以前、レストランで考案した料理を、日本の食材と日本ワインに合わせて、季節の風に寄り添う形でアレンジしてみました。
素材の声を聞きながら、今の季節に心地よく響く5品を、日本ワインとのペアリングとともにご紹介します。
① 鯛とアボカド、沢庵のタルタル ゆずの香り
レシピ(2人分)
- 鯛(刺身用)…80g
- アボカド…1/2個
- 沢庵(甘口)…20g
- ゆず果汁…小さじ1
- オリーブオイル…小さじ2
- 青紫蘇…一枚
- 塩・白胡椒…少々
- 醬油…3滴ほど
作り方
鯛・アボカド・沢庵を7mm角に切り、醬油、ゆず果汁とオイルで和える。あれば丸い型に入れ形を整え、塩・白胡椒を上からかけ、青じその千切りを上に添えて完成。
ペアリングワイン
甲州の柑橘系白。ゆずの香りと甲州の酸が寄り添い、素材の輪郭を際立たせます。
甲州 2024
3520円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 甲州100% 葡萄産地 山梨県南アルプス市 Alc 9.5% 醸造所 LES VINS VIVANTS レ・ヴァン・ヴィヴァン 特徴 ◆無添加◆無濾過◆野生酵母◆果実味◆和柑橘◆蜜香 長野県・東御【LES VINS VIVANTS】より、新作白ワインが登場しました! 落ち着きのある淡い褐色を帯びた色合い。 グラスからは、森林を思わせる青々とした香りに、樽のニュアンスと蜜のような甘やかさが重なります。 口に含むと、和柑橘を思わせる爽やかな酸とやわらかな甘み、凝縮感のある旨味が調和しています。 伸びやかな酸が全体を引き締め、ほのかな苦みが心地よい余韻を演出します。 料理に寄り添い、食中酒としても秀逸な一本です。 作り手さんから 〇コンセプトについて 今回のご案内ですが、初めての「甲州」になります。 皆様のLES VINS VIVANTSの印象はきっと少し落ち着きのない、動きのある元気なイメージをお持ちなんだろうなと予想しますが、今回の甲州は落ち着きのある「和」です。 〇ぶどうについて 山梨県南アルプス市産の甲州を購入して造った白ワイン。 〇醸造について 最初の4日間は全房でセミマセラシオンカルボニック。 5日目でそのままホールバンチプレスし、果汁のみの発酵に切り替える。 発酵は 500L の大樽で樽発酵、低温で進める。 1ヶ月程度で発酵が終了、そのまま大樽で瓶詰めまでシュールリー。 樽熟成10か月、ウイヤージュ有り。 滓引き後瓶詰め。 仕込みから瓶詰めまで一切の亜硫酸は無添加。 エキス分 1.48 比重 0.994 pH 3.56 〇味わいについて 色づいた稲穂のような色合い、抜栓すると檜のような森林の香りの中に花の蜜やマスクメロンがあります。 キンキンの辛口ではありません。 ゆずのような柑橘の酸味と甘み、うま味のバランスがとれた味わいです。 アルコール度数は高くなくどこまでもピュアで繊細な味わい。 綺麗で伸びのある酸が特徴的。 和柑橘の香りに樽のニュアンスが良く溶け込んでいる。 ほろ苦い味わいが心地よい。 日本ワインらしさがとても良く出ている。 〇ペアリングについて タケノコやアクの強い葉物、天ぷらやおひたし、白身の淡白な川魚の塩焼き、、燻製したものでもいいと思います。 寒い季節になれば、和風だしのきいた鍋やおでんにも合わせやすいと思います。是非、食事と合わせておすすめください。 〇実をいうと、 私荻野(貴博)は子供の頃から甲州ブドウが嫌いでした。 酸っぱいブドウというイメージが強く残っています。 それは大人になってからも同じで、甲州のワインを飲んでも薄く味気ない印象しかありませんでした。 山梨出身ですが長野に引っ越したということで、初めはあえて長野県で甲州を造らなくてもという思いがあり消極的でした。 しかしながらご縁があり、実家近くの畑の甲州を頂けるということで(ベリー発光体2024のブドウ農家さん)甲州にチャレンジすることにました。 今回造るにあたって明確にイメージしたワインがあります。 2009 年か 2010 年あたりにある甲州のワインを飲んだのですが、それまでのイメージが覆りました。 旨味を凝縮した甲州を飲んだのはその時が始めてでした。 私達も年を重ね、それなりに甲州のワインを飲んできました。 私達なりの解釈で今できることを落とし込みました。 甲州は決して派手さはありませんが、料理に寄り添ってくれるいいワインだと思います。 そんな仕上がりにりました。 〇ラベルデザイン 今回また新しいラベルのワインをリリースします。 Artwork : MOE KOYAMA
② 鴨肉の燻製 りんごとスカモルツァのカプレーゼ風 赤ワインソース
レシピ(2人分)
- 鴨胸スモーク…100g
- りんご…1/4個
- 燻製チーズ…30g
- 赤ワイン…50ml
- 蜂蜜…5g
- バター…10g
- 塩・黒胡椒…適量
作り方
鴨スモーク、りんごと燻製チーズを5㎜ほどにスライス、少しずらして交互に重ねて盛り付ける。赤ワインは軽く煮詰め、蜂蜜とバターでソースを仕上げ、かける。
ペアリングワイン
マスカット・ベーリーAのミディアム赤。燻製香と果実味が調和し、余韻に深みを添えます。
Va bene! ヴァ・ベーネ
3630円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 マスカットベーリーA 葡萄産地 山形県産 Alc 11.5% 醸造所 Natan葡萄酒醸造所(徳島県三好市池田マチ)SNS @natanwinefarm 特徴 ◆酸化防止剤無添加◆無濾過◆自然発酵◆赤いベリーの香り◆ミディアム ラズベリーレッドの澄んだ色合いがクリアな印象を与えます。 栓を開けた瞬間に広がるベリーの香り、その後に続くナッツの香ばしさが織り交ぜられ、微かに感じる青々しさとフレッシュさが、全体に爽やかさを添えています。 香りと果実味が絶妙に調和し、複雑で奥行きのある味わいを生み出しているのが特徴です。 口当たりは柔らかく、滑らかに喉を通り過ぎ、飲み心地も軽やか。 程よいタンニンが心地よく残り、華やかな香りと共に、非常に上品な仕上がりの赤ワインです。 作り手さんより 〇コンセプトについて 甘いマスクの抱擁感 アールグレイの飴のあと ビターで落ち着きのある完熟した魅力とともに 控えめに纏った樽は スモーキーな深みへ… 〇醸造について ダイレクトプレスし解放タンクで一次発酵。 3w後フレンチオークとステンレスタンクへ。 ステンレスは低温に設定しながらバトナージュなし。 樽はバトナージュあり。 10ヶ月後アッサンブラージュ。 2w後に瓶詰。 〇味わいについて 二面性や相反するものは私の好むところですが。 MBAの甘々アロマをダンディーなイケオジが纏ったらなんかギャップ萌え。 しかも少しの葉巻香、癖になるビターなカカオとか持ってたらカッコよくない!? そんなアイテムになりました。 〇ネーミングについて 実際イケオジが持っててほしいアイテムとして「Va bene!」とネーミング。 今は無き「NO WORRISE」と仕込みが酷似していることもあり意味合いを受け継がせました。 引用:Natan葡萄酒醸造所
③ 生ハムのインボルティーニ クリームチーズとルッコラ、くるみ
レシピ(2人分)
- 生ハム…4枚
- クリームチーズ…40g
- ルッコラ…20g
- くるみ…10g
- 黒胡椒…少々
作り方
チーズ・ルッコラ・くるみを混ぜて生ハムで巻く。冷蔵庫でなじませてから提供。
ペアリングワイン
ロゼ泡、赤泡(キャンベル・アーリー)。塩味とくるみの香ばしさに、果実の軽やかさが寄り添います。
南部ルスコ NANBU Rusco2024
2800円(税込)
タイプ 赤発泡ワイン 品種 キャンベルアーリー 100% 葡萄産地 青森県三戸郡南部町 Alc 9% 醸造所 澤内醸造(青森・八戸)SNS @sawauchi.jozo 特徴 ◆無添加◆無濾過◆生詰め◆野生酵母◆ベリー系◆サッパリ 完熟キャンベル・アーリーの赤スパークリングワインが新入荷! 青森県八戸市、南郷圃場の豊かな自然の中で育った完熟キャンベル・アーリーを使用。 日当たり良く、風通しの良い環境で育まれたブドウは、果実の旨みがしっかりと凝縮されています。 赤ワインならではの果実味と、スパークリングの爽やかで優しい泡が絶妙に調和。 さらに、キレのある酸味が全体を引き締め、飲み飽きない軽快な味わいに仕上がっています。 作り手さんから 〇ぶどうについて 青森県三戸郡南部町産 葡萄を使用。 〇味わいについて ハムやパテ等のお肉系の前菜料理に寄り添う南部ルスコは赤のスパークリング。 華やかでいて軽快な酸にお魚料理も相性良し。 〇ネーミングについて イタリアの赤発泡ワイン「ランブルスコ」を八戸のテロワールを表現する為「南部ルスコ」と命名。 〇飲み頃温度は 温度帯も幅が広く10℃程度で酸を楽しむ飲み方や、軽く温めた30℃のぬる燗で香りを楽しむ飲み方もおすすめです。 〇合わせる料理は? POP味わいの守備は幅広く、中華料理の麻婆豆腐、ピリ辛な料理からファーストフードのハンバーガーなどにもピッタリです。 食事の乾杯にも楽しめる一本! 引用:澤内醸造
④ 海老のカルパッチョ 柚子と青唐辛子、ハーブのサラダ
レシピ(2人分)
- 生海老(刺身用)…80g
- 柚子果汁…小さじ1
- オリーブオイル…小さじ2
- ハーブミックス…適量
- 青唐辛子スライス…少量
- 塩…少々
作り方
海老を薄くスライスし、柚子果汁と塩、オイルでマリネ。ハーブと青唐辛子を添えて仕上げる。
ペアリングワイン
果実味あるスパークリング。海老の甘みと柚子の酸に、きめ細かな泡が寄り添います。
海のペティアン ポムレザン2024
2200円(税込)
タイプ ハイブリッドシードル 品種 ジョナゴールド、青林他 88% ナイヤガラ 12% 産地 岩手県産 Alc 9% 醸造所 神田葡萄園 リアスワイン SNS @kandavineyard 特徴 ◆無濾過◆辛口◆華やかなりんごの香り◆開栓時注意 岩手県陸前高田の【神田葡萄園・RIASWINE】熊谷さんより、 人気の「海のペティアン」シリーズの新ヴィンテージがリリースされました! りんごとナイアガラをブレンドし、それぞれの個性が香りと味わいにしっかりと表現されています。 「気軽にガブガブ飲んでほしい!」という醸造長・熊谷さんの思いが詰まった、軽やかな微発泡ワインです。 軽快な飲み口とすっきりとした酸味で、BBQやキャンプなどアウトドアシーンにもぴったり。 常備しておきたい一本です。よく冷やしてお楽しみください(^^) 作り手さんから 〇ぶどうについて 岩手県産リンゴと葡萄を使用。 〇醸造について ポム=りんご、レザン=ぶどう。 その名の通りりんごとぶどうの微発泡酒です。 2022年からシードル醸造に取り掛かる中でもっと自由な遊び心を加えたいとナイヤガラをブレンドしてできたアイテムです。 ジョナゴールドは搾汁後、3週間の低温発酵。 軽い澱と接触させたまま(シュールリー)、ステンレスタンクで一冬貯蔵した後2023年産のナイヤガラをブレンド。 瓶内2次発酵をゆっくりと進めていった。約3気圧。 〇味わいについて ジョナゴールドらしい爽やかでフレッシュな果実感と余韻に広がるナイヤガラの香りとジューシーな飲み口。 心地よい微発泡感と澱を含む事による複雑味。 トップはりんごの印象を前面に感じ、飲み進めていくとナイヤガラが余韻を支える印象。 〇合わせるお料理 りんごとセロリのサラダ、クスクスのサラダ、魚介のセビーチェ 〇ご注意ください 抜栓時の温度が高いと吹きこぼれます。開栓時の吹きこぼれを避けるため、お召し上がりになる前に必ずビンを立てた状態で冷蔵庫で良く冷やし、開栓時はゆっくりとお開け下さい。 下に澱や酵母が沈殿していますが品質には問題ございません。 引用:神田葡萄園リアスワイン
⑤ ローストビーフと新玉ねぎの赤味噌合え
レシピ(2人分)
- ローストビーフ…100g
- 赤味噌…小さじ1
- 新玉ねぎ…1/4個
- オリーブオイル…小さじ2
- 黒胡椒…少々
- 粉チーズ…少々
作り方
ローストビーフを薄切りにし、新玉ねぎスライスと赤味噌、オイルで和え、仕上げに黒胡椒、粉チーズをかける。
ペアリングワイン
メルローの熟成赤。チーズと味噌の熟成香と赤果実の深みが、静かに重なり合います。
Cuvee des Amis 2021 Merlot キュヴェ デ ザミ 2021 メルロ
4950円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 メルロ 葡萄産地 山形県上山 Alc 12% 醸造所 ベルウッドヴィンヤード(山形・上山) SNS @bell_wood_vineyard 特徴 ◆無濾過◆樽香◆ブラックベリー◆熟成香◆なめらかなタンニン 深みのあるルビーレッドの色調に、スモーキーかつスパイシーな樽香が心地よく広がる赤ワインです。 メルローならではの豊かな果実味と、樽由来の風味が見事に調和し、しっかりとした飲みごたえを感じさせる一本に仕上がっています。 お肉料理や煮込み料理はもちろん、繊細な味わいの和食とも好相性。幅広いお料理とともにお楽しみいただけます。 作り手さんから 〇シリーズについて Cuvee des Amis(キュヴェ デ ザミ)は、知人の栽培家による厳選したブドウで造るハイエンドシリーズです。 無濾過のため、濁りや澱(浮遊物等)があります。※無濾過生詰めのため、冷暗所にて保管をお願いいたします。 〇ぶどうについて 2021年は、9月~10月の天候に大変恵まれ、健全で今までになく熟度の高いブドウで仕込むことが出来ました。 〇醸造について 山形県上山市産メルロを、コールドマセレーションからゆっくりと発酵温度を上げ、約30日間の醸し発酵を行い、しっかり旨味を引き出した後、フレンチオークで24か月間樽熟成し、複雑で奥行きの味わいに仕上げました。 〇味わいについて ブラックベリーやプラムなどの果実香とスパイスやカカオなどの香りが調和した、豊かな果実味と力強いタンニンが感じられる凝縮感のある味わいの辛口赤ワインです。 〇熟成について 製造本数868本で今期リリース分は約250本。 残りの約600本は、上山市にある前川ダム管理用トンネル内で熟成中です。ダム貯蔵ロットは来期以降のリリースとなります。 〇切手のついたラベルについて ラベル保護のため(キズ、剥がれ、消印部の色移り防止等)、透明フィルムをつけております。 ラベルはベースラベルに切手シールを貼り、消印スタンプを押しております。 切手シールはヴィンテージによって色が変わります。 結露によるラベルの剥がれ・シワにご注意ください! 〇ご注意ください 無濾過のため、濁りや澱(浮遊物等)があります。 無濾過生詰めのため、冷暗所にて保管をお願いいたします。 引用:ベルウッドヴィンヤード
もしこの5品の中に、気になる組み合わせがあれば、ぜひご自宅でも試してみてください。
次回は、季節の素材を使ったお料理とのペアリングをご紹介予定です。