Fattoria AL FIORE ・ファットリア アル フィオーレ|日本のワイナリー紹介

宮城のワイン

宮城県川崎町にあるワイナリー。

「畑の上で収穫した完熟ブドウの美味しさをそのまま伝えたい。」

代表の目黒さんは農家さんが育てた高品質なブドウにこだわり、無添加で果実味溢れるワインを造っています。

多くのファンに支持されるFattoria AL FIOREのワイン造りについて僅かではありますが、ご紹介させていただきたいと思います!

是非、最後までご覧ください(^^)

【Fattoria AL FIORE】ワイナリー紹介 

ワイン造りを始めたきっかけ

代表の目黒浩敬さんは元々、料理人として活躍され、素材を活かしたイタリア料理で多くのお客様を魅了してきました。

ご自身が2002年宮城県仙台市内に開業した レストラン「AL FIORE」には「一輪の花が種をこぼし、いつか多くの人々に幸せが、お花畑のように広がるように。」という願いが込められています。

その願いを繋ぐ次の場所として ワイナリー「Fattoria AL FIORE」を立ち上げる事となりました。

ワイナリーの場所

ワイナリーのある宮城県川崎町は耕作放棄と過疎化が進み、素晴らしい景観が失われようといました。

そんな現状を知り、

「ここを人が集まる場所にできないだろうか?」

と想い立ち、2014年から山間に農園を開き、ぶどうの樹を植え開墾を始めます。

2015年には委託醸造でワイン造りを開始し、2018年の夏、廃校になった旧支倉小学校の体育館を再利用し、念願のワイナリーを開設しました。

ワイナリーのコンセプト

『ワイン造りを通して人が集い、誰もが対等な立場で、自然の恵みをいただき、ものを創造する。

その喜びを更に多くの人と分かちあう状況をつくる』を原点に、

土壌にいる多種多様な微生物の環境バランスを整えて健康で生きている土壌を育み、健全なぶどうを育てています。

醸造は酸化防止剤の添加や、補糖・補酸・除酸などは行わず、醸す期間とプレスのタイミング、アッサンブラージュで、ぶどう本来持つ味わいを引き出したワインを造っています。

人が集まるワイナリー

Fattoria AL FIOREにはワインを求め、県内、県外からも多くのお客さんが訪れます。

とてもスタイリッシュな店内には新作ワインや限定ワインがならび、

奥の窓からはワイナリー内が見え、迫力ある作業風景が見学できます。

様々な業種との交流

目黒さんのもとには全国からワイン造りを学びたい醸造家、ブドウ農家、大手企業など、現在約11社(個人醸造家も含む)が集まり作業を行っています。

その他、ワインインポーター、酒屋、料理人など様々な職種の人がワイン造りを学びに訪れています。

大きな体育館には約78銘柄のワインが醸造され、日々変化する各タンクの発酵状況を把握し管理されています。

Fattoria AL FIOREが表現するワインの魅力

高品質なブドウを原料にすること

栽培する農家さん、醸造家、お互いがWin‐Winの関係であることを大前提に、より良くする為のコミュニケーションを絶やさず取り続けることで、信頼が生まれ、良いぶどうが育ち、美味しいワインが作れる。

ワイン造りは農家さんとの深い信頼関係の上に成り立っていると言う目黒さん。

その結果が果実味溢れるワインに現れているのです。

収穫でお邪魔した秋葉農園さんの高品質マスカットベーリーA

ぶどうの個性を活かす醸造

ワイナリーにはアンフォラ、小樽、ステンレスタンクなど、

ブドウが持つ個性を活かすために醸造で様々なアプローチを考え、最善の方法を選択しています。

一樽ごとに酸化速度に個性があるんです。
アンフォラでの熟成風景。

アイデアが生まれる環境

全国から醸造家が集まることで、新しい試みや、多くの醸造に携わることができます。

通常の小規模ワイナリーでは6~10銘柄を一年かけリリースするのに対して、Fattoria AL FIOREではその8倍のワインを醸造しています。

その多くの経験から新しい表現や手法が生まれ、今までにない唯一無二のワインを作り出しています。

左:目黒さん 右:TAKAHIROWINE 鈴木隆博さん

Fattoria AL FIOREのワインはこちら

Neco series momo 2023

3400円(税込)

タイプ ロゼワイン
品種 マスカットベーリーA80%, セイベル9110 20%  
葡萄産地 山形県上山産
Alc      10.3%
醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)
@fattoriaalfiore
※無濾過、無清澄
※野生酵母
※亜硫酸塩無添加
※要冷暗保存
※生産本数2,150本

宮城県【Fattoria AL FIORE】目黒さんから『マスカットベーリーA・セイベル』を使用したチャーミングな果実味と爽やかな柑橘の香りが特徴の 「momo2023」がリリースです!
目を惹くラズベリーピンクの鮮やかな色味。
開栓するとすぐに赤いベリーとレモン系の香りが広がります。
フルーティー&フレッシュ!口当たりは優しく爽快な飲み心地です。
キュッとした酸味が特徴的なのでよく冷やしてお楽しみください!

作り手さんから
〇コンセプトについて
momo というワインの私たちなりの定義は、日本で品種改良されたマスカットベイリーA に、白葡萄をミックスしたロゼのスパークリングワインです。しかしながら、正直に言います!今年は発泡せず……。

〇醸造について
2022年はワイン葡萄栽培に熱心な秋葉 陽輔さんのフィールドブレンド仕上げに対し、2023年は秋葉さんのぶどうをメインに、同じ上山市の同世代、鈴木 隼人さんの長期醸しをした Bucci に使用するベイリーA を一部合わせ、軽やかさの奥に深みや厚みを持たせるべくブレンドしてみました。
その後、リキュール(ワインと砂糖やジュースを溶かしたシロップ)を添加して、瓶内 2 次発酵を促しましたが、今年は瓶内の酵母がお腹を空かせたタイミングとリキュール添加のタイミングを損ねたために、瓶内2次発酵がないまま現在に至ります。
おそらくもう発泡しないと思いますので、スティルワインとしてリリースいたします。

〇仕上がりについて
まだまだ、私、目黒の醸造経験と知識が浅く未熟であることを物語っております。
もっとぶどうと酵母と仲良くなる必要がありそうです(笑)。
しかしながら、味わいの構成要素やバランスは、過去一を更新していると思いますので、とても気に入っております。
生き物と仲良くなるのは、何年やっても難しいものですね!
それだから、楽しさややりがいも倍増するのですが。まぁ、そんなこんなで、今年限り(?)のレアキャラのモモちゃんですが、どうぞみなさまよろしくお願い致します。
ぜひ、この暑い夏に、キンキンに冷やしてお楽しみくださいませ。

〇味わいについて
いちごのような果実味がしっかりとしたベイリーA を主体に、1週間のマセラシオンカルボニックをかけた、トロピカルフルーツ感満載のセイベルをブレンドしております。
残糖感はなくドライな仕上がりです。

〇おすすめの楽しみ方
◯味わい :ラズベリー、温州みかん、塩レモン、セージ、ホーリーバジル
◯シーン :地中海料理や、ピクニックの食事のおともに
◯温度帯 :10~15℃
◯グラス :口のすぼんだカジュアルなグラス
◯お料理 :根セロリのラペ、塩麹漬けの鶏や豚肉
◯飲み頃 :今~2027 年
◯飲みきり:抜栓から 3 日以内
※上記はリリース時点での一例です。皆様の想像を膨らませながら、思い思いに楽しんでいただければ幸いです。
Label designed by ito design studio
引用:Fattoria AL FIORE

Limited Edition Craft vino 2023 『レモン味』 330ml ※レモンは入っておりません

990円(税込)

タイプ 白微発泡
品種 青デラウェア100% 
葡萄産地 山形県産
Alc      6.5%
醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)
@fattoriaalfiore
※容量330ml
※無濾過、無清澄
※野生酵母
※亜硫酸塩無添加
※要冷暗保存
※生産本数2,500本
宮城県【Fattoria AL FIORE】目黒さんから『気軽に楽しむドリンカブルワイン』クラフトヴィーノシリーズがリリースです!
この季節にピッタリな爽快なスパークリングワイン!
330mlの小瓶で持ち運びやすく、キャンプなど、様々なシーンで楽しんで頂ける一本です!
キリッとした強い酸味と爽快なシュワっと感。
レモンサワーの様に色んなお料理に合わせグビグビと飲み進める様な味わい!
家の冷蔵庫に常備して置きたいフレッシュ&ジューシーなクラフトヴィーノ♪
よく冷やしてお楽しみください!

作り手さんから
〇コンセプトについて
お風呂上がりに
夏の暑い日の小休憩に
みんなでわいわい集う乾杯に

リラックスしたい時に、とりあえずは、みなさまビールを手に取ることと思います。
しかしながら私たちワイナリーでは、もちろんビールは仕込めません。
そんな歯痒い気持ちを悶々と回らせていた時に、低アルコールで、ぐいぐい飲めるドリンカブルな発泡性のワインを思いつきました。
それには、日本特有のぶどうが最適だなと思い、ラブルスカを選んでおります。
自由に、楽しく、わいわいと!そんな気持ちで、飲んでいただければ幸いです。

〇味わいについて
レモンスカッシュのイメージです。
完熟前に早摘みしたデラウエアの酸味が、とっても心地よく喉を通っていきま
す。
※レモンは入っておりません!

〇仕上がりについて
このような遊び心の詰まったワインにもお付き合いいただきありがとうございます。一方で思うところもあり、今年限りでクラフトヴィーノは最後にしようと思います。
本来は、330ml の小瓶で、グビグビ気軽に飲めるイメージで仕込み続けてきたのですが、価格に納得がいかないのが理由です。
1,000 円を切れれば良いなぁと思っていたのですが、どうしても生産コストを考えると、原材料がぶどう 100%ですので、価格を下げることが難しいのです。
適正価格での仕入れはもちろん、ワイナリーの継続、昨今の物価上昇、どれも難しい課題ばかりで、無理には継続できません。
しかしながら、客観的視点でワインに見合った価格を決定する私
たちの方針で言えば、やはり 900 円くらいにしたいのです。そこに大きな矛盾を感じたため今回限りにいたします。
最後くらいは、赤字で私たちの希望通りの大幅な値下げでお届け致します。
今後も、農家さんとの継続的なお取引のため、青デラの買い取りは続けていきますが、また別の形でお届けできるように考えながら今年も挑戦していきますので、ぜひ、最後のクラフトヴィーノをお楽しみ頂けましたら幸いです。

Label designed by ito design studio
引用:Fattoria AL FIORE

Limited Edition Craft vino 2023 『ラムネ味』 330ml ※ラムネは入っておりません

990円(税込)

タイプ 白微発泡
品種 ネオマスカット56%、デラウェア44%  
葡萄産地 山形県産
Alc      9.5%
醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)
@fattoriaalfiore
※容量330ml
※無濾過、無清澄
※野生酵母
※亜硫酸塩無添加
※要冷暗保存
※生産本数2,557本
宮城県【Fattoria AL FIORE】目黒さんから『気軽に楽しむドリンカブルワイン』クラフトヴィーノシリーズがリリースです!
この季節にピッタリな爽快なスパークリングワイン!
330mlの小瓶で持ち運びやすく、キャンプなど、様々なシーンで楽しんで頂ける一本です!
マスカットの香りに厚みのある酸味と果実味で爽快な飲み心地。
家の冷蔵庫に常備して置きたいフレッシュ&ジューシーなクラフトヴィーノ♪
よく冷やしてお楽しみください!

作り手さんから
〇コンセプトについて
お風呂上がりに
夏の暑い日の小休憩に
みんなでわいわい集う乾杯に

リラックスしたい時に、とりあえずは、みなさまビールを手に取ることと思います。
しかしながら私たちワイナリーでは、もちろんビールは仕込めません。
そんな歯痒い気持ちを悶々と回らせていた時に、低アルコールで、ぐいぐい飲めるドリンカブルな発泡性のワインを思いつきました。
それには、日本特有のぶどうが最適だなと思い、ラブルスカを選んでおります。
自由に、楽しく、わいわいと!そんな気持ちで、飲んでいただければ幸いです。

〇味わいについて
お祭りにある瓶ラムネではなく、駄菓子のラムネを連想させる白スパークリングワイン。
ネオマスカット特有の乳酸発酵のような香りと、ラムネにもあるヨーグルトのような乳酸のニュアンスを重ね合わせています。
※ラムネは入っておりません!!!

〇仕上がりについて
このような遊び心の詰まったワインにもお付き合いいただきありがとうございます。一方で思うところもあり、今年限りでクラフトヴィーノは最後にしようと思います。
本来は、330ml の小瓶で、グビグビ気軽に飲めるイメージで仕込み続けてきたのですが、価格に納得がいかないのが理由です。
1,000 円を切れれば良いなぁと思っていたのですが、どうしても生産コストを考えると、原材料がぶどう 100%ですので、価格を下げることが難しいのです。
適正価格での仕入れはもちろん、ワイナリーの継続、昨今の物価上昇、どれも難しい課題ばかりで、無理には継続できません。
しかしながら、客観的視点でワインに見合った価格を決定する私
たちの方針で言えば、やはり 900 円くらいにしたいのです。そこに大きな矛盾を感じたため今回限りにいたします。
最後くらいは、赤字で私たちの希望通りの大幅な値下げでお届け致します。
今後も、農家さんとの継続的なお取引のため、青デラの買い取りは続けていきますが、また別の形でお届けできるように考えながら今年も挑戦していきますので、ぜひ、最後のクラフトヴィーノをお楽しみ頂けましたら幸いです。

Label designed by ito design studio
引用:Fattoria AL FIORE

Mille FIORE 2023 ミッレフィオーレ

3810円(税込)

タイプ オレンジ微微発泡
品種  セイベル50% デラウェア45% アルフィオーレ自社圃場ぶどう3% ピノ・ノワール1% シャルドネ1%
産地 山形県
Alc      12.0%
醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)
@fattoriaalfiore
共同醸造者 千夢ワイナリー (宮城県石巻市)
@sennoyume_winery
※無濾過、無清澄
※野生酵母
※亜硫酸塩無添加
※要冷暗保存
※生産本数1832本
【Fattoria AL FIORE】×【千夢ワイナリー】のスペシャルコラボワインがリリースです!
ピーチネクターの様に果実味たっぷりでジューシーなオレンジワイン♪
醸造中は二人で「あれやこれや」とまるで少年のようにちょっとヤンチャをしながら、遊び心を込めた特別な一本。
ワイン造りの楽しさ、強い想いが重なり合った、2人の人柄が存分に表現されたワインです!
事前のお披露目会でも大人気だったスペシャルワイン。
是非この機会にお求めください!


作り手さんから
〇コンセプトについて
アルフィオーレでは、たくさんの委託醸造の仲間を受け入れております。
誰でも受け入れるということではないのですが、想いを共有できる志の高いみなさま
と一緒に、毎年醸造できるのも、また私たちの楽しみの一つでもあります。
今回は石巻市・牡鹿半島の絶景スポットにぶどう畑を切り拓き、素晴らしい想いや未
来を夢見る千夢ワイナリーさまとのコラボレーションです。

〇ワインに込めたメッセージ
ラベル裏面に描いたメッセージが全てなのですが、私たちが素敵だなぁと感じる人は
すべて、自分よりも周りの人のためを思って行動し続けることのできる人です。
千夢ワイナリーの代表吉田さんをはじめ、素晴らしいメンバーで今後のワイナリー立
ち上げのために頑張っています。
私たちは、そんな千夢ワイナリーさんをずっと応援し続けていけたらと思っておりま
す。私たちを応援してくださるみなさまも、ぜひ千夢ワイナリーさんのワインもお手にとって飲んでみてくださいね。

〇醸造について
仕込みのことを少し書き添えておくならば、ややこし過ぎて、細かなことが書ききれません。
吉田さんも、醸造家目黒と同じ感覚人間なので、二人であれこれ楽しく、その時のタイミングでなんとなく仕込んだワインです。
あれやこれや考える事はやめて、楽しく飲んでいただければ幸いです。
そして、みなさまも千夢ワイナリーさまを一緒に応援してもらえたら嬉しいです。

〇おすすめの楽しみ方
◯味わい :ネクタリン/グアヴァ/カボス/蜂蜜/ アーモンド
◯シーン :泡でメインディッシュまで楽しみたいとき
◯温度帯 :8~16℃(泡ですが、温度の違いによる味わいの変化もお楽しみいただけます)
◯グラス :ラディコングラスのような、幅のあるもの
◯お料理 :牛タンの煮込み、鶏肉のピカタ、ロメスコソースを添えた温菜
◯飲み頃 :今~2029 年
◯飲みきり:抜栓から 3 日ほど

〇ラベルデザイン
Label designed by Reina Meguro

引用:Fattoria AL FIORE

Fattoria AL FIORE series Bianco 2022

5000円(税込)

タイプ 白ワイン
品種 シャルドネ53%  スチューベン39%  デラウェア20%  
産地 山形県南陽
Alc      11%
醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)
@fattoriaalfiore

※無濾過、無清澄
※野生酵母
※亜硫酸塩無添加
※要冷暗保存
※生産本数1,899本

宮城県川崎町にある【Fattoria AL FIORE】目黒さんから
古樽を使用した大人気の白ワイン 「Bianco 2022」が届きました!

色味は黄金系のイエロー。
華やかな果実の香りと樽のニュアンス。
優しい酸味に心地よい苦みとボディ感。

まろやかな口当たりで軽く感じますが、温度の上昇と共に蜜、完熟香も
広がっていき、ボリュームが出てきます。

開栓後も様々な味わいを楽しめますので、ごゆっくりお楽しみください(^^)


作り手さんから
〇コンセプトメッセージ
フラッグシップシリーズでも、ファンの多いビアンコ。
毎年セパージュや仕込み方は違えども、生食用葡萄とワイン葡萄を組み合わせた、この 3 種の葡萄から仕込まれております。

醸造家の目黒も 2017 年から絶えず仕込み続けている思い入れのあるワインの一つで、より良いビアンコを目指し、毎年仕込み方をバージョンアップしております。

〇醸造について
2022 年から、デラウェアとシャルドネは、ネコシリーズでお馴染みのチロルと同じ仕込みにして、樽熟成をしていく中で、より良く熟成していった樽をビアンコとしてアッサンブラージュしています。
2021 年は、アンフォラメインだったのに対して、2022 ビンテージは、全て古樽仕込みに変えたのも特徴のひとつです。
シャルドネは数日間のコールドソーク後にプレス、おり引き後に、1 ヶ月間のバレルファーメント、そのまま 7 ヶ月間のシュル・リー。
デラウェアとスチューベンは、全房でダイレクトプレス、1 週間解放槽にて発酵、樽詰めして 7 ヶ月間のシュル・リーしております。
最良の樽を選び抜いて、ビアンコとしてボトリングし、更には半年間の瓶内熟成期間を経てリリース。

〇味わいについて
はちみつやりんごの蜜のようなとろっとした口当たり、爽やかな白いお花の印象もあります。
樽感も程よく強すぎず、ワインの中に全て溶け込んで、とてもバランスの良い仕上がりです。

〇おすすめの楽しみ方
・味わい はちみつ、りんご、カリン、洋梨
・シーン ハレの日の家庭のパーティーや、レストランで優雅にお楽しみください。
・温度帯 13~18℃
・グラス 大きめのブルゴーニュグラスや、中程度のチューリップグラス
・お料理 日本料理、白子、天ぷら、カラスミ、ジャガイモなどのグラタン、白身魚のムニエルなど
・飲み頃 今~2028 年
・飲みきり 抜栓から一週間程度
※上記はリリース時点での一例です。皆様の想像を膨らませながら、思い思いに楽しんでいただければ幸いです

〇ラベルデザイン
by ito design studio
引用:Fattoria AL FIORE

Fattoria AL FIORE series Rosato 2022

4800円(税込)

タイプ ロゼワイン
品種 ネオマスカット61%  スチューベン39%  
産地 山形県南陽
Alc      11%
醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)
@fattoriaalfiore

※無濾過、無清澄
※野生酵母
※亜硫酸塩無添加
※要冷暗保存
※生産本数1,087本

宮城県川崎町にある【Fattoria AL FIORE】目黒さんから
「ネオマスとスチューベン」を使用した華やかな香りとマロ味が特徴なロゼワイン 「 Rosato 2022」が届きました!

色味はクリアでガーネット系。
華やかで甘やかな香りと輪郭のはっきりした酸味。
開栓直後から身体に染み入る果実のうま味を感じる事ができます。

始めはキャンディ香を微かに感じますが、徐々にマスカットの華やかな香りが広がり、フルーティーで落ち着いた印象に変化していきます。

ぶどうを頬張った様なワイン!前菜からお肉まで合わせてお楽しみいただけます(^^)
是非お試しください!


作り手さんから
〇コンセプトメッセージ
Imagine のオリジナルとなるキュベです。
2017 年に、このロザートをたまたま仕込めたのが始まりでした。
それから再び仕込める機会がなく、2022 年にようやく仕込むことができた、幻のcuvée です。

大野農園さんの Oro になるシャルドネの畑に、美しいスチューベンが混植されています。
このスチューベンを味見させて頂いた時、抜群の美味しさがありました。
それ以来、毎年お声がけしているのですが、生食用として出荷しているので、お譲りいただけるかは大野さん次第。
2019 年に、風間さんのスチューベンで、同じ仕込みで再現するも、同じ表現ができずに、誕生したのが Imagine でした。

前回リリースした imagine 2022 も、ご好評をいただきましたが、このロザートはフラッグシップの名に恥じない、圧倒的にその上をいく仕上がりです。

〇醸造について
仕込みも至ってシンプルで、それぞれ 3 週間かけて全房で醸した後に、優しくプレスを行い、一度のおり引きを挟んで、ステンレスタンクにてシュルリーをしています。
薔薇の香水のような上品な香りや、ハイビスカスの程よい酸味、シュルリーによる旨み、控えめなタンニン。
この繊細でエレガントなワインを酸化熟成の要素は要らなかったので、あえてシンプルにステンレスタンクで仕上げております。

〇おすすめの楽しみ方
・味わい 黒いキノコ、ハイビスカス、薔薇、ザクロ
・シーン ハレの日や大切な記念日に、レストランやご家庭で優雅にお楽しみください。
・温度帯 15~19℃
・グラス 大きめのブルゴーニュグラスや、中程度のチューリップグラス
・お料理 日本料理、台湾料理、点心、中国料理やエスニックなど
・飲み頃 今 ~ 2028 年ごろ
・飲みきり 抜栓から一週間程度
※上記はリリース時点での一例です。皆様の想像を膨らませながら、思い思いに楽しんでいただければ幸いです。

〇ラベルデザイン
by ito design studio
引用:Fattoria AL FIORE

Limited Edition Imagine 2022

3801円(税込)

タイプ ロゼワイン
品種 ネオマスカット53%  スチューベン47%  
産地 山形県南陽
Alc      10.5%
醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)
@fattoriaalfiore

※無濾過、無清澄
※野生酵母
※亜硫酸塩無添加
※要冷暗保存
※生産本数1,629本

宮城県川崎町にある【Fattoria AL FIORE】目黒さんから
「ネオマスとスチューベン」を使用したフルーティーなロゼワイン 「Imagine 2022」が届きました!

色味はクリアでガーネット系。
華やかな香りとジワーと染み入る果実のうま味。
始めはあっさりとした印象ですが、酸味がワインに輪郭をつくりアフターに熟成香を感じる事ができます。

温度の上昇と共にピーチネクターの様な果実味を満喫できる一本です!
スルスル系ですぐに飲み切ってしまいます、、、、

前菜からお肉まで合わせてお楽しみいただけます(^^)
是非お試しください!


作り手さんから
〇コンセプトメッセージ
想像してごらん。
すべては、想像することから始まるよ。
一人一人が自由に、幸せに、豊かに。
本当の自分を生きる時代。
もっともっと、心あるままに。
さあ、創造しよう!

私たちがワインを仕込むとき、レシピやルールはありません。
なぜならば、すべて生き物だからです。
葡萄、酵母、生産者……自然の循環の中で、1 度たりとも同じ年はありません。
葡萄は年々成長し、天気や気温、畑の環境、その年に動く野性酵母。
人もまた同じ。
毎日同じ体調やモチベーションはありません。
それもまた自然です。
だからこそ、今目の前で起こっていることに、寄り添い、葡萄や酵母の声に、心の耳を傾けながら、寄り添い見守る。
それと同じく、このワインを飲むあなたにも、サービスするあなたにも、今この瞬間をもっと自由に、ただ楽しんで欲しい。
そんなメッセージを込めたワインです。

〇醸造について
仕込みも至ってシンプルで、スチューベンとネオマスカットをそれぞれの収穫タイミングで除こうして、開放槽で 2 週間の醸し発酵後にプレス。
その後、アンフォラで最後まで発酵させてから、さらにアンフォラで 7 ヶ月間のシュルリーと酸化熟成。
ボトリング後に半年間セラーにて寝かせた後にリリースしています

〇おすすめの楽しみ方
Enjoy! Feel alive!
・味わい さくらんぼ/白桃/ピンクグレープフルーツ/ピオニー/ゼラニウム
・シーン 家族や仲間と一緒に、わいわいと楽しみながら、食事と合わせて。
・温度帯 13-18℃
・グラス 小さめの気軽なワイングラス
・お料理 日本の家庭料理(特に野菜の白和え・塩麹などを使った焼き魚・鶏肉料理など)
・飲み頃 今~2025 年
・飲みきり 抜栓から 3 日程度
※上記はリリース時点での一例です。皆様の想像を膨らませながら、思い思いに楽しんでいただければ幸いです。

〇ラベルデザイン
by ito design studio
引用:Fattoria AL FIORE

Fattoria AL FIOREに集う醸造家がつくるワインはこちら

千夢ワイナリー  宮城・石巻

隆 ‐Ryu‐2022 千夢series

4000円(税込)

タイプ 軽め赤ワイン
品種 北醇 92% マスカットベーリーA 8%
産地 山形県 上山
Alc  11.6%
醸造所 Fattoria AL FIORE
@fattoriaalfiore 
製造者 千夢ワイナリー
@sennoyume_winery
※生産本数904本
※ 亜硫酸無添加
※無濾過 
※無補糖、無補酸

大人気「千夢ワイナリー」さんより
北醇を使用した、秋冬にピッタリな軽めの赤ワインが到着です!

色味は鮮やかなルビーレッドで、ジューシーなベリー香と甘味、少しミントっぽさ。
酸味は最初、しっかりと捉えられますが、時間の経過ともに優しく、伸びやかに。
余韻も心地よく感じます。
すーっと香りの抜けが良いので、お食事にも軽い薫香などを取り入れても良いかと思います。
かつお節を使ったお料理などにピッタリです!お試しください(^^)



作り手さんから
〇ぶどうについて
「北醇」というブドウをご存じでしょうか?
マスカット・ハンブルグ・アムレンシスという別名をもつ、とっても元気な品種でブドウの葉っぱが人の顔よりも大きいことがしばしばあります。

〇醸造について
その北醇を醸し樽熟成させました。
山葡萄というと、とても酸味が強い印象を抱くかもしれませんが、収穫時期を10月下旬の完熟
まで伸ばしたため、酸味はそこまで強くない印象です。

〇味わいについて
全房で醸したマスカットベイリーAと北醇をアッサンブラージュしたことによってベイリーA由来の甘い香りがグラスの中から伺えます。
色調はとても鮮やかで、濃厚な味わいかと思いきやスッキリとした味わい。
紫蘇に似た酸味とほんのり甘い香りで軽めの味わいに仕上がっております。
園主の秋葉陽輔さんと千夢ワイナリー待望のフィールドブレンドをどうぞご堪能ください。

〇ラベルデザイン
Teru Yoshida

【千夢ワイナリー】について
千夢ワイナリーさんは宮城県石巻市にて2024年のワイナリー設立を目指し、2021年から宮城県のFattoria AL FIOREさんで委託醸造をされています。
現在、石巻市牡鹿半島 黒崎の自社畑に植樹し栽培もスタートしました。
醸造家であり代表の吉田さんは、様々な視点から生活の豊かさや福祉、雇用が抱える問題の一つの解決として耕作放棄地の開墾を行い「農」に行き着いたそうです。
土起こしからブドウ栽培、醸造まで、一貫して行う大注目のワイナリーです。

【ブドウについて】
千夢ワイナリーさんは山形県を中心に高品質ワイン用葡萄を栽培している農家さんの葡萄を使用し、醸造を行っています。


引用:千夢ワイナリー

燦 -San- 2022 Limited edition

3300円(税込)

タイプ 白泡
品種 ヴェルデレー 100% (セイベル9110)
産地 山形県 上山
Alc  7%
醸造所 Fattoria AL FIORE (宮城・川崎町)
製造者 千夢ワイナリー  (宮城・石巻)
@sennoyume_winery
※ 亜硫酸無添加
※無濾過 
※無補糖、補酸
※生産本数1073本

色味は濃い黄金色。完熟果実の香りが広がります!
味わいは酸味とコク、旨味がバランスよく、気泡はきめ細やかでハイクオリティなスパークリングワインです!
氷水で冷やして、しっかりワインの輪郭をだしてあげるとより品種の個性を感じる事が出来ます!

食事は選ばず、前菜からメインまで楽しめるオススメの一本です!
お誕生日や特別な日の贈り物に是非ご利用ください(^^)

【千夢ワイナリー】について
千夢ワイナリーさんは宮城県石巻市にて2024年のワイナリー設立を目指し、2021年から宮城県のFattoria AL FIOREさんで委託醸造をされています。
現在、石巻市牡鹿半島 黒崎の自社畑に植樹し栽培もスタートしました。
醸造家であり代表の吉田さんは、様々な視点から生活の豊かさや福祉、雇用が抱える問題の一つの解決として耕作放棄地の開墾を行い「農」に行き着いたそうです。
土起こしからブドウ栽培、醸造まで、一貫して行う大注目のワイナリーです。

【ブドウについて】
千夢ワイナリーさんは山形県を中心に高品質ワイン用葡萄を栽培している農家さんの葡萄を使用し、醸造を行っています。


作り手さんから
〇生産者さんについて
2ndビンテージよりお世話になっている上山市の秋葉陽輔さん。
園地には多くの品種の葡萄や、フルーツも手がけながらも、誠実で優しさ溢れるお人柄から育てられた葡萄たちはどれもこれも美味しく、あたたかさが伝わってきます。
秋葉さんに、セイベルの新しい完成形と評していただいたスパークリングです。

〇醸造について
よく熟したヴェルデレー (セイベル9110)を三日間のスキンコンタクト後にダイレクトプレス。
約1ヶ月の発酵後ステンレスタンクで落ち着かせると、セイベルのお手本のようなキュヴェに成長。
一期一会の葡萄が全ての要素であるワインだからこそ、2022のセイベルは、ありのままで完成と
しました。瓶内2次発酵を経て微発泡スパークリングへ。

補糖や補酸、酸化防止剤など、すべての添加物は一切なし。

〇味わいについて
微発泡ですが、花梨の様な果実の香りや、蜜の様な甘みが広がり、フレッシュでいきいきとした
果実味と、綺麗に伸びる酸が、心地良く飲み進めさせます。

〇ヒトコト
2022は限定醸造のLimited editionでお楽しみください。

引用:千夢ワイナリー
TAKAHIRO WINE  茨城・下妻

Cheek 2023 - チーク2023

3960円(税込)

タイプ アンバー(オレンジワイン)
品種 デラウェア100% 
産地 山形県高畠 
Alc  10%
醸造所 Fattoria AL FIORE (宮城県川崎町)
製造者 TAKAHIRO WINE
@takahiro.suzuki_wine1027
※ 亜硫酸無添加
※無濾過 
※無補糖、補酸
※生産本数607本

【TAKAHIRO WINE】さんから旨味たっぷりなオレンジワインのご紹介です!

色味は澱がらみのオレンジカラー。色からして美味しそうと思わせる鮮やかな発色です!
ジューシーでデラウェアの完熟した果実のかおりが口いっぱいに広がります!
グビグビと飲み切ってしまいそうですが、うま味を一口一口楽しんでいきたいオレンジワインです。

最初は冷やして爽快な飲み心地を楽しんで頂き、後半に少し温度帯を上げると果実味とコクが強調されワインのもつポテンシャルの高さを感じて頂けるかと思いました(^^)
注目の一本です!

【TAKAHIRO WINE】について
醸造家 鈴木 隆博さんは長年都内の飲食店でソムリエとして勤務され、30歳の時にワイン造りを決意し渡豪。
行先は農薬をほとんど使用せずありのままの自然に寄り添い栽培、醸造を行う「SmallFry」にて1年間住み込みで研修されました。そこで得た経験をもとに地元 茨城県でワイナリーの設立を目標に2023年の4月から宮城県のFattoria AL FIOREさんで栽培、醸造、業務全般を研修されています。
故郷でのワイン作りを通し、地元食材の循環や県外からの観光など、地元に根付く既存のコミュニティを活性化させることで、生まれ育った茨城へ還元ができるのではと日々研修に励まれています。


作り手さんから
〇ぶどうについて
2023年8月26日に収穫させていただきました。
山形高畠市の葡萄農家 斉藤さんご夫婦のたっぷり愛情を受けてそだったデラウェアは非常に香りと味わいが素晴らしく私自身、感動した葡萄です。

〇醸造について
醸したデラウェア特有の優しく、どこか懐かしい味わいのオレンジワインに仕上げました。
そして短めの2か月の小樽熟成により、ほのかに深みのアクセントを加え、バランスよくしました。

〇味わいについて
お料理のお供は、お出汁の効いた和食や家庭料理。シンプルなお野菜のグリルなどが心地よいおすすめのマリアージュとなります。

〇オススメの温度帯は
セラー温度の提供が望ましいです。

〇ヒトコト
余韻の旨味も素晴らしく、身体に優しいお料理と寄り添っていただけたらと思います。
なお抜栓してからも数日間の味の変化が楽しめます。

引用:TAKAHIRO WINE

Cheers 2023 - チアーズ2023

3520円(税込)

タイプ 白ワイン
品種 スチューベン71%(Toshinobu Kazama)ネオマスカット29%(Masao Sato)
産地 山形県南陽市 
Alc  10%
醸造所 Fattoria AL FIORE (宮城県川崎町)
製造者 TAKAHIRO WINE
@takahiro.suzuki_wine1027
※ 亜硫酸無添加
※無濾過 
※無補糖、補酸
※生産本数696本

【TAKAHIRO WINE】さんから乾杯の一杯目にぴったりな白ワインをご紹介です!

色味は少し澱がらみのレモンイエローで、開栓と同時にフルーティーな香りが広がります!
ネオマスカットの甘やかな香りとスチューベンのボリュームある果実味、ジューシーな後味がとても癖になります。
飲めば飲むほどにうま味が増していき、爽快感のある酸味がバランス良く仕上げいます。
キンキンに冷やして気軽に楽しんでほしい一本です(^^)

私、個人的にもほんの少しお手伝いをさせていただいた思い入れのあるワインです。
ぜひ多くの方に飲んでいただけますと幸いです。

【TAKAHIRO WINE】について
醸造家 鈴木 隆博さんは長年都内の飲食店でソムリエとして勤務され、30歳の時にワイン造りを決意し渡豪。
行先は農薬をほとんど使用せずありのままの自然に寄り添い栽培、醸造を行う「SmallFry」にて1年間住み込みで研修されました。そこで得た経験をもとに地元 茨城県でワイナリーの設立を目標に2023年の4月から宮城県のFattoria AL FIOREさんで栽培、醸造、業務全般を研修されています。
故郷でのワイン作りを通し、地元食材の循環や県外からの観光など、地元に根付く既存のコミュニティを活性化させることで、生まれ育った茨城へ還元ができるのではと日々研修に励まれています。


作り手さんから
〇ぶどうについて
2023年9月23日にネオマスカット、24日にスチューベンを山形南陽市で収穫させていただきました。

〇醸造について
スチューベンの果皮を取り除き、果実のみを使用し、樹脂タンクでゆっくり寝かしせました。

〇味わいについて
ネオマスカットを加えることにより、フルーティーなフレーバーを足して、非常に飲みやすく、乾杯の一杯に相応しい味わいです。

〇ヒトコト
ワインを飲みなれていない方にもこの優しい味わいの虜になると思います。
そしてラベルエチケットのようにみんなでワイワイと葡萄とワインをすきになってくれることが私の願いとなります。
引用:TAKAHIRO WINE
Agri‑Cœur  山形・上山

2023 Déla Logique‐デラロジック

6050円(税込)

タイプ  オレンジワイン
品種 デラウェア 自園産100%
産地 山形県上山市
Alc     12.0%
醸造者 Agri‑Cœur (山形・上山)SNS @agri_coeur
特徴 ◆亜硫酸無添加◆野生酵母◆柑橘系◆スパイス◆桃香

山形・上山『Agri‑Cœur』片寄さんから、デラウェアワインの新たな魅力を体験できること間違いなしの一本をご紹介します!(^^)
濃い橙色の美しい輝きに、バレンシアオレンジやトロピカルフルーツを思わせる華やかな香り。
しっかりとした酸に、深みのあるコクと甘やかな余韻が心地よく広がります。
エスニック料理やスパイスを効かせたラム肉との相性は抜群。
時間とともに変化する味わいを、ゆっくりと楽しんでいただきたい一本です。贈り物にも最適!

作り手さんから
〇コンセプトについて
〜デラウェアワインへの想い〜
日本人が、日本で、日本ワインを作るなら日本に根づいたブドウで。
デラウェアワインで日本人の文化、伝統、感性を表現したい。
フランスの生産者が、自分たちの国、地域の伝統、文化を誇りに思うように私の創造するワインも同じでありたいと思う。
その表現の一つがデラウェアでした。

〇ぶどうについて
特に今年は「猛暑」と「陰干」効果により搾汁率が激減し信じられないような濃縮感を表現でき、品種のもつポテンシャルを超えた力強さ、寛大さ、複雑さなど表現し難い「天と地の恵み」が詰まったワインに。
樹齢は25年前後のデラウェア。
無施肥、低農薬で露地栽培。
パスリヤージュ:※収穫した葡萄を藁の莚(むしろ)の上で乾燥させる作業を平均約一週間。

〇醸造について
約2/3は除梗、1/3は全房。
2カ月の長期マセレーションにて果皮からタンニンはもちろん、種のタンニンまで表現。
ピジャージュは最初の2週間ほど1〜2回/日。終盤にバトナージュ数回。
亜硫酸無添加で且つ寒い時期の瓶詰め。

〇仕上がりについて
去年の2022Déla Logiqueとは全くの別物。
去年のワインを飲んだ方にこそ今年も飲んで頂きたい。
デラウェアワインの新しい体験をしていただけること間違いなしです。

〇ヒトコト
特別な猛暑という年の、特殊な仕込みからなる特別な味わいのデラウェアワインになったと思います。
今後二度とできないような品質なのではと思っておりますので是非楽しんで頂きたいと思います。

〇ご注意ください。
暖かい場所での保管で瓶内の気体、液体の膨張。
また、残糖による多少の瓶内発酵も考えられますのでコルク浮きの可能性があります。
劣化につながることではございません。
ご理解の上ご購入、保管くださいますようお願い申しあげます。
尚、横に寝かして保存する場合は万一、栓が抜けワインがこぼれることを考えて袋などに入れての保管をお勧めいたします。

因みに暖房の前で25℃くらいの環境下においてコルク浮は1/3くらいでした。

引用:Agri‑Cœur

2023 Pinot Noir ‐ピノノワール

4600円(税込)

タイプ  赤ワイン
品種 ピノ・ノワール
産地 山形県上山市細谷
Alc     12.0%
醸造所 Fattoria AL FIORE (宮城・川崎町)
醸造者 Agri‑Cœur 片寄広朗 (山形・上山)
@agri_coeur
ブドウ栽培家 遠藤 佐一(Endo Corporation)

※亜硫酸無添加
※無補糖・無補酸
※要冷暗保管
※生産本数350本

山形・上山『Agri‑Cœur』片寄さんより、フレッシュさと滋味深い旨味が共存した『2023 Pinot Noir de 佐一』をご紹介!

やや明るめのラズベリーレッド。
香りは完熟香、ベリー系とカシス、余韻にレーズンを感じられます!
酸味はフレッシュで生き生きしていますが、果実味が落ち着いているので、とても軽やかにお楽しみいただけるかと思います!
数量がとても少ないですが、是非一年は寝かして成長をみたい一本ですね!
開栓後の味わいの変化とじわじわと染みる旨味をゆっくり感じて頂きたいと思います(^^) 

作り手さんから
〇ぶどうについて
ご縁があり上山市、遠藤佐一さんのピノ ノワールを購入。
とてもきれいに収獲して頂いた素晴らしいブドウは、猛暑のおかげなのか搾汁が10%ほど少なかったが、果皮が厚く、種まで熟しました。
今後、いつ分けて頂けるかわからない品種です。
一期一会の出会いと思って楽しんでもらえると嬉しいです。

〇醸造について
そんな素晴らしいブドウを普通に作るのはもったいないと2カ月の長期マセレーションにて果皮からタンニンはもちろん、種のタンニンまで表現してみました。
ピジャージュは最初の2週間ほど1〜2回/日。
亜硫酸無添加で且つ寒い時期の瓶詰め。

〇仕上がりについて
既に熟成感があり数年熟成させたような色合いと風味が出ています。
2023年12月現在では抜栓して3日目以降から旨味が出てきたように感じます。
温度は高めの20℃前後がおススメです。

〇ご注意ください。
暖かい場所での保管で瓶内の気体、液体の膨張。
また、残糖による多少の瓶内発酵も考えられますのでコルク浮きの可能性があります。
劣化につながることではございません。
ご理解の上ご購入、保管くださいますようお願い申しあげます。
尚、横に寝かして保存する場合は万一、栓が抜けワインがこぼれることを考えて袋などに入れての保管をお勧めいたします。

〇ヒトコト
因みに暖房の前で25℃くらいの環境下においてコルク浮は1/5くらいでした。

引用:Agri‑Cœur
Grapes Hütte  福島・会津

ibuki2022‐イブキ2022

4700円(税込)

タイプ 白ワイン
品種 シャルドネ100%(自社栽培)
産地 福島県大沼郡会津美里町
Alc   11%
醸造者_Fattoria AL FIORE
栽培者_Grapes Hütte
@grapes_hutte
※酸化防止剤無添加
※無濾過
※無補酸、無補糖
※製造本数 427本
※要冷暗所保管

福島県【Grapes Hütte】橋本さんからibuki2022が新登場です!
自社ブドウ100%!減農薬栽培でぶどうが持つポテンシャルを引き出し、果実味溢れる仕上がりに!
西洋品種を単一醸造し、品種個性がしっかりと表現されています(^^)
柔らかな口当たりと、しっかりとした酸味。
豊かな果実味に優しい樽の香りが心地良く感じます。

開栓時少し還元香がありますので、お飲みになる少し前に開栓をして空気を含ませるとより美味しく召し上がます!

可愛いエチケットと鮮やかな色味は贈り物にも喜ばれそうですね!
是非ご利用ください(^^)


作り手さんから
〇ぶどうについて
2022シーズン春は3月に気温が上がり一気に雪解けが進みバタバタと慌ただしくスタートした年でした。
芽吹きは順調。梅雨も少なめの雨量で通り過ぎました。
予定外だったのは8月の長雨。
雨除けビニールを掛けた連棟ハウス内が高温多湿状態になり、高温障害が発生。
8〜9月に掛けてブドウの軸から外側にかけて腐る房がシャルドネに多く見られました。また、ブドウを食べる害虫も発生し、これらをひたすら取り除く作業が続き大幅に収量を減らしました。
そのような日々を経て、健全に残ったブドウ達は少しずつ熟成していき無事に収穫へ。
ハウス内が高温状態ということもあり、シャルドネは酸落ちしないかが気掛かりでもありました。
収穫後、醸造をスタートする時点でシャルドネ、カベルネ・ソーヴィニヨン共に糖度は約20度でした。
上記の要因により全てが納得のいく栽培が出来たわけではありませんが醸造をスタートしてみると、ブドウ自体は完熟傾向にありました。
もしかすると、収穫のタイミングをもっと引っ張っていたら、良いとり時を逃していたのかもなぁと後に思いました。
毎年悩みに悩む収穫のタイミングですが、結果的には良い状態で採らせてもらえたのかもしれません。

〇醸造について
ぶどうについた野生酵母で発酵を行い、酸化防止剤等の添加物を使用しておりません。
全房にて醸し発酵(4日間のコールドマセレーション)を経てプレス。                         
10日後に発酵終了、樽に詰め、2か月間の樽熟成の後にボトリング。
その後さらに半年間の瓶内熟成。 
不清澄、無濾過。

〇味わいについて
そして今年のお味ですが、Ibukiは昨シーズンに比べて果実感と、味わいに深みが増しています。
味わいの変化に伴い、その印象に合わせて瓶の色が変わりました。
昨年は緑瓶でしたが今年は黒瓶です。
その違いも楽しんで頂けますと幸いです。

〇おすすめの料理
おでん、せり鍋、生姜焼き、柑橘のパフェ

〇ラベルデザイン
2021年シリーズより、ラベルデザインも会津在住のデザイナー『ノガワアイ』さんに依頼。
自ら水彩で染めた紙を切り貼りする手法で描かれた作品。
描かれたモチーフや色はワインの味、香りも表現されています。

引用:GrapesHütte

Hana 2022‐ハナ2022

4700円(税込)

タイプ 赤ワイン
品種 カベルネソーヴィニョン100%(自社栽培)
産地 福島県大沼郡会津美里町
Alc   11%
醸造者_Fattoria AL FIORE
栽培者_Grapes Hütte
@grapes_hutte

※酸化防止剤無添加
※野生酵母
※無濾過
※無補酸、無補糖
※製造本数 577本
※要冷暗所保管

福島県【Grapes Hütte】橋本さんからHana2022が新登場です!
自社ブドウ100%!減農薬栽培でぶどうが持つポテンシャルを引き出し、果実味溢れる仕上がりに!
西洋品種を単一醸造し、品種個性がしっかりと表現されています(^^)
柔らかな口当たりと、しっかりとしたアタック。
豊かな果実味とタンニン感。
優しい樽の香りが心地良く感じます。
温度帯も少し高めにすると香り、味わいも広がるのでオススメです!

可愛いエチケットと鮮やかな色味は贈り物にも喜ばれそうですね!
是非ご利用ください(^^)


作り手さんから
〇ぶどうについて
2022年シーズンは会津らしい降雪量だった冬から3月になると一気に気温が上がり、芽吹きから萌芽、結実と進みました。梅雨はそれほど雨量が無かったものの、8月の長雨によりハウス内が例年より多湿状態に。
その影響でとくに密着果であるシャルドネにおいて高温障害から、ブドウの房の軸から外側にかけて腐敗が多く発生しました。
また、ブドウトリバという害虫による被害にあい、大幅な収量減になりました。
収穫日はシャルドネが9月19日(糖度20度)、カベルネ・ソーヴィニョンは10月21日(糖度20度)でした。
上記の要因によりベストでは無かったものの糖度の割りに果実が完熟傾向にあり、 しっかりとしたワインに仕上がりました。 
栽培において、私達は、可能な限りで農薬を最小限に控えての栽培を行っており、その為に病害虫に悩まされた課題の多いビンテージとなりました。
2023年シーズンはより良いワインを作る為、それらの反省を踏まえつつ、日々畑に向き合い精進していきます。

〇醸造について
ぶどうについた野生酵母で発酵を行い、酸化防止剤等の添加物を使用しておりません。
収穫後に除梗。解放槽にて醸し発酵を経てプレス。                               おり引き後に樽詰め約5ヵ月間の樽熟成。                                 更に80日の瓶内熟成。 
不清澄、無濾過。

〇味わいについて
Hanaはまだプチプチっとした細かな泡が残り、フレッシュさが感じられます。
開けたては少しかたさもありますが、少し時間をおくとベリー等の香りが広がりその余韻も楽しめます。
どちらのワインも今抜栓して頂いても美味しいのですが、熟成してからも楽しんで頂けるワインに仕上がっております。

〇おすすめの料理
馬肉のタルタル、焼き鳥、中華春巻き

〇ラベルデザイン
2021年シリーズより、ラベルデザインも会津在住のデザイナー『ノガワアイ』さんに依頼。
自ら水彩で染めた紙を切り貼りする手法で描かれた作品。
描かれたモチーフや色はワインの味、香りも表現されています。

引用:GrapesHütte
Les Vins Debrouillards  長野・塩尻

Zwei Not!? 2023‐ツヴァイ・ノット!? 2023

4840円(税込)

タイプ  軽め赤ワイン  
品種 ツヴァイゲルト100%
葡萄産地 長野県・塩尻
Alc  11.5%
醸造所 Fattoria AL FIORE (委託醸造)
栽培者 レ・ヴァン・デブルィヤール(鳴澤佳生子 チャールズ・ローレンス)
SNS @les_vins_debrouillards
特徴 ◆無添加◆無濾過 ◆完熟感◆野性味◆ベリー香◆酸味しっかり
 
長野県塩尻市【Les Vins Debrouillards】さんから、ファン待望の新作「Zwei Not!? 2023」が届きましたー!少し濁りのあるラズベリーレッド。
開栓後すぐの香りはとてもフルーティーでぶどう感が強いです!
液体の粘度もしっかりめ。
フレッシュなリンゴのようなあっさりした酸味が先行します!
徐々に青々しさ、イソフラボン、旨味が後を追って来るような印象です。
タンニンが優しく軽い口当たりで、身体に馴染むような仕上がりです!
個人的にはもう少し寝かして楽しもうと思います(^^)
人気商品ですので、是非お早めにご利用ください!

作り手さんから
〇ぶどうについて
標高800mに位置する畑で有機栽培したツヴァイゲルト100% を使用。
2023年9月初旬に収穫。

〇醸造について
マセラシオン・カルボニックで果実の若々しさを際立たせ、ほんの少しマロラクティック発酵が進んだ状態で瓶詰め。
無濾過・無清澄でボトリング。
亜硫酸塩無添加。

〇味わいについて
開けたてはシュワシュワっと微発泡感があり、フレッシュな黒系ベ リーの風味がどんどん溢れ出てくる軽やかな赤ワイン。

〇ヒトコト
少し寝かせると更に深みが増しますが、今すぐ飲んでも楽しめます!

〇Les Vins Debrouillardsについて
Les Vins Debrouillards
アメリカ出身のチャールズさんと長野県飯田市出身の佳生子さんが夫婦でワイン造りを目指そうと2020年に長野県塩尻市片丘地区で畑を借りてぶどう栽培をスタート。

片丘地区は、標高800mの風通しの良い片丘地区で、現在ツヴァイゲルトやメルロー、カベルネ・フラン、ピノ・グリ、サヴァニャン、シャルドネなどを栽培。
ぶどう以外にりんご(シナノスウィート、ふじなど)や野菜の栽培も行っています。
ぶどう畑はとても丁寧にケアされていてお二人の人柄が出ています。

チャールズさんは約20年前に来日し、アメリカやオーストラリアのワイナリーの醸造現場で栽培や醸造の経験を積み、佳生子さんは塩尻市の塩尻ワイン大学で栽培や醸造の知識を体系的に学ぶ。
ぶどう産地としての片丘の可能性に着目して移住し、ワイナリーの開設を目指している。

2022ヴィンテージは宮城県のファットリア・アルフィオーレで委託醸造。
引用:Les Vins Debrouillards

Debrouillards Field Blend 2022‐デブルィヤール・フィールド・ブレンド 2022

4600円(税込)

タイプ  フィールド・ブレンド 赤  
品種 ツヴァイゲルト、カベルネ・フラン、メルロー、ピノ・グリ、アルバリーニョ、シャルドネ
産地 長野県・塩尻
Alc  10.5%
醸造所 Fattoria AL FIORE (委託醸造)
栽培者 レ・ヴァン・デブルィヤール(鳴澤佳生子 チャールズ・ローレンス)
SNS @les_vins_debrouillards
特徴 ◆無添加◆無濾過 ◆完熟感◆野性味◆ベリー香◆酸味しっかり◆ピーマン系

長野県塩尻市【Les Vins Debrouillards】さんから、ファン待望の1stヴィンテージが届きました!
少し濁りのあるラズベリーレッド。
香りがとてもフルーティーでぶどう感が強いです!
凝縮した完熟ぶどうを頬張ったかのように果実味を楽しむことができます!
タンニンが心地良く、身体に馴染むような感覚です。
温度は少し冷やしてスタートして頂き、温度が上がると香りがとても広がるのでお試しください(^^)

作り手さんから
〇ぶどうについて
Les Vins Debrouillards の1stヴィンテージ。
ツヴァイゲルト、カベルネ・フラン、メルロー、ピノ・グリ、アルバリーニョ、シャルドネの長野県塩尻市の自社畑で育てた葡萄をフィールドブレンド。

〇醸造について
手摘みした6種の葡萄を除梗し、まとめてプレス。ステンレスタンクで野生酵母により自然発酵。
無濾過・無清澄でボトリング。亜硫酸塩無添加。

〇味わいについて
少し冷やしてお好みの料理と一緒に。 ジューシーな赤い果実とミントのニュアンス、フレッシュな味わいの上に、ふくよかで心地よい酸味のフィニッシュが広がる、楽しく爽快な味わい。

〇Les Vins Debrouillardsについて
Les Vins Debrouillards
アメリカ出身のチャールズさんと長野県飯田市出身の佳生子さんが夫婦でワイン造りを目指そうと2020年に長野県塩尻市片丘地区で畑を借りてぶどう栽培をスタート。

片丘地区は、標高800mの風通しの良い片丘地区で、現在ツヴァイゲルトやメルロー、カベルネ・フラン、ピノ・グリ、サヴァニャン、シャルドネなどを栽培。
ぶどう以外にりんご(シナノスウィート、ふじなど)や野菜の栽培も行っています。
ぶどう畑はとても丁寧にケアされていてお二人の人柄が出ています。

チャールズさんは約20年前に来日し、アメリカやオーストラリアのワイナリーの醸造現場で栽培や醸造の経験を積み、佳生子さんは塩尻市の塩尻ワイン大学で栽培や醸造の知識を体系的に学ぶ。
ぶどう産地としての片丘の可能性に着目して移住し、ワイナリーの開設を目指している。

2022ヴィンテージは宮城県のファットリア・アルフィオーレで委託醸造。
引用:Les Vins Debrouillards
Domaine Hasipa  岩手・柴波

Respiration 2022 - レスピレーション2022

3740円(税込)

タイプ オレンジワイン 
品種 ナイアガラ100% (自社畑)
産地 岩手県紫波郡紫波町
Alc  11 %
醸造所 Fattoria AL FIORE (委託醸造)
栽培  Domaine Hasipa (岩手県・紫波)

※酸化防止剤無添加
※野生酵母
※無濾過
※無補酸、無補糖
※要冷暗所保管

岩手県「Domaine Hasipa」佐々木さんより
自社圃場のナイアガラ100%を使用した『Respiration 2022』が届きました!

色味はオレンジがかった鮮やかイエロー。
開栓後、完熟ブドウのフルーティーな香りが一気に広がり、
口に含むと爽やかでしっかりした酸味を感じられます。
『ジューシーでアロマティック』なワイン。

コクとうま味を感じ、決して飲み飽きない仕上がりです。
冷やしてスマートに、または少し温度を上げて果実の香りを楽しんでみても良いかと思います!

オススメの一本(^^)お試しください!


作り手さんから
〇ヴィンヤードについて
岩手県紫波郡紫波町国道396号線から程近い場所にある葡萄畑。
先人たちが山を開拓して築いたこの土地で、葡萄のお世話をしています。

〇ぶどうについて
除草剤、肥料は使用せず、農薬は最小限に抑えて。
この土地をリスペクトし、自然・生物と共存していく葡萄作りを目指しています。

〇ラベルデザイン
Gen Utsumiya:エチケットには載ってないですが、葡萄を収穫したコンテナがあって、その中から出てくる葡萄のエネルギーだったりパワーだったり、収穫した人達の喜びを表現して頂きました。

〇醸造について
全房、破砕後、10日ほどスキンコンタクト
人の手をなるべく加えず醸造しました。

〇味わいについて
ナイアガラ特有の香り。

〇コンセプト
主役はネイチャー、人間は自然の一部
僕等は自然に生かされている事を忘れてはならない
変わるべきは世の中ではなく自分自身。
自分がいかに幸運で幸せかこの挑戦をして気づいた
機会を貰えたことに感謝
今日も素晴らしい眺めだ
よし、世界を暮らしやすくしよう

引用:Domaine Hasipa

まとめ

いかがでしたでしょうか?

魅力的なワインを造りだすFattoria AL FIOREさん。

野生酵母で発酵させ、無添加で醸造される数多くのワインを手掛けるには

徹底した管理がとても重要だと感じました。

多くの醸造家が集まり「学び舎」としての一面をもつワイナリー。

巣立っていく皆さまの今後の活躍がとても楽しみですね。

気になった方は是非一度ワインを手に取ってみてください。

それではまたお会いししましょう(^^)

タイトルとURLをコピーしました