今週も再入庫いたしましたワインをご紹介しています。品切れだったワインや再販になったワインを是非もう一度探してみてください♪
Wine Restock! 2025 10.16
かもしかわいん 2024
3000円(税込)
タイプ ロゼワイン 品種 ネオマスカット57% ロザリオビアンコ20% スチューベン10% カベルネソーヴィニヨン9% その他 葡萄産地 山形県 Alc 9.8% 醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)SNS:@fattoriaalfiore 特徴 ◆亜硫酸無添加◆無濾過◆野生酵母◆フルーティー◆スモモの香り 宮城県川崎町にある【Fattoria AL FIORE】目黒さんから、ワイナリーの原点ともいえるチャーミングなロゼワインをご紹介です。 鮮やかな桃色にスモモやライチを連想するフルーティーな香りが広がります。 すっきりした酸味と微かな苦みが深みある旨味を演出しています。 ジューシーな果実の味わいをしっかり感じられるロゼワイン。 身体に染み入る優しい口当たりで、リラックスしてゆっくり楽しんでほしい一本です。 少し冷やしてお飲みください! 作り手さんから 〇ネーミングについて 委託醸造時代、事務所兼代表宅として借りた古民家の倉庫にワインを保管し、販売していました。その時の屋号が「かもしか酒店」。川崎町象徴の動物「かもしか」と、ぶどうを「醸す」にかけて名付けた名前でした。 〇コンセプトについて 宮城県柴田郡川崎町に私たちが移り住み、営農活動を通して、この町に少しでも活気を見出し、多くの志高い仲間が集い、より豊かな暮らしが体現できれば良いなぁという想いから、かもしかわいんを仕込みはじめました。 川崎町在住の優しくてパワーあふれる佐藤 牧さんが手掛けてくださった、この温もりあるエチケットのように、素敵な仲間がたくさん集まってきて、より魅力のある町になりつつあると思います。 ぶどうを醸すだけではなく、地域の仲間が集って、より豊かな活動を続けていくことで、さらに多くの志を共にする未来の仲間が増えていくことは、やがてこの町を醸すことに繋がることだと信じています。 そんな私たちの想いが、「かもしかわいん」をつくり続けていくことの真意です。 〇ワインに込めた想い 優しさの連鎖……。 現在の世の中は、日本では平和に不自由なく暮らしていることが出来るかと思えば、一方で、明日の命があるかわからない死と隣り合わせの人や、明日の食べ物があるかも不安に生きている方もたくさんいます。 毎日を笑顔で支え合いながら生きていけること。 そんな当たり前に思える日が、どの人も、すべての生き物も、みんな平和であり続けられたらと願うのです。 毎日を平和に生きていける私たちに出来ること。 笑顔をたくさんの方々にシェアしてください。その一人一人の小さな連鎖は、やがて世界中を幸せに導く唯一の手段だと思っています。 〇ヒトコト 毎年収量も味わいも異なるぶどうから、30種類以上のワインを仕込むのですが、最後に残るワインがあります。 それを、しっかりとブレンドを整えて仕上がるワインが、このかもしかわいんです。 そのため、品種のセパージュやタイプ、味わいは、毎年全く異なるものに仕上がります。 私たちのワイナリーがある、宮城県川崎町が、もっと陽の目を浴びる場所になったらいいなぁと始めたワイナリーですが、ワイン文化のない地で、少しでも地域の方に親しんでもらいたいなぁと思い、価格も安く設定して、品質も飲みやすい感じにしております。 ですので、不都合な安さの理由はありませんのでご安心いただいて、デイリーワインとしておすすめできるワインです。 〇おススメの楽しみ方 ・味わい プラム、ライチ、ラベンダー、カボス ・シーン ご家族や、友人の集まりで気軽に楽しむ ・温度帯 8℃前後 ・グラス ワイングラスや、好みのやコップで ・お料理 ゴーヤチャンプルやパッタイ、ワカモレなどの南国料理 ・飲み頃 今~2027 年 ・飲みきり 3 日以内 〇Label Design by Maki Sato 引用:Fattoria AL FIORE
Cheers2024
3520円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 ロザリオビアンコ57%、シャルドネ43% 葡萄産地 山形県 Alc 8.5% 醸造 TAKAHIRO WINE (茨城県下妻市) SNS @takahiro.suzuki_wine1027 特徴 ◆亜硫酸無添加 ◆爽やか◆軽め◆酸味あり◆ジューシー 開栓と同時に広がるフルーティーな香りが印象的。 ロザリオビアンコの甘やかなアロマと、たっぷりとした果実のジューシーさがクセになる美味しさです。 そこにシャルドネ由来のコクとほのかな苦みが加わり、味わいにしっかりとした厚みをもたらしています。 飲み進めるほどに旨みが広がり、爽やかな酸が後味をすっきりとまとめてくれる、バランスの良い一本。 キンキンに冷やして、気軽に楽しんでほしいワインです。 私自身も大好きなこの一本。ぜひお試しください。 作り手さんから 〇ぶどうについて 山形県南陽市、佐藤正雄さんのロザリオビアンコと山形県上山市、吉田篤さ んのシャルドネを使用したワインです。 〇醸造について ロザリオビアンコを除梗し 3週間ほど発酵槽でゆっくり醸しました。 果皮の持つ青リンゴのラフランスのようなフレーバーを抽出した後にプレス。 熟成は古樽にて3ヶ月。 シャルドネはプレス後に樹脂タンクにてゆっくりと発酵を行い、落ち着いたタイミングで古樽に移して3ヶ月ほど寝かせました。 今年の Cheers の味わいは 2 種類のぶどうの古樽による熟成によって少し大人の味わいになっております。 生産本数719本 〇味わいについて ワインを飲み慣れてない方にもストレスなく優しく身体に染み渡る味わいをお楽しみ頂けると嬉しいです。 そしてラベルエチケットのようにみんなでワイワイと葡萄とワインを好きになってくれることが私の願いです。 〇合わせるお料理は お料理のお供には、フルーツサラダやエスニック料理、お出汁の効いた和食などやさしいお料理にピッタリです。 そしてこれからの季節、ピクニックやBBQにも最適です。 〇ヒトコト こちらのワインはぶどう本来の果実味を大切にしております。 その為濾過せずに醸造をしており、ビン底に酒石とオリが見られます。 ぶどう由来の天然成分であり、飲んでも体に害はございません。ご安心してお飲みになれます。 〇【TAKAHIRO WINE】について 鈴木 隆博さんは長年都内の飲食店でソムリエとして勤務され、30歳の時にワイン造りを決意し渡豪。 行先は農薬をほとんど使用せずありのままの自然に寄り添い栽培、醸造を行う「SmallFry」にて1年間住み込みで研修されました。そこで得た経験をもとに地元 茨城県でワイナリーの設立を目標に2023年の4月から宮城県のFattoria AL FIOREさんで栽培、醸造、業務全般を研修されています。 故郷でのワイン作りを通し、地元食材の循環や県外からの観光など、地元に根付く既存のコミュニティを活性化させることで、生まれ育った茨城へ還元ができるのではと日々研修に励まれています。 引用:TAKAHIRO WINE
2024 Pear Cider ペアーサイダー
3300円(税込)
タイプ 洋ナシ ペットナット 品種 ラフランス70% リンゴ29% ネオマスカット1% 葡萄産地 山形県 Alc 7% 醸造者 TAKAHIRO WINE (茨城県下妻市) SNS @takahiro.suzuki_wine1027 特徴 ◆無添加 ◆爽やか◆軽め◆フルーティー◆ジューシー◆651本 【TAKAHIRO WINE】さんから、洋ナシで作った爽やかなスパークリングワインがリリースです! 色合いは濁りあるレモンイエロー。 洋ナシとリンゴの香りが広がり、マスカット由来のフレッシュなニュアンスも感じられます。 酸味は柔らかく、心地よい泡立ちです。 美味しい山形の果実を堪能できる一本。 さっぱりとした味わいなのでお料理と相性抜群♪是非お試しください! 作り手さんから 〇果実について ぶどうの購入の際もお世話になっている山形県上山の吉田果樹園さんから今回ご縁があり、一般の市場に出荷する事が出来なかった規格外のラフランスとふじリンゴを使用しています。 リンゴの収穫も一緒にさせて頂き、初めてのリンゴ収穫でしたがとても貴重な経験を経て、より一層愛着が湧いております。 〇醸造について 収穫して2ヶ月間ほど専用の冷蔵庫内で追熟させ、果実中の水分が程よく抜けて糖度が上がりきった後にラ・フランスとリンゴを破砕し、翌日にプレスを行いました。 発酵をスタートしたタイミングが寒い時期だったので、その分ゆっくりと発酵槽の中で果汁と澱が触れ合い、液体全体に旨みを抽出することができました。 そしてボトリング前にはネオマスカットの果汁を少し加え、マスカットの爽やかな風味もプラスしました。 〇合わせる料理は 料理のお供にはハーブなどを使用したサラダやフレッシュなチーズにも相性が良く、タルトケーキなどのデザートにも相性バッチリです。 〇ネーミングについて ペアーサイダーとはラ・フランスの果汁を発酵させて醸造した発泡酒です。 今回初めてTAKAHIRO WINEとしてラ・フランスとリンゴをメインとしたペットナット仕込みのお酒を醸造しました。 〇ヒトコト ※こちらのワインは発酵が終わる前に瓶詰めをする田舎式で仕込んでいるため、抜栓時には強く噴く恐れがあります。 冷蔵庫で立てて 12 時間以上しっかりと冷やし、ボウルやシンクの中で一気に開栓せずにゆっくりとガスを抜きながら開けることをお願い致します。 濾過せずに醸造をしており、ビン底に酒石とオリが見られます。 由来の天然成分であり、飲んでも体に害はございません。ご安心してお飲みになれます。 〇【TAKAHIRO WINE】について 鈴木 隆博さんは長年都内の飲食店でソムリエとして勤務され、30歳の時にワイン造りを決意し渡豪。 行先は農薬をほとんど使用せずありのままの自然に寄り添い栽培、醸造を行う「SmallFry」にて1年間住み込みで研修されました。そこで得た経験をもとに地元 茨城県でワイナリーの設立を目標に2023年の4月から宮城県のFattoria AL FIOREさんで栽培、醸造、業務全般を研修されています。 故郷でのワイン作りを通し、地元食材の循環や県外からの観光など、地元に根付く既存のコミュニティを活性化させることで、生まれ育った茨城へ還元ができるのではと日々研修に励まれています。 引用:TAKAHIRO WINE
2024 Miagolare Due ミャゴラーレ ドゥエ
3300円(税込)
タイプ ペットナット(発泡ワイン) 品種 セイベル43% ナイアガラ32% ネオマスカット25% 葡萄産地 山形県、岩手県 Alc 9% 醸造 TAKAHIRO WINE (茨城県下妻市) SNS @takahiro.suzuki_wine1027 特徴 ◆無添加 ◆爽やか◆軽め◆酸味あり◆ジューシー◆開栓注意 【TAKAHIRO WINE】さんから、チャーミングで爽やかなスパークリングワインがリリースです! 色合いは濁りをもったレモンイエロー。 マスカットやグレープフルーツを思わせるフルーティーな香りが広がり、ほんのりとしたフレッシュハーブの青いニュアンスも感じられます。 キレのある酸味が心地よく、葡萄本来の味わいをシンプルに堪能できる一本。 幅広いお料理と相性抜群で、テーブルを一層華やかに彩ります! この夏イチオシです! よく冷やしてゆっくり開栓してください♪ 作り手さんから 〇一読ください ※こちらのワインは発酵が終わる前に瓶詰めをする田舎式で仕込んでいるため、抜栓時には強く噴く恐れがあります。 冷蔵庫で立てて 12 時間以上しっかりと冷やし、ボウルやシンクの中で一気に開栓せずにゆっくりとガスを抜きながら開けることをお願い致します。 〇コンセプトについて こちらのワインは、以前リリースしたミャゴラーレのにごりスパークリングバージョンとなります。 ワインをもっとカジュアルに楽しんでいただけたらと思い、ぶどうの味わいをダイレクトに感じられるワインに仕上げました。 〇ぶどうについて 山形県上山市、んーまい農園の秋葉陽介さんのセイベルと岩手県紫波町 Domaine Hasipa さんのナイアガラ、山形県南陽市の佐藤正雄さんのネオマスカットを使用しております。 〇醸造について 醸造はセイベルをマセラシオンカルボニック(MC)を行い、ナイアガラを収穫したタイミングで混ぜ合わせ3週間ほど醸した後にプレス。 別のステンレスタンクで仕込んでおいたネオマスカットと一緒に合わせてボトリングを行いました。 〇味わいについて ナイアガラ特有の懐かしさを感じるフレーバーとセイベルの持つ清涼感、ネオマスカットのジューシー感の全てが合わさり心地よい味わいになっております。 〇合わせる料理は お料理のお供にはお野菜のフリットやハーブなどを使用したエスニック料理ヨーグルトサラダなどいろいろなシチュエーションで活躍してくれるでしょう。 〇ネーミングについて ワインの名前はミャゴラーレ ドゥエです。ミャゴラーレとはイタリア語で【猫の鳴き声】を意味します。 【ドゥエ】はイタリア語で数字の2。 こちらは以前リリースしたミャゴラーレのにごりスパークリングバージョンです。 〇ヒトコト こちらのワインはぶどう本来の果実味を大切にしております。 その為濾過せずに醸造をしており、ビン底に酒石とオリが見られます。 ぶどう由来の天然成分であり、飲んでも体に害はございません。ご安心してお飲みになれます。 〇【TAKAHIRO WINE】について 鈴木 隆博さんは長年都内の飲食店でソムリエとして勤務され、30歳の時にワイン造りを決意し渡豪。 行先は農薬をほとんど使用せずありのままの自然に寄り添い栽培、醸造を行う「SmallFry」にて1年間住み込みで研修されました。そこで得た経験をもとに地元 茨城県でワイナリーの設立を目標に2023年の4月から宮城県のFattoria AL FIOREさんで栽培、醸造、業務全般を研修されています。 故郷でのワイン作りを通し、地元食材の循環や県外からの観光など、地元に根付く既存のコミュニティを活性化させることで、生まれ育った茨城へ還元ができるのではと日々研修に励まれています。 引用:TAKAHIRO WINE
Shall we dance? 2024
3300円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 メルロー41%、カベルネ・ソーヴィニヨン34%、マスカットベーリーA25% 葡萄産地 山形県上山 Alc 10% 醸造 TAKAHIRO WINE (茨城県下妻市) SNS @takahiro.suzuki_wine1027 特徴 ◆亜硫酸無添加 ◆爽やか◆万能◆酸味あり◆ジューシー 【TAKAHIRO WINE】さんより、旨味たっぷりの赤ワインのご紹介です! ややにごりのあるラズベリーレッドの色合いが印象的。 開栓直後はピチッとした口当たりで、完熟した赤い果実の香りがふわりと広がります。後半には、ほのかにハーブの香りも感じられます。 味わいは中辛口で、心地よい酸味が特徴。 メルロー主体の赤ワインで、最初は少し冷やしていただくと爽やかな果実味を楽しめます。 徐々に温度が上がるにつれ、果実味に加えてコクや旨味がより一層引き立ちます。 TAKAHIROさん曰く、「最初の一〜二杯はそのままクリアな味わいを、後半はボトルを軽く振って澱(おり)を絡ませることで、より深い果実味を楽しんでほしい」とのことです。 作り手さんから 〇ぶどうについて こちらのワインのぶどうは私自身4年ぐらい前からずっとお付き合いのある山形県上山市の【吉田果樹園】吉田篤さんと【んーまい農園】秋葉陽介さんのお二人のぶどう3種類(メルロー、カベルネソーヴィニヨン、マスカットベーリーA)を使用した上山フィールドブレンドとなります。 お二人とも歴史あるぶどう農家を継ぎ、今なお栽培に対し勉強熱心なパッション溢れる栽培家です。 茨城での自社畑の植樹の際もお手伝い頂き、私自身尊敬する農家さんです。 〇醸造について 醸造では収穫のタイミングが一緒だったメルロー、カベルネ・ソーヴィニヨンを一緒に除梗し発酵槽にて2週間ほど醸しました。 マスカットベーリーAは単体で長期的に2ヶ月醸すことで味わいにベリー系の深みを持たせる事ができました。 3種類のぶどうを一緒にプレスするタイミングが難しかったですが毎日発酵具合を観察しここぞのタイミングで優しく、そしてワインの酸化を防ぐため短時間でのプレスを行いとてもバランスの良い液体となりました。 ステンレスタンクにてゆっくりと寝かせたあとにボトリングを行いました。 生産本数736本 〇味わいについて 味わいはピチピチとした中にもしっかりと果実味があり控えめなタンニンが特徴的です。 セラー温度での提供はもちろん、これからの季節、少し冷やして飲んでいただいても十分楽しめると思います。 3種類のぶどうが踊るようなうまみ、出し汁のような味わいをぜひお楽しみください。 〇合わせるお料理は お料理のお供には、ラム肉のグリルやズッキーニなどの野菜のグリルそしてエスニック料理やフレッシュトマトとバジルの冷製パスタなどハーブを生かしたお料理などにピッタリです。 そしてこれからの季節、ワインを少し冷やしてピクニックやBBQにも活躍してくれます。 〇ヒトコト こちらのワインはぶどう本来の果実味を大切にしております。 その為濾過せずに醸造をしており、ビン底に酒石とオリが見られます。 ぶどう由来の天然成分であり、飲んでも体に害はございません。ご安心してお飲みになれます。 〇【TAKAHIRO WINE】について 鈴木 隆博さんは長年都内の飲食店でソムリエとして勤務され、30歳の時にワイン造りを決意し渡豪。 行先は農薬をほとんど使用せずありのままの自然に寄り添い栽培、醸造を行う「SmallFry」にて1年間住み込みで研修されました。そこで得た経験をもとに地元 茨城県でワイナリーの設立を目標に2023年の4月から宮城県のFattoria AL FIOREさんで栽培、醸造、業務全般を研修されています。 故郷でのワイン作りを通し、地元食材の循環や県外からの観光など、地元に根付く既存のコミュニティを活性化させることで、生まれ育った茨城へ還元ができるのではと日々研修に励まれています。 引用:TAKAHIRO WINE
樽デラ2023
4400円(税込)
タイプ 樽白ワイン 品種 デラウェア100% 葡萄産地 山形県産 Alc 13% 醸造所 Natan葡萄酒醸造所(徳島県三好市池田)SNS:@natanwinefarm 特徴 ◆無濾過◆無添加◆樽感◆ボリューム◆アルコール感 徳島の「Natan葡萄酒醸造所」さんから、樽熟成の白ワインが届きました! ほんのりオレンジがかったイエローが美しく、ウイスキーを思わせるような樽香が印象的な一本。 しっかりとしたトースト香に、力強い酸味と濃厚な果実味が調和し、インパクトのある味わいです。 温度を少し上げていただくと、ふくよかで奥行きのある香りがより一層引き立ちます(^^) お料理やシーンに合わせて多彩な表情を見せてくれる「樽デラ」は、重めの白ワインがお好きな方に特におすすめ。 この機会にぜひお試しください! 作り手さんより 〇コンセプトについて ワインにハマりだしたころ、わかりやすくシャルドネ×樽が好きだった。 そして昔からベタにムルソーに恋焦がれてる。 日本の葡萄酒らしいオイリーな黄金色で深みにハマりたい。 てことでつくりはじめた樽デラ。 前作より樽増し増しで重厚かつダークな印象へ。 ウイスキーに疑似したこの液体と艶やかにゆっくり静かな夜の深みに堕ちて欲しい。。。 〇仕上がりについて 前作からブラインドで仲間と遊ばれるアイテムとして楽しいとのご感想いただいてるのでぜひそんな遊びもお試しください。 使用品種はデラウエア100% 〇ヒトコト お待たせしました!【樽デラ2023】 こちらもお久しぶりの登場の樽デラ! 樽×デラウェア。 樽の熟成は16か月。 樽感増してますが重たくないです。 オイリーなブリオッシュ… とにかく1度飲んでもらいたい! 引用:Natan葡萄酒醸造所
Faraday2024
3520円(税込)
タイプ ロゼワイン 品種 ピオーネ、シャインマスカット、藤稔、巨峰、モンドブリエ、リュウキュウガネブ 葡萄産地 香川県三豊市 Alc 11% 醸造所 Natan葡萄酒醸造所(徳島県三好市池田マチ)SNS @natanwinefarm 特徴 ◆酸化防止剤無添加◆無濾過◆酸味◆ベリーの香り◆ハーブ香 外観は、淡く濁りのある紫色。 ジューシーで凝縮感のある果実味。 一口含むと、葡萄の風味が広がり、その愛らしい味わいに心が惹きつけられます。 時間が経つにつれて、フレッシュハーブを思わせる落ち着いた香りに変化していくのが印象的です。 味わいは軽やかでありながら、温度が上がり空気に触れることで、じわじわと深みと旨味が現れます。伸びやかな酸味と心地よい苦味が、味わいに奥行きを与えています。 特に、二日目、三日目と日が経つにつれて、味わいが一体となり、旨味がより豊かに広がり、芯の通った酸味が心地よい余韻をもたらします。 季節に合わせて、様々な温度帯でゆったりと楽しみたい、そんな魅力的な一本です。 作り手さんから 〇ぶどうについて 香川県三豊市の契約農家「白いの実ファーム」さんとのコラボワイン。 瀬戸内海にほど近く広々とした地形は小高い山に囲まれ、周辺地域が雨でもこの地域は晴れるほど日照に恵まれてます。 2024はその影響がひどく、日焼けや水分不足に見舞われましたがその分厚みと落ち着きを得ながら、優しさと沁みこむ滋味をそのままに登場です。 〇ワインイメージ ふんわり香る綿あめ すももの甘露煮 入り口は優しいまま 果実はたっぷりと 複雑にじんわり広がる滋味に ほどよい渋味が心地好い 引用:Natan葡萄酒醸造所
comme ‐コム
2750円(税込)
タイプ ロゼワイン 品種 マスカットベーリーA 葡萄産地 広島県福山市産 Alc 11% 醸造所 Natan葡萄酒醸造所(徳島県三好市池田マチ)SNS @natanwinefarm 特徴 ◆無添加◆無濾過◆桜感◆ベリーの香り◆ミディアム 桜を思わせる澄んだ色合いが、味わいにも清らかな印象を添えるロゼワイン。 栓を開けた瞬間にふわりと広がるベリーの香りに、やさしい果実味と心地よい酸が調和し、じんわりと染み入るような仕上がりです。 吟醸香のような和のニュアンスが漂い、どこか親しみやすさも感じられます。 口当たりはやわらかく、なめらかに喉をすべり、軽やかな飲み心地が魅力。 和洋問わず、さまざまなお料理と合わせてお楽しみいただけます。 作り手さんより 〇コンセプトについて 春の季節だからではなく、何か人生の岐路に立たされた時 どんな状況でも新芽や蕾の気分で 何ものにでもなれるぞ!って 柔らかな強さで前に進める気分の引き金になればいいな 開栓後1週間でよりふくよかに...♪ 〇味わいについて 柔らかな色合い、味わいで優しく香るふんわりロゼ。 ピクニックに連れて行ってほしいアイテム! 引用:Natan葡萄酒醸造所
Cheeky2024
3630円(税込)
タイプ 軽い赤微発泡 品種 山葡萄 葡萄産地 長野県 Alc 11% 醸造所 Natan葡萄酒醸造所(徳島県三好市池田マチ) SNS:@natanwinefarm 特徴 ◆酸化防止剤無添加◆無濾過◆酸味◆赤いベリーの香り◆ミディアム 飲み始めは、チェリーや木苺を思わせる愛らしい香りと優しいタンニンに包まれ、キュッと引き締まる酸味が感じられます。前半はスルスルと飲みやすく、軽やかで親しみやすい印象です。 後半になると、山葡萄由来の野生的で青々しい香りが際立ち、さらに酸味が伸びるような味わいが広がります。フレッシュサラダやフルーツとの相性も抜群で、食卓をより華やかに彩ります。温度によって味わいの印象が大きく変わるため、冷蔵庫でよく冷やしてから飲み始めるのがおすすめです! 作り手さんから 〇仕上がりについて 今回山葡萄から成ったCheeky。 より素朴なぽってりとした赤い実が熟した印象。 さながらピチピチと若さは健在。 荒い色気を振りまきながら無邪気にからかい 過ぎた口中に少しのダークな余韻。 本来山葡萄系の野生感を利用して、若く粗削りな色気を武器に強気で誘ってくるCheekyを表現したく続けてるキュヴェですが、微発泡にしてもっとポップにお楽しみいただきたいと今回の性質になりました。 開けるときにジャジャウマが暴れだしたらごめんなさい(笑) 〇ワインイメージ Cheeky=生意気な可愛子ちゃん 色気とはなんぞや。 老若男女問わず色気を纏う人は "美しすぎない" と私は思う。 【Cheeky2024】 長野県産 山葡萄 若さゆえの荒さを武器に 強気で誘う赤い果実 口中をくすぐるチャーミングな刺激と アフターに隠しきれない幼さがちらり 今年は山葡萄。 いつもよりちょっとふっくらしたボディなの。 醸造家 井下さんのInstagramより抜粋 引用:Natan葡萄酒醸造所
Va bene! ヴァ・ベーネ
3630円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 マスカットベーリーA 葡萄産地 山形県産 Alc 11.5% 醸造所 Natan葡萄酒醸造所(徳島県三好市池田マチ)SNS @natanwinefarm 特徴 ◆酸化防止剤無添加◆無濾過◆自然発酵◆赤いベリーの香り◆ミディアム ラズベリーレッドの澄んだ色合いがクリアな印象を与えます。 栓を開けた瞬間に広がるベリーの香り、その後に続くナッツの香ばしさが織り交ぜられ、微かに感じる青々しさとフレッシュさが、全体に爽やかさを添えています。 香りと果実味が絶妙に調和し、複雑で奥行きのある味わいを生み出しているのが特徴です。 口当たりは柔らかく、滑らかに喉を通り過ぎ、飲み心地も軽やか。 程よいタンニンが心地よく残り、華やかな香りと共に、非常に上品な仕上がりの赤ワインです。 作り手さんより 〇コンセプトについて 甘いマスクの抱擁感 アールグレイの飴のあと ビターで落ち着きのある完熟した魅力とともに 控えめに纏った樽は スモーキーな深みへ… 〇醸造について ダイレクトプレスし解放タンクで一次発酵。 3w後フレンチオークとステンレスタンクへ。 ステンレスは低温に設定しながらバトナージュなし。 樽はバトナージュあり。 10ヶ月後アッサンブラージュ。 2w後に瓶詰。 〇味わいについて 二面性や相反するものは私の好むところですが。 MBAの甘々アロマをダンディーなイケオジが纏ったらなんかギャップ萌え。 しかも少しの葉巻香、癖になるビターなカカオとか持ってたらカッコよくない!? そんなアイテムになりました。 〇ネーミングについて 実際イケオジが持っててほしいアイテムとして「Va bene!」とネーミング。 今は無き「NO WORRISE」と仕込みが酷似していることもあり意味合いを受け継がせました。 引用:Natan葡萄酒醸造所
シャインマスカットペティヤン 2024
2640円(税込)
タイプ 微発泡ワイン 品種 シャインマスカット100% 葡萄産地 山梨県産 Alc 12% 醸造所 三養醸造(山梨県牧丘)SNS @sanyowine_official 特徴 ◆マスカット系◆爽やか◆ジューシー◆夏向け◆シーフードに合う ほんのりにごりを感じる、淡くやさしいイエローの色合い。 マスカットのジューシーな果実味に、フレッシュハーブを思わせる爽やかな香りが広がります。 口に含むと、いきいきとした酸味が心地よく、果実の瑞々しさがあふれるような味わい。 開栓直後に感じられる繊細な微発泡が、爽快感を演出し、前菜との相性も抜群です。 夏のはじまりにぴったりの一本。ぜひこの機会にお試しください! 作り手さんから 〇ぶどうについて 山梨県産のシャインマスカットを使用した微発泡ワイン。 〇醸造家のつぶやき 果皮との発酵を経てシャインマスカットのブドウが潜在的に保有する個性を表現しました。 クリーンな瓶内2次発酵を意図して瓶詰め前に極少量の亜硫酸を添加しました。 〇味わいについて 一口飲むとシャインマスカットの香りが口内に広がります。 味わいはドライですが、柔らかさもあり、食材の甘みを引き立てます。 脂の乗った白身魚のお寿司やエスニック料理に合います。 アロマティックなワインがお好きな方にもお勧めします。 〇ラベルデザイン ネコユウコ ネコユウコ「シュワシュワマスカットのプールに飛び込みたーい!をイメージしました♪」 引用:三養醸造
甲州デュオ2024
1980円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 甲州100% 葡萄産地 山梨県産 Alc 12% 醸造所 三養醸造(山梨県牧丘)SNS @sanyowine_official 特徴 ◆柑橘系◆酸味◆甘やかな桃香◆優しい 淡い藤色の白ワイン。 今回は同じ製法で仕上げた白ワインが二種合わせてリリースされました。 デュオは果実香が広がり、開栓後の時間とともにフルーティーな蜜のニュアンスが現れます。 良く冷やしてすっきと楽しめます。 是非、トリオとの飲み比べをオススメいたします。 作り手さんから 〇ぶどうについて 山梨県内の2人の栽培者の甲州種を使用した白ワインです。 〇醸造家のつぶやき 「デュオとトリオ」およそ同じ醸造設計で工程を経ている。 しかし同じ味わいでは無い。 農家のブドウ畑の違いが僅かに現れた、と思っている。 色調は果皮由来です。 トリオの方が果皮との発酵時間が長いので比較すると強さを感じ、デュオは穏やかです。 〇味わいについて 柔らかな桃の香りと甘みを感じる味わいです。同時発売の「トリオ」と是非飲み比べてみてください。 〇ラベルデザイン ネコユウコ 葡萄を作った2匹のネコのワインです。 引用:三養醸造
甲州トリオ2024
1980円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 甲州100% 葡萄産地 山梨県産 Alc 12% 醸造所 三養醸造(山梨県牧丘)SNS @sanyowine_official 特徴 ◆柑橘系◆酸味◆スッキリ◆味わいの変化あり 淡い藤色の白ワイン。 今回は同じ製法で仕上げた白ワインが二種合わせてリリースされました。 トリオは酸味が先行するような印象で、時間の経過とともに苦みや果実のニュアンスが膨れるので、もう少し寝かせて味わいの変化も楽しめる期待の一本です。是非、デュオとの飲み比べをオススメいたします。 作り手さんから 〇ぶどうについて 山梨県内の3人の栽培者(デュオの栽培者2人ともう1人)の甲州種を使用した白ワインです。 〇醸造家のつぶやき 「デュオとトリオ」およそ同じ醸造設計で工程を経ている。 しかし同じ味わいでは無い。 農家のブドウ畑の違いが僅かに現れた、と思っている。 色調は果皮由来です。 トリオの方が果皮との発酵時間が長いので比較すると強さを感じ、デュオは穏やかです。 〇味わいについて 開栓時の香りは控え目で、すっきりとした柑橘の印象ですが、だんだん梅酒のようなボリュームを感じる味わいへ変化していきます。 同時発売の「デュオ」と是非飲み比べてみてください。 〇ラベルデザイン ネコユウコ 葡萄を作った3匹のネコのワインです。 引用:三養醸造
いかがでしたでしょうか?気になったワインがございましたら、当店サイトからお気軽にお求め頂けます。
皆様のご利用を心よりお待ちしております。