これからの季節、寒くなると食べたくなるのが「おでん」ですね!
合わせるお酒に日本酒、焼酎が定番ですが、
是非ワインを合わせて楽しんでほしいんです!
温かい「おでん」に合わせて楽しんでほしいワイン12選(^^)
是非最後までご覧ください!
おでんに合わせるポイントは?
やはり【おでん】の決め手は【お出汁】かと思います!
地方によっては味付けに違いがありますが、
【昆布】【かつお節】【お醤油】をベースに
旨味たっぷりで香り豊かなお出汁に具材が持つ旨味を重ねていくことで、
より凝縮したお出汁になっていきます!
【お出汁】に合わせるワインは!
是非オレンジワインをおすすめ致します‼️
オレンジワイン作り方に『醸す』という工程があります。
果汁と実、皮、種を漬け込み、葡萄の全てから【出汁】を取る工程です。
その醸しを行う事で、葡萄がもつ植物性グルタミン酸が液体に溶け込み【旨味】に変わります。
その葡萄の【植物の旨味】と【お出汁】が持つ【鰹節、昆布の旨味】に同調が生まれ、より一層美味しさを感じる事が出来きるんです‼️
あっさり出汁に合う!万能オレンジワイン。
DELAWARE ORANGE 2024 CHATEAU KIRI
2750円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 デラウェア 100% 葡萄産地 山形上山 Alc 10.5% 醸造所 Château Kiri (宮城県栗駒)SNS @chateaukiri 特徴 ◆無添加◆野生酵母◆柑橘香◆ジューシー◆酸味 濃いめの褐色が印象的な一本。 グラスに注いだ瞬間から、デラウェア由来の甘く華やかな香りが豊かに広がります。 しっかりと感じられる酸に、ほろ苦さと熟した果実の風味が寄り添い、味わいはバランスよく、厚みと優しさが同居する仕上がりに。 開栓から数日間にわたり、持続する果実味と複雑さを楽しめます。 後味には、柑橘を思わせる爽やかなニュアンスも感じられ、しっかりとした奥行きが感じられます。 お料理との相性も抜群で、香ばしく焼き上げた肉料理や、甘辛いタレを使った和食とも非常によく合います。 作り手さんから 〇ぶどうについて 山形県上山産100%!ご自身でもワイナリーを営むナチュラルワインのトップランナー、アグリクール片寄さんが栽培管理したデラウェアで醸造しました。 収穫時の糖度は20° 〇醸造について 全で旨味タップリなデラウェアを除梗、破砕しステンレスタンクで7日間スキンコンタクト後、搾汁し10ヶ月熟成しボトリングしました。 〇味わいについて 華やかな果実味とさらりと存在する酸味、後味にミネラルを感じられるこの夏ピッタリなワインに仕上がりました。 綺麗なオレンジ色も会話や食事を楽しませるテーブルに有るとテンションが上がる1本です。 〇ワイナリーについて 宮城県・栗駒山麓に位置するワイナリー。 自然な製法にこだわり、土地の特性を生かしたワインづくりを行っています。 寒暖差が大きく、風通しの良い栗駒山麓の爽やかな気候のもと、減農薬で健全に育てたブドウを使用し、できる限り自然な製法で醸造。 2017年にブドウ栽培を開始し、2022年から本格的にワイン造りに取り組んでいます。 現在は、栽培・醸造の両面で指導を受けながら、より質の高いワインを目指して研鑽を積んでいます。 指導者には、アレックス・クレイグヘッド氏(キンデリ/ニュージーランド)と矢野陽之氏(GRAPE REPUBLIC/山形県南陽市)を迎え、さらなる品質向上に努めています。 また、農福連携にも積極的に取り組み、地域の就労支援事業所と協力しながら、ブドウの栽培やラベル貼りなどの作業を共同で実施。 障がいのある方をはじめ、関わるすべての人々の未来が輝くよう願いながら、個性豊かなワインづくりに励んでいます。 引用:シャトー桐くりこま高原醸造所
Anfora Arancione 2023 アンフォラアランチョーネ2023
4290円(税込)
タイプ アンフォラオレンジワイン 品種 デラウェア 60%、ネオマスカット 17%、ナイアガラ 12%、ロザリオビアンコ 11% 葡萄産地 山形県南陽市 Alc 10.5% 醸造所 GRAPE REPUBLIC SNS @graperepublicinc 特徴◆無添加◆無濾過◆野生酵母◆旨味◆濃い柑橘 山形県の【GRAPE REPUBLIC】より、アンフォラ仕込みの【アンフォラアランチョーネ2023】が登場しました! グラスに注ぐと、濃い黄金色の美しい輝きが目を引きます。 香りにはしっかりとみかんや柑橘のニュアンスが立ち上り、フレッシュで華やかな印象です。 口に含めば、柔らかなアルコール感と穏やかな酸味が心地よく、優しく染み渡るような果実味が広がります。 余韻には、アンフォラ熟成ならではのタンニン由来のほろ苦さと奥行きのある熟成香が重なり、温度帯によって異なる複雑な表情を見せてくれます。 アンフォラ特有の「コク」と「うま味」がしっかりと感じられ、飲み応えのある一本に仕上がっています。 ぜひゆっくりと時間をかけて、その魅力を堪能してください。 作り手さんから 〇ぶどうについて 山形県のぶどうを100%使用。 〇 醸造について ぶどうは全て除梗し、混醸でアンフォラにて10日間のスキンファーメント。 約8ヶ月間のアンフォラ熟成。 無清澄、無濾過、酸化防止剤等その他の添加物は不使用です。 〇味わいについて 香りは熟したオレンジやジャスミンなどを感じるアロマティックな印象。 味わいは、香り同様にフレッシュ。 酸味は穏やかで、マセレーション由来の余韻のビターさはマイルドで口当たりも良いです。 〇楽しみ方のご提案 苦味の要素が強く出ない分、冷蔵庫程度の冷たい状態から徐々に温度を上げながら変化を楽しむように召し上がり始めて頂くのもオススメ。 グラスはワインの果実のフレッシュな味わいを活かして楽しむなら小ぶりなもの、香りを一層楽しむならボウルの広めなものとグラスによって味わいの違いをお楽しみ頂けます。 〇お料理の提案 マセレーション由来の厚みの有る味わいに対して、噛み応えや肉汁のジューシーさのある食材と。 ワインのアロマティックな印象と相乗するようなスパイスを利かせた香りの豊かな料理と。 『蛸と大葉の和風パスタ』 『タンドリーチキン』 〇ヒトコト オレンジやジャスミンなどを感じるアロマティックな香り。タンニンのバランスも良いです。 全て除梗したぶどうを混醸でアンフォラにて約8か月間ゆっくり熟成させたオレンジワインです。 華やかさもありますが、味わいはフレッシュでマイルドなビターさです。 引用: GRAPEREPUBLIC
吞んべーさんにおすすめ!グビグビ系オレンジ。
インカントアランチャ2023 IncantoArancia 2023
2800円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 デラウェア100% 葡萄産地 山形県高畠町産,青森県八戸市南郷産 Alc 9% 醸造所 澤内醸造(青森・八戸)SNS @sawauchi.jozo 特徴 ◆無添加◆無濾過◆生詰め◆野生酵母◆柑橘の香り◆あんず香 昔から生食用として親しまれてきた「デラウェア」が、今“日本ならでは”のオレンジワイン品種として注目を集めています。 鮮やかで濃いオレンジカラー。 華やかでチャーミングな香りに加え、スッキリとした酸味とキリッとした辛口が特徴です。 絶妙なバランスで、ワイン初心者から幅広く楽しめる味わいに仕上がっています! 作り手さんから 〇ぶどうについて 山形県高畠町産,青森県八戸市南郷産 葡萄を使用。 〇醸造について 長期間、果皮と種と液体を醸し(マセレーション)を行い色味と味わいを抽出しました。 〇味わいについて 通称”オレンジワイン”と呼ばれるNewGenerationのインカントアランチャ。 長期のマセラシオンから作られる色と味わいは、他に類を見ない味わい。 ぶどうのダシを感じるファーストアタックと長めの余韻が自慢のワイン 〇飲み頃温度は 温度帯も幅が広く10℃程度で酸を楽しむ飲み方や、軽く温めた30℃のぬる燗で香りを楽しむ飲み方もおすすめです。 〇合わせる料理は? カラーリングペアリングでウニやほやの生の食材、魚介の旨みがたっぷりのブイヤベースや、海鮮鍋などにも相性良。 引用:澤内醸造
ミネラル感と濃い旨味がお出汁にベストマッチ!
猪鹿蝶 Amber2024
3850円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 ピノ・ブラン&セミヨン&ソーヴィニヨン・ブラン 葡萄産地 新潟県 Alc 10.5% 醸造所 カーブドッチワイナリー(新潟県角田浜) SNS @cavedocci 特徴 ◆混醸◆天然酵母◆MC◆複雑なアロマ 鮮やかな褐色を帯びたイエローの色合い。 スモモやサクランボを思わせるフルーティーな香りが広がります。 ジンジャーやヴィネガーを連想させるすっきりとした酸味と淡い苦味。 身体にやさしく染み入る口当たりで、スッと喉元を降りていくような軽快さリラックスしながらゆったりと楽しんでいただくのがおすすめ。 作り手さんから 〇コンセプトについて 今回ご案内するのは、醸造家草野竜征の趣味に走ったワインたち。 ぶどうのピュアな果実味とじわっと噛み締めるような旨味を大事にして醸造し、1本の中に物語が感じられるワインを目指して造りました。 複数品種を使ったワインはすべて混醸で仕込んでいます。 混醸にこだわったのは、草野自身が愛してやまないからという理由に他ならないのですが、混醸でつくることでブレンドでは決して表現できない、品種ごとの境界がないワインに心が揺さぶられます。 ゆっくりと時間をかけて1本と向き合って楽しんでいただけると嬉しいです。 ラベルは品種の組み合わせを花札の役に見立てて描いてもらいました。 絵柄と品種を想像しながらラベルも一緒にお楽しみください。 〇ぶどうについて ピノ・ブラン&セミヨン&ソーヴィニヨン・ブラン混醸のオレンジワインです。 〇醸造について すべてのぶどうを解放タンクに全房で投入し、13日間のマセラシオンカルボニック。 MC終了後、ぶどうを取り出して除梗し天然酵母で15日間の醸し発酵を行いステンレス樽で5ヶ月熟成させました。 亜硫酸は瓶詰め時のみ10ppm使用。 〇味わいについて 僕はサロンパス系と勝手に呼んでいますが、複雑な花のアロマとスパイス、そして少しの清涼感が混ざり合ったニュアンスがオレンジワインにあるとオッと心が躍ります。 MCと酸化還元のコントロールがうまくドライブして最高のポイントに着地しました。 MC由来の大きく広がる華やかな香り、オレンジワインらしいジンジャー感からの品種の香りが混ざり合った複雑な花のアロマ。 口当たりは柔らかなミネラルと甘酸っぱい果実味が全開です。 ピュアな果実とフレンドリーでキュートなアロマ、バランスを崩すようなオフは一切なく、1週間程度は安定してポテンシャルを発揮してくれます。 〇ヒトコト このヴィンテージ以降、ぶどうの調達ができなくなったためもしかしたら最初で最後になります。 引用:カーブドッチワイナリー
次の日の味染み×2おでんにもある旨味爆弾オレンジ。
2024 Amber Field Blend
6500円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 ピノ・グリ、アルバリーニョ 葡萄産地 長野県・塩尻 Alc 10.5% 醸造 レ・ヴァン・デブルィヤール(鳴澤佳生子 チャールズ・ローレンス) SNS @les_vins_debrouillards 特徴 ◆無添加◆無濾過◆野生酵母◆蜜香◆酸味◆桃系 長野県塩尻市の【Les Vins Debrouillards】さんから、ピノグリとアルバリーニョ使用した「Amber Field Blend」がリリース。 濃い目のアンバーが特徴で、開栓直後はフルーツヴィネガー系の酸味を感じる香りと味わい。 時間の経過と共に柔らかい果実味が現れます。 ドライフルーツや黄桃のようなニュアンスを感じ、うま味をしっかりと楽しめる一本です。 作り手さんから 〇ぶどうについて エレクトロストーン畑で育った5年目のピノグリとアルバリーニョと、レッドシェッド畑で育った4年目のピノグリのフィールドブレンドです。 2024年はエレクトロストーン畑で初のブドウトリバ(害虫)の発生により収量が少なかったですが、厳しい選果により健康でプリプリした美味しい果実だけを収穫しました。 東側がひらけていることで朝日が早くにあたり、一日中太陽の光をたっぷりと浴びて美味しい良いぶどうになりました。 今だけしか味わえない若木ぶどうのエネルギッシュな感じもお楽しみください。 〇醸造について ピノグリ(主体)のまろやかさと、アルバリーニョのキリッとした酸味のバランスが絶妙です。 アンバーワインの第二弾となるこのワインは、ピノ・グリとアルバリーニョを一緒に発酵させ、約1ヶ月のマセレーションをしました。 房ごと醸して樽で熟成しました。 無清澄、無濾過、SO2無添加。 〇味わいについて 色は深みのある透明な琥珀色。 香りはフレッシュなアプリコット、ローストしたアーモンド、柔らかなカルダモンの芳醇な香り。 味わいは豊かで、心地よい深みがあり、しっかりとした核果の核を土っぽさが包み込んでいます。 このワインは重厚で、非常に長い余韻が続きます。 しばらくすると、ワインは変化し、ドライアプリコット、ハニーローストアーモンド、そして風味豊かなレモンカードの香りが現れ、口当たりはよりまろやかになりながらも、生き生きとした味わいを保ちます。 2024年は2023年よりも雨や曇り空が多くて比較的にクールな印象で華やかさには欠けるヴィンテージになったかなと思いますが、この年を象徴するみずみずしさとスパイシーでキリッとした酸味が複雑さと絶妙なバランスで、また固定概念を砕いて次への気分転換へといざなってくれます。 〇おススメのお料理 熟成ゴーダチーズ、風味豊かなアプリコットスプレッド、スモークオイスター、ババガヌーシュの詰め物、グリルしたマッシュルームなど… 〇ヒトコト 2シーズン目のAmber Field Blend 一緒に楽しみましょう! 抜栓後や冷蔵庫で冷やした後に、スキンコンタクト由来の揮発的なニュアンスが特に敏感な方は10分くらい常温におくと落ち着いて消えていきます。 スパイシーな感じに敏感な方は、抜栓後2日目がおすすめです。 冷やした後は常温に戻してお召し上がりください。 個人的には数年寝かせてみたいです。 飲む時は常温がおすすめですが、温度変化で好みの味わいを見つけてお楽しみください。 〇Les Vins Debrouillardsについて アメリカ出身のチャールズさんと長野県飯田市出身の佳生子さんが夫婦でワイン造りを目指そうと2020年に長野県塩尻市片丘地区で畑を借りてぶどう栽培をスタート。 片丘地区は、標高800mの風通しの良い片丘地区で、現在ツヴァイゲルトやメルロー、カベルネ・フラン、ピノ・グリ、サヴァニャン、シャルドネなどを栽培。 ぶどう以外にりんご(シナノスウィート、ふじなど)や野菜の栽培も行っています。 ぶどう畑はとても丁寧にケアされていてお二人の人柄が出ています。 チャールズさんは約20年前に来日し、アメリカやオーストラリアのワイナリーの醸造現場で栽培や醸造の経験を積み、佳生子さんは塩尻市の塩尻ワイン大学で栽培や醸造の知識を体系的に学ぶ。 ぶどう産地としての片丘の可能性に着目して移住し、ワイナリーの開設を目指している。 2024ヴィンテージも宮城県のファットリア・アルフィオーレで委託醸造。 引用:Les Vins Debrouillards
こもれび 2022
4400円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 マスカット オブ アレキサンドリア 100% 葡萄産地 岡山県倉敷市 Alc 10.8% 醸造所 GRAPE SHIP(岡山県倉敷市) SNS @grapeship 特徴 ◆無添加◆無濾過◆樽◆フルーティー◆あんず系 濃い琥珀色の外観。 あんずを思わせる果実香に、トロピカルフルーツのニュアンスが重なり、余韻にはココナッツやバニラの甘やかな香りが漂います。 ほどよいアルコール感が心地よい口当たりをもたらし、飲みごたえのある味わいに。 フルーティなアロマと、ほのかなビター感が調和した一本です。 さまざまなお料理とともに、ぜひお楽しみください。 作り手さんより 〇味わいについて マスカット香に熟した果実と蜜のような甘やかな香り、琥珀色の液体に魅惑を感じます。 様々な味わいと酸を持ち、オリエンタルな要素とほのかな苦みが余韻を引き立てます。 秋の旬の食材との相性が良いので、ぜひ合わせてお楽しみください。 〇醸造について ぶどうの産地、倉敷市船穂町で有機農法で育てたマスカット・オブ・アレキサンドリアだけを使用。 果実を丸ごとバスケットプレスにて搾汁。 小樽で発酵させ2年間樽熟成し、2024年に瓶詰め。 清澄剤不使用、亜硫酸無添加。 ※バスケットプレス=ぶどうの種をつぶさない繊細な抽出方法 〇ぶどうについて マスカット・オブ・アレキサンドリアを100%使用しています。2022年は天候に恵まれぶどうの状態が非常によく、12月26日に収穫しました。 旨味がぎゅっと詰まったとても美味しいワインに仕上がりました。 〇ネーミングについて 新緑の季節、ぶどう畑にいるととても心地が良くて、ついつい寝転びたくなります。 一休みしようと、ぶどうの木々の下に身を任せると、温かな光が降り注いできます。 その瞬間は、畑仕事の合間ということも忘れて、ワインが恋しくなってきます。 こもれびのなかで、ワインを楽しむことができたら、とても幸せな気持ちになるだろう。 そんな私の想いから、今回のワインは「こもれび」と名付けました。 折しも季節は秋へと移ろい、屋外で過ごしやすくなりました。 太陽のぬくもりのなか、この「こもれび」を味わっていただければ嬉しいです。 〇ワインラベルのこと ぶどう畑で寝転んだ際に、目に飛び込んでくるぶどうの葉をモチーフにして、アートスペース油亀さんに、デザインを考えていただきました。太陽の恵みを受けてすくすくと成長するぶどう。その葉のカタチを知る人は、あまりいないかもしれません。自然の光のなかでみるぶどうの葉は、光を浴びてきらめき、とても美しい。今回の「こもれび」は、ぶどうの葉をラベルのデザインにすることで、ぶどうという植物の魅力に、少しでも触れていただけたらという想いを込めました。 〇楽しみ方 醸造では、ワイン本来の香りや味わいを最大限に引き出すため、「無濾過」で瓶詰めをしています。 そのためボトルの中には大小の澱や濁りが含まれます。これらはワインに旨味が詰まっていることの印であり「美味しさが見える」状態であると言えます。 大きい澱が多く見られるワインもございますが、すべてぶどう由来の成分や酵母が固着したもので、ご飲用いただいても問題はございません。 気になる場合は瓶底に静かに沈めて、澱が入らないようにゆっくりとグラスにワインを注ぎお楽しみください。 GRAPE SHIPのナチュラルワインは、製造から販売まで温度管理しております。 お買い上げ後は気温の変化などによる品質の劣化を防ぐために、14度以下の冷暗所で、ボトルを立てたまま保管するのがおすすめです。 ワインセラーがないご家庭では、冷蔵庫の野菜室で保管すると、美味しく味わえる期間をより長く保つことができます。 引用:GRAPE SHIP
Collection Classique 2025 Delaware Orange コレクション クラシック 2025 デラウエアオランジュ
2420円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 デラウェア100% 葡萄産地 山形県上山 Alc 11% 醸造所 ベルウッドヴィンヤード(山形・上山) SNS @bell_wood_vineyard 特徴 ◆無濾過◆柑橘の香り◆ジューシー◆軽め◆ほんのり苦み 山形県【ベルウッドヴィンヤード】鈴木さんより大人気オレンジワインの到着です! 鮮やかな橙色。色味から連想される柑橘系の香りと甘やかなキャンディの香り。 余韻はすっきりした印象で、バランスの取れた酸味が最高です! コクありでうま味もしっかり! よく冷やしてお楽しみください。 作り手さんより 〇コンセプトについて Collection Classique は、ブドウの味わいを素直に感じられるスティルワインのシリーズです。 〇ぶどうについて ブドウ生産者 おらほぶんど 渡辺薫さん 山形県山形市上谷柏長者屋敷産 有核デラウエアを使用。 〇醸造について 品種の特徴を引き出す醸造を行ったのち、自然と澱が下がるのを待ち、上澄みを無濾過でビン詰めした辛口ワ インです。 初期低温醸しから徐々に温度を上げ約20日間の醸し発酵を行い、皮と種からの旨味を引き出しています。 〇味わいについて 棉飴や赤いリンゴなどの華やかな香りに、心地よい酸味とほのかな渋みが心地よい辛口オレンジワインです。 〇ご注意ください! 無濾過生詰めのため、冷暗所にて保存をお願いいたします。 引用:ベルウッドヴィンヤード
練り物と一緒にグイっと楽しめます。
Anco 2024 NECOシリーズ -アンコ
4290円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 デラウェア100% 葡萄産地 山形県本沢・ブドウと活きる Alc 11% 醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)SNS @fattoriaalfiore 特徴 ◆無添加◆無濾過◆野生酵母◆キンモクセイの香り◆コク旨味 宮城県川崎町にある【Fattoria AL FIORE】目黒さんから、濃い褐色で果実の旨味を存分にオレンジワイン「Anco2024」のご紹介です! 開栓直後はデラウェアのフルーティーな香りが広がりますが、味わいは辛口。 濃い果実の風味と旨味がしっかり感じられます。 酸はキリッとした印象ですが、徐々に丸みを帯び、トロピカルな味わいに変化していきます(^^) 最初はやはり冷やし目で、少し温度をあげゆっくり、じっくりと味わいの移ろいを楽しんで頂きたいと思います! 作り手さんから 〇コンセプトについて 毎年、ネコシリーズ・アンコは、デラウエアを醸し発酵させたオレンジワイン(アンバーワイン)に仕立てています。 例年、ラブルスカ種(生食用品種)でワインを仕込むことの意味や、目指す方向性を模索してきました。 ワイン造りと向き合って 10 年の節目に、完熟したデラウエアの表現方法の一つの答えを見出せた気がしています。 〇醸造について 約4ヶ月間もの長期醸しにより、ラブルスカ種特有のフォクシーフレーバーと呼ばれる香りが消え、生食用だと完熟と共に落ちやすい酸に対して、ほんのり嫌味のない程度に揮発酸を乗せています。 十分なアルコールのボリューム、心地よい程度の揮発酸、古樽による酸化熟成とアンフォラによる酸化熟成。 ラブルスカ単体ですと、一辺倒になりやすいのですが、それを醸造方法で複雑味や奥行きを出せたと思っています。 〇仕上がりについて 日本の血を引いたぶどうで、日本の土地の風土、食材、お料理と、何の矛盾もなく合 わせせやすいワインは、日本ワインにおいて、今後日本のぶどうで醸したワインの方 向性を、再認識出来たワインに仕上がっています。 向こう 5 年は成長し続けていくポテンシャルと、抜栓後の経過もとても長いので、少 しずつゆっくり日を置いて楽しめるのも、魅力の一つになっています。 〇おススメの楽しみ方 ・味わい 杏子、ハチミツレモン、生姜、アニス ・シーン 和洋折衷うまみの強い料理と合います! ・温度帯 15℃前後 ・グラス 丸く深さがあるグラスや陶器 ・お料理 トンカツ、カキフライ、鯖の煮付け、大学芋 ・飲み頃 今~2032 年 ・飲みきり 1 週間ほど 引用:Fattoria AL FIORE
ほっこり(^^)癒しの具材に合わせて楽しみたいワイン
お出汁の染み込んだ具材が「おでん」の魅力ですね!
大根、巾着、練り物、たこ串に牛筋!
野菜や肉魚とバリエーション豊富な具材に合わせるには
風味豊かで、ジワーっと優しく身体に染み入るようなワインが宜しいかと思います!
オススメワインはこちら!
お出汁染み染み具材にあわせるワインは!
旨味い!と思わず言ってしまう白
Ibuki2023‐イブキ2023
4730円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 シャルドネ100%(自社栽培) 産地 福島県大沼郡会津美里町 Alc 11.5% 栽培 Grapes Hütte SNS:@grapes_hutte 特徴 ◆酸化防止剤無添加◆無濾過◆濃い目◆酸味あり◆ニゴリ 福島県【Grapes Hütte】橋本ご夫妻が手掛けた新作 Ibuki 2023 が登場しました! 自社畑で減農薬栽培されたブドウ100%を使用し、果実本来の魅力を引き出した仕上がりです。 やや濁りを帯びた濃いイエローの色合いが印象的で、柔らかな口当たりとしっかりとした酸味が特徴。 豊かな果実味に加え、グレープフルーツを思わせる爽やかな香りが心地よく広がります。 開栓直後は少し硬さを感じることがありますので、飲む少し前に開栓して空気を含ませることで、より豊かな味わいをお楽しみいただけます! 製造本数はわずか383本。可愛らしいエチケットと鮮やかな色合いは、贈り物としても喜ばれること間違いありません。 作り手さんから 〇ぶどうについて 全ての圃場においてレインカットを設置し、雨から樹やぶどうを守ることで慣行栽培の半分以下の農薬散布に抑えた栽培に取り組んでいます。 〇醸造について 私達は、ワインぶどうを育て、自社栽培したぶどうを100%使用したオリジナルワインを造っています。 3種類それぞれ自社栽培の品種を使用。 ぶどうについている野生酵母で発酵させ、酸化防止剤や添加物は使わず無濾過で瓶詰めしています。(醸造先:Fattoria AL FIORE) ぶどうの本来の美味しさをお楽しみいただけます。 9月26日、収穫後除梗、3日間のコールドマセレーションを経てプレス。 タンクにて7か月熟成後、瓶詰。6ヵ月の瓶内熟成。 〇味わいについて Ibukiのシャルドネは昨年同様に害虫による被害と、高温期に房の軸から徐々に腐敗する病気がみられました。 その状況の中で厳しく選果し、完熟の良質な状態のぶどうのみでIbukiを仕込みました。 ワインの特徴としましては、色調は少し濁りのあるゴールドイエロー、香りはパイナ ップルや青りんご、生姜などでミネラル感もたっぷり感じられます。 〇おすすめの料理 南瓜のポタージュ、鯛と梨のカルパチョ 〇ラベルデザイン 2021年シリーズより、ラベルデザインも会津在住のデザイナー『ノガワアイ』さんに依頼。 自ら水彩で染めた紙を切り貼りする手法で描かれた作品。 描かれたモチーフや色はワインの味、香りも表現されています。 引用:GrapesHütte
からしをつけて食べるのがお好きな方にはこれ一択です!
Everything is a gift Bianco 2025‐エブリシング イズ ア ギフト ビアンコ
3000円(税込)
タイプ 白微発泡 品種 デラウェア71% セイベル29% 産地 山形県 Alc 11.5% 醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)SNS @fattoriaalfiore 特徴◆無濾過◆野生酵母◆無添加◆まろやかな酸味◆ニゴリ◆柑橘香 宮城県川崎町にある【Fattoria AL FIORE】の目黒さんが「想いと願い」を込めて造り上げた『Everything is a gift Bianco 2025』をご紹介いたします! 2025年産のブドウを使用した、フレッシュな微微発泡ワイン。 若々しくフルーティーで、リンゴや蜂蜜のような果実味が広がります。 ジューシーで甘やかな香りとチャーミングな酸味が特徴です! 今すぐにフレッシュな味わいを楽しむのも良し、少し寝かせて落ち着いた風味を楽しむのもまた素敵です。 作り手さんから 〇ワインに込めたメッセージ 「すべてのものは、贈り物。」 私たちのコンセプトでもあるこの言葉にすべてが込められています。 世界中では、私たちの知らないところで、たくさんの困った出来事が現在でも起きています。 そのすべてを、小さな私たちがサポートできることはありません。 しかし、私たちがみえている範囲からなら、少しずつでも毎日何かをギフトできるのだと思っています。 その嬉しくなる温かい気持ちの連鎖が、いずれ全世界を変えていけることなのだと私たちは願います。 そしていつか、私たちも星になって、ずっと先の明るい未来を見てみたいです。 ラベルは、私たちが現在生きている地球という惑星の中で、さまざまな命の循環が行われており、その循環の真ん中には、愛しかないんだよ!!というメッセージを込めました。 同じ年は一度もない中で、自然からの恩恵は全てギフト。 故に、毎年同じワインができないのも、全て自然なのです。 それらをすべて受け入れて、この子なりの表現を模索してあげるのが、 醸造家の役割だとも思います。 他の 2025年のワインは、これから向こう数年かけてのリリースになりますが、その前に、今年を象徴するこのワインをいち早く味わって頂ければ幸いです。 〇ヒトコト 毎年新酒的な位置付けで一番早くにリリースするスパークリングワイン。 Everything is a giftという、私たちの一番大切にしているコンセプトメッセージと共に、感謝の気持ちと、その年を無事に終えたお祝いの意味でリリースされるワインです。 〇おすすめの楽しみ方 ・味わい 熟したりんご、和梨、レモングラス ・シーン お祝いやパーティーなど、集まる場所でわいわいとして ・温度帯 8℃前後 ・グラス カジュアルなワイングラス ・お料理 エスニックや、パーティー料理など ・飲み頃 今 ~ 2027 年 ・飲みきり 当日中 〇ラベルデザイン Label Design by Hirotaka Meguro 引用:Fattoria AL FIORE
発泡で気軽にグビグビ楽しめるロゼ泡
MARO Wines Pet Nat 2024, Rosé ペットナット ロゼ
3980円(税込)
タイプ ロゼ微発泡ワイン 品種 非公開 葡萄産地 北海道余市仁木 Alc 11.5 % 醸造所 Hokkaido SPACE Winery(北海道長沼町)SNS @maro_wines 特徴 ◆無濾過◆野生酵母◆辛口◆スッキリ◆無添加 北海道・長沼町の【MARO Wines】より、ペティアンのご紹介です。 グラスに注いだ瞬間、しっかりとした泡立ちが立ち上がり、一般的なペティアンよりも高めのガス圧が、爽快な飲み心地と華やかさを演出します。 香りはエレガントで落ち着きがあり、甘さに寄りすぎることなく、飲み進めるほどに、果実のふくよかさがじわりと現れてきます。 液体は非常にクリアで、亜硫酸無添加とは思えないほどの安定感と洗練された味わい。 キレのある辛口に仕上げられたこの一本は、 よく冷やしていただくことで、泡の美しさと味わいの奥行きがより際立ちます。 作り手さんから 〇コンセプトについて 『The TABLE』…親しみやすいカジュアルなエントリーラインです。 丸いエチケットは The TABLEです! 〇醸造について ペットナットは「ペティアンナチュール」とも言い、発酵途中のワインを瓶詰めし、炭酸ガスを閉じ込めることで発泡させたワインです。 自然酵母のみで発酵、濾過は最小限に亜硫酸も無添加ながら、MARO Winesらしくフルーティーな香りとブドウそのままの果実味を感じられる、きれいな味わいです。 〇味わいについて やさしい口当たりとアロマ、そして微炭酸とともに口にじゅわっと広がるピュアな果実味をお楽しみ下さい。 ブランは優しい果実味とジューシーな口あたり、ロゼは日本の春を感じさせるようなさくら色の淡いピンク色と、品種由来のしっかりとした酸味と複雑味が特徴です。 〇おすすめの楽しみ方 どちらも日常の食卓からアウトドアシーンまで、自由に楽しんでいただきたいです。 辛口なので、キンキンに冷やして乾杯の一杯にはもちろん、お食事と合わせても美味しくいただけます。 〇ラベルエチケット 煙をモチーフに、刹那的で捉えどころのない空気感と、ワインそのもの、香り、そして飲む人が纏う“まどろみ”のようなエネルギーを、形なき“煙”として描き出したデザイン。 引用:MARO Wines
ふわっと柔らかい口当たり!食事に合わせる万能ワイン!
STEUBEN FREE 2022
2200円(税込)
タイプ ロゼワイン 品種 スチューベン100% 葡萄産地 青森県産 Alc 7% 醸造所 SHIRAKAMI WINERY (青森県西目屋村)SNS @garutsu1130 特徴 ◆亜硫酸無添加◆無濾過 ◆野生酵母◆ジューシー◆甘い香り 日当たりと風通しに恵まれた、青森県・霊峰岩木山の麓に広がる圃場で育った、樹齢20年以上のスチューベンを使用した無添加ワインです。 口当たりはまろやかで、じんわりと広がる旨みが心地よく、香りにはほんのりアセロラを感じる果実味とワイルドな青いニュアンスが漂います。 フレッシュな酸が全体を引き締め、明るい色調とともに、チャーミングな印象を演出。 アルコール感も軽やかで、気軽にPOPに楽しめる一本です。 作り手さんから 〇ぶどうについて 青森県産自社畑のスチューベンを100%使用。 〇栽培と醸造について 除梗破砕後、3日間のスキンコンタクト後に搾汁せずフリーラン果汁のみを野生酵母で1ヶ月間の発酵後、ステンレスタンクで2か月間の熟成、亜硫酸無添加、無濾過でボトリング。 〇味わいについて 早摘みのフレッシュな果実味と、アセロラの様な酸味が特徴。 〇ワイナリーの特徴 世界遺産と水源の里 西目屋村の道の駅内で醸造を行うワイナリー。 青森県津軽地方の西部南端に位置し、三方が千メートルクラスの山に囲まれています。 面積の9割を林野が占める山狭の村。 村の南西に位置する白神山地は日本で初めて世界自然遺産に登録されました。 人為の影響をほとんど受けていない世界最大級の原生するブナ林が象徴です。 引用:白神ワイナリーGARUTSU
一口目よりも二口目と。じわじわと重なる旨味の層。
Bucci 2024 NECO シリーズ
4290円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 マスカットベーリーA 葡萄産地 山形県上山 Alc 10.5% 醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)SNS @fattoriaalfiore 特徴 ◆無濾過◆野生酵母◆無添加◆優しいタンニン◆赤い熟した果実 宮城県川崎町の【Fattoria AL FIORE】さんから、マスカット・ベーリーAを使用した赤ワイン「Bucci 2024」が届きました! 爽やかな酸と落ち着いた果実味が調和した、奥行きのある味わいが魅力です。 グラスに注げば、ダークチェリーを思わせる深い色合い。 開栓と同時に、黒スグリやカシスの香りがふわりと立ち上がり、しっかりとした樽香が全体を包み込みます。 スーッと鼻を抜けるアルコールのニュアンスと、土っぽさを感じる複雑な香り。 そこに果実の旨みがぐっと押し寄せ、ボリューム感のあるタンニンが余韻を引き締めます。 開栓後、時間の経過とともに表情を変えていく、じっくりと向き合いたい深みのある一本です。 作り手さんから 〇ぶどうについて Bucci は、2021 年のコロナ禍からご縁をいただいて、お付き合いが始まった上山ワイン葡萄生産組合の元会長・鈴木 昌人さんの圃場のベイリーA で仕込み続けています。 組合の方全員の意識が高く、素晴らしい仕立てをしているのですが、その中でも一際みなさまを取りまとめる鈴木さんのベイリーA の一文字短梢仕立ては見事でした。 2年目の 2022 年はとても難しい年でしたが、3年目となる 2023 年は猛暑の影響もあり、収量自体は多くなかったものの、品質においては、熟度がとても高く、良いぶどうが収穫できました。 また、このヴィンテージから、息子さんである隼人さんに代替わりし、より一層気合が入った年でもあります。 上山市の生産者さんは、醸造家・目黒と同じ 40 代の後継者の方が多く、よりワインへの意識があるため、長いスパンで切磋琢磨していけると思っています。 2024 ヴィンテージも収穫間近ではありますが、現時点でも、さらに期待値の上がる仕上がりです。 今でも良いぶどうですが、今後この上山市の生産者さんのワインのクオリティには目が離せません。 〇味わいについて マスカットベイリーA の赤ワイン。 一般的なマスカットベイリーAからは、だいぶイメージが離れるかもしれませんが、しっかりとした果実味、綺麗な酸、ベイリーAのチャーミングなニュアンス。 これからの時期に、日本を代表する赤ワイン品種マスカットベイリーAの魅力を、思う存分堪能できる1本です。 〇おすすめの楽しみ方 ・味わい イチジク/イチゴ/薪火/たまり醤油 ・シーン 肉魚問わずメインディッシュ全般 ・温度帯 16~20℃ ・グラス 大きめのブルゴーニュグラス ・お料理 焼き鳥、すき焼き、魚のグリル、ブリーチーズ ・飲み頃 今~2029 年 ・飲みきり 3 日ほど ※上記はリリース時点での一例です。皆様の想像を膨らませながら、思い思いに楽しんでいただければ幸いです。 引用:Fattoria AL FIORE
いかがでしたでしょうか?
こだわりの詰まった日本ワイン達!
是非このご機会にご利用ください。
最後までご覧いただき、心から感謝申し上げます!
何かご不明点やお困りのことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
気温差が激しい季節です。お身体お気を付けください。


