい。 〇■フレンチオークについて エルバージュには選りすぐった複数のフレンチオーク樽を組み合わせました。SYLVAIN,NADALIE,Remond,Marsannay社製のフレンチオークを使用しました。 製樽所それぞれの持つキャラクターが絡み合いシナジー効果がうまれ、凝縮されています。 トーストは全てミディアムとミディアム+です。 ■瓶・コルク 瓶は日本製のボルドータイプ(アンティークグリーン)を採用しました。コルクは、コルク臭の心配のない、DIAM10(49mm)を使用しました。 日本で入手可能なDIAMではもっとも高品質な寿命の長い栓です。 〇ワイナリーについて Domaine KOSEIは、クリアで雑味のない、日本食に合うワインを追求するワイナリーです。 気軽に楽しめる美味しさと、食事に寄り添うバランスを大切にしています。 日本の気候風土を活かし、海外の技術も参考にしながら、日本ならではのクリーンなメルロを追求。 徹底した衛生管理と減農薬栽培で、ぶどう本来の味を引き出す努力を惜しみません。 畑は垣根仕立てで、ヨーロッパ品種との相性を考慮。日本の高い湿度への対策も怠らず、手間暇かけて栽培しています。 「納得のいくワインを造る」という信念のもと、情熱を持ってワイン造りに取り組んでいます。 ワイナリーのロゴにバラが使われているのは、ぶどうの病気を知らせる役割と、畑の美観を高めるためです。 引用:Domaine KOSEI
これからのシーズンは、日本ワインのギフトセットが心温まる贈り物になります。スパークリングで華やかに、白やロゼで軽やかに、オレンジや赤で深みを添えて。タイプごとに選べば、贈る相手の好みに合わせやすく、特別感も演出できます。

