さて今回は「春におススメのオレンジワイン特集」のご案内です。
春の訪れとともに、お花見やピクニックに出かける機会も増えてきますね。そんなシーンにぴったりなオレンジワインを厳選しましたので、ぜひ最後までお楽しみください♪
お花見、ピクニックにオススメ♪ 春にピッタリなオレンジワイン特集
TAKAHIRO WINE 茨城県
都内の飲食店でソムリエとして活躍後、30歳でワイン造りを志し渡豪。農薬をほぼ使わない「SmallFry」で1年間の研修を経て、2023年4月から宮城のFattoria AL FIORE 目黒さんのもとで栽培・醸造を学び、いよいよ来月には茨城県下妻市での植樹を開始します。
ワイナリーは、かつてお父様が営んでいた鉄工場をリノベーションし、親子二代で地元に愛される場所を目指して建設中です。
今回ご案内する「Cheek」は、毎年異なる醸造方法に挑戦しながらリリースされる特別なワイン。ヴィンテージごとに異なる味わいがファンを魅了しています。今年の生産本数も限られているため、お早めにお求めください。
Cheek 2024
3960円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 デラウェア100% 葡萄産地 山形県高畠 Alc 9% 醸造 TAKAHIRO WINE (茨城県下妻市) SNS @takahiro.suzuki_wine1027 特徴 ◆亜硫酸無添加 ◆爽やか◆軽め◆酸味あり◆ジューシー 澱がらみの美しいオレンジカラー。 その鮮やかな色合いは、まるで熟した果実をそのまま閉じ込めたかのようで、見た目からも美味しさが溢れ出します。 口に含むと、完熟デラウェアの芳醇な香りが広がり、思わず飲み進めてしまうジューシーさ。 一口ごとにじっくりと味わいたい、奥深い旨味が詰まったオレンジワインです。 最初はキンと冷やして、爽快な飲み心地を楽しむのがおすすめです。 温度が上がるにつれて、果実味とコクが際立ち、このワインが持つポテンシャルの高さを実感していただけます。 私自身も大好きなこの一本。ぜひ皆様にも、ご利用いただきたいオレンジワインです。 作り手さんから 〇ぶどうについて 山形県高畠町・ぶどう農家さいとう農園さんのデラウェアで仕込ませて頂きました。 アルフィオーレではお馴染みの大野農園さんで研修された農家さんです。 こちらのデラウェアは収穫時期に小雨が降り続き、ぶどうの色づきがまばらでしたが糖度と酸度のバランスが良いタイミングで収穫させて頂きました。 〇醸造について 醸造に関してですがデラウェアのフレッシュさを活かすために破砕後翌日にプレスし綺麗な果汁をとりそこにアルフィオーレのBiancoに使用している大野農園さんの完熟デラウェアの搾りかすを譲り受けまして果汁に1週間ほど漬け込みました(リパッソ)。 さらに味わいと深みを持たせた後に再度プレスを行いました。 その後、4ヶ月のアンフォラ熟成により、ゆるやかな熟成とともにピュアなデラウェア本来の果実味を表現できました。 生産本数641本 〇味わいについて お料理のお供には、おだしの効いた和食やスパイスの効いたエスニック料理と合わせて頂けたらより一層楽しめると思います。 なお、抜栓してからも数日間の味わいの変化も楽しめます。 〇ヒトコト こちらのワインはぶどう本来の果実味を大切にしております。 その為濾過せずに醸造をしており、ビン底に酒石とオリが見られます。 ぶどう由来の天然成分であり、飲んでも体に害はございません。ご安心してお飲みになれます。 〇【TAKAHIRO WINE】について 鈴木 隆博さんは長年都内の飲食店でソムリエとして勤務され、30歳の時にワイン造りを決意し渡豪。 行先は農薬をほとんど使用せずありのままの自然に寄り添い栽培、醸造を行う「SmallFry」にて1年間住み込みで研修されました。そこで得た経験をもとに地元 茨城県でワイナリーの設立を目標に2023年の4月から宮城県のFattoria AL FIOREさんで栽培、醸造、業務全般を研修されています。 故郷でのワイン作りを通し、地元食材の循環や県外からの観光など、地元に根付く既存のコミュニティを活性化させることで、生まれ育った茨城へ還元ができるのではと日々研修に励まれています。 引用:TAKAHIRO WINE
Miagolare ミャゴラーレ
2970円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 セイベル57% ナイアガラ43% 葡萄産地 山形県、岩手県 Alc 8% 醸造 TAKAHIRO WINE (茨城県下妻市) SNS @takahiro.suzuki_wine1027 特徴 ◆亜硫酸無添加 ◆爽やか◆軽め◆酸味あり◆ジューシー 【TAKAHIRO WINE】さんから、チャーミングで爽やかな果実味が魅力のオレンジワインが登場しました! 色合いはやや濁りのある濃いレモンイエロー。 マスカットやグレープフルーツを思わせる香りが広がり、ほんのりとしたフレッシュハーブのスパイスのニュアンスも感じられます。 キレのある酸味が心地よく、葡萄本来の味わいをシンプルに堪能できる一本。 幅広いお料理と相性抜群で、テーブルを一層華やかに彩ります! 開栓時、嫌気的な硬さと香りがあるので早めに開栓していただくか、前日開栓もオススメです♪ 作り手さんから 〇ぶどうについて 山形県上山市、んーまい農園の秋葉陽介さんのセイベルと岩手県紫波町、Domaine Hasipa さんの貴重なナイアガラを少し分けて頂きまして飲み心地の良いカジュアルな味わいのオレンジワインとなります。 〇醸造について 仕込み方はセイベルをマセラシオンカルボニック(MC)を行い、ナイアガラを収穫したタイミングで一緒に混ぜ合わせ、さらに3週間ほど醸しました。 セイベル、ナイアガラの 2 種類のぶどうの持つ旨みと酸味を表現しチャーミングな味わいを目指しました。 生産本数447本 〇味わいについて ナイアガラ特有のみずみずしくどこか懐かしさを感じるフレーバーとライムや青リンゴのような風味豊かなセイベルをお楽しみください。 〇ヒトコト こちらのワインはぶどう本来の果実味を大切にしております。 その為濾過せずに醸造をしており、ビン底に酒石とオリが見られます。 ぶどう由来の天然成分であり、飲んでも体に害はございません。ご安心してお飲みになれます。 〇【TAKAHIRO WINE】について 鈴木 隆博さんは長年都内の飲食店でソムリエとして勤務され、30歳の時にワイン造りを決意し渡豪。 行先は農薬をほとんど使用せずありのままの自然に寄り添い栽培、醸造を行う「SmallFry」にて1年間住み込みで研修されました。そこで得た経験をもとに地元 茨城県でワイナリーの設立を目標に2023年の4月から宮城県のFattoria AL FIOREさんで栽培、醸造、業務全般を研修されています。 故郷でのワイン作りを通し、地元食材の循環や県外からの観光など、地元に根付く既存のコミュニティを活性化させることで、生まれ育った茨城へ還元ができるのではと日々研修に励まれています。 引用:TAKAHIRO WINE
Domaine Hasipa 岩手県
岩手県紫波郡紫波町で除草剤、肥料は使用せず、農薬は最小限に抑えて、土地をリスペクトし、自然・生物と共存していく葡萄作りを目指しています。
今回は前年と同様に宮城県Fattoria AL FIOREさんで委託醸造を行った意欲作『Respiration 2024』がリリースです。
生産本数は極少の為、限定的なご案内となります。
是非、ご利用ください!
Respiration 2024 - レスピレーション2024
3740円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 ナイアガラ100% (自社畑) 葡萄産地 岩手県紫波郡紫波町 Alc 10% 醸造所 Fattoria AL FIORE (委託醸造) 栽培 Domaine Hasipa (岩手県・紫波)SNS @domaine_hasipa 特徴 ◆無添加◆野生酵母◆無濾過◆濃い果実味◆柑橘の香り 岩手県「Domaine Hasipa」佐々木さんより、待望のオレンジワインが到着! 自社圃場で育まれたナイアガラ100%を使用した、大人気のオレンジワイン【Respiration 2024】が届きました! グラスに注ぐと、オレンジがかった鮮やかなイエローが目を引きます。 開栓と同時に、完熟ブドウのフルーティーな香りが一気に広がり、一口含めば爽やかでフルーツヴィネガーのようなキリッとした酸味が感じられます。 余韻には心地よいコクとうま味があり、飲み飽きることのない仕上がりです。 よく冷やしてスマートに楽しむのも良し、少し温度を上げて果実の豊かな香りを堪能するのもおすすめです。 ぜひ一度、お試しください!(^^) 作り手さんから 〇ヴィンヤードについて 岩手県紫波郡紫波町国道396号線から程近い場所にある葡萄畑。 先人たちが山を開拓して築いたこの土地で、葡萄のお世話をしています。 〇ぶどうについて 除草剤、肥料は使用せず、農薬は最小限に抑えて。 この土地をリスペクトし、自然・生物と共存していく葡萄作りを目指しています。 2024年は8月末の大雨で裂果してしまい収量があまり伸びませんでしたが なんとか葡萄の質は例年通りとなりました。 〇醸造について マセラシオンカルボニックにて2週間程醸し瓶詰め。 人の手は殆ど加えずに自然酵母のみのパワーを最大限に活かしました。 補糖補酸はしておりません。 清澄させてからお召し上がりください。 生産本数 629本 〇ラベルデザイン Gen Utsumiya:エチケットには載ってないですが、葡萄を収穫したコンテナがあって、その中から出てくる葡萄のエネルギーだったりパワーだったり、収穫した人達の喜びを表現して頂きました。 Direction and Design:YUNEL inc 〇味わいについて ナイアガラ独特の香りで口に含むとカリン系、金柑、アロマティックな味わいを感じます。 揮発酸が若干出ておりますが、尖った酸ではないので心地良くお飲み頂けます。 抜栓2日目からは酢酸が増してくると思いますので、お早めにお飲み下さい。 〇コンセプト 主役はネイチャー、人間は自然の一部 僕等は自然に生かされている事を忘れてはならない 変わるべきは世の中ではなく自分自身。 自分がいかに幸運で幸せかこの挑戦をして気づいた 機会を貰えたことに感謝 今日も素晴らしい眺めだ よし、世界を暮らしやすくしよう 引用:Domaine Hasipa
千夢ワイナリー 宮城県
宮城県石巻で活動される千夢ワイナリーさんからお手頃価格でとってもチャーミングなオレンジワインをご紹介です。
開栓時は僅かな発泡を感じ、香り味わいはまるで「ミカン」!心地よい果実味がとても人気です♪
ピクニックやアウトドアで様々なお料理に合わせて楽しめる一本!
是非、この機会にまとめてご利用ください!
陽-hinata- 2023
2600円(税込)
タイプ オレンジ超微発泡 品種 デラウェア 99%、シャルドネ1% 産地 山形県 上山 Alc 10.5% 醸造 千夢ワイナリー (宮城・石巻)SNS @sennoyume_winery 特徴 ◆亜硫酸無添加◆無濾過◆果実味◆旨味◆酸味◆金木犀 エチケットも愛らしく、味わい深いオレンジワインのご紹介です♪ 金木犀を思わせるような魅力的な色合いと香りが特徴。 柔らかな発泡感が心地よく、余韻には酸味と甘み、そしてほんのりとした苦みが絶妙に調和しています。 日々のリラックスタイムに、ぜひお楽しみください。 作り手さんから 〇ぶどうについて 山形県上山市の岩瀬さんが手がけるデラウェア岩瀬さんは畑での作業を心から楽しみ、自然と向き合いながら丁寧に葡萄を育てています。 〇醸造について 果帽を少しずつ取り除き、フレッシュな部分だけを残すことで、繊細かつ丁寧に仕上げました。 瓶内二次発酵を伴わないアンセストラル製法(メトード・アンセストラル)を採用し、少し早めにボトリング。 超微発泡のナチュラルなオレンジワインが完成しました。 〇味わいについて 香り柑橘系フルーツや花の香りが華やかに広がり、さらに軽やかなスパイスやハープのニュアンスがアクセントとなっています。 フレッシュで爽やかな酸味が際立ち、豊かな果実味が口いっぱいに広がり、ミネラル感が全体を引き締めています。 後味にはほんのりとした甘さが残り、心地よい余韻を楽しめます。 〇お食事のご提案 シーフード(特に見類やエビ)との相性が抜群です。また、軽めのチーズやサラダとも好相性で、さまざまな料理と合わせて楽しむことができます。 〇ヒトコト 織として醸し始めた上山市、岩瀬さんのデラウェアですが、デラウェアの豊作により製造本数を調整するため醸しの途中にオレンジスパークリングへ方針変更。 例年通り果帽を少しづつ取り除きフレッシュな状態を維持しアンセンストラル。 超微発泡なワインとなりました。 発泡は弱いですが、低い温度で頂くのががおすすめです。 引用:千夢ワイナリー
naname 大阪
大阪で料理人と醸造家、二足の草鞋で活動する「naname」山西さん。日本ワインに対する固定観念を打破し、『ユニークワイン』を生み出して届けることで、新しい日本ワインの価値を提案しています。
製法やブレンドに高い自由度を持ち、言葉では表現しきれない独自の魅力がありますが、多くのリピーターを生み、根強いファンを惹きつけています。
今回は「大阪のデラウェアの最適解」と自信満々な仕上がりのオレンジワインが登場です。本人曰く、大阪デラウェア 対 山形デラウェアで飲み比べオススメする自信作です!是非この機会にお試しください!
コランダム2024
3300円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 デラウェア100% 葡萄産地 大阪府太子町 Alc 11.5% 醸造所 ナチュラルファーム・グレープアンドワイン(大阪府柏原市) 製造、販売 naname SNS @naname.yamanishi 特徴 ◆無濾過◆野生酵母◆亜硫酸無添加◆辛口◆トロピカル感 大阪の【naname】山西さんより、果実味あふれるオレンジワインが届きました! やや濁りのある濃いオレンジ色で、芳醇な香りが漂います。 柑橘系の爽やかさに、熟した果実の香りが重なり、心地よい余韻を残します。 口に含むと、デラウェア由来のジューシーでストレートな果実味が広がり、ドライアプリコットのような完熟感とほのかな酸味。 温度が上がると現れるトロピカルなニュアンスが特徴的です! 様々な表情も楽しめる魅力的なオレンジワインです。ぜひお試しください。 作り手さんより 〇ぶどうについて コランダムの由来はこのぶどう畑の近くに穴虫とゆう鉱石の採れるエリアがあり、畑の石垣にもこの土地特有の石が使われていたことから名付けました。 そしてこのエリアは大阪府太子町の中でも比較的にぶどうに酸ののるエリアです。 ぶどう生産者:伊藤直子 コランダムは、酸化アルミニウム の結晶からなる鉱物。鋼玉とも呼ばれる。 〇醸造について 生食用ぶどうでワインを造るのはなかなか難しいところではあります。 3年目にしてようやくその糸口が見えてきたように思います。 デラウェア特有の品種個性を抑えながら上手く旨味成分を引き出し搾汁時には大きな手応えを得ました。 手除梗、セミマセラシオンカルボニック。 ピジャージュなし。 ルモンタージュなし。 スティラージュ(澱引き):瓶詰前に1回 瓶詰め:10月17日 SO2:添加なし 〇味わいについて 大阪特有のデラウェアの甘い香りはありながらも、だれることなく酸があり骨格のあるワインに仕上がったと思います。 まだまだ改善の余地はありますが、ようやくデラウェアの最適解が見えてきたように思います。 温度が上がるにつれて大阪特有のトロピカルな味わいも出てきます 引用:naname
フジクレールワイナリー 山梨県
山梨県勝沼にあるフジクレールワイナリーは、創業60年を期に、『百年千年続くワイナリーへ』と持続可能な栽培、醸造へとブランドイメージを一新。
野遊びのワイン「LADY beetle」は、大自然の中で食事を楽しむ時間をより特別なものにしてくれる、国産葡萄100%使用のワインブランドです。
「大自然の中、シンプルに豊かな恵みを感じられるワインを作りたい!」をコンセプトに、試行錯誤を経て、新しいブランドとして誕生しました。
創業理念「気候・風土・生産者によって育まれた葡萄の個性を最大限に引き出し素直に表現する」を掲げるフジクレールワイナリーは次のステージを歩み始めます。
LADY beetle ORANGE.N
3630円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 甲州100% 葡萄産地 山梨県 Alc 9% 醸造所 フジクレールワイナリー (山梨・勝沼)@fujiclair_wine 特徴 ◆柑橘の香り◆樽香◆無濾過◆野生酵母◆ミディアム 「自然の恵みを享受できる喜びを感じるワイン造り」をテーマに、新たにリリースされる「LADY beetle」。 日本ワインの美味しさを伝えるため、山梨県産葡萄のみを使用した一本です。 「外飲み」をコンセプトにしたこのシリーズは、アウトドアラバーにぴったり! 今回は、樽熟成を6ヶ月半施したオレンジワイン♪ ナッツやアーモンド、柑橘の香りがしっかりと感じられ、酸味とほのかな苦みが絶妙なバランス。 ジューシーな果実味が特徴で、グリルしたお肉やシーフードとの相性も抜群です! ぜひ、外の空気を感じながら楽しんでみてください。 作り手さんから 〇シリーズについて 野遊びのワイン「LADY beetle」は、大自然の中で食事を楽しむ時間をより特別なものにしてくれる、国産葡萄100%使用のワインブランドです。 「大自然の中、シンプルに豊かな恵みを感じられるワインを作りたい!」をコンセプトに、試行錯誤を経て、新しいブランドとして誕生しました。 フジクレールワイナリーの60周年を記念したこのシリーズは、アウトドア愛好者に向けた特別なラインナップです。 〇ぶどうについて 山梨県の牧丘町隼山の甲州と、勝沼町の自社圃場の甲州を使用。 色付きの良いブドウのみを選別し、約2週間の醸し発酵後、圧搾し、樽で約6ヶ月半熟成させました。 野生酵母、無補糖、無補酸、無濾過、非加熱充填。 〇味わいについて 梨、かりん、すみれ、マーガレットなど複雑な香りが広がります。 フルーティーな酸と丸みを帯びた心地良い渋みが味わいに立体感を与え、ジワりと広がる豊かな旨味が余韻に長く残ります。 〇ネーミングについて 名前の由来である「てんとう虫(LADY beetle)」は、農作物を守る益虫として知られており、太陽の下で自然を楽しむ象徴として採用されています。 〇ワインコンセプトは 太陽(お天道様)の空の下、乾杯するにはキリッと冷えたスパークリング。 シュワっと口の中に広がる炭酸と、果皮を醸した甲州100%のオレンジワインの風味。 〇ロゴについて ロゴには、太陽に向かって飛び立つてんとう虫の姿が描かれ、自然の恵みとワインの喜びを表現しています。 〇ヒトコト 栓を開けたらパーティの始まり! さぁ外に出て気の合う仲間とワインを楽しみましょう! 引用:LADY beetle
酒井ワイナリー 山形県
1892年から創業以来、濾過を行わない醸造法を貫いています。これは、ワイン本来の味わいを最大限に引き出すための選択です。澱と共に熟成させることで、ワインに豊かな風味と複雑さが生まれます。時間と手間を惜しまず、自然の力を信じる姿勢がワインに個性をもたせています。
自家製堆肥を使用し、土壌を大切にする循環型のワイン造りを実践しています。環境への負荷を減らし、持続可能なワイン造りを目指しています。畑の土壌、そこで育つブドウ、そして自然への感謝の気持ちが、酒井ワイナリーのワイン造りの根底にあります。
その土地特有の多様な微生物が生み出す複雑な風味を活かすため、自然酵母による発酵を大切にしています。
四十雀(しじゅうから)2021
2970円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 デラウェア 葡萄産地 山形県 Alc 12% 醸造所 酒井ワイナリー (山形・赤湯) 特徴 ◆コクと旨味◆樽香◆野生酵母◆無濾過◆しっかりめ 『力強く芳醇なオレンジワイン』 クリアで鮮やかな褐色が、熟成感を感じさせる辛口オレンジワイン。 グラスに鼻を近づけると、ほんのりと樽香が漂い、柑橘系の爽やかなニュアンスが重なります。 口に含むと、完熟した果実の豊かな風味が広がり、余韻まで長く続く旨味。 残糖はなく、キリッとしたドライな仕上がりは、食事との相性も抜群です。 特に、しっかりとした味付けの肉料理との組み合わせは、互いの味わいを引き立て合い、至高のマリアージュを生み出します。 抜栓後は、たっぷりと空気を含ませることで、刻々と変化するアロマと味わいをお楽しみいただけます。 ぜひ、大ぶりのグラスで、じっくりと時間をかけて、この奥深い味わいをご堪能ください。 作り手さんから 〇コンセプト ワイナリーや畑でもよく見かける四十雀。 ネクタイのような可愛らしい柄で、親しみやすさのイメージからこの鳥を選びました。 日常で気軽に楽しんでもらいたいワインです。 〇醸造について デラウェアを3週間全房マセラシオン(MC)でぶどうの旨味を引き出すように仕込み、樽(一部大樽&ステンレス樽)で12ヶ月貯蔵しました。 果皮のタンニンが抽出されることで、白ワインではなく、オレンジ色のワインになります。 創業当時から無濾過・無清澄の伝統製法を貫き、フィルターを使用せず、タンク内で滓が自然に沈殿するのを待ち、上澄みだけをすくう方法でワインを仕上げています。 また、野生酵母のみで発酵させ、亜硫酸の使用も極限まで抑えるナチュラルな醸造が特徴。さらに、最後に残ったワインを一升瓶で澱とともに熟成させる独自の手法を取り入れています。 〇味わいについて 輝きのあるオレンジがかったアンバー。 カリン、干しアンズ、すりおろしたリンゴ、ジンジャーの香り。 山形らしいキリリとした酸味の一方で、熟したデラウェアの芳醇な果実味と旨味が感じられます。 やや穀物を思わせる余韻があります。 〇ラベルについて ラベルは地元在住の画家、吉田 真理さんにお願いしました。 可愛いだけではない、生物の躍動感が感じられるようなラベルに仕上がりました。 〇ご注意ください 酒井ワイナリーのワインは、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(15度以下)をお願いいたします。 引用:酒井ワイナリー
雪川醸造 北海道
雪川醸造は、北海道・東川町の大自然に囲まれた地で誕生した小さなワイナリーです。この町は大雪山系の麓に位置し、豊富な雪解け水に恵まれた環境です。
雪川醸造では、日本の食卓に寄り添い、食事と共に楽しめるワインを目指して、特に酵母の特性を活かした複雑な味わいのワイン造りに注力しています。
クリアなワインを仕上げることを重要視し、必要最低限の添加物として亜硫酸塩や培養酵母を使用しつつ、その範囲内での最高の味わいを追求しています。
是非この機会にお試し下さい♪
Snow River Pinot Gris Hachi 2023 スノーリバー ピノ・グリ Hachi 2023
3500円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 ピノ・グリ 100% 葡萄産地 北海道石狩市八幡 Alc 10% 醸造所 雪川醸造 (北海道東川町) SNS:snowriverwines 特徴 ◆超辛口◆スッキリ◆柑橘系◆ミネラル感◆吟醸香◆メインディッシュに 北海道東川町の「雪川醸造」から、食事と共に楽しんでほしい辛口オレンジワインがリリースです。 クリアな濃い黄金色をまとい、柑橘系の果実や吟醸香が香り立ちます。 シャープなキレ、心地よい苦み、そしてミネラル感が絶妙に調和した味わいが特徴です。 おすすめの温度は14℃で、この温度帯で飲むことで、香りと風味が一層引き立ちます。 さらに、開栓後に変化する味わいもぜひご堪能ください。 作り手さんから 〇ぶどうについて 日々の食卓で楽しんでいただけるワインを目指し、北海道石狩市産のピノ・グリを100%使用して、皮ごと発酵した旨味のあるワインとして仕立てています。 石狩市産のピノ・グリは、2023/10/4に選果しながら手摘みで収穫。 糖度:20.0°Bx、pH:3.27、TA:8.93。 〇醸造について 10/3に除梗・破砕後に選果しながらタンクに投入(亜硫酸添加)。 3日間のコールドソークの後、10/10にフルーティな香りに特徴がある酵母を添加し、ステンレスタンクでアルコール発酵開始。無補糖。 13日にわたる発酵期間中は毎日パンチダウンを実施。 約3週間の醸しの後、11/1にプレス。冬の間にMLF実施。 びん詰め前に亜硫酸を添加。清澄・濾過後に瓶詰め。 〇味わい 色合いは、ほんのりと黄色がかった淡いオレンジ。 香りは、洋梨や黄桃などと醸し由来の紅茶のような香りが立ち上がり、びわや金柑などの果実やオレンジの果皮のような暖かい地域の柑橘風の香りが漂います。 味わいは複雑な果実の香りをベースに、やわらかなアタックと奥行きのあるほのかな酸に包まれ、最後にカンパリのようなほのかな苦みが口中に残ります。 〇おすすめの食事は 相性の良いペアリングは、チキンソテーマーマレード&バルサミコソース、イワシとごぼうの梅 煮、サバといぶりがっこのポテトサラダなどです。 親しい仲間と楽しく食事しながら語り合いたい時にぜひお召し上がりください。 〇ネーミングについて 。ぶどう畑がある地名にちなんで"ピノ・グリ Hachi"と名付けました。 〇生産本数 888本 引用:雪川醸造
まとめ
いかがでしたでしょうか?
こだわりの詰まった日本ワイン達。
ギフトにもオススメなので、ご機会にご利用ください。
最後までご覧いただき、心から感謝申し上げます!
何かご不明点やお困りのことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
次回は新作入荷ワインをご紹介させていただきます!どうぞご期待ください!