今年一年お世話になった方々への感謝を込めた贈り物
故郷のワイン、お気に入りワインなど
地元風土を表現した日本ワインは贈り物にピッタリです。
クリスマスのパーティーや、年始のご挨拶にもおすすめ!
作り手のこだわりが詰まった「クオリティワイン」
是非、最後までご覧ください。
年末ギフトやお歳暮などの贈答品におすすめ! 【高品質 日本ワインはこちら!】
Fattoria AL FIORE 宮城・川崎町
遅摘み完熟ぶどうを使用した「最高品質ワイン」
天候に恵まれた年にしかリリース出来ない貴重なワインとなっています。
Oro 2021 reserva‐オーロ 2021 リゼルバ
10000円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 シャルドネ100% 産地 山形県高畠 Alc 13% 醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町) @fattoriaalfiore ※無濾過、無清澄 ※野生酵母 ※亜硫酸塩無添加 ※要冷暗保存 ※生産本数1198本 宮城県川崎町にある【Fattoria AL FIORE】目黒さんから最高熟度のシャルドネを使用した 『黄金ワイン‐Oro2021』がリリースされました! リスクのある遅摘みを行い、熟度を上げ骨太な果実味とバランスの取れた酸味を持つ特別な白ワインに仕上がりました。 バニラの香りに負けなシャルドネの存在感。日本では淡いシャルドネのワインが多い中、しっかりとした骨格を感じる事ができます。 お祝いや特別な日に是非お試しください(^^) 作り手さんから 〇ぶどうについて 前回、2020 ビンテージのリリースでも予告していた通り、10 年目になるこのシャルドネの樹は、大野正敏氏という素晴らしい生産者さんの愛情を注ぎ込まれて、その名前に恥じない、金ピカのワインに育ってくれました。 秋雨の影響も少ない年ではありましたが、リスクを承知の上で、大野さん自ら「もっと収穫時期を引っ張ってみたら?」というありがたいご助言も頂き、とても感動したのを覚えております。 そのお陰もあり、収穫当日の園地に入った瞬間に、もうこのワインの出来はすでに決まっていました。 〇味わいについて 豊かな果実味、優しく心地よい酸味、十分な骨格と余韻。どこをとっても完璧な仕上がりです。 ぶどうやワインは自然そのものを映し出すことしか出来ません。毎年こうとも限らないのです。 洋梨、蜂蜜、林檎、バニラ、発酵バター 〇醸造について 10 月に収穫したシャルドネを、4 日間スキンコンタクトして優しくプレス。 この園地の酵母は、毎年のことなのですが、ゆっくりゆっくり発酵していくタイプでして、なんとスタックすることなく 2021 ビンテージは、樽発酵で 7 ヶ月間もかかりました。 その後、オリが下がった頃に瓶詰め。更に 15 カ月間の瓶内熟成後にリリース。 〇ラベルについて この和紙ラベルのフラッグシップシリーズの中でも、特に優れた cuvée に関しては、このシャルドネを機に、Reserva(リゼルヴァ)表記をつけることにしました。 Label Design by ito design studio 〇おすすめの楽しみ方 ・シーン お気に入りのレストラン/特別な日に家族や大切な仲間と、リラックスして楽しむ。 ・温度帯 13-17℃ ・グラス 大きめのブルゴーニュ ・お料理 バターを使ったお料理/白トリュフ/日本料理/魚介全般など ・飲み頃 今~2030 年 ・飲みきり 抜栓から一週間程度 ※上記はリリース時点での一例です。皆様の想像を膨らませながら、思い思いに楽しんでいただければ幸いです。 〇特別 cuvée ORO 2021 reserva について 私たちのぶどうの師でもある⼤野農園の⼤野 正敏⽒のシャルドネの中でも、摘房後さらに2週間、最⾼値の熟度を待って収穫したぶどうで仕込んでいるワインが、この ORO となります。 ⼤野農園のシャルドネは、2019 年に単醸で仕込める収穫量となり、2021 年より樹も安定してまいりまして、更に⾼品質のぶどうが収穫できています。 ⼤野さんは、ぶどう栽培を 50 年近く続けるなかで、⽣⾷⽤ブドウを息⼦さん夫婦に引き継ぎ、除葉や、摘房など栽培管理を私たちに任せていただきながら、御年 70 歳を過ぎても尚、もう⼀度ワインぶどうに本気で取り組んでみたい!と意気込んでくださっております。 その結果が、ORO のシャルドネであり、Rosso のメルローであります。 この 2 つの cuvée は、私にとっても⼤変思い⼊れがある cuvée なのです。 最⾼の状態でバトンを渡して頂いた、この⾦ピカのぶどうを、私の醸造で汚すことのなきように、丁寧に、丁寧に仕込んでいきます。 そして、2021 のこのシャルドネは、 ORO という名前の通り、⾦ピカのワインになりました。 素晴らしいぶどうが、健全なまま、素晴らしいワインになってくれたことは、これ以上になく嬉しいことではあるのですが、⼀⽅で何より値付けに困るのです。 普段より、ワインの状態を客観的判断のもと、なるべくみなさまがご納得していただける価格で、上代を設定しているつもりです。 しかしながら、ここまで素晴らしい出来に変貌を遂げてしまうと、なかなか今までの価格帯でのリリースで良いのだろうかと不安になりました。 価格を安く設定し過ぎても、そのワインの価値を⾒出すことはできないことと、情熱をワインぶどうに注ぐ⼤野 正敏⽒への敬意を表するためにも、この価格設定とさせていただきました。 もちろん、ご購⼊頂けるお客様にとっても、⼗分にご満⾜頂ける内容だと思っております。 引用:Fattoria AL FIORE
Fattoria AL FIORE series Rosso 2020
8800円(税込)
タイプ 赤 品種 メルロー 100% 産地 山形県高畠 Alc 13% 醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町) @fattoriaalfiore ※無濾過、無清澄 ※野生酵母 ※亜硫酸塩無添加 ※要冷暗保存 ※生産本数1,392本 宮城県川崎町にある【Fattoria AL FIORE】目黒さんから 選りすぐりの「メルロー」を使用した熟成赤ワイン 「Rosso2020」が届きました! 完熟した果実感。 アンフォラ、樽でじっくりじっくり熟成させ、果実を凝縮した香りとうま味を感じる事ができます! 色味はガーネットがかったラズベリーレッド。 チャーミングな印象と濃い旨味がまるでピノノワールのようです! 丸みのある大き目のグラスでゆっくり楽しんでほしい一本です(^^) 素材の良さをシンプルに感じられる一本。 冬のギフトにもおすすめです。 是非ご利用ください! 作り手さんから 〇ぶどうについて 気候も例年通り、雨も多からず少なからず。 8 月に整枝し、房まわりの除葉をして、9 月に糖度20 度目安で、適正に摘房。 さらに 1 ヶ月強追熟させて、10 月 26 日に収穫しております。 この時点で 2,500 キロほどの収穫量から、さらにより良い葡萄だけを選りすぐって仕込むのが、Rosso となりうるのです。 大野さんのこの区画のメルローは、摘房を含めて総量 3,000 キロ。 そこから、Rosso になるのが、半分の 1,500 キロしかありません。 メルローは樹齢 20 年を超え、その間大野さんの愛を一身に受けて成熟した樹たちは、時間をかけたからこそ、他にはなし得ないものとなるのです。 〇味わいについて 一般にブラインドでこのワインをお試しいただいたら、熟成させたブルゴーニュのピノ・ノワールを連想するのだろうなと思います。 どこまでも妖艶で、奥行きがあって、余韻も長く、抜栓後の経過も 1 ヶ月でもへたることもありません。 まさに大野 正敏さんそのものを反映しているかのような成熟したワインです。 〇醸造について 仕込みも至ってシンプル。 畑での厳重な選果、さらに熟度の高い葡萄のみを全て除梗、1 ヶ月の醸し期間中、数回だけプッシュダウンの手を加えて、必要最低限のケアだけを毎日様子を見ながら行っております。 その後、優しく、優しくプレスした後にアンフォラ1基、樽 3 樽に詰め、半年間熟成させてからのボトリング。 2年間半、定温のセラーで寝かせたのち、リリースに至ります。 〇おすすめの楽しみ方 ・味わい 妖艶な雰囲気 /腐葉土/ 黒いキノコ/ビターチョコレート ・シーン お気に入りのレストラン/特別な日に家族や大切な仲間と、リラックスして楽しむ。 ・温度帯 16-20℃ ・グラス 大きめのブルゴーニュ ・お料理 出汁を使用した日本料理/焼物/鹿/熟成した経産牛など ・飲み頃 今~2030 年 ・飲みきり 抜栓から一週間程度 上記はリリース時点での一例です。皆様の想像を膨らませながら、思い思いに楽しんでいただければ幸いです。 〇ラベルデザイン by ito design studio 引用:Fattoria AL FIORE
IKKA WINES イッカワインズ 山形・東根市
耕作放棄地の復興を担い、動植物との共生をテーマに、無農薬でぶどう造りを行うワイナリー。
醸造にも一切の添加物を使用せず、自然な造りを表現しています。
Gara Mogi 2022 ガラモギ
7678円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 デラウェア ナイアガラ スチューベン 産地 山形県東根市産 Alc 12% 醸造所 イエローマジックワイナリー(委託醸造) ※農薬不使用 ※酵母無添加 ※ 酸化防⽌剤無添加 ※無濾過 ※生産本数1072本 デラウェアをベースに、酸味のしっかりしたナイアガラとスチューベンを合わせてあり、コクがしっかり感じるオレンジワインの仕上がりに! 香りがチャーミングでいながら酸化的な発酵で香りは完熟した果皮、種を感じられます。 ボリュームがあるのにスッと胸から胃に落ちるような軽さを持ち合わせています! 野生酵母で無濾過、酸化防止剤無添加ですが安定感ある秀逸なオレンジワインだと思いました! ヨーロッパ系のオレンジワイン好きな方におすすめです! 温度帯の好みは冷やしめが良いと思います。 飲む方の身体を気遣った、ワイン。お祝いやご挨拶の贈り物にいかがでしょうか? 作り手さんから 〇ブドウについて デラウエアを主体に、抜群に香るナイヤガラとコクのあるスチューベンを使用。 〇醸造について 収穫後、1日以上冷暗所で粗熱をとり、房ごと破砕して、低温の醸造室で皮と梗といっしょに3週間発酵。 その後バルーンプレスで搾汁しさらに2週間発酵。酸化防止剤不使用・無濾過せず瓶づめしました。 〇味わいについて 皮からも梗からも美味しさを引き出したボリュームを感じるオレンジワインです。 〇ネーミングについて 「がらもぎ」は、山形の果樹農家の間で、“すべて収穫する”という意味でつかわれる言葉。 〇エチケット・ラベル 畑になった異なる品種のぶどうを全て収穫して、そのまま醸造したフィールドフレンドの魅力を、一家農園のロゴマークのモチーフであるオオカミで表現。 引用:IKKA WINES
YUKASHI 2021 ゆかし
7800円(税込)
タイプ 濃厚オレンジワイン 品種 デラウェア100% 産地 山形県東根市産 Alc 9% 醸造所 イエローマジックワイナリー(委託醸造) 醸造 イッカワインズ 特徴 ◆農薬不使用◆野生酵母◆無添加◆無濾過 『デラを房ごと丸ごと』「オレンジジュース?」と見間違えるような濃い色味が特徴で、グラスに注いでも味に錯覚してしまうほどにブドウネクターな仕上がりに! デラウェアの酸味に全房を使用した奥行をしっかり感じるオレンジワインです! マセラシオン・カルボニック製法でアルコール感も優しく、飲み口、香りもまろやかです! 野生酵母で無濾過、酸化防止剤無添加で、「何も足さない、引きすぎないワイン」を体現できるワインだと思いました(^^) 一度は皆さんに体験してほしい濃厚オレンジワインおすすめです! 飲む方の身体を気遣ったワイン。お祝いやご挨拶の贈り物にいかがでしょうか? 作り手さんから 〇ぶどうについて 山形県東根の自社葡萄の完熟デラウェアを使用。 〇醸造について 完熟デラウェアを足踏み破砕したものと、未破砕の房ごとの2つの葡萄を合わせて、密閉した樹脂タンクで4週間マセラシオン・カルボニック発酵させました。 その後バルーンプレスで搾汁し、ステンレスタンクで5週間発酵、熟成させています。ボルドーを含む農薬を使用せず栽培している為、果皮や梗の味わいを活かす醸造方法を選択しました。 〇ヒトコト 醸造技術は無限に広がっていて、自分がどんなワインを求めるかで、やり方も加減も全て異なります。 ブドウの見極めから、全房で入れる葡萄と破砕する葡萄とその破砕具合と、搾汁のタイミング、それぞれが仕上がったワインにどのように影響しているか。 それを実感できるのにはほど遠い時間がかかることを感じ、ワイン作りの面白さに強く惹きつけられました。 〇ネーミングについて 【懐し・ゆかし】大和言葉から選んだ名前で、惹かれる、惹き寄せられるという意味の言葉。 引用:IKKA WINES
Fattoria da Sasino 青森・弘前
津軽の霊峰 岩木山の麓にある広大な自社圃場で作られる高品質ワイン。
西洋品種にこだわり、ヨーロッパスタイルのワインを造るワイナリー。
弘前 スプマンテ 2021
6028円(税込)
タイプ スパークリングワイン 品種 シャルドネ 産地 青森県弘前市産 自社圃場 Alc 12% 醸造所 Fattoria da Sasino(青森県弘前市) @dasasiono ※瓶内二次発酵 イタリア品種ブドウにこだわり、先駆的な存在で注目を集める 青森県弘前市 Fattoria da Sasino さん。 シャルドネを使用した瓶内二次発酵シャンパーニュスタイルの旨味たっぷりの赤ワインを入荷いたしました! 細やかで口当たりの良い泡が、柑橘系の果実味をより一層、爽快に感じさせてくれます。 果実味が豊富で、食事との相性も良く特にアスパラなどの野菜料理がおすすめです! これからの季節に氷でキュッと冷やし固い印象から楽しんで頂きたい一本です! お祝いのシーンにとてもオススメです! 作り手さんから 〇ぶどうについて 津軽の霊峰、岩木山を望む約1.5ヘクタールの自社畑のブドウから造られるワイン。 2020年に収穫したシャルドネで初となる瓶内二次発酵のスパークリングワインの試験醸造を開始し、翌年の2021ヴィンテージで納得のできる品質に仕上がりました。 〇色味と味わい 外観は輝きのある麦わらの色調。 レモンや白桃の果実のアロマに、アーモンドやバニラなどの複雑なニュアンスが立ち上がります。 まろやかな口当たりで、豊満な果実味やフレッシュな酸が広がっていく味わい。 長く続く緻密に形成された心地よい、優美なワインです。 引用:ファットリア ダ サスィーノ
スコルピオーネ 2021
5610円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 ネッビオーロ、メルロー 産地 青森県弘前市産 自社圃場 Alc 13% 醸造所 Fattoria da Sasino(青森県弘前市) ※製造本数 3013 本 ※樽熟10か月 イタリア品種ブドウにこだわり、先駆的な存在で注目を集める 青森県弘前市 Fattoria da Sasino さん。 今回は ネッビオーロとメルロを使用したイタリアンスタイルの激うま赤ワインを入荷いたしました! 濃いガーネット色と深めの赤。香りは樽由来のバニラ香をほのかに感じ少し野性的な印象も感じとれます。 乳酸発酵由来の柔らかくコクのある酸味で全体的にまろやかな印象です。 グッと舌を押すうま味と厚みのあるボディが飲みごたえを感じます。 ワイン単体でも十分に美味しいですが、ジューシーなお肉にソース代わりにワインを合わせてみて頂きたいと思いました。 シンプルに焼き上げたお肉やお魚に少しのスパイスがちょうど良いと感じました! 個人としてはまだまだセラーで熟成させても良いかと思っております(^^) ゆっくりと時間をかけて味わいたいワインです。是非一度お試し下さい! 作り手さんから 〇ぶどうについて 津軽の霊峰、岩木山を望む約 1.5 ヘクタールの自社畑のブドウから造られるワイン。 完熟したネッビオーロとメルローを使用。 〇栽培と醸造について 収穫はすべて手摘みで行い、選果したのち別々にワインを仕込み フランス産の 228L の小樽でマロラクティック発酵と約 8 ヶ月の熟成の後ブレンド。 〇味わい プラムやカシスなどの黒果実に、ラズベリーやチェリーなどの赤果実、スパイスなども感じさせる芳醇なアロマ、 口に含むと重厚で力強い果実味とバニラのニュアンスを含んだ複雑でリッチな味わい。 しっとりと溶け込んだタンニンとクリアで味わいを引き締める酸味が印象的。 〇特徴 イタリア品種であるネッビオーロの上品さと、ボルドー品種のメルローの優雅さとしなやかさが見事に織り成す重厚感のあるワインです。 引用:ファットリア ダ サスィーノ
カーブドッチワイナリー 新潟・角田浜
新潟 角田浜にある潮のミネラルを感じさせる造りのワイナリー。
日本国内でも珍しい砂状地質という水はけのよい圃場で育てたブドウを使用しています。
2021 ピノ・ノワール
5390円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 ピノノワール100% 産地 新潟県 角田浜 Alc 12% 醸造所 カーブドッチワイナリー (新潟県角田浜) @cavedocci ※要冷蔵 ※無濾過 砂質土壌の個性をもつ【カーブドッチワイナリー】さんから 華やかで妖艶なピノノワールのご紹介です。 ややガーネットがかったルビーレッドにチャーミングでフレッシュな香りです。 タンニンは優しく、滑らか。 ベリー系の果実味がハッキリと感じられ、バランスがとてもよい印象です。 まだまだ熟成させても宜しいかと思いますが、今のんでも十分満足頂けるかと思います。 贈り物などにもオススメの一本です。 是非、ご利用ください! 作り手さんから 〇ぶどうについて 自社農園のぶどうはどの品種からワインを造っても砂地のニュアンスが現れますが、赤ワインで最も特徴的になるのがこのピノ・ノワールです。 2021年は盆明けからグッと気温が下がりゆっくり果実の成熟を待つことができ、ピノ・ノワールにとって数年に一度のあたり年でした。 〇味わい 華やかで時に妖艶とさえ評されるピノの香りは砂質土壌で栽培することでグラスから溢れかえるほど強くなります。 そのため軽やかな砂質土壌でありながら果実がしっかり感じられる素晴らしいワインになりました。 〇仕上がりについて 現時点で瓶内熟成を1年半行っていますがこれからもまだまだ伸びそうな雰囲気があります。 砂地ならではピノ・ノワールの味わいをお楽しみください。 引用:カーブドッチワイナリー
2022 いっかく (アッサンブラージュ)
4950円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 ケルナー ソーヴィニョンブラン 産地 新潟県 角田浜 Alc 12% 醸造所 カーブドッチワイナリー (新潟県角田浜) @cavedocci ※酸化防止剤無添加 ※無補酸、無補糖 ※要冷蔵 ※無濾過 【カーブドッチワイナリー】醸造家の掛川さんの趣味でつくる、 『どうぶつシリーズ』は「身体に染み入る優しい味わいのワイン」をコンセプトに作られています! 今回は華やかな香りが特徴の「いっかく」をご紹介です! 色味は濃いの黄金色。 開栓すぐに蜜、花梨、紅茶、マスカットの香りが広がります。 味わいは爽やかな酸味とタンニン感。 果実の旨味を感じつつもボディは重すぎず、心地良い程度でスッと消えていく印象です。 フレッシュな仕上がりで少し冷やして楽しみ頂くのが宜しいかと思います。 オイスターソースを使用した中華料理やバターソースなどに合わせて楽しんでほしいです! どうぞ、ごゆっくりお楽しみください。 作り手さんから 〇コンセプトについて どうぶつシリーズは醸造家の掛川氏の趣味にはしったワイン達。 その為、通常のカーブドッチワインとは味わいが少し異なります。 ナチュラルワインのニュアンスを感じる、「身体に染み入る優しい味わいのワイン」を目指して作られています。 〇ぶどうについて ケルナーとソーヴィニョンブランを使用して造るのがオレンジワインのいっかく。 2種のぶどうを使用し、優しく体に染み入る味わいを目指して造りました。 〇醸造について 品種ごとに仕込んだマセラシオン期間は約1ヵ月。 オレンジワインのニュアンスをまといつつ、品種特性もしっかり残るのがこの位だと思っています。 マセラシオン時にほんのわずかピノ・ノワールの果皮を混ぜることで一層の複雑さを出しました。 〇味わい 出来上がったワインはケルナーのトロリとしたマスカット香とソーヴィニョンブランの生姜っぽいニュアンスが交じり合った爽やかな雰囲気です。 〇仕上がりについて オレンジワインは様々なスタイルがありますが重たすぎないこのニュアンスが個人的に好みです。 引用:カーブドッチワイナリー
グレープスヒュッテ 福島・会津
福島県美里町で耕作放棄地を譲りうけ、最小限の減農薬でぶどうを育てる農家さん。
素材の良さを感じてほしいと、酸化防止剤無添加、無濾過で醸造を行っています。
Hana 2022‐ハナ2022
4700円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 カベルネソーヴィニョン100%(自社栽培) 産地 福島県大沼郡会津美里町 Alc 11% 醸造者_Fattoria AL FIORE 栽培者_Grapes Hütte @grapes_hutte ※酸化防止剤無添加 ※野生酵母 ※無濾過 ※無補酸、無補糖 ※製造本数 577本 ※要冷暗所保管 福島県【Grapes Hütte】橋本さんからHana2022が新登場です! 自社ブドウ100%!減農薬栽培でぶどうが持つポテンシャルを引き出し、果実味溢れる仕上がりに! 西洋品種を単一醸造し、品種個性がしっかりと表現されています(^^) 柔らかな口当たりと、しっかりとしたアタック。 豊かな果実味とタンニン感。 優しい樽の香りが心地良く感じます。 温度帯も少し高めにすると香り、味わいも広がるのでオススメです! 可愛いエチケットと鮮やかな色味は贈り物にも喜ばれそうですね! 是非ご利用ください(^^) 作り手さんから 〇ぶどうについて 2022年シーズンは会津らしい降雪量だった冬から3月になると一気に気温が上がり、芽吹きから萌芽、結実と進みました。梅雨はそれほど雨量が無かったものの、8月の長雨によりハウス内が例年より多湿状態に。 その影響でとくに密着果であるシャルドネにおいて高温障害から、ブドウの房の軸から外側にかけて腐敗が多く発生しました。 また、ブドウトリバという害虫による被害にあい、大幅な収量減になりました。 収穫日はシャルドネが9月19日(糖度20度)、カベルネ・ソーヴィニョンは10月21日(糖度20度)でした。 上記の要因によりベストでは無かったものの糖度の割りに果実が完熟傾向にあり、 しっかりとしたワインに仕上がりました。 栽培において、私達は、可能な限りで農薬を最小限に控えての栽培を行っており、その為に病害虫に悩まされた課題の多いビンテージとなりました。 2023年シーズンはより良いワインを作る為、それらの反省を踏まえつつ、日々畑に向き合い精進していきます。 〇醸造について ぶどうについた野生酵母で発酵を行い、酸化防止剤等の添加物を使用しておりません。 収穫後に除梗。解放槽にて醸し発酵を経てプレス。 おり引き後に樽詰め約5ヵ月間の樽熟成。 更に80日の瓶内熟成。 不清澄、無濾過。 〇味わいについて Hanaはまだプチプチっとした細かな泡が残り、フレッシュさが感じられます。 開けたては少しかたさもありますが、少し時間をおくとベリー等の香りが広がりその余韻も楽しめます。 どちらのワインも今抜栓して頂いても美味しいのですが、熟成してからも楽しんで頂けるワインに仕上がっております。 〇おすすめの料理 馬肉のタルタル、焼き鳥、中華春巻き 〇ラベルデザイン 2021年シリーズより、ラベルデザインも会津在住のデザイナー『ノガワアイ』さんに依頼。 自ら水彩で染めた紙を切り貼りする手法で描かれた作品。 描かれたモチーフや色はワインの味、香りも表現されています。 引用:GrapesHütte
ibuki2022‐イブキ2022
4700円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 シャルドネ100%(自社栽培) 産地 福島県大沼郡会津美里町 Alc 11% 醸造者_Fattoria AL FIORE 栽培者_Grapes Hütte @grapes_hutte ※酸化防止剤無添加 ※無濾過 ※無補酸、無補糖 ※製造本数 427本 ※要冷暗所保管 福島県【Grapes Hütte】橋本さんからibuki2022が新登場です! 自社ブドウ100%!減農薬栽培でぶどうが持つポテンシャルを引き出し、果実味溢れる仕上がりに! 西洋品種を単一醸造し、品種個性がしっかりと表現されています(^^) 柔らかな口当たりと、しっかりとした酸味。 豊かな果実味に優しい樽の香りが心地良く感じます。 開栓時少し還元香がありますので、お飲みになる少し前に開栓をして空気を含ませるとより美味しく召し上がます! 可愛いエチケットと鮮やかな色味は贈り物にも喜ばれそうですね! 是非ご利用ください(^^) 作り手さんから 〇ぶどうについて 2022シーズン春は3月に気温が上がり一気に雪解けが進みバタバタと慌ただしくスタートした年でした。 芽吹きは順調。梅雨も少なめの雨量で通り過ぎました。 予定外だったのは8月の長雨。 雨除けビニールを掛けた連棟ハウス内が高温多湿状態になり、高温障害が発生。 8〜9月に掛けてブドウの軸から外側にかけて腐る房がシャルドネに多く見られました。また、ブドウを食べる害虫も発生し、これらをひたすら取り除く作業が続き大幅に収量を減らしました。 そのような日々を経て、健全に残ったブドウ達は少しずつ熟成していき無事に収穫へ。 ハウス内が高温状態ということもあり、シャルドネは酸落ちしないかが気掛かりでもありました。 収穫後、醸造をスタートする時点でシャルドネ、カベルネ・ソーヴィニヨン共に糖度は約20度でした。 上記の要因により全てが納得のいく栽培が出来たわけではありませんが醸造をスタートしてみると、ブドウ自体は完熟傾向にありました。 もしかすると、収穫のタイミングをもっと引っ張っていたら、良いとり時を逃していたのかもなぁと後に思いました。 毎年悩みに悩む収穫のタイミングですが、結果的には良い状態で採らせてもらえたのかもしれません。 〇醸造について ぶどうについた野生酵母で発酵を行い、酸化防止剤等の添加物を使用しておりません。 全房にて醸し発酵(4日間のコールドマセレーション)を経てプレス。 10日後に発酵終了、樽に詰め、2か月間の樽熟成の後にボトリング。 その後さらに半年間の瓶内熟成。 不清澄、無濾過。 〇味わいについて そして今年のお味ですが、Ibukiは昨シーズンに比べて果実感と、味わいに深みが増しています。 味わいの変化に伴い、その印象に合わせて瓶の色が変わりました。 昨年は緑瓶でしたが今年は黒瓶です。 その違いも楽しんで頂けますと幸いです。 〇おすすめの料理 おでん、せり鍋、生姜焼き、柑橘のパフェ 〇ラベルデザイン 2021年シリーズより、ラベルデザインも会津在住のデザイナー『ノガワアイ』さんに依頼。 自ら水彩で染めた紙を切り貼りする手法で描かれた作品。 描かれたモチーフや色はワインの味、香りも表現されています。 引用:GrapesHütte
千夢ワイナリー 宮城・石巻
宮城県石巻市で耕作放棄地を耕し、葡萄栽培をはじめ2年後の醸造所設立を目指す作り手さん
現在はFattoriaALFIOREさんで委託醸造を行い、ワイン造りは酸化防止剤無添加、無濾過で仕上げています。
今大注目のワイナリーです。
輝 -Kagayaki-2022 千夢series
4500円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 マスカットベーリーA 産地 山形県 上山 Alc 10% 醸造所 Fattoria AL FIORE @fattoriaalfiore 製造者 千夢ワイナリー @sennoyume_winery ※生産本数873本 ※ 亜硫酸無添加 ※無濾過 ※無補糖、無補酸 大人気「千夢ワイナリー」さんよりマスカットベーリーAを使用した果実味たっぷりの赤ワインが届きましした! 上品でほのかに甘やかな香りを感じます。 色味もあざやかで芯が濃いルビーレッドで、マロ味があります。 凝縮した果実味と華やかな香りはマスカットベーリーAとは思えないほどエレガントに仕上がっています(^^) 抜栓時少し、固さがあるので膨らみのあるグラスでほぐしてあげる様な味わい方をおススメ致します。 個人的には牛肉、ジビエ料理、グリルした野菜などと合わせてほしい一本です。 ぜひゆっくりとお楽しみください。 作り手さんから 〇ワインについて 今年の「輝-Kagayaki」はぶどうを最も愛する上山市の鈴木さんと秋葉さんのマスカットベイリーAのコラボレーションです。 〇醸造について 鈴木さんのMBAは、より濃く深い味わいを引き出すため、全て除梗しフリーランを抜いてしっかりと醸しています。 秋葉さんのベイリーAは全房醸し発酵。同じ品種のMBAを混ぜ合わせ、普段から仲良しのお二方をワインでも表現してみました。 〇味わいについて 2021年の繊細な味わいとは一線を画して、全房由来の骨格のある味わいとなっております。 色調は濃いバーガンディ。 樽由来の熟成香やMBAならではのほんのり甘い香り、綺麗な酸と柔らかなタンニンが包み込んでくれるような味わいです。3~4年しっかりと熟成させ、経過による味の変化も楽しんでいただければと思います。 〇ラベルデザインについて label Design,Japanese painting by Teru Yoshida 【千夢ワイナリー】について 千夢ワイナリーさんは宮城県石巻市にて2024年のワイナリー設立を目指し、2021年から宮城県のFattoria AL FIOREさんで委託醸造をされています。 現在、石巻市牡鹿半島 黒崎の自社畑に植樹し栽培もスタートしました。 醸造家であり代表の吉田さんは、様々な視点から生活の豊かさや福祉、雇用が抱える問題の一つの解決として耕作放棄地の開墾を行い「農」に行き着いたそうです。 土起こしからブドウ栽培、醸造まで、一貫して行う大注目のワイナリーです。 【ブドウについて】 千夢ワイナリーさんは山形県を中心に高品質ワイン用葡萄を栽培している農家さんの葡萄を使用し、醸造を行っています。 引用:千夢ワイナリー
織‐Ori- 2022 千夢series
4500円(税込)
タイプ アンバー(オレンジワイン) 品種 デラウェア50%(Ohno)デラウェア50%(Iwase) 産地 順に山形県 高畑・上山 Alc 9.5% 醸造所 Fattoria AL FIORE 製造者 千夢ワイナリー ※ 亜硫酸無添加 ※無濾過 ※無補糖、補酸 ※生産本数863本 香りから完熟したデラウェアを感じる事が出来、一口含めばうま味がジワーっと喉を通り、胃へ届いて行くのを感じる事が出来ます。 優しい酸味とコクのある果実味がバランスよく、一度飲むと癖になる仕上がり。 冷やしてシャープに楽しむも良し、温度を少し上げてまったりと楽しむも良し! 是非お試しください(^^) 【千夢ワイナリー】について 千夢ワイナリーさんは宮城県石巻市にて2024年のワイナリー設立を目指し、2021年から宮城県のFattoria AL FIOREさんで委託醸造をされています。 現在、石巻市牡鹿半島 黒崎の自社畑に植樹し栽培もスタートしました。 醸造家であり代表の吉田さんは、様々な視点から生活の豊かさや福祉、雇用が抱える問題の一つの解決として耕作放棄地の開墾を行い「農」に行き着いたそうです。 土起こしからブドウ栽培、醸造まで、一貫して行う大注目のワイナリーです。 【ブドウについて】 千夢ワイナリーさんは山形県を中心に高品質ワイン用葡萄を栽培している農家さんの葡萄を使用し、醸造を行っています。 作り手さんから 〇ぶどうについて 高畠町のレジェンド生産者 葡萄が大好きな大野さんと、上山市の新鋭生産者 岩瀬さんが育てたびっくりするくらい美味しいデラウエアを、丁寧にじっくりと醸しました。 〇醸造について 長期醸しにより果皮・種子由来のニュアンスをしっかりと抽出しつつ、長期醸しの酸化リスク回避と フレッシュな果実味を残せるように、抽出の済んだ果皮を絞らず取り除いていきました。 結果的には、通常の3割ほど醸造量は減少しました。 〇味わいについて 毎日優しくお世話して育てたオレンジワインは樽との相性も良く、綺麗な酸も感じます。 料理に合わせやすく、冷やしても楽しめるワインです 〇ヒトコト 醸造時期が他のキュベを重複しなかったので、他の作業に追われる事なく楽しみながら、特別にてをかけたのが、このオレンジワインです。 私達は収穫の際、必ず葡萄を頂戴しながら収穫をしています。 葡萄の状態を確認する事ではなく、樹上で完熟した葡萄は衝撃を受けるほど本当に美味しいのです。 引用:千夢ワイナリー
いかがでしたでしょうか?
こだわりの詰まった日本ワイン達!
是非このご機会にご利用ください。
最後までご覧いただき、心から感謝申し上げます!
何かご不明点やお困りのことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
気温差が激しい季節です。お身体お気を付けください。