naname ナナメ|日本の作り手さん紹介

日本のワイナリー探訪記

naname の山西祐輝氏は、醸造家 兼 料理人。

ワイン造りとレストラン、イベント活動などで大阪と神戸を拠点にマルチに活躍している作り手さんです。

自身の料理に合わせて飲みたいナチュラルで美味しいワインを造るというシンプルなコンセプトで日々研鑽を積んでいます。

ナチュラルワインの魅力に導かれて、ワインメーカーとしての歩み

ナチュラルワインとの出会い

料理人として活躍する中、ナチュラルワインに出会い、その純粋で自然な魅力に引き込まれ、食材に対するこだわりと同じように、ワインにも深い興味を抱くようになりました。

ワイン造りの夢

この出会いから、自分の手でナチュラルワインを造りたいという目標を抱き、飲食店での経験を通じて培った味覚と感性を、ワインづくりに注ぎ込み、お店で提供できる「記憶に残るワイン」を生み出したいとの思いが芽生えました。

山西氏 instagramより

ユニークなワインづくり

料理人として感性を活かし、食とワインの調和を追求する山西氏。

ワイン造りにおいても、素材となるぶどうの収穫時に味わい、状態を見極め、特徴を最大限に引き出せる表現を追求します。

独自のコンセプトであり、「葡萄の味をシンプルに表現したユニークなワイン」を造り上げることを目指しています。

ワインづくりから得る成長

「naname」でのワインづくりは、単なる仕込み作業だけでなく、人生や生き方にまつわる内省を通して成り立っています。

労働を通じて感じる成果や、2022年の醸造中の大きな反省を経て、得られた2023年の液体は、これからのワインづくり、店づくりにおいても大きな財産となっています。

山西氏 instagramより

天使の羽ワイナリーの協力

現在、天使の羽ワイナリーさんでの委託醸造を通じて、約900本もの生産量を得ることができています。

代表や醸造仲間の協力と技術の交換によって、自身が作りたいワインの実現に向けて一歩ずつ進んでいます。共に成長し、支え合いながら、誇れる素晴らしいワインを世に送り出しています。

今後の展望

次なる一歩に向けて、これからも料理人としての感性を活かし、記憶に残る魅力的なワインを作り続けること。そして、より多くの方にnanameのワインが届くように励んでいきます。

nanameのワインを体験する。

Greenbell Farm メルロー 2023

3850円(税込)

タイプ 赤ワイン
品種 メルロー100%
葡萄産地 長野県須坂市
Alc      13.5%
醸造所  ナチュラルファーム・グレープアンドワイン(天使の羽ワイナリー・大阪府柏原市)
製造、販売 naname SNS:@naname.yamanishi
特徴 ◆無濾過◆野生酵母◆無添加◆辛口◆濃い果実味◆酸味

大阪【naname 】山西さんから熟成を終えたメルローがリリースです!
開栓と同時にジューシーなブドウの香り、とフレッシュな酸味♪
濃厚なブドウジュースを飲んでいるような果実味が特徴的で、程よいアルコール感!
メルローらしい青々しさは落ち着いていてとっても親しみやすい仕上がり。
口当たりはスムースで身体に染み入る優しい味わい。
とてもおすすめです!

作り手さんより
〇コンセプトについて
2022年の仕込みを経て発酵温度と発酵期間の改善に取り組んだ2023年。
特にメルローの仕込みが個人的な課題でした。

〇醸造について
手除梗したものとメルローブラッシュ(白仕込み)の果皮のミックス。
500ℓタンクで14日間のマセラシオン。
バスケットプレスで24時間搾汁。
ピジャージュあり。
ルモンタージュなし。
スティラージュ(澱引き):瓶詰前に1回
熟成は瓶内熟成。
SO2添加なし

〇仕上がりについて
約1t分のぶどうを手除梗しマセラシオン カルボニックすることで発酵温度と期間を飛躍的に伸ばせました。
一見メルローらしからぬ味わいになっていると思いますが、ぶどうを食べた時の印象をそのまま液体にできたのではないかと思います。
メルローブラッシュ(白仕込み)の果皮を使用することでよりトップの厚みが出ていると思います。
酢酸エチルを有用することに挑戦し、旨味、甘み、酸のバランスが個人的によくなったと思っています。液体としては揮発系の香り酢酸を少し纏っています。
不得意なか方がおられましたら大変申し訳ございません。バルメロがイタリアっぽいイメージ。
こちらはフランスっぽいイメージではないかと思っています。
引用:naname

アルマンディン2024

3520円(税込)

タイプ オレンジ微発泡
品種 デラウェア ナイアガラ
葡萄産地 大阪府南河内郡太子町
Alc      11%
醸造所  ナチュラルファーム・グレープアンドワイン(天使の羽ワイナリー・大阪府柏原市)
製造、販売 naname SNS:@naname.yamanishi
特徴 ◆無濾過◆野生酵母◆亜硫酸無添加◆辛口◆酸味

大阪【naname 】山西さんから、出汁感ある旨味とコクのオレンジ微発泡ワインが登場です。
色味は濃い目。
香りは柑橘、ややマスカット香が際立ち、甘いキャンディ香は大人しいめ。
しっかりした酸味と土壌由来のミネラル感が骨太な印象!
前菜からメインディッシュのお料理に合わせて楽しめる万能オレンジワインです♪
是非、お試し下さい。

作り手さんより
〇アマルディンとは?
ワイン名にもなった〈アルマンディン〉は、鉄礬柘榴石(てつばんざくろいし)という意味。
初年度から収穫しているエリアは鉱石採れることで石マニアに有名な大阪と奈良の県境にある畑です。
アルマンディンの由来はこのぶどう畑の近くに穴虫とゆう鉱石の採れるエリアがあり、畑の石垣にもこの土地特有の石が使われていたことから名付けました。

〇ぶどうについて
このエリアは大阪府太子町の中でも比較的にぶどうに酸ののるエリアです。
8月14日収穫 フィールドブレンド。
ぶどう生産者 伊藤直子さん

〇醸造について
デラウェアとナイアガラのフィールドブレンドで仕込みました。
手除梗。セミマセラシオンカルボニック。
ピジャージュはなし。
ルモンタージュなし。
澱引きは瓶詰前に1回
瓶詰めは11月8日 瓶詰め前に1%補糖、瓶内二次発酵。
SO2添加なし。

〇ヒトコト
ナイアガラの甘みとフォクシーフレーバーを感じながらデラウェアを土台としたことでバランスのとれた液体になったのではないかと思います。
開栓時発泡しています。
品質に問題はございませんのでご安心してお楽しみください。
引用:naname

ホウジョウデラウェア2024 いのうえ自然農園ラベル

3300円(税込)

タイプ オレンジワイン
品種 デラウェア100%
葡萄産地 大阪府太子町
Alc      11%
醸造所  ナチュラルファーム・グレープアンドワイン(大阪府柏原市)
製造、販売 naname  SNS @naname.yamanishi
特徴 ◆無濾過◆野生酵母◆亜硫酸無添加◆辛口◆トロピカル感

大阪の【naname】山西さんより、果実味あふれるオレンジワインが届きました!
やや濁りのある濃いオレンジ色で、芳醇な香りが漂います。
柑橘系の爽やかさに、熟した果実の香りが重なり、心地よい余韻を残します。
口に含むと、デラウェア由来のジューシーでストレートな果実味が広がり、ドライアプリコットのような完熟感とほのかな酸味。
温度が上がると現れるトロピカルなニュアンスが特徴的です!
様々な表情も楽しめる魅力的なオレンジワインです。ぜひお試しください。

作り手さんより
〇ぶどうについて
太子町ぶどう塾の同期の井上さんのデラウェアで仕込んだいのうえ自然農園さんとのコラボワインです。
ぶどう生産者:いのうえ自然農園

〇醸造について
仕込みデラウェアは熟したぶどうと熟してはいないが美味しいと思ったぶどうで醸しました。
手除梗、セミマセラシオンカルボニック。ピジャージュなし。ルモンタージュなし。
澱引きは瓶詰前に1回。
瓶詰めは11月8日。
SO2の添加なし。

〇味わいについて
青デラの要素が入り、大阪デラウェア特有の厚みと言いますかトロピカルさが抑えられ良い仕上がりになっていると思います。
液体はおとなしい佇まいがありながら元気な様子が伺えます。

〇ネーミングについて
ホウジョウの由来は豊穣。ゆたかに実ったことから名付けられました。
引用:naname

カベルネソーヴィニヨン2023

3300円(税込)

タイプ 赤ワイン
品種 カベルネソーヴィニヨン100%
葡萄産地 兵庫県神戸市
Alc      11%
醸造所  ナチュラルファーム・グレープアンドワイン(大阪府柏原市)
製造、販売 naname  SNS @naname.yamanishi
特徴 ◆無濾過◆野生酵母◆亜硫酸無添加◆華やか◆ジューシー

大阪の【naname】山西さんより、エレガントで上品な赤ワイン『カベルネソーヴィニヨン2023』が届きました!
やや褐色を帯びたダークレッドで、芳醇な香りが漂います。
ほんのりと爽やかさと完熟果実の香りが重なり、心地よい余韻を残します。
口に含むと、一気に葡萄の香りが広がり、かすかにレーズンのような熟成感と酸味。
温度が上がるより果実味と旨味が増します。
様々な表情も楽しめる魅力的な赤ワインです。

作り手さんより
〇ぶどうについて
神戸ワイナリーさん(神戸農政公社)より購入しました。

〇醸造について
思っていたより糖度が上がっていなかったため、白仕込みをした際に出た果皮もプラスして醸しました。
除梗破砕しバスケットプレスで搾汁。
ピジャージュなし。ルモンタージュなし。
スティラージュ(澱引き)は瓶詰前に1回
SO2の添加なし。

〇味わいについて
カベルネソーヴィニヨンらしい気品のある香りがありファーストアタックは上品な仕上がりです。
2025年4月ごろから味がのってきており、後半の厚みも増しています。
良いチャレンジができたと思っています。
引用:naname

エコールデラ 2023

3300円(税込)

タイプ アンバーワイン
品種 デラウェア100%
産地 大阪府南河内郡太子町
Alc      13%
醸造所  ナチュラルファーム・グレープアンドワイン(天使の羽ワイナリー・大阪府柏原市)
製造、販売 naname
@naname.yamanishi
※無濾過、無清澄
※野生酵母
※亜硫酸無添加

大阪【naname 】山西さんから、果実の旨味をたっぷり詰め込んだオレンジワインが届きました。
色味はやや濁りのあるオレンジピンク。
香りは柑橘系でとくにピングレ感が際立っていました。
ジューシーでスーッと染み込果実味が素直に美味しいと感じられます!
すこし干し柿の様な味わいと香りを感じ、熟度の高い蜜っぽさも魅力的な味わいです!
冷やすも良し、少し常温で開かせるも良し!な一本です!
ごゆっくり味わいの変化をお楽しみください(^^)


作り手さんより
〇ぶどうについて
2023年は 太子町ぶどう塾に通ってその研修園とその隣の生食用のぶどうです。
8月6日に収穫。
〇コンセプトについて
 大阪では生食用ぶどうの農家が大半のなか、生食用ぶどうでもワインにできないかと考えていました。
気候変動や高齢化、人材不足により年々ぶどう栽培が難しくなってきている現状で、nanameとしてできることはないかと 2023年のテーマのひとつでした。
そこで、生食用農家さんが売りにくいぶどうや出荷できないぶどうを作業する代わりにいただいたり購入したりとぶどう畑を回りました。
 nanameとしては、生食用ぶどうであってもこのクオリティが出るとゆうことは今年わかりました。
ぶどう畑を残していく、農地を残していく。
少しでもそうゆう行動をしていくことがこの先に繋がっていくことだと思います。

〇醸造について
除梗破砕後、500lのタンクで14日間マセラシオン。
後バスケットプレスで約12時間搾汁。
200lタンクで発酵させピジ ャージュあり。ルモンタージュはなし。
澱引きは瓶詰前日に1回 。瓶詰めは9月13日。

〇ヒトコト
綺麗事ではありますが、皮のニュアンスを強く出すことによって種のないところを補うとした。
糖度が高かったこと、野生酵母(ワンバッチ)で発酵さ せたことで思いのほかボリュームのあるワインになったと思います。

引用:naname

naname2023

3850円(税込)

タイプ ロゼワイン(ノンジャンル)
品種 デラウェア、カベルネソーヴィニヨン搾りかす
産地 大阪府南河内郡太子町,神戸市
Alc      12.1%
醸造所  ナチュラルファーム・グレープアンドワイン(天使の羽ワイナリー・大阪府柏原市)
製造、販売 naname
@naname.yamanishi
※無濾過、無清澄
※野生酵母
※亜硫酸無添加

大阪【naname 】山西さんから、大阪と神戸の葡萄を使用したリパッソワインがリリースです!
白ワイン仕込みのデラウェアにカベルネソーヴィニヨンの搾り果をくわえ、再発酵を行ったワイン。
タンニンやコクを持ちながら、味わいはすっきりと爽快な印象。
後味もスッキリ淡麗ですが、旨味は残るような何ともいい所取りなワインです!
食事も合わせやすく、万能です!どんなシーンでも活躍できる一本。
是非お気軽にお試し下さい!


作り手さんより
〇ぶどうについて
太子町ぶどう塾,神戸農政公社契約農家さんのぶどうを使用し、8月6日収穫(デラウェア)

〇醸造について
除梗破砕後、500lのタンクで14日間マセラシオン。
後バスケットプレスでフリーランジュースのみを使用。
100lタンクで発酵で発酵させピジャージュあり。ルモンタージュなし。
9月28日にカベルネソーヴィニヨンの搾りかすを投入し再発酵。 
スティラージュ(澱引き):4回、瓶詰めは10月8日。
発酵終盤のデラウェアに神戸のカベルネソーヴィニヨンの搾りかすを入れることで再発酵(リパッソ)させた。
赤ワインのようで白ワインの要素もあるワイン。

〇ヒトコト
nanameのルーツでもある大阪と神戸のぶどうでワインを造ることができたことが感慨深いことです。 
上手くタンク管理できなかったデラウェアだったが試行錯誤した結果たどり着いた。
今後に繋がるとても良いワインができたと思っています。
引用:naname

Green Bell Farm メルロー 2022

3630円(税込)

タイプ 赤ワイン
品種 メルロー100%
葡萄産地 長野県須坂市
Alc      12.5%
醸造所  ナチュラルファーム・グレープアンドワイン(天使の羽ワイナリー・大阪府柏原市)
製造、販売 naname SNS @naname.yamanishi
特徴 ◆無添加◆野生酵母◆ジューシー◆ハーブ香◆ミディアム

大阪【naname】山西さんから、酸味と果実味のバランスがエレガントなメルローがリリース!
ややガーネットがかった深みのある色調に、ブラックベリーを思わせるシックなニュアンス。
香りは青々しさが際立ち、「これぞ日本のメルロー!」という個性を存分に感じられます。
味わいは伸びやかな酸と、完熟感のあるタンニンが心地よく調和。
わずかに温暖な印象もあり、奥行きのある仕上がりです。
大きめのグラスでしっかりと空気に触れさせながら、時間とともに変化する味わいを楽しんでください(^^)
お料理は、軽めのトマト煮込みやピーマンの肉詰めとの相性が抜群!
是非お試しください!

作り手さんより
〇ぶどうについて
長野県須坂市Green Bell Farmさんのメルローを余すとこなく使って造ったGreen Bell Farm メルロー。
様々な経過を辿ったメルローをひとつにする。
このような造り方もその土地を表現する上でのまたひとつの価値観だと思います。10月10日収穫。

〇醸造について
除梗破砕後、メルローブラッシュの果皮と共に500lタンクで9日間のマセラシオン。
全房率 高めのメルローを投入し4日間マセラシオン。
後バスケットプレスで約8時間搾汁。
500lタン クで発酵。11月29日メルローブラッシュの澱投入、5月7日グラフテッドメルローの澱を投入。ピジャージュあり。ルモンタージュ1回。
スティラージュ(澱引き)は11月13日と瓶詰前日の2回。
瓶詰めは8月29日に行いました。
開放タンクで還元的な管理をし約6か月熟成。
その後、瓶内熟成。 SO2:添加なし
メルローブラッシュの搾汁した後の果皮、全房率高めのメルローは補糖代わりに投入、メル ローブラッシュの澱、grafted merlotの澱

〇味わいについて
前半は長野のメルローだなとゆう印象で、後半はちょっと違うかな?といった印象です。

引用:naname

バルベーラ2022

3300円(税込)

タイプ 赤ワイン
品種 バルベーラ100%
産地 長野県須坂市
Alc      9.8%
醸造所  ナチュラルファーム・グレープアンドワイン(天使の羽ワイナリー・大阪府柏原市)
製造、販売 naname
栽培者 Green Bell Farm鈴木洋二
@naname.yamanishi
※無濾過、無清澄
※野生酵母
※亜硫酸無添加

大阪【naname 】山西さんから、長野県産ベルべーラを使用したチャーミングで出汁旨な赤ワインが届きました!
色味はやや濁りのあるラズベリーレッド。
品種特性の野生的な香りも感じつつ、伸びやかな酸味と木苺感のある余韻。
口当たりは軽めでスイスイと楽しめる仕上がりで、飲めば飲むほど旨味が増していくそんな印象です。
空気を含ませた味わいの変化が心地よく、ゆっくり楽しみたいバルベーラです!
少し寝かしてみるのもお勧めです!


作り手さんより
〇ぶどうについて
Green Bell Farm鈴木洋二さんのぶどうを使用。
ヴェレゾン(葡萄の色)がなかなか来ないので収穫量を制限した。
制限したことより、液体となったその 情報量が増えました。

〇醸造について
除梗破砕後300lタンクで14日間のマセラシオン後バスケットプレスで約10時間搾汁。
300lタンクで発酵。ピジャージュあり。
ルモンタージュ1回。スティラージュ(澱引き)は2回。
瓶詰めは12月11日。

〇味わいについて
味覚以上に何かあるワイン。
葡萄の力は果てしないなと感じています。
軽やかな舌触りと程よい酸が特徴です。
発酵途中はロワールのとある造り手のガメイのようでした。
オフフレーバーを減らしたかったこともあり、ルモンタージュ(液送)しましたがやってよかったのかと毎日悩みまし た。
還元的に造ったほうがよかったのかもしれません。
ですが良い出来だと思っています。
4月現在はフレッシュなプリムールとゆう印象。
バルベーラの皮由来の香りが残っています。
1年後以降、良い状態になっていくように思います。
引用:naname

これからの活躍がとても楽しみな作り手さん。

料理に合わせて、ゆっくりお楽しみください!

タイトルとURLをコピーしました