今週までに入庫しました新作ワインを一気にご紹介♪
数量限定のワインも多いので、是非お早めにご利用ください!
オススメワイン入庫中!
シャルドネコ・アンバー
3300円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 シャルドネ100% 葡萄産地 山梨県産 Alc 12% 醸造所 三養醸造(山梨県牧丘)SNS:@sanyowine_official 特徴:◆樽熟成◆トロピカル香◆酸味◆コク◆旨味あり Sanyo Wineさんより、猫シリーズの新作が入荷しました! 色合いは濃いイエローで、樽の香りにほんのりナッツのニュアンスが感じられます。 すっきりとした酸味とほろ苦さが長く続く余韻を楽しませてくれる一本です。 時間とともにトロピカルな風味へと変化し、多様な料理とも相性抜群のシャルドネコ。 おすすめの逸品です! 作り手さんから 〇ぶどうについて 牧丘町の自社圃場のシャルドネを使用した白ワイン。 〇醸造家のつぶやき 天候やブドウの熟度といったヴィンテージによる違いよりも、醸造的に大きく違う2つのワインを合わせています。 2022年は亜硫酸を用いて新樽熟成。 2023年は亜硫酸無添加でステンレスタンク発酵。 それぞれを瓶詰めしたら、それはそれで良かったような気もしますが、ブレンドしてみると、お互いが掛け算で発展してゆく何か新しいものが在るワインが出来ました。 〇味わいについて 牧丘町の自社圃場で収穫した2ヴィンテージ(2022年、2023年)のシャルドネをブレンドしました。 フレッシュな果実味と樽由来の甘い香りやナッツを感じるバランスの良いワインに仕上がりました。 〇ラベルデザイン ネコユウコ「金木犀が咲く季節にできた男性的なシャルドネコ、をイメージしました♪」 引用:三養醸造
小公子2022
4400円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 小公子100% 葡萄産地 北海道名寄 Alc 12% 醸造所 森臥ワイナリー (北海道・名寄) 特徴◆野生酵母◆無濾過◆樽熟成◆旨味◆タンニン 日本最北のワイナリー「森臥~Shinga~」さんから、上品な樽の香りと優しいタンニンが魅力の赤ワインをご紹介します! このワインは深みのあるルビー色で、ほんのりと熟成感が感じられます。香りには樽由来のナツメグやクローブが漂い、果実の熟した香りも豊かです。果実味はブラックベリーが中心で、山葡萄系の「小公子」を使用しているため、酸味が上品で味わいがとてもクリアに仕上がっています。 色、香り、味わいの全てにおいて丁寧な造りが感じられる赤ワインです。さらに瓶内熟成させて、これからの変化も楽しみたい一本です。ぜひ、ゆったりとご堪能ください! 作り手さんより 〇ぶどうについて 名寄市弥生の畑にて収穫された小公子を使用。 10月の収穫後すぐにワイナリーにて圧搾しました。 〇味わいについて 小公子は故・澤登晴雄氏の手で育種されたヤマブドウ交配種で、一般的な赤ワインより色が非常に濃く、渋みが少なくスパイスやハーブのような香りがあるなどの特徴があります。 カシスなどの黒い果実のほか、八角やニッキといった東洋的な香りが感じられます。 酸もしっかりとしているため、脂っこい料理との相性も良いと思います。 〇醸造について 全量手除梗後、ステンレスタンクにて発酵。 醸造時には酵母を一切添加せず自然酵母にてゆっくりと発酵、瓶詰めまで全く濾過をしておりません。 〇熟成について フレンチオーク樽での約12か月熟成に加え、さらに一年間の瓶熟成をしています。 数年間の瓶内熟成により、さらに全体のバランスが良くなるものと思います。 〇楽しみ方について ワインの風味を損なわないよう、濾過など行っていない為、瓶の中に澱や酒石が残っています。 味、品質には問題はありませんが、わずかな澱でも気になる場合は澱を舞い上げないようグラスに注いで下さい。 〇今年の環境 全国的には昨年を上回る猛暑となったようです。 その中で、北海道は、夏の暑さこそ、ここ数年来続く猛暑となりましたが、8月中旬以降には、朝晩の気温を中心に下がるようになり、また、9月が好天に恵まれたこともあり、ブドウが熟すにあたっては悪くない年だったように思います。 ただ、私たちの畑では昨年12月2日に積雪が 30 cmほどしか無い状態で、 -20度ほどに冷え込み、多くの樹が凍害を受けました。 そのため、春先に芽吹かない掛も多く、全体の花穂の数も少なくなりました。 収量的には平年の半分ほどとなり、自社醸造開始6年目にして初の凶作となりました。 〇ラベルについて 日本最北のワイナリーは寒冷地の為、夜温がとても低く「霜害」の影響があります。 霜害を防ぐため、一晩中、葡萄畑で灯火を行います。 その唯一無二の風景をワインのエチケットとしてデザインしています。 ラベルデザイン 山本美和 引用:森臥
Bucchus 2023 ‐バッカス 2023
3300円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 バッカス91.3%、シャルドネ8.7% 葡萄産地 北海道名寄 Alc 10.5% 醸造所 森臥ワイナリー(北海道・名寄) 特徴◆野生酵母◆無濾過◆グレープフルーツ感◆苦みあり 日本最北のワイナリー「森臥~Shinga~」さんから、華やかな香りと爽やかな酸味が特徴の白ワインをご紹介します! 色はやや緑がかったイエロー。 柑橘やマスカットの華やかな香りが広がり、後味にはほんのりとジャスミンの香りが感じられます。 まだまだフレッシュな印象ですが、しっかりとした酸味と豊かな果実味が特徴です。 また、瓶内で熟成が進むと、1~2年後にはさらに奥行きのある味わいが楽しめるワインです。ぜひ多くの方にお試しいただけると嬉しいです! 作り手さんより 〇ぶどうについて 名寄市弥生の畑にて収穫されたバッカスを使用。 9月末から収穫し、すぐにワイナリーにて圧搾しました。 2023年は、秋以降も暑が続き、収穫や醸造において、いつもにない苦労や選択を強いられる年となりました。その結果、全体のバランスを考え、発酵終了後に10%ほどシャルドネをブレンドしています。 〇味わいについて これまでの森臥 Bacchusの特徴はありますが、もし、これまでにないニュアンスを感じられたとすると、それはシャルドネ由来によるものかもしれません。 はちみつのような甘い香りも感じられますが、全体的にはミントやグレープフルーツといったすっきりとした印象のドライな仕上がりとなっています。 〇醸造について 空気圧搾式プレス機にて全房プレス後、ステンレスタンク・プラスチックタンクで野生酵母にて発酵。 〇楽しみ方について ワインの風味を損なわないよう、濾過など行っていない為、瓶の中に澱や酒石が残っています。 味、品質には問題はありませんが、わずかな澱でも気になる場合は澱を舞い上げないようグラスに注いで下さい。 〇今年の環境 全国的には昨年を上回る猛暑となったようです。 その中で、北海道は、夏の暑さこそ、ここ数年来続く猛暑となりましたが、8月中旬以降には、朝晩の気温を中心に下がるようになり、また、9月が好天に恵まれたこともあり、ブドウが熟すにあたっては悪くない年だったように思います。 ただ、私たちの畑では昨年12月2日に積雪が 30 cmほどしか無い状態で、 -20度ほどに冷え込み、多くの樹が凍害を受けました。 そのため、春先に芽吹かない掛も多く、全体の花穂の数も少なくなりました。 収量的には平年の半分ほどとなり、自社醸造開始6年目にして初の凶作となりました。 〇ラベルについて 日本最北のワイナリーは寒冷地の為、夜温がとても低く「霜害」の影響があります。 霜害を防ぐため、一晩中、葡萄畑で灯火を行います。 その唯一無二の風景をワインのエチケットとしてデザインしています。 ラベルデザイン 山本美和 引用:森臥
甲州2023 キュベタカシ
3190円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 甲州 葡萄産地 山梨県 Alc 12.3% 醸造所 木谷ワイン(奈良・香芝)SNS:@kitaniwine 特徴◆自然酵母◆和柑橘の香り◆酸味◆果実味◆苦みあり 奈良を愛する【木谷ワイン】さんから、完熟甲州を使った辛口白ワインのご紹介です! 爽やかな柑橘の香りと、キリッとした酸味が際立つ一品。 ほのかに感じられるミネラル感が深みのある旨味を引き立てています。 さまざまな温度帯でぜひお楽しみください♪ 作り手さんから 〇ぶどうについて 山梨県のワイン用葡萄農家、矢野貴士さんの栽培した甲州を使用した白ワインです。 2023年は山梨はグレートヴィンテージ。 糖度18を超える甲州をお譲りいただきました。 〇醸造について 贅沢にフリーランの部分だけを6℃の低温発酵。 半年間のシュールリー状態での発酵を経てボトリングしました。 〇味わいについて グレープフルーツや白桃、ミネラルと旨味を感じ、スワリングでさらに開きます。 どんどんと飲み進めたくなる1本です。 〇料理のオススメ 鍋や、苦みのある春の野菜の天ぷらなど。 〇今シーズンについて 7月末に始まるデラウェアの仕込みから始まり、本日まででおおよそのワインの圧搾が済みました。 今年は夏に雨が少なかったこともあり、奈良、大阪の葡萄の出来栄えはそれなりに良い年になったと感じています。 また、優秀なスタッフの増員で木谷の脳みそに空きができましたので完璧とは言えないですし、課題は沢山ありますがこれまでよりもかなり理想的な仕込みと発酵管理ができたと感じています。 2024年のワインからさらに品質を良くできることは間違いがないと実感しています。 引用:木谷ワイン
ルビーローズ 2024
3080円(税込)
タイプ ロゼワイン 微発泡 品種 ブラックビート、ピオーネ、ゴルビー、マスカットベーリーA、デラウェア 葡萄産地 大阪府羽曳野市産 Alc 10.6% 醸造所 木谷ワイン(奈良・香芝)SNS:@kitaniwine 特徴◆亜硫酸無添加◆自然酵母◆爽やかなマスカット香◆樽の香り 奈良を愛する「木谷ワイン」の木谷さんから、気軽に楽しめる微発泡のペティアンをご紹介します! ややオレンジがかったロゼワインで、優しくプチプチとした泡立ちとトロピカルな果実味が特徴です。口当たりが良く、親しみやすい香りと果実味がクセになる一杯です。 リピート間違いなしのおすすめワイン。ぜひよく冷やしてお楽しみください! 作り手さんから 〇ぶどうについて 昨年とても人気だったルビーローズがパワーアップして帰ってきました。 昨年は種なしの葡萄が中心でしたが今年は1割弱入っているマスカットベーリーA以外は全て種あり葡萄です(但し収穫量は半減) 〇仕上がりについて スッキリしつつも自然発酵のペティアンに求める色気と旨味がより追加されました。 木谷母デザインの刺繍ラベルです。 自然発酵、補糖なし、亜硫酸添加なし 〇味わいについて いちごや洋梨のような香りが酵母の香りと共に感じられます。 〇料理のオススメ カモなどに。 〇今シーズンについて 7月末に始まるデラウェアの仕込みから始まり、本日まででおおよそのワインの圧搾が済みました。 今年は夏に雨が少なかったこともあり、奈良、大阪の葡萄の出来栄えはそれなりに良い年になったと感じています。 また、優秀なスタッフの増員で木谷の脳みそに空きができましたので完璧とは言えないですし、課題は沢山ありますがこれまでよりもかなり理想的な仕込みと発酵管理ができたと感じています。 2024年のワインからさらに品質を良くできることは間違いがないと実感しています。 引用:木谷ワイン
デラウェアオレンジ 2024
2860円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 デラウェア 葡萄産地 山形県 Alc 9.4% 醸造所 木谷ワイン(奈良・香芝)SNS:@kitaniwine 特徴◆亜硫酸無添加◆自然酵母◆柑橘の香り◆甘い香り◆ジューシー 奈良を愛する【木谷ワイン】さんより、山形県産デラウェアを使用した、コクと旨味が際立つオレンジワインをご紹介します! 鮮やかな橙色で、やや褐色がかった美しい色合い。開栓直後には杏やマーマレードを思わせる香りが広がり、魅力的です。 口当たりにはほのかなタンニンが感じられ、しっかりとしたボリューム感があります。辛口でありながらも、余韻には豊かな香りと味わいが続き、満足感のある一杯です。 タイ料理や中華、味わいのしっかりした魚料理や肉料理とのペアリングをぜひお試しください! 作り手さんから 〇ぶどうについて 本年初めてデラウェアの大産地、山形の葡萄とのご縁がありました。 関西のデラウェアと比べてやはり酸があるのとラブラスカの香りが強いように感じます。 地域の異なる同一品種を仕込んでみてやはり土地性があることを実感しました。 〇醸造について 除梗半分、全房半分でマセラシオンカルボニックを伴う醸し発酵。 自然発酵、補糖なし、亜硫酸添加なし 〇味わいについて べっこう飴のような香りでやや甘やか、デラウェアらしい葡萄の香り、アフターに紅茶の香り。 〇料理のオススメ エスニックや中華などに。 〇今シーズンについて 7月末に始まるデラウェアの仕込みから始まり、本日まででおおよそのワインの圧搾が済みました。 今年は夏に雨が少なかったこともあり、奈良、大阪の葡萄の出来栄えはそれなりに良い年になったと感じています。 また、優秀なスタッフの増員で木谷の脳みそに空きができましたので完璧とは言えないですし、課題は沢山ありますがこれまでよりもかなり理想的な仕込みと発酵管理ができたと感じています。 2024年のワインからさらに品質を良くできることは間違いがないと実感しています。 引用:木谷ワイン
二本杉農園赤2024
2860円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 マスカットベーリーA、メルロー 葡萄産地 奈良県宇陀市産 Alc 10% 醸造所 木谷ワイン(奈良・香芝)SNS:@kitaniwine 特徴◆亜硫酸無添加◆自然酵母◆ベリーの香り◆ミント香◆チャーミング 奈良を愛する【木谷ワイン】さんから、地元奈良の二本杉農園のブドウを使用した無添加ワインが届きました! ベーリーAとメルローのブレンドで明るいガーネット色が綺麗なワイン。 イチゴの香りにほのかなスパイスの香りが加わり、複雑で果実味豊かな印象を与えます。全体的にバランスが良く、ジューシーさの中に果実の旨味が感じられるため、お食事の味を引き立てる万能な仕上がりです。 作り手さんから 〇ぶどうについて 70歳で葡萄栽培を開始した奈良県宇陀市の二本杉農園さんのマスカットベーリーAとメルローを使用したワインです。 〇醸造について メルローの割合は10%程度。全除梗で発酵。醸し期間は4週間。 自然発酵、補糖なし、亜硫酸添加なし 〇味わいについて ロゼに近い淡い赤ワイン。いちごやフレッシュな赤系果実の香り、わずかにグリーンのノート。 タンニンは少なめでメルロー由来の強すぎないほど良い酸が引き締めます。 〇料理のオススメ 塩を使った味付けの鶏肉やお魚に。 〇今シーズンについて 7月末に始まるデラウェアの仕込みから始まり、本日まででおおよそのワインの圧搾が済みました。 今年は夏に雨が少なかったこともあり、奈良、大阪の葡萄の出来栄えはそれなりに良い年になったと感じています。 また、優秀なスタッフの増員で木谷の脳みそに空きができましたので完璧とは言えないですし、課題は沢山ありますがこれまでよりもかなり理想的な仕込みと発酵管理ができたと感じています。 2024年のワインからさらに品質を良くできることは間違いがないと実感しています。 引用:木谷ワイン
奈良ワイン ベーリーA2024
2860円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 マスカットベーリーA 葡萄産地 奈良県生駒郡平群町産 Alc 9.8% 醸造所 木谷ワイン(奈良・香芝)SNS:@kitaniwine 特徴◆亜硫酸無添加◆自然酵母◆無濾過◆赤い果実の香り◆飲みやすい 奈良を愛する【木谷ワイン】さんより、ジューシーでバランスの取れた味わいが特徴の赤ワインがリリースです! 色味はクリアなラズベリーレッド。 フレッシュな果実の甘い香りが漂い、爽やかな酸味が心地よく、タンニンは優しく滑らかな印象です。 アフターテイストにはフレッシュハーブや青いニュアンスが感じられ、時間の経過とともに酸味が柔らかくなり、さまざまなお料理との相性がさらに広がる一本です。 作り手さんから 〇ぶどうについて 奈良県生駒郡平群町は奈良県で最も大きな葡萄産地として知られています。 平群町の葡萄農家奥田さんが栽培したマスカットベーリーAを栽培したワインです。 〇醸造について 半分除梗、半分全房での発酵。 自然発酵、補糖なし、亜硫酸添加なし 〇味わいについて いちご、アセロラ、シナモン、スパイスの香り。 するっと飲める新酒です。 〇今シーズンについて 7月末に始まるデラウェアの仕込みから始まり、本日まででおおよそのワインの圧搾が済みました。 今年は夏に雨が少なかったこともあり、奈良、大阪の葡萄の出来栄えはそれなりに良い年になったと感じています。 また、優秀なスタッフの増員で木谷の脳みそに空きができましたので完璧とは言えないですし、課題は沢山ありますがこれまでよりもかなり理想的な仕込みと発酵管理ができたと感じています。 2024年のワインからさらに品質を良くできることは間違いがないと実感しています。 引用:木谷ワイン
ドメーヌキタニ橙2024
3630円(税込)
タイプ オレンジワイン(混醸) 品種 デラウェア、シャインマスカット、タナ、ネッビオーロ、メルロー 葡萄産地 大阪府羽曳野市自社農園産 Alc 9.7% 醸造所 木谷ワイン(奈良・香芝)SNS:@kitaniwine 特徴◆亜硫酸無添加◆ビオロジック◆自然酵母◆柑橘系◆乳酸系 奈良を愛する【木谷ワイン】さんから、コクのある辛口ワインをご紹介します! 柑橘やマスカット、アセロラなど、複雑で魅力的な香りを感じられるカラージャンルを超えたワインです。 温度や開栓後の経過によって香りと味わいが大きく変化するので、時間をかけてゆっくりとお楽しみいただけます。 お食事には、お肉の前菜とのペアリングをおすすめします。 作り手さんから 〇ぶどうについて 大阪府羽曳野市で栽培したデラウェアに少しずつシャインマスカットやタナ、ネッビオーロ、メルローを混醸したワインです。 レインカットにより農薬や除草剤を一切不使用の畑とボルドー液のみ散布の畑です。 2024年の収穫時期は暑く乾燥していましたので葡萄は概ね良く熟しました。 〇醸造について デラウェアは全房で、その他の品種は手で除梗し醸し発酵しました。 自然発酵、補糖なし、亜硫酸添加なし 〇味わいについて いちご、スイカ、にんじん、ハーブなどの香り。 旨味を感じスムーズで飲み心地が良いです。 〇今シーズンについて 7月末に始まるデラウェアの仕込みから始まり、本日まででおおよそのワインの圧搾が済みました。 今年は夏に雨が少なかったこともあり、奈良、大阪の葡萄の出来栄えはそれなりに良い年になったと感じています。 また、優秀なスタッフの増員で木谷の脳みそに空きができましたので完璧とは言えないですし、課題は沢山ありますがこれまでよりもかなり理想的な仕込みと発酵管理ができたと感じています。 2024年のワインからさらに品質を良くできることは間違いがないと実感しています。 引用:木谷ワイン
ドメーヌキタニ白 2024
3410円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 デラウェア 葡萄産地 大阪府羽曳野市自社農園産 Alc 11.5% 醸造所 木谷ワイン(奈良・香芝)SNS:@kitaniwine 特徴◆亜硫酸無添加◆ビオロジック◆自然酵母◆柑橘系◆乳酸系 奈良を愛する【木谷ワイン】さんから、爽やかな辛口白ワインのご紹介です! 青々とした林檎や柑橘を思わせる香りと、キリッとした酸味が特徴的。 軽快で心地よい飲み口が魅力です。 さらに飲み進めると、しっかりとした旨味も感じられます。前菜や海鮮料理との相性は抜群ですので、ぜひ一緒にお楽しみください♪ 作り手さんから 〇ぶどうについて 大阪府羽曳野市で栽培したデラウェアを使用したワインです。 レインカットにより農薬や除草剤を一切不使用の畑とボルドー液のみ散布の畑です。 2024年の収穫時期は暑く乾燥していました。 暑い関西で酸を残すべく収穫を6回に分けて熟したものから順番に行いました。 〇醸造について 自然発酵、補糖なし、亜硫酸添加なし 〇味わいについて ピュアでスムーズな飲み心地のワイン。 林檎、バナナ、ヨーグルトなどの香り。ガスが少々溶け込んでいます。 〇今シーズンについて 7月末に始まるデラウェアの仕込みから始まり、本日まででおおよそのワインの圧搾が済みました。 今年は夏に雨が少なかったこともあり、奈良、大阪の葡萄の出来栄えはそれなりに良い年になったと感じています。 また、優秀なスタッフの増員で木谷の脳みそに空きができましたので完璧とは言えないですし、課題は沢山ありますがこれまでよりもかなり理想的な仕込みと発酵管理ができたと感じています。 2024年のワインからさらに品質を良くできることは間違いがないと実感しています。 引用:木谷ワイン
Cabernet Sauvignon 2022 - カベルネソーヴィニヨン2022
4180円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 カベルネソーヴィニヨン 葡萄産地 山形上山市産 Alc 12.5% 醸造所 GRAPE REPUBLIC (山形県南陽市)SNS:@graperepublicinc 特徴 ◆無濾過◆野生酵母◆酸化防止剤無添加 山形県南陽市にあるGRAPE REPUBLICさんより、果実味が豊かな赤ワインが届きました。 深みのある色合いで、香りには樽由来のドライハーブやスパイス、干しぶどうのニュアンスが漂います。 プルーンのような濃厚な果実味に加え、しっかりとした酸味と柔らかなタンニンが絶妙に調和した辛口ワインです。 常温よりやや低めの温度での飲用がおすすめで、空気に触れさせることで香りがさらに引き立ち、滑らかな口当たりを楽しめます。 瓶内熟成により、長い時間をかけてその風味を深めていくため、数年にわたってお楽しみいただける一本です。 赤ワインがお好きな方には、ぜひ試していただきたいです。 作り手さんから 〇ぶどうについて ぶどうは全て山形県上山市産のものを使用。 〇 醸造について カベルネソーヴィニヨンとカベルネフランを全除梗し樹脂タンクとアンフォラにてスキンファーメント(24時間-20日間)。 アンフォラと小樽で熟成。 全て野生酵母にて自発的に発酵。 無清澄、無濾過、酸化防止剤等その他の添加物は不使用です。 〇味わいについて 香りは赤黒いベリーのニュアンスを中心に青いハーブや根野菜の風合いが混ざります。 味わいは、カシスティーような甘酸っぱさと細やかな渋みが感じられます。 アンフォラと木樽の併用により、果実の味わいとスモーキーなニュアンスが調和しています。 〇お料理の提案 料理 ワインのフレッシュさやハーブの香りを活かして、青みある野菜やベリー系と相性の良いスパイスや食材を使ったお料理。 『芹とパストラミビーフのサラダ ブルーチーズソース』 『ボロネーゼソースのスパゲッティー 山椒風味』 〇おすすめの飲み方 渋みや味わいの柔らかいワインなので高くない温度で。 グラスはワインのフレッシュな味わいを活かして小ぶりのものでも、香りが広がるようにボウルの広めのものでも楽しめます。 香りの豊かさとフレッシュ感をお楽しみ頂けますよう抜栓後早めに召し上がって頂くのがオススメです。 〇ヒトコト 『カベルネソーヴィニヨン2022』は、樽を初めて購入して作ったワイン。 樽すぎないように、古い樽を使い、アンフォラも併用しています。 日本のカベルネソーヴィニヨンらしく、グリーンな柔らかい香り。 そして、アンフォラや樽由来の滑らかなエレガントな味わいが 秋の食卓に彩りを添えること間違いナシです。 引用: GRAPEREPUBLIC
カンダクラフト ヌーヴォージュース 2024 (360㎖)
850円(税込)
タイプ ブドウジュース 【ノンアルコール飲料】 品種 キャンベルアーリー100% 葡萄産地 岩手県産自社畑 Alc 0% 容量 360㎖ 醸造所 神田葡萄園 リアスワイン @kandavineyard 特徴◆酸化防止剤無添加◆無濾過◆ニゴリ◆フレッシュ 岩手県陸前高田にある【神田葡萄園・RIASWINE】さんから、今年収穫したフレッシュなぶどうを使ったジュースをご紹介します! 「カンダクラフトジュース」シリーズは、すっきりとした味わいでさまざまな料理とのペアリングも楽しめます。お酒が苦手な方やアルコールを控えたいシーンでも、大活躍すること間違いなしです(^^) 生産量が限られているため、ぜひお早めにお求めください! 作り手さんから 〇カンダクラフトジュースとは・・・ 自社畑の原料と岩手県内の信頼できる生産者の果実を用いて造り、 100%果汁でシンプルながらも果実の味わいが素直に感じられる事を大事にし、大量生産はせず手の届く生産量のみを造ります。 〇コンセプトについて 醸造家がワインやお酒が苦手な方のために造る、食卓を楽しめるノンアルコールドリンクがコンセプトになっています。 我々造り手のCRAFT(手仕事)は食卓の団らんのため。 飲み手の皆様が食卓を囲み楽しい時間が流れることで味が完成すると考えています。 手仕事をそのままボトルに詰め、造り手と飲み手が繋がるジュース。 そんな想いがクラフトジュースの名前には込められています。 〇ぶどうについて 岩手県産キャンベルを100%使用した初搾りの濃厚100%果汁です。 今年岩手はラブルスカ種は玉割れや着色不良など苦戦を強いられている年。 それでも何とか葡萄を入荷していただき例年と同等量の仕込みができました。 〇味わいについて フ酸化防止剤不使用、粗いフィルター濾過のみで仕上げた濃厚な果汁のため、ビン底に澱が沈殿しています。よく混ぜてお飲みください。 今年出来立てのこの時期だけのフレッシュな味わいをお楽しみ下さい。 <味わいチャート> 味の参考に・・・ 1・・・弱い 5・・・強い 甘味 4 酸味 3 ボディ 2 〇ご注意ください 開栓前はよく冷やしてから、抜栓の際はゆっくりと栓を開けてください。 下に澱や酵母が沈殿していますが品質には問題ございません。 引用:神田葡萄園リアスワイン
Snow River Niagara Secco 2023 スノーリバー ナイアガラセッコ 2023
2420円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 ナイアガラ 100% 葡萄産地 北海道余市町登町 Alc 10.5% 醸造所 雪川醸造 (北海道東川町) SNS:snowriverwines 特徴 ◆辛口◆スッキリ◆フルーティ◆マスカット香◆ミネラル◆海鮮オススメ 北海道東川町にある「雪川醸造」から、新作の辛口白ワインがリリース。 ニゴリのある濃いレモンイエローの色合いに、ナイアガラ品種特有のフレッシュなマスカットの香りが広がります。 味わいはシャープで辛口、後味にはミネラル感と心地よい苦みが残ります。 海鮮料理やオリーブオイルを使った料理との相性も抜群です。ぜひ一度お試しください。 作り手さんから 〇ぶどうについて 日々の食卓で楽しんでいただけるワインを目指し、北海道余市町産の食用ぶどう品種であるナイアガラをたっぷり100%使用して、皮ごと発酵した旨味のあるワインとして仕立てました。 余市町産のナイアガラは2023/10/10に選果しながら手摘みで収穫。糖度:19.3°Bx、 pH:3.20、TA:7.73。 〇醸造について 。10/11に除梗・破砕後に選果しながらタンクに投入。 10/12にぶどうの特徴香をニュートラルに抽出する酵母を添加し、アルコール発酵開始。無補糖。 10日にわたる発酵期間中は毎日パンチダウンを実施。 約3週間の醸しの後、10/30にプレス。 びん詰め前に亜硫酸を添加。 清澄せず、濾過して、2024/1/7に瓶詰め。 〇味わい 色合いは、ほんのりとベージュがかったレモンイエロー。 香りは、ナイアガラ特有のマスカットと醸し由来の紅茶のような香りがバランスよく立ち上がり、オレンジ、金柑、グレープフルーツなどさっぱりとした柑橘や、ジャスミンや蜜柑の花のような香りが漂います。 味わいは心地よい柑橘の香りをベースに、果皮由来の旨味と奥行きのある爽やかな酸に包まれながら、ほのかにミネラルさを感じさせる渋みが口中に残ります。 〇おすすめの食事は 相性の良いペアリングは、鶏むね肉のレモンクリーム煮、ぶりの韓国風タルタル、鶏唐揚のオレンジエスカベッシュ、サバの柚子胡椒焼きなどです。 親しい仲間と楽しく食事しながら語り合いたい時にぜひお召し上がりください。 〇生産本数 1222本 引用:雪川醸造
Snow River Pinot Gris Hachi 2023 スノーリバー ピノ・グリ Hachi 2023
3500円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 ピノ・グリ 100% 葡萄産地 北海道石狩市八幡 Alc 10% 醸造所 雪川醸造 (北海道東川町) SNS:snowriverwines 特徴◆超辛口◆スッキリ◆柑橘系◆ミネラル感◆吟醸香◆メインディッシュに 北海道東川町の「雪川醸造」から、食事と共に楽しんでほしい辛口オレンジワインがリリースです。 クリアな濃い黄金色をまとい、柑橘系の果実や吟醸香が香り立ちます。 シャープなキレ、心地よい苦み、そしてミネラル感が絶妙に調和した味わいが特徴です。 おすすめの温度は14℃で、この温度帯で飲むことで、香りと風味が一層引き立ちます。 さらに、開栓後に変化する味わいもぜひご堪能ください。 作り手さんから 〇ぶどうについて 日々の食卓で楽しんでいただけるワインを目指し、北海道石狩市産のピノ・グリを100%使用して、皮ごと発酵した旨味のあるワインとして仕立てています。 石狩市産のピノ・グリは、2023/10/4に選果しながら手摘みで収穫。 糖度:20.0°Bx、pH:3.27、TA:8.93。 〇醸造について 10/3に除梗・破砕後に選果しながらタンクに投入(亜硫酸添加)。 3日間のコールドソークの後、10/10にフルーティな香りに特徴がある酵母を添加し、ステンレスタンクでアルコール発酵開始。無補糖。 13日にわたる発酵期間中は毎日パンチダウンを実施。 約3週間の醸しの後、11/1にプレス。冬の間にMLF実施。 びん詰め前に亜硫酸を添加。清澄・濾過後に瓶詰め。 〇味わい 色合いは、ほんのりと黄色がかった淡いオレンジ。 香りは、洋梨や黄桃などと醸し由来の紅茶のような香りが立ち上がり、びわや金柑などの果実やオレンジの果皮のような暖かい地域の柑橘風の香りが漂います。 味わいは複雑な果実の香りをベースに、やわらかなアタックと奥行きのあるほのかな酸に包まれ、最後にカンパリのようなほのかな苦みが口中に残ります。 〇おすすめの食事は 相性の良いペアリングは、チキンソテーマーマレード&バルサミコソース、イワシとごぼうの梅 煮、サバといぶりがっこのポテトサラダなどです。 親しい仲間と楽しく食事しながら語り合いたい時にぜひお召し上がりください。 〇ネーミングについて 。ぶどう畑がある地名にちなんで"ピノ・グリ Hachi"と名付けました。 〇生産本数 888本 引用:雪川醸造
Snow River Sauvignon Blanc Hachi 2023 スノーリバー ソーヴィニヨン・ブラン Hachi 2023
3500円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 ソーヴィニヨンブラン100% 葡萄産地 北海道石狩市八幡 Alc 10.5% 醸造所 雪川醸造 (北海道東川町) SNS:snowriverwines 特徴◆辛口◆スッキリ◆マスカット香◆酸味あり◆フルーティー◆野菜に合わせて 北海道東川町にある「雪川醸造」から、新作の辛口白ワインがリリース。 色はややグリーンがかったイエローで、さらりとした口当たりにフルーツビネガーのような風味が感じられます。 酸味と苦みがしっかりとした味わいで、後半にはトロピカルフルーツのフルーティさが顔をのぞかせます。 飲み頃の温度は12℃前後ですが、しっかりと冷やしてシャープなキレを楽しむのもおすすめです。 作り手さんから 〇ぶどうについて 日々の食卓で楽しんでいただけるワインを目指し、、北海道石狩市産のソーヴィニヨン・ブランを100%使用して、香り高い白ワインとして仕立てています。 石狩市産のソーヴィニヨン・ブランは2023/10/9に選果しながら手摘みで収穫。 糖度:19.7°Bx、pH:3.18。 〇醸造について 4日間の低温浸漬後、複雑な風味に特徴がある酵母を添加し、ステンレスタンクでアルコール発酵(醸し)開始。無補糖。 発酵期間は11日間、ほとんどの期間で20℃以下。 10/25にプレス。澱引き後、ステンレスタンクで9か月熟成。 8月のびん詰め前に亜硫酸を添加。 清澄せず、澱引きし、濾過後に瓶詰め。 〇味わい 色合いは、ほんのりベージュがかった淡いレモンイエロー。 香りは、日なたで十分に乾燥された干し草、温州みかんのような柑橘の香りの奥に、やわらかなはちみつの様な甘い香りが揺らいでいます。 味わいは、口に含むとほどよい酸とバランスが良く取れた引き締まったアタックが心 地よく、出汁感、うまみを感じながら、ゆるやかに苦みの残るアフターテイストです。 すこし高めの温度(14-16℃)でお召し上がるのがおすすめです。 〇おすすめの食事は 相性の良いペアリングは、鶏むね肉のポン酢ソテー、昆布締め白身魚のサラダ、ひじきのごま油炒め煮、などです。 親しい仲間と楽しく食事しながら語り合いたい時にぜひお召し上がりください。 〇ネーミングについて ぶどう畑がある地名にちなんで"ソーヴィニヨン・ブラン Hachii"と名付けました。 〇生産本数 968本 引用:雪川醸造
Snow River Chardonnay Hachi 2023 スノーリバー シャルドネ Hachi 2023
3500円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 シャルドネ100% 葡萄産地 北海道石狩市八幡 Alc 10.5% 醸造所 雪川醸造 (北海道東川町) SNS:snowriverwines 特徴◆辛口◆スッキリ◆乳酸香◆吟醸香◆干し柿◆コク◆ややニゴリ 北海道東川町の「雪川醸造」から、新作の辛口白ワインが登場です。 ややグリーンがかったイエローの色調で、トロっとした口当たりがあり、日本酒を思わせるような風味を感じます。 酸味と苦みがしっかりとした味わいで、後半には乳酸発酵由来のミルキーなニュアンスが広がります。 飲み頃の温度は12℃前後ですが、しっかり冷やしてシャープなキレを楽しむのもおすすめです。 作り手さんから 〇ぶどうについて 日々の食卓で楽しんでいただけるワインを目指し、北海道石狩市産のシャルドネを100%使用して、香り高い白ワインとして仕立てています。 石狩市産のシャルドネは2023/10/17に選果しながら手摘みで収穫。 糖度:21.0°Bx、pH:3.30、TA:8.43。 〇醸造について 10/18に除梗・破砕後に選果しながらタンクに投入しスキンコンタクト開始(亜硫酸添加)。 5日間のスキンコンタクトの後、10/24にプレス。 澱引きし、10/26 にクラシカルで複雑な風味に特徴がある酵母を添加し、ステンレスタンクでアルコール発酵およびMLF開始。無補糖。 発酵期間は 2 週間、18 ℃以下を維持。 びん詰め前に亜硫酸を添加。 清澄せず、濾過後に瓶詰め。 〇味わい 色合いは、黄金色がかったレモンイエロー。 香りは、黄桃やマンゴスチンなどの風味が濃厚に立ち上がり、パイナップル、はちみつ、干し柿など陽の光が豊かな印象が感じられます。 味わいは、暖かい地域の果実の風味とまろやかな酸の良いバランス。 凝縮感のある出汁のような風味があり、旨味が豊か。 〇おすすめの食事は 相性の良いペアリングは、「スペアリブのハニーマスタード煮込み」「鯖とポテトの味噌クリームチーズ焼」「マグロとアボカドのタルタルサラダ」などです。 親しい仲間と楽しく食事しながら語り合いたい時にぜひお召し上がりください。 〇ネーミングについて ぶどう畑がある地名にちなんで"シャルドネHachi"と名付けました。 〇生産本数 918本 引用:雪川醸造
ジン 甲州 CJ 2023
1760円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 甲州100% 葡萄産地 山梨県甲府市産 Alc 12% 醸造所 ドメーヌ・ジン SNS:@domaine_jin 特徴:◆無濾過◆和柑橘の香り◆辛口◆しっかりした酸味◆吟醸香 クリアなレモンイエロー。 柑橘系の果実味と爽快な酸味があり、完熟リンゴの風味やほんのりとした吟醸香も感じられます。 口当たりはさっぱりとして軽やかで、キリッとした辛口。 食事を選ばず、万能に楽しめる食中酒として最適です。 作り手さんから 〇ぶどうについて 9月6日および9月18日に収穫された甲府市産甲州を低温にて醸造し香りと味わいを引き出しました。 〇ネーミングについて CJはフランス語のchaque jour (シャックジュール:毎日)の意。 高品質で毎日飲みたくなるバランスのよさと手ごろな価格を実現しました。 飲みだすと止まりません。 〇料理との相性 和食全般の食中酒としてはもちろん、トマトベースのパスタや鶏肉、豚肉の料理、チーズなどに合います。 〇ヒトコト 無濾過処理の為オリが沈殿する場合がありますが、品質に問題はありません。 〇ワイナリーについて 「少量多品種」をモットーとするブティックワイナリー、ドメーヌ・ジンさん。 栽培から販売までのすべてをお一人で手がけているため、各ワインの製造本数は限られ、希少性が高いものばかりです。 そのこだわりが詰まった特別なワインを、ぜひ多くの方に味わっていただきたいと思います。 引用:ドメーヌ・ジン
ジン 甲州 シュール・リー 2023
2200円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 甲州100% 葡萄産地 山梨県勝沼町鳥居平産 Alc 12% 醸造所 ドメーヌ・ジン SNS:@domaine_jin 特徴:◆無濾過 ◆和柑橘の香り◆辛口◆しっかりした酸味◆吟醸香 一口飲むと果皮のニュアンスとうま味がより深まる、芯のある白ワインです。 キリッとした辛口ながら、果実の香りとほんのり吟醸香も感じられます。 完熟リンゴのような風味とシャープな酸味が、料理を一層引き立ててくれそうで、カルパッチョなんかと相性抜群です。 しっかり冷やしてお楽しみいただきたいですが、抜栓後も数日かけて味わいの変化を楽しんでいただければと思います。 3日後も感じられたこの深みはシュール・リーの効果かもしれません。 作り手さんから 〇ぶどうについて 勝沼町鳥居平、急斜面の自社畑甲州を10月2日と遅めの10月10日に分け収穫したブドウを使用。 〇栽培と醸造について 収穫日の違う甲州を別々に低温発酵しブレンド。 その後シュールリー製法にて仕上げ、無濾過で瓶詰め。 〇味わい 甲州の酸味と完熟甲州の果実味に酵母由来のうま味が加わり、厚みのある味わいに。 〇料理との相性 和食、特にかけか蕎麦や白菜と油揚げの煮物など薄味の出汁味によく合います。 〇シュール・リーとは 発酵後のすぐにオリ引きせず、ワインをオリに触れさせ熟成をさせうま味や香りを増すことが出来る製法です。 〇ヒトコト 無濾過処理の為オリが沈殿する場合がありますが、品質に問題はありません。 〇ワイナリーについて 「少量多品種」をモットーとするブティックワイナリー、ドメーヌ・ジンさん。 栽培から販売までのすべてをお一人で手がけているため、各ワインの製造本数は限られ、希少性が高いものばかりです。 そのこだわりが詰まった特別なワインを、ぜひ多くの方に味わっていただきたいと思います。 引用:ドメーヌ・ジン
シャインマスカット 2023
3520円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 シャインマスカット100% 葡萄産地 大阪府太子町 Alc 12.5% 醸造所 ナチュラルファーム・グレープアンドワイン(大阪府柏原市) 製造、販売 naname SNS:@naname.yamanishi 特徴 ◆無濾過◆野生酵母◆亜硫酸無添加◆辛口◆酸味スッキリ 大阪の【naname】山西さんから、華やかな香りとコク深い旨味が際立つシャインマスカットが登場しました! 色合いは濃いレモンイエローで、香りはパインやライチ、パッションフルーツを思わせるトロピカルな印象。 酸味は柔らかく、後味にはほのかな苦みの余韻が広がり、ほどよいとろみも感じられる仕上がりです。 アルコールの存在感もしっかりしており、満足感のある一本に仕上がっています。 しっかり冷やして、ゆっくりとご堪能ください。 酸化防止剤が無添加のため、発色の変化がございます。 開栓後はお早めにお楽しみください。 作り手さんより 〇醸造について 手除梗しバスケットプレスで24時間搾汁。 ピジャージュなし。ルモンタージュなし。 スティラージュ(澱引き):瓶詰前に1回 瓶詰め:1月28日 2023年ぶどうでの最後の仕込みは大阪のぶどうでした。 綺麗な果汁の最大値を得たかったため手除梗をしそのままバスケットプレスで約24時間搾汁しました。搾汁後半は紅茶のような液体がとれとても良い時間でした。 〇味わいについて シャインマスカットのワインは香りが出にくいと聞いておりましたが個人的にはしっかりと出ていると思います。 甘い香りがありアルコール感を感じられる白ワインになっていると思います 引用:naname
バルメロ 2023
3630円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 メルロー100% 産地 長野県須坂市 Alc 13.5% 醸造所 ナチュラルファーム・グレープアンドワイン(大阪府柏原市) 製造、販売 naname SNS:@naname.yamanishi 特徴:◆無濾過◆野生酵母◆亜硫酸無添加◆コクあり◆トロミ 大阪【naname】の山西さんから、華やかな香りとコクのある旨味が特徴の赤ワインが届きました。日本では珍しいバルベーラに接ぎ木されたメルローで、「バルメロ」と名付けられています。 深いダークレッドの色合いで、香りは完熟した果実の甘さとカラメルを思わせる、華やかで奥行きのあるアロマが特徴です。 酸味は穏やかで、滑らかな口当たりが楽しめます。わずかに青さを感じる余韻もありながら、心地よいタンニンがしっかりと馴染んだ印象を与えます。 ぜひ時間をかけてじっくりとお楽しみください。 作り手さんより 〇ぶどうについて このロットはバルベーラに接ぎ木したメルローのみで仕込んでいるためバルベーラを引き継いでいるようなぶどうの味わいです。 このことからこのぶどうのみを使用しています。 Green Bell Farm鈴木洋二さんにしかない唯一のぶどうの味ではないかと思います。 〇醸造について 手除梗セミMC。500ℓタンクで30日間のマセラシオン。 バスケットプレスで24時間搾汁。ピジャージュあり。ルモンタージュなし。 スティラージュ(澱引き):瓶詰前に1回 2022年の仕込みを経て発酵温度と発酵期間の改善に取り組んだ2023年。 特にメルローの仕込みが課題でした。 約1t分のぶどうを手除梗しセミマセラシオン カルボニックすることで発酵期間を飛躍的に伸ばせました。 一見メルローらしからぬ味わいになっていると思いますが、ぶどうを食べた時の印象をそのまま液体にできたのではないかと思います。 〇味わいについて ブランデーの雰囲気があり甘みもありチョコレートのような印象も受けます。 野菜料理と合わせるのが個人的には好きです。 焼き菓子などデザートと合わせるのも良いと思っています。 引用:naname
イエマジパンチ 2023
2970円(税込)
タイプ 赤微発泡 品種 デラウェア、マスカットベーリーA 産地 ⼭形産 Alc 11% 醸造所 Yellow Magic Winery (山形県赤湯)SNS:@yellowmagicwinery 特徴:◆酸化防⽌剤未使用◆⾃然酵⺟ ◆辛口◆ラズベリーの香り Yellow Magic Wineryから「YMWらしさ」が詰まった「イエマジパンチ2023」が新登場! 今年はデラウェアをオレンジ仕込みにし、マスカットベーリーAをブレンドした、香り、酸味、そして色合いが抜群の微発泡ワインです。 「Pump up rouge」と比べると、より軽やかでスッキリとした仕上がり。 絶妙な醸し具合でフルーティーな香りとうまみをしっかり引き出しています。 軽やかでスルスル飲める心地よさに、飲み飽きない酸味と果実味の絶妙なバランスは、さすがの一言。ついつい飲みすぎてしまうので、要注意です!(^^) これからの季節にもぴったりの発泡ワイン。 ぜひよく冷やして、慎重に開栓してお楽しみください! 作り手さんから 〇醸造について ⼭形県産の「デラウエア」を2ヶ⽉(60⽇間)の低温醸しのオレンジ醸しワイン、「マスカットベリーA」を3ヶ⽉(90⽇間)の低温醸しを⾏い、櫂⼊れもこの期間2,3回とほぼ放置状態ですが、櫂⼊れによって、急激な糖発酵を促さないことにより、よりコールドマセラシオンが出来、より液体へ果⽪のアロマの移⾏を促しました。 今回も瓶内⼆次発酵させる前にタンクにて乳酸発酵をきちっと⾏いました。 そのことにより旨味の展開が楽しいワインになりました。 開栓と共にフルーティ⾹と⾹ばしさも感じられます。 「フルーツパンチ」ならぬイエローマジックワイナリーの「イエマジパンチ」でこれからの季節と共にお楽しみください。 〇味わいについて 開栓と共にフルーティ⾹と⾹ばしさも感じられます。 〇ネーミングについて 「オキタマパンチ2021」から名前変更の「イエマジパンチ 」。 「フルーツパンチ」ならぬイエローマジックワイナリーの「イエマジパンチ」 引用:イエローマジックワイナリー
Heat Beat KOSHU 2023‐ハートビート 甲州
3850円(税込)
タイプ 白ワイン 樽熟成 品種 甲州 100% 産地 ⼭形県南陽市産 Alc 11% 醸造所 Yellow Magic Winery (山形県赤湯)SNS:@yellowmagicwinery 特徴:◆酸化防⽌剤未使用◆野生酵母◆辛口◆樽の香り◆上品な果実味 色味は、やや黄金がかったイエロー。 香りには樽由来のスモーキーさが感じられ、甲州種特有の酸味と果実味がしっかりとした輪郭を作っています。 非常に繊細で優美な雰囲気をまとった白ワインです。 しっかりとしたボディがありながらも、喉をスッと通り抜ける軽やかさも特徴です。 余韻には、乳酸発酵からくるミルキーなニュアンスが感じられ、食事と合わせても、ワイン単体でも十分に楽しめる仕上がりです(^^)。 しっかりと冷やしてシャープな酸味を楽しむのもよし、少し温度を上げて香りと果実味を堪能するのもおススメです!ぜひ一度お試しください! 作り手さんから 〇ぶどうについて ⼭形⾚湯(南陽市)唯⼀の「甲州」圃場から⽣まれた甲州を100%使用。 〇醸造について 甲州を除梗破砕後48時間スキンコンタクトさせて搾汁。 オリ引きせずに2年樽フレンチオーク2樽(⽊樽保存の為硫⻩焼き処理) 3年樽フレンチオーク2樽(⽊樽保存の為硫⻩焼き処理) 残りの果汁はステンレスタンクでそのまま低温⾃然発酵。 全体的に樽:ステンレス=9:1のバランス。 オークでの発酵後中、後の期間において⼀切のバトナージュ(攪拌)をせず発酵中の炭酸を残すようにしました。 発酵から5ヶ⽉後樽からワインを抜き取り薄にごりの状態で瓶詰めしました。 〇味わいについて 2023年の⾚湯の甲州らしい繊細できめ細やかな酸を損なわないように。 フレンチオーク発酵特有の柔なかなテクスチャーと酸との兼ね合いは⾊んな⾷とのシーンに合うでしょう。 〇熟成について 5年10年と熟成も可能ですが、フレッシュな状態でもその味わいは楽しめると思います。 〇コンセプトとネーミングについて 2017年にワイン産地 「⾚湯」で新しいプロジェクト【Bottling the VINEYARD~葡萄畑をそのまま瓶詰めする~】を基盤にしたワインです。 「Heat Beat」 ⼤地の⿎動、葡萄栽培⼈の⿎動、ワイン醸造⼈の⿎動 、このワインを紹介してくれる⽅々の⿎動、このワインを飲まれる⽅の⿎動。 あらゆる⿎動によって産地が形成されると思います。 ※イエローマジックワイナリー唯⼀の酸化防⽌剤を明記しているワインですがオークの硫⻩焼き以外は⼀切亜硫酸塩を使⽤していないワインです。 引用:イエローマジックワイナリー
NARI-YUKI Pétillant Blanc ナイアガラ 2023
3080円(税込)
タイプ 白微発泡 品種 ナイアガラ100% 産地 北海道余市町 Alc 7.5% 醸造所 ベリーベリーファーム&ワイナリー仁⽊(北海道・仁⽊町東町) 販売者 合同会社仁⽊産業振興社(北海道・仁⽊町東町) 特徴◆亜硫酸無添加◆無濾過◆野生酵母◆軽め◆フルーティー◆マスカット香 北海道【仁木産業振興社】の福光さんより、無添加のペティアンが届きました! クリアなレモンイエローの美しい色合い。 フルーティーな香りと爽やかな酸味が楽しめます。 優しく滑らかな味わいで、飲むたびに旨味が体にスッと染み込むような感覚がクセになります! しっかり冷やしてお召し上がりいただくのがおすすめです。 軽やかでさっぱりとした印象なので、気軽にいろいろなお料理と合わせてぜひお試しください(^^) 作り手さんより 〇コンセプトについて ワイン産地として、隣の余市町とともに知名度が上がりつつある仁⽊町。 ⼀⽅で、「地元産のワインが地元で⼿に⼊らない」というお客様の声を⽿にする機会が多いのも実情です。 2022年秋に町内の農家から原料ぶどう提供のお話をいただいたのをきっかけに、 「地元で買える・飲めるカジュアルなワイン」の製造を決定。 〇ブドウについて 北海道余市町で収穫されたぶどう 100%使⽤。 今回は同じ原料ぶどうの⼊⼿が困難となったため、余市町産の原料を使⽤しての第2期リリースとなりました。 北海道で最もポピュラーな品種・ナイアガラの早摘み果実を使⽤した、フレッシュでキレのいいワイン。 〇醸造について 野⽣酵⺟利⽤、瓶内⼆次発酵、無濾過、亜硫酸不使⽤ 〇ネーミングについて ワイン作りを始めたのも「なりゆき」、醸造⽅法も過度に化学的な⼿法を使わず、⾃然にワインが変化していく「なりゆき」にまかせるスタイルのため、そのまま商品名とさせていただきました。 〇オススメの楽しみ方 冷蔵庫等で瓶を⽴てた状態で⼀昼夜以上冷やし、瓶内の澱をよく沈めてからお飲み下さい。 〇仁木産業振興社について 仁⽊町北町、地域おこし協⼒隊メンバー3 名が 2023年1⽉に設⽴。 町内でワインぶどう農家として就農していた福光(協⼒隊 OB)と、これまでワインづくりの経験のなかった三浦・⼭⼝(現役隊員)の 3 名がチームでワインづくりに取り組み、この度、製品をリリースするに⾄りました。 おかげさまで翌 2023 年にリリースしたバッファローとポートランドのペティアンは完売致しました。 〇ご注意点 開栓時に吹きこぼれる恐れがありますので、なるべくボウル等の器の上に瓶を置いて、ゆっくり栓を抜いて下さい。 〇エチケットデザイン tenten graphics(千葉県市川市)
The Trial Batch Blanc de Cabernet 2023 ブラン ド カベルネ2023
2310円(税込)
タイプ 白ワイン ブランドノワール 品種 カベルネフラン84%、シャルドネ13%、カベルネソーヴィニヨン3% 葡萄産地 山形県かみのやま市産 Alc 11.4% 醸造所 ウッディファーム&ワイナリー (山形県上山) 特徴◆辛口◆無濾過◆濃い果実味◆旨味◆樽熟成 山形県の【ウッディファーム&ワイナリー】から、黒ブドウを使用した白ワイン「ブランド・ノワール」がリリースされました! このワインは、新たな可能性を探る「The Trial Batch ‐ トライアルバッチシリーズ」の新作。 カベルネフランのブラッシュを中心に、シャルドネをブレンドした、思わず二度見してしまう一本です。 色は赤みを帯びたゴールド。 口当たりは柔らかく軽やかで、ほんのりとしたとろみと甘い蜜の香りが広がります。 味わいは、深みと旨味をしっかりと感じさせ、完熟した果実と樽の風味が豊かに広がります。 これからの季節にぴったりな、ボディのある白ワインとして活躍しそうです。 ムニエル、チーズグラタン、チキンソテーなどとの相性も抜群です。ぜひお試しください! 作り手さんから 〇コンセプト経緯について カベルネフランは耐病性も高く収穫量も安定しています。では可能性があるか?と問われると【赤ワインとして仕込む品質になるかどうかは難しい】 ブドウの色付きにムラが大きく、まるでグリ系のブドウに見間違えるほど。 糖度は十分でも赤ワインにするべきか迷うブドウが収穫されました。 私達の選択は、白ワインとして仕込む事でした。 抽出をせずに果汁のみで仕込む事は黒ブドウとして生を受けた品種への冒涜にも感じ、当初は大きな葛藤もありました。 しかし白ワインとして仕込む事でしか生まれない味わいにも勇気つけられた思いです。 ウッディファームのワインはすべて、私達が自社畑で育てたブドウだけを使用しています。 〇味わいについて バナナやパイナップルのエステルを主体に樽由来のバニラに核果系のニュアンスが入る事で杏仁豆腐の様な印象もあります。 思わず品種名を二度見する事、間違いなしです。 〇醸造について カベルネフランってグリ系のブドウでしたか。 と冗談をいう程の色合いは、仕込みの選択肢をむしろ明確にしてくれました。 黒ブドウから醸す白ワインは過去のトライアルでも実証済みで、確証をもって全房プレスを行いました。 搾汁を欲張らない事と、酵母の選択を間違えない事。 通常の白ワインよりも繊細な管理を心がけています。 発酵終了後の原酒は濃い黄色で味わいも濃厚でしたが、もう少し香りの要素が欲しかったので既に発酵終了していたシャルドネをブレンドしています。 貯蔵は古樽で行い、途中で澱引きしています。 そのままでも十分良かったのですが、最後の最後に全く品種の個性を無くすことへの呵責の結果、赤ワインとして仕込んでいたカベルネソーヴィニヨンを3%ブレンドする事で、ほんのりピンクカラーになりました。 引用:ウッディファーム&ワイナリー
ウッディブラン 2023
2420円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 シャルドネ62% ピノ・ノワール24%、ソーヴィニヨンブラン10%、アルバリーニョ4% 産地 山形県上山 Alc 11.8% 醸造所 ウッディファーム&ワイナリー (山形・上山) 特徴:◆無濾過◆フレッシュな酸味◆マスカットの香り◆樽なし◆吟醸香 ウッディな風味の白ブドウに、黒ブドウのブラッシュが隠し味として加わり、繊細ながら複雑な味わいを生み出しています。 色は澄んだレモンイエロー。 シャルドネを主体にしたすっきりとした飲み口に、パイナップル、完熟リンゴ、白桃の香りが広がります。心地よい苦味と酸味が特徴で、余韻には吟醸香がほのかに漂います。 時間の経過とともに次々と異なる表情を見せるこのワインは、ゆっくりと時間をかけて楽しむのがおすすめです。 和食から洋食まで幅広い料理と相性が良いので、ぜひお試しいただきたい一本です。 作り手さんから 〇コンセプト経緯について 過去2回のTrialを経て、ようやくレギュラーとしてリリースされるマルチブレンド。 ウッディファームのエントリー白ワイン、その名も【ウッディブラン】。 毎年のようにセパージュは変更されますが、どんなVTでも一貫性と共通性のある香 りを主軸に構成されます。 特定の畑、醸造方法、品種のキャラクターが突出しないように細心の注意をもってブレンドしています。 ウッディファームの中で一番中立な味わいを目指すことで、幅広い食文化と嗜好性を網羅し、様々な条件下で受け入れられ易いワインをイメージしています。 〇ぶどうについて 猛暑が続いた2023年。 最適なタイミングで収穫した4種のブドウから構成されています。 〇味わいについて 抜栓直後から素直で真っすぐなフルーツの香り。 洋ナシ、マスクメロン様のエステル類を主軸に柑橘系のチオール類や白桃、スイカズラの甘いテルペン類の芳香のMIX。 各品種の織りなす風味が万華鏡の様に変化していく白ワインです 飲むときの温度、抜栓からの時間によって香りの出方が様々に変化します。 アルバの香りを強く感じる日も、ソーヴィニヨンブランの香りを感じる日もあります。 品種は公開されていますが、品種の個性に縛られずにお楽しみください。 〇醸造について 各品種の一番最適な時期に収穫と醸造を行い、発酵完了後にブレンドできる事がマルチブレンドの魅力でしょう。 例えば最初から品種を混ぜて発酵させる不可逆な混醸と違い、ブレンド比率の調整を細部まで検討できる事で品質の一貫性も考慮できます。 2023VTは非常に暑い年で、比較的早めに収穫されたブドウを中心にブレンドされています。 熟したニュアンスが強くなりすぎないようにフレッシュさを意識して掛け合わせて行きました。最終ブレンド後にはMLFを避けながら軽い澱と共に約6カ月静置し、清澄を確認後に無濾過で瓶詰めしています。 引用:ウッディファーム&ワイナリー
ファンピー ヌーヴォー 2024
2420円(税込)
タイプ 白微発泡 品種 デラウェア 葡萄産地 新潟県 角田浜 Alc 10.5% 醸造所 カーブドッチワイナリー (新潟県角田浜) SNS:@cavedocci 特徴 ◆無濾過◆ジューシー◆新酒◆スッキリ◆柑橘の香り 食用ぶどうを使用したキュートなシリーズ【FUNPY】から、出来立てのヌーヴォーが登場しました! ほんのりクリームがかった色合いと、甘く華やかな香りが魅力です。 超微発泡でプチプチと優しく弾けるような口当たりと、スムースな飲み心地が特徴。 軽やかな味わいにしっかりした酸味、後味にほんのり感じる苦みが、淡麗さとのどごしの良さを引き立てます。 しっかり冷やして、最初の乾杯にぴったりです。 軽めのお肉料理や天ぷらなどの揚げ物との相性も抜群! 【FUNPYシリーズ】は、難しいことを考えずに気軽に楽しめるアイテムです。 ガブガブっと飲んでお楽しみください! 作り手さんから 〇コンセプトについて 【FUNPY】は『Fun wine make you happy!!』を縮めた造語です! 食用ぶどうの可能性を探求すること、そして楽しくてハッピーな味わいを目指しているのがファンピーです。 〇醸造について 2024年のぶどうからできた新酒です。 デラウェアでつくっていますが、青デラと呼ばれる早摘みの酸っぱいデラウェアと、熟したデラウェアをブレンドしました。 〇味わい トップに感じるのはデラウェアの甘く爽やかな香り。口に含むとふくよかな果実味と伸びのある酸味、舌に触れる程度の泡がジューシーさを演出しています。 〇仕上がりについて ガス圧は1気圧程度。 瓶を立てて冷蔵庫で冷やしていただき、開けたては透明なワインをお楽しみください。 途中から澱を混ぜると澱の旨味が加わって違う顔を見せてくれます。 つい2か月前まで樹になっていたぶどうからつくった2024年最初のワインです。 フレッシュなうちにお楽しみください。 引用:カーブドッチワイナリー
2023 おうむ(ツヴァイゲルト)
3850円(税込)
タイプ 軽め赤ワイン 品種 ツヴァイゲルト 葡萄産地 新潟県 角田浜 Alc 11.5% 醸造所 カーブドッチワイナリー (新潟県角田浜)SNS:@cavedocci 特徴◆酸化防止剤無添加◆無濾過◆赤い果実◆酸味しっかり 【カーブドッチワイナリー】醸造家の掛川さんの趣味から生まれた『どうぶつシリーズ』は、「身体に染み入る優しい味わいのワイン」をコンセプトにしています。 今回ご紹介するのは、華やかな香りが特徴の「おうむ」です! クリアで鮮やかなラズベリーレッドの色合いが美しく、開栓するとすぐにスグリや木苺、ほのかにヴィネガーの香りが広がります。 味わいは爽やかな酸味と青いハーブの風味が感じられ、果実の旨味は控えめで、心地よくスッと消えていく印象です。 少し冷やして飲むのがおすすめなので、是非お試しください。 作り手さんから 〇コンセプトについて どうぶつシリーズは醸造家の掛川氏の趣味にはしったワイン達。 その為、通常のカーブドッチワインとは味わいが少し異なります。 ナチュラルワインのニュアンスを感じる、「身体に染み入る優しい味わいのワイン」を目指して作られています。 〇ぶどうについて 砂質土壌のツヴァイゲルトから造るおうむ。 2023年は7月の終わりから9月中旬まで全く雨が降らない早生の赤品種にとっては非常に良い年でした。 〇醸造について その果実の良さを活かすためにこの年は赤造りをしています。 チャーミングなツヴァイゲルトの香りと豊かな果実味、複雑でジワっとした旨みを持つ液体を目指して造っています。 〇味わい グラスから香るのは鮮やかな赤い果実と怪しげで複雑な香り。ほうじ茶のようなニュアンスも感じ取れます。口に含むと柔らかな質感とジワっと広がる旨みを感じます。可能であれば1,2年熟成させると今少し粗い各要素がまとまってさらに良くなるでしょう。 〇仕上がりについて 毎度好みの分かれるこのワインですが、好きな方にはたまらない味わいだと思います。 引用:カーブドッチワイナリー
Melty eve メルティーイヴ
3520円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 マスカットベーリーA 葡萄産地 広島県産 Alc 12.5% 醸造所 Natan葡萄酒醸造所(徳島県三好市池田マチ) SNS:@natanwinefarm 特徴 ◆酸化防止剤無添加◆無濾過◆自然発酵◆赤いベリーの香り◆ミディアム 僅かにオレンジがかったラズベリーレッド。 赤い果実の香りに、ほんのりと漂うアルコール感。 しっかりとした酸味に、軽やかな苦味が調和しています♪ 余韻には、樽から生まれるナッツの香りが感じられ、時間と共に味わいが深まっていきます。 優しいタンニンがこの赤ワインの特徴。 ぜひ、ビターな余韻をじっくりと楽しんでください! 作り手さんより 〇コンセプトについて 熟した果肉の誘う香り 柔らかに触れる舌上で 奥まで響く繊細な刺激 抵抗なく全てを受け入れば ダークなカカオのとろける余韻 〇醸造について 搬入後低温と送風で2w陰干し。 その後全房圧搾、醪込み1w発酵。 プレス後ステンレスタンクへ。 バトナージュあり、澱が協力的だったので長期接触させてます。 仕込み始めるまでも仕込み中にも、出来る限り焦らしながら、とことんMBAの甘やかな性格を艶やかに引き出したかった。 〇味わいについて 頭の奥がシビれるくらい、とろけそうな香りと色っぽい舌ざわりに。 去り際はしつこくないドライな態度でほろ苦く。 寒さが増す人恋しい季節へ向かうアクセントに使える一本になったかと思います。 引用:Natan葡萄酒醸造所
Va bene! ヴァ・ベーネ
3630円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 マスカットベーリーA 葡萄産地 山形県産 Alc 11.5% 醸造所 Natan葡萄酒醸造所(徳島県三好市池田マチ) SNS @natanwinefarm 特徴 ◆酸化防止剤無添加◆無濾過◆自然発酵◆赤いベリーの香り◆ミディアム ラズベリーレッドの澄んだ色合いがクリアな印象を与えます。 栓を開けた瞬間に広がるベリーの香り、その後に続くナッツの香ばしさが織り交ぜられ、微かに感じる青々しさとフレッシュさが、全体に爽やかさを添えています。 香りと果実味が絶妙に調和し、複雑で奥行きのある味わいを生み出しているのが特徴です。 口当たりは柔らかく、滑らかに喉を通り過ぎ、飲み心地も軽やか。 程よいタンニンが心地よく残り、華やかな香りと共に、非常に上品な仕上がりの赤ワインです。 作り手さんより 〇コンセプトについて 甘いマスクの抱擁感 アールグレイの飴のあと ビターで落ち着きのある完熟した魅力とともに 控えめに纏った樽は スモーキーな深みへ… 〇醸造について ダイレクトプレスし解放タンクで一次発酵。 3w後フレンチオークとステンレスタンクへ。 ステンレスは低温に設定しながらバトナージュなし。 樽はバトナージュあり。 10ヶ月後アッサンブラージュ。 2w後に瓶詰。 〇味わいについて 二面性や相反するものは私の好むところですが。 MBAの甘々アロマをダンディーなイケオジが纏ったらなんかギャップ萌え。 しかも少しの葉巻香、癖になるビターなカカオとか持ってたらカッコよくない!? そんなアイテムになりました。 〇ネーミングについて 実際イケオジが持っててほしいアイテムとして「Va bene!」とネーミング。 今は無き「NO WORRISE」と仕込みが酷似していることもあり意味合いを受け継がせました。 引用:Natan葡萄酒醸造所
貯めにためてしまいました。申し訳ございません。
是非気に入ったワインがございましたらご利用ください!