日本ワインを代表する品種『デラウェア』。150年以上前から日本各地で生食用として多く栽培され、近年では芳醇な白ワイン、濃厚なオレンジワインの原料として大注目の品種!そんなデラウェアのオススメワインをご紹介します(^^)
ワイナリーの個性を表現する デラウェア ワイン

近年では日本国内で西洋品種を使ったヨーロッパスタイルのワインから、日本で栽培が盛んな品種を使用した独自の風合いを大切にするワイナリーも増えています。
産地、収穫時期の違い、醸造方法の違いで個性豊かなデラウェアワインがリリースされています。
醸造用デラウェアは〈種あり〉を使用

種ありデラウェアは果皮の比率が増え、果皮周囲の味わいが増し、収穫時、果実の酸度が高くなります。
果皮と種を醸すオレンジワインを仕込む際、種由来のタンニンやコクがうま味のポイントになっています。
デラウェアだけではなく、日本で生食用ブドウを使用してワインを造る場合は種ありを選択する生産者が増えています。
ナチュマル厳選のデラウェアワインはこちら!
超濃厚オレンジ仕上げのデラワイン
キュベパピーユ デラウェア甕仕込み2023
4620円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 デラウェア100% 葡萄産地 大阪府 Alc 11% 醸造所 島之内フジマル醸造所 (大阪・島之内)SNS @shimanouchi_fujimaru 特徴 ◆酸味しっかり◆辛口◆野生酵母◆杏香◆柑橘 「ワインを日常に」をコンセプトに、日本の原料のみを使用してワイン造りを続けるフジマル醸造所より、ワイナリーを代表するオレンジワインをご紹介いたします。 やや霞がかった黄金色の液体からは、柑橘系の爽やかな香りとともに、アプリコットのような余韻が感じられます。 口当たりにはわずかに重さがあり、果皮由来のほろ苦さとドライな酸味が特徴的。 ジワッと口中に広がる旨味が心地よく、スパイスやハーブを使った冷菜や、旨味がしっかり効いた濃い味付けの料理ともよく合います。 食事に負けないしっかりとした輪郭を持った一本なので、さまざまなペアリングを試したくなる魅力があります。 作り手さんから 〇ワインコンセプトについて 私たちはデラウェアがワイン用ブドウとしても優れた品種だと考えています。 大阪の自社畑で丹精込めて育てるデラウェアは房と果粒が小ぶりで、果皮が分厚くて種も多いため、旨味がギュッと詰まっています。 その魅力は華やかさや派手さではなく、滋味深く体に染み込むような美味しさ。 その特徴をもっとも発揮するのがオレンジワインで、さらにクヴェヴリ(ジョージアでワイン造りに用いられてきた卵型をした粘土製の素焼きの甕)での熟成は相性が素晴らしいです。 このような考えのもと、私たちはこのキュベを FUJIMARU のフラッグシップワインとして作り続けています。 〇ぶどうについて GW前後から開花・結実の時期にかけての断続的な雨に苦しめられた 2023 年。 幸いにも収穫の時期には天候に恵まれて健全なブドウを収穫することができましたが、熱帯夜のつづく状況を鑑みて完熟を待つよりも酸を残すことを強く意識しました。 〇醸造について 除梗破砕の後、樹脂の開放タンクで毎日1~2回ピジャージュしながら2週間の醸しながら自然発酵。 主発酵終了後、メンブレンプレス機で搾汁しフリーランとプレス分を合わせ、250L のクヴェヴリ 4 基で10ヶ月熟成。 200Lステンレスタンク 4 本に澱引き後さらに 1 か月熟成し、3 タンクのみアッサンブラージュして瓶詰。 残り1タンクは大阪 Whiteに使用。 亜硫酸塩は熟成時に30ppmのみ添加。 〇味わいについて 前ヴィンテージの 2022 年はできるだけクリアにして、濁りがもつ独特の旨味に頼らずにデラウェアの美味しさを最大限に表現することを目指しましたが、このヴィンテージはクリアにすると複雑味がなくなってスッキリしすぎてしまうため、あえて細かい澱を少し残しました。 日本ワインでは濁りのあるスタイルがかなり肯定的に受け入れられるようになり、ワインにおいても濁り=旨味という認識でむしろポジティブに考える方が増えました。 しかし、実際にはデラウェアのワインを世界へ発信していきたいと考えたとき、やはりクリアなつくりの方が広く受け入れられやすいのは確かです。 できる限りクリアなつくりを目指したいと考えていますが、それに執着はせずに、その年のブドウの質やワインの味わいに合わせて、澱の有無も含めた柔軟で自由な表現をしていきたいと考えています。 〇ヒトコト 「これがデラウェアのワイン?!」という驚きとともにデラウェアのポテンシャル に感動してもらいたい、そんなオレンジワインです。 〇ご注意ください フジマル醸造所のワインはすべて、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(16度以下)をお願いいたします。 引用:FUJIMARU WINESHOP
可愛らしいチャーミングなデラ。
インカントアランチャ2023 IncantoArancia 2023
2800円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 デラウェア100% 葡萄産地 山形県高畠町産,青森県八戸市南郷産 Alc 9% 醸造所 澤内醸造(青森・八戸)SNS @sawauchi.jozo 特徴 ◆無添加◆無濾過◆生詰め◆野生酵母◆柑橘の香り◆あんず香 昔から生食用として親しまれてきた「デラウェア」が、今“日本ならでは”のオレンジワイン品種として注目を集めています。 鮮やかで濃いオレンジカラー。 華やかでチャーミングな香りに加え、スッキリとした酸味とキリッとした辛口が特徴です。 絶妙なバランスで、ワイン初心者から幅広く楽しめる味わいに仕上がっています! 作り手さんから 〇ぶどうについて 山形県高畠町産,青森県八戸市南郷産 葡萄を使用。 〇醸造について 長期間、果皮と種と液体を醸し(マセレーション)を行い色味と味わいを抽出しました。 〇味わいについて 通称”オレンジワイン”と呼ばれるNewGenerationのインカントアランチャ。 長期のマセラシオンから作られる色と味わいは、他に類を見ない味わい。 ぶどうのダシを感じるファーストアタックと長めの余韻が自慢のワイン 〇飲み頃温度は 温度帯も幅が広く10℃程度で酸を楽しむ飲み方や、軽く温めた30℃のぬる燗で香りを楽しむ飲み方もおすすめです。 〇合わせる料理は? カラーリングペアリングでウニやほやの生の食材、魚介の旨みがたっぷりのブイヤベースや、海鮮鍋などにも相性良。 引用:澤内醸造
老舗ワイナリーが醸す キレのある無添加デラ
小姫さん
2530円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 デラウェア 葡萄産地 山形県 Alc 12% 醸造所 酒井ワイナリー (山形・赤湯) 特徴 ◆無添加◆やや甘口◆ピチっと◆野生酵母◆無濾過 酒井ワイナリーさんから気軽に楽しめる無添加ワインが到着しました! 開栓時はクリアで爽やかな酸味とフルーティーな香りと心地よい微発泡を感じます。 ほんのり柑橘を思わせる酵母の香りと甘みが特徴です。 日常の食卓から特別なひとときまで、さまざまなシーンで活躍するこのワイン。アルコール感もしっかりあるので飲みごたえありです! 作り手さんから 〇ぶどうについて ぶどうは南陽市赤湯の自社畑「金沢(かねざわ)」のデラウェアです。 〇ネーミングについて 「小姫」とはデラウェアの地元での昔の呼名です。 小姫さんの“さん”はサン スフル(sans soufre)にもかけられており、収穫から瓶詰めまで亜硫酸を添加せずに造られています。 〇味わいについて 輝きのある濃いめの黄色。白い花やカリンなどの瑞々しい香り。 口当たりはピチッとしていて十分に熟した果実味と美しい酸味のバランスが良いです。 〇ご注意ください 酒井ワイナリーのワインは、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(15度以下)をお願いいたします。 引用:酒井ワイナリー
魔女が醸すデラワイン
renata2024
3520円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 デラウェア100% 葡萄産地 徳島県阿波市 Alc 11% 醸造所 Natan葡萄酒醸造所 (徳島県三好市池田) SNS @natanwinefarm 特徴 ◆無添加◆無濾過◆自然発酵◆柑橘香◆スッキリ 明るく鮮やかなオレンジ色が目を引く一本。 デラウェア由来の甘やかな香りに、柑橘を思わせる爽やかなアロマが重なります。 さらに、紅茶やホッとするような優しいお出汁のニュアンスも感じられ、奥行きのある香味が広がります。 程よい酸味が全体を引き締め、すっきりとした飲み口に。 軽やかな口当たりで、スイスイと飲み進められる一方、 じんわりと染み込むような繊細な旨味があり、ゆっくりと時間をかけて楽しみたくなるワインです。 作り手さんより 〇コンセプトについて 白百合に柑橘を添え ザラメがほんのり溶けた紅茶 若く明るいひらけた果実味に 爽やかなタンニンが風のように通り 木々を思わせ癒しの奥へ 〇ヒトコト 爽やかで優しくもしっかりとした生命力みなぎる一本。 生産本数は304本。 Renata=再生・転生 引用:Natan葡萄酒醸造所
デラワイン代表 足踏み製法がアシッドを生む
インカントアランチャ2023 IncantoArancia 2023
2800円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 デラウェア100% 葡萄産地 山形県高畠町産,青森県八戸市南郷産 Alc 9% 醸造所 澤内醸造(青森・八戸)SNS @sawauchi.jozo 特徴 ◆無添加◆無濾過◆生詰め◆野生酵母◆柑橘の香り◆あんず香 昔から生食用として親しまれてきた「デラウェア」が、今“日本ならでは”のオレンジワイン品種として注目を集めています。 鮮やかで濃いオレンジカラー。 華やかでチャーミングな香りに加え、スッキリとした酸味とキリッとした辛口が特徴です。 絶妙なバランスで、ワイン初心者から幅広く楽しめる味わいに仕上がっています! 作り手さんから 〇ぶどうについて 山形県高畠町産,青森県八戸市南郷産 葡萄を使用。 〇醸造について 長期間、果皮と種と液体を醸し(マセレーション)を行い色味と味わいを抽出しました。 〇味わいについて 通称”オレンジワイン”と呼ばれるNewGenerationのインカントアランチャ。 長期のマセラシオンから作られる色と味わいは、他に類を見ない味わい。 ぶどうのダシを感じるファーストアタックと長めの余韻が自慢のワイン 〇飲み頃温度は 温度帯も幅が広く10℃程度で酸を楽しむ飲み方や、軽く温めた30℃のぬる燗で香りを楽しむ飲み方もおすすめです。 〇合わせる料理は? カラーリングペアリングでウニやほやの生の食材、魚介の旨みがたっぷりのブイヤベースや、海鮮鍋などにも相性良。 引用:澤内醸造
どんな食事にも合う万能デラ。
Cheek 2024
3960円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 デラウェア100% 葡萄産地 山形県高畠 Alc 9% 醸造 TAKAHIRO WINE (茨城県下妻市) SNS @takahiro.suzuki_wine1027 特徴 ◆亜硫酸無添加 ◆爽やか◆軽め◆酸味あり◆ジューシー 澱がらみの美しいオレンジカラー。 その鮮やかな色合いは、まるで熟した果実をそのまま閉じ込めたかのようで、見た目からも美味しさが溢れ出します。 口に含むと、完熟デラウェアの芳醇な香りが広がり、思わず飲み進めてしまうジューシーさ。 一口ごとにじっくりと味わいたい、奥深い旨味が詰まったオレンジワインです。 最初はキンと冷やして、爽快な飲み心地を楽しむのがおすすめです。 温度が上がるにつれて、果実味とコクが際立ち、このワインが持つポテンシャルの高さを実感していただけます。 私自身も大好きなこの一本。ぜひ皆様にも、ご利用いただきたいオレンジワインです。 作り手さんから 〇ぶどうについて 山形県高畠町・ぶどう農家さいとう農園さんのデラウェアで仕込ませて頂きました。 アルフィオーレではお馴染みの大野農園さんで研修された農家さんです。 こちらのデラウェアは収穫時期に小雨が降り続き、ぶどうの色づきがまばらでしたが糖度と酸度のバランスが良いタイミングで収穫させて頂きました。 〇醸造について 醸造に関してですがデラウェアのフレッシュさを活かすために破砕後翌日にプレスし綺麗な果汁をとりそこにアルフィオーレのBiancoに使用している大野農園さんの完熟デラウェアの搾りかすを譲り受けまして果汁に1週間ほど漬け込みました(リパッソ)。 さらに味わいと深みを持たせた後に再度プレスを行いました。 その後、4ヶ月のアンフォラ熟成により、ゆるやかな熟成とともにピュアなデラウェア本来の果実味を表現できました。 生産本数641本 〇味わいについて お料理のお供には、おだしの効いた和食やスパイスの効いたエスニック料理と合わせて頂けたらより一層楽しめると思います。 なお、抜栓してからも数日間の味わいの変化も楽しめます。 〇ヒトコト こちらのワインはぶどう本来の果実味を大切にしております。 その為濾過せずに醸造をしており、ビン底に酒石とオリが見られます。 ぶどう由来の天然成分であり、飲んでも体に害はございません。ご安心してお飲みになれます。 〇【TAKAHIRO WINE】について 鈴木 隆博さんは長年都内の飲食店でソムリエとして勤務され、30歳の時にワイン造りを決意し渡豪。 行先は農薬をほとんど使用せずありのままの自然に寄り添い栽培、醸造を行う「SmallFry」にて1年間住み込みで研修されました。そこで得た経験をもとに地元 茨城県でワイナリーの設立を目標に2023年の4月から宮城県のFattoria AL FIOREさんで栽培、醸造、業務全般を研修されています。 故郷でのワイン作りを通し、地元食材の循環や県外からの観光など、地元に根付く既存のコミュニティを活性化させることで、生まれ育った茨城へ還元ができるのではと日々研修に励まれています。 引用:TAKAHIRO WINE
にごりが演出する 種と果皮のうま味体験。
ホウジョウデラウェア2024 いのうえ自然農園ラベル
3300円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 デラウェア100% 葡萄産地 大阪府太子町 Alc 11% 醸造所 ナチュラルファーム・グレープアンドワイン(大阪府柏原市) 製造、販売 naname SNS @naname.yamanishi 特徴 ◆無濾過◆野生酵母◆亜硫酸無添加◆辛口◆トロピカル感 大阪の【naname】山西さんより、果実味あふれるオレンジワインが届きました! やや濁りのある濃いオレンジ色で、芳醇な香りが漂います。 柑橘系の爽やかさに、熟した果実の香りが重なり、心地よい余韻を残します。 口に含むと、デラウェア由来のジューシーでストレートな果実味が広がり、ドライアプリコットのような完熟感とほのかな酸味。 温度が上がると現れるトロピカルなニュアンスが特徴的です! 様々な表情も楽しめる魅力的なオレンジワインです。ぜひお試しください。 作り手さんより 〇ぶどうについて 太子町ぶどう塾の同期の井上さんのデラウェアで仕込んだいのうえ自然農園さんとのコラボワインです。 ぶどう生産者:いのうえ自然農園 〇醸造について 仕込みデラウェアは熟したぶどうと熟してはいないが美味しいと思ったぶどうで醸しました。 手除梗、セミマセラシオンカルボニック。ピジャージュなし。ルモンタージュなし。 澱引きは瓶詰前に1回。 瓶詰めは11月8日。 SO2の添加なし。 〇味わいについて 青デラの要素が入り、大阪デラウェア特有の厚みと言いますかトロピカルさが抑えられ良い仕上がりになっていると思います。 液体はおとなしい佇まいがありながら元気な様子が伺えます。 〇ネーミングについて ホウジョウの由来は豊穣。ゆたかに実ったことから名付けられました。 引用:naname
デラウェアを東京で醸す
Tabletop 橙色 2023
3960円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 デラウェア100% 産地 山形県置賜地区 Alc 13% 醸造所 清澄白河フジマル醸造所 (東京・清澄白河) @fujimaru_tokyo ※酸化防止剤無添加 ※無濾過 ※無補糖、無補酸 ※生産本数762本 『ワインを日常に』をコンセプトに日本の原料のみでワインを造り続け、日本の食卓に寄り添うような味わいを目指すフジマル醸造所さんよりワイナリーを代表するオレンジワインをご紹介致します! 色味はやや薄橙色。 開栓時のキャンディー香は控えめで柑橘系の香りとアルコール感。 キレのある酸味にドライな口当たり。 しっかりしたボリューム感があります。 味わいのインパクトが強く、ぜひ中華料理やエスニック料理に合わせて楽しんでほしいと思います(^^) 昨年とは違った表情を見せた23年の「橙」22年VTとの飲み比べなどもおすすめです♪ 是非お試しください! 作り手さんから 〇ぶどうについて 山形県おきたま地区の農家さんから届いたぶどうで造りました。 23 年はとても暑かったため例年よりも糖度がかなり高く、その代わり酸が控えめなのが特徴的でした。 昼夜の寒暖差があまりなかったことが原因で完熟していても着色があまり進まなかったそうです。 ぶどうを食べてみると明らかに例年にも増してとても甘く、キャラクターの違ったワインが出来上がるのが楽しみでもあり、今までにはない特徴に試行錯誤した年でもありました。 〇醸造について 橙色を仕込む際に一番大事にしたいと考えているのが、香りの華やかさとしっかりと続く心地よい余韻です。 今回も香りの部分で必要な要素はマセラシオンカルボニックの醸造方法で引き出しています。 23 年は例年よりも熟度が高く果皮から抽出できるキャラクターがしっかりとあると感じたので、少しチャレンジではありましたがマセラシオンカルボニックで房ごと 14 日間密閉タンクで発酵、その後プレスしそこからさらにステンレスタンクで 14 日間の発酵を行いました。 味わいの余韻で大事になるのがこれとは別に仕込むスキンコンタクトのオレンジ。 こちらは除梗破砕後開放タンクで 18 日~20 日間発酵し、この 2 種類のオレンジをボトリング前にブレンドしてバランスを取っています。 亜硫酸無添加でボトリング。 着色があまり進まなかったため、色調は控えめな橙色に仕上がったのも 23 年らしいキャラクターです。 〇味わいについて 橙色の特徴である杏仁・ラムネ・バナナのような要素にかすかにジャスミンのような爽やかな香りも感じられます。 味わいは糖度の高さをしっかり感じられるような厚み、アフターには柑橘系の心地よい苦味とシトラス感が続きます。 橙色らしい飲み口の良さと同時に 23 年らしいふくよかなデラウェアの特徴をお楽しみください! 〇ご注意ください フジマル醸造所のワインはすべて、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(15度以下)をお願いいたします。 引用:FUJIMARU WINESHOP
世界が絶賛する 日本を代表するデラオレンジ
Arancia 2023 Fattoria AL FIORE series
5500円(税込)
タイプ アンバー(オレンジワイン) 品種 デラウェア100% 産地 山形県上山市 Alc 12.7% 醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)SNS:@fattoriaalfiore 特徴 ◆亜硫酸無添加◆無濾過◆野生酵母◆杏◆コク旨味 宮城県川崎町にある【Fattoria AL FIORE】の目黒さんが手掛けた、濃い褐色が印象的なデラウェアの旨味を存分に味わえるオレンジワイン「Arancia 2023」をご紹介します。 デラウェア由来のフルーティーで妖艶な香りが華やかに広がり、味わいはきりっとした辛口。濃密な果実味としっかりとした旨味が口中に広がります。 酸味はシャープな印象ながら、時間の経過とともにまろやかさが増し、次第にトロピカルな味わいへと移り変わります。 最初は冷やして楽しんでいただき、その後少し温度を上げることで、味わいの変化をじっくり堪能するのがおすすめです。 ぜひ、ゆったりとワインの表情の移ろいをお楽しみください(^^) 作り手さんから 〇コンセプトについて みなさんお馴染みの方も多いかとは思いますが、デラウェアは、広く日本各地で栽培されてきた生食用ぶどうのひとつです。 私たちがなぜ、生食用ぶどうでワインを仕込むのか? その理由として、ワイン造りの大きな目的のひとつに、「近隣の農家さんの葡萄を守る」というミッションを掲げているからです。 時代とともに、品種改良や流行りの変遷で、需要が大きく変わり、以前と比べてデラウェアの価値が低迷しつつあります。 農家さんもそれに応じて伐採し、植え替えたり、廃業されたりする方が多くいらっしゃいます。 しかしながら私たちは、日本でワインを仕込む上で、デラウェアやスチューベンという日本固有の在来的な品種のポテンシャルは大きいと感じています。 ヨーロッパで栽培されるワイン用ぶどうとは大きく異なり、ワインとして仕立てることも、さまざまな理由で容易ではありません。 しかし、世界に日本のワインを広く知ってもらうという意味で、このデラウェアやスチューベンには、ずっとこだわっていきたいのです。 すでに少しずつですが、この流れは海外の方にも受け入れられている現状があります。アルフィオーレを応援してくださるみなさまにも、デラウェアやスチューベンのファンの方がたくさんいらっしゃることも感じております。 ぜひ、この Arancia も客観的な視点で、品種の先入観をなくして、フラットに楽しんでみてください。 〇醸造について 仕込みは、デラウェアをアンフォラで 130 日間醸した後にプレス、またアンフォラに戻し、発酵終了後に密閉し、3 ヶ月間の酸化熟成。 その後、古樽にて 6 ヶ月間の樽熟成後にボトリング。 現時点では、まだわずかに硬さもありますが、少し寝かせてから飲んでいただけると、さらに味わいにまとまりを見せてくれると思います。 〇仕上がりについて 山形県上山市の紫安さんのデラウェアを使用したオレンジワイン。 2022ビンテージのAncoとして初登場した紫安さんのデラウェアですが、その実直なお人柄が滲み出たクオリティの高さから、フラッグシップシリーズとして登場しました。 オレンジワイン特有の酸味、渋みのニュアンスの中に、芯のようなしっかりとしたデラウェアの果実味が感じられる、フラッグシップとして恥じない仕上がりです。 〇おススメの楽しみ方 ・味わい アプリコット、白桃、アニス、くるみ、シェリー香 ・シーン 記念日にご自宅や、レストランで楽しむ。食後の一杯にもおすすめです。 ・温度帯 14~18℃ ・グラス ブルゴーニュグラス、陶器製の器 ・お料理 豚の角煮、鯖のごまみりん焼き、シナモントースト ・飲み頃 今 ~ 2034 年 ・飲みきり 抜栓から 2 週間程度 引用:Fattoria AL FIORE
樽で熟成させた 濃厚樽熟デラ。
樽デラ2023
4400円(税込)
タイプ 樽白ワイン 品種 デラウェア100% 葡萄産地 山形県産 Alc 13% 醸造所 Natan葡萄酒醸造所(徳島県三好市池田)SNS:@natanwinefarm 特徴 ◆無濾過◆無添加◆樽感◆ボリューム◆アルコール感 徳島の「Natan葡萄酒醸造所」さんから、樽熟成の白ワインが届きました! ほんのりオレンジがかったイエローが美しく、ウイスキーを思わせるような樽香が印象的な一本。 しっかりとしたトースト香に、力強い酸味と濃厚な果実味が調和し、インパクトのある味わいです。 温度を少し上げていただくと、ふくよかで奥行きのある香りがより一層引き立ちます(^^) お料理やシーンに合わせて多彩な表情を見せてくれる「樽デラ」は、重めの白ワインがお好きな方に特におすすめ。 この機会にぜひお試しください! 作り手さんより 〇コンセプトについて ワインにハマりだしたころ、わかりやすくシャルドネ×樽が好きだった。 そして昔からベタにムルソーに恋焦がれてる。 日本の葡萄酒らしいオイリーな黄金色で深みにハマりたい。 てことでつくりはじめた樽デラ。 前作より樽増し増しで重厚かつダークな印象へ。 ウイスキーに疑似したこの液体と艶やかにゆっくり静かな夜の深みに堕ちて欲しい。。。 〇仕上がりについて 前作からブラインドで仲間と遊ばれるアイテムとして楽しいとのご感想いただいてるのでぜひそんな遊びもお試しください。 使用品種はデラウエア100% 〇ヒトコト お待たせしました!【樽デラ2023】 こちらもお久しぶりの登場の樽デラ! 樽×デラウェア。 樽の熟成は16か月。 樽感増してますが重たくないです。 オイリーなブリオッシュ… とにかく1度飲んでもらいたい! 引用:Natan葡萄酒醸造所
いかがだったでしょうかー?毎年進化と変化を続ける【デラウェアワイン】
食事にも自分の個性にも合ったデラワインを探してみるのも楽しいですね(^^)