今週も再入庫いたしましたワインをご紹介しています。品切れだったワインや再販になったワインを是非もう一度探してみてください♪
Wine Restock! 2025 10.23
BAG in BOX 3L デラウェア 2024 (要冷蔵)
6600円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 デラウェア100% 葡萄産地 山形県 Alc 11% 醸造所 島之内フジマル醸造所 (大阪・島之内)SNS @shimanouchi_fujimaru 特徴 ◆酸味しっかり◆辛口◆柑橘香 【島之内フジマル醸造所】より、待望の白ワイン〈バッグ・イン・ボックス〉が新登場! メイド・イン・ジャパンの箱入りワイン。1箱3ℓ(フルボトル約4本分)で、コストパフォーマンスも抜群です。 香りは柑橘系のニュアンスに青りんごの爽やかさ。 口に含むとフレッシュな酸味が広がり、余韻にはすっきりとした酸味とほのかな苦みが残ります。 やや褐色がかった色調と軽やかな味わい。 やさしい口当たりで、さまざまなお料理に寄り添う、常備しておきたい白ワインです♪ ★ご購入前にご確認ください ・ご注文本数により、別途送料が加算される場合がございます。 ・1箱はワイン2本分のサイズとなります。 ・他のワインとの混載は「8本+1箱」を目安にご検討ください。 ・要冷蔵保存の商品です。 作り手さんから 〇ワインコンセプトについて 私たちのワインをもっともっと気軽に楽しんで欲しい!! その思いから、家庭用の冷蔵庫にも収まるサイズで箱ワインを造りました。 【蛇口をひねったらワインが出て来る!】 そんなイメージの、お手軽にごくごく飲めてしまう大容量 3L の BIB。 ワインを注いでも空気が入らないので常にフレッシュな状態で楽しんでいただけますし、パーティーや BBQ の お供に、大人数でワイワイ飲むのにとってもおすすめです。 カジュアルな装いながらきちんと美味しいワインを届けたいという思いで一つ一つ詰めました。 ※無濾過、無清澄のため、澱が生じることがありますが品質に問題ありません。 ※酸化防止剤の使用を最小限に抑えているため、「冷蔵庫」で保管をお願いします。 〇ぶどうについて 私たちが毎年使わせてもらっている山形県置賜地区のデラウェア。 デラウェアにワイン用ブドウとしてのポテンシャルを感じているからこそ、大阪と山形、異なる2産地のデラウェ アでワインをつくり続けています。 実際にブドウを見て味わうと、同じデラウェアでもこんなに違うのか!と驚くほ ど大阪産デラウェアと特徴が異なるのが本当に面白い! 〇醸造について 全房でメンブレンプレスした果汁を、樹脂製開放タンクで約 2 週間の自然発酵。 澱引きして 200L タンクで 1 年間熟成。(オレンジ)除梗破砕後、樹脂製開放タンクで約 10 日間の醸し発酵。発酵中は毎 日 1-2 回しっかりめにピジャージュをして酸素を含ませながら抽出。 果帽が沈み始めたころにメンブレ ンプレスで搾汁し、完全発酵を確認してから 200L ステンレスタンクに澱引き・熟成。 白・オレンジ共に亜硫酸の添加は発酵完了後に 20ppm、袋詰め前に 10ppm です。 総酸度:5.7 g/L 総亜硫酸:14.2 ppm 遊離亜硫酸:3.0 ppm 〇味わいについて 白にちょっぴりオレンジをプラス 山形県産の熟したデラウェアの白ワインに約 15%オレンジワインをブレンドして、蜜っぽさを前面に 出した「デラウェアらしい」カジュアルな美味しさのワイン。 デラウェアの甘やかなニュアンスを主 体にしながら、仄かに感じる苦みが味わいをすっきりとまとめています。 同じ山形デラウェアでも、 青デラをブレンドした『デラキング 2024』とは趣向の違う美味しさです。 〇ご注意ください フジマル醸造所のワインはすべて、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での冷蔵庫保管をお願いいたします。 引用:FUJIMARU WINESHOP
BAG in BOX 3L ロゼ 2024 (要冷蔵)
6600円(税込)
タイプ ロゼワイン 品種 デラウェア50%、キャンベル50% 葡萄産地 山形県 Alc 10% 醸造所 島之内フジマル醸造所 (大阪・島之内)SNS @shimanouchi_fujimaru 特徴 ◆酸味しっかり◆辛口◆ベリー系◆万能 【島之内フジマル醸造所】より、待望のロゼワイン〈バッグ・イン・ボックス〉が新登場! メイド・イン・ジャパンの箱入りワイン。1箱3ℓ(フルボトル約4本分)で、コストパフォーマンスも抜群です。 香りはベリー系のニュアンス。 口に含むとフレッシュな酸味が広がり、余韻には青々としたハーブのような爽やかな香りが漂います。 明るい色調と軽やかな味わい。 やさしい口当たりで、さまざまなお料理に寄り添う、常備しておきたいロゼワインです♪ ★ご購入前にご確認ください ・ご注文本数により、別途送料が加算される場合がございます。 ・1箱はワイン2本分のサイズとなります。 ・他のワインとの混載は「8本+1箱」を目安にご検討ください。 ・要冷蔵保存の商品です。 作り手さんから 〇ワインコンセプトについて 私たちのワインをもっともっと気軽に楽しんで欲しい!! その思いから、家庭用の冷蔵庫にも収まるサイズで箱ワインを造りました。 【蛇口をひねったらワインが出て来る!】 そんなイメージの、お手軽にごくごく飲めてしまう大容量 3L の BIB。 ワインを注いでも空気が入らないので常にフレッシュな状態で楽しんでいただけますし、パーティーや BBQ の お供に、大人数でワイワイ飲むのにとってもおすすめです。 カジュアルな装いながらきちんと美味しいワインを届けたいという思いで一つ一つ詰めました。 ※無濾過、無清澄のため、澱が生じることがありますが品質に問題ありません。 ※酸化防止剤の使用を最小限に抑えているため、「冷蔵庫」で保管をお願いします。 〇ぶどうについて 私たちが毎年使わせてもらっている山形県置賜地区のデラウェア。 デラウェアにワイン用ブドウとしてのポテンシャルを感じているからこそ、大阪と山形、異なる2産地のデラウェ アでワインをつくり続けています。 実際にブドウを見て味わうと、同じデラウェアでもこんなに違うのか!と驚くほ ど大阪産デラウェアと特徴が異なるのが本当に面白い! 〇醸造について 全房でメンブレンプレスした果汁を、樹脂製開放タンクで約 2 週間の自然発酵。澱引きして 200L タンクで 1 年間熟成。 (キャンベル)除梗破砕後、樹脂製開放タンクで約 10 日間の醸し発酵。 毎日 1-2回のピジャージュを行い、発酵序盤と終盤は優しく、中盤はしっかりと炭酸ガスを追い出して酸 素を含ませながら抽出。 果帽が沈み始めたころにメンブレンプレスで搾汁し、完全発酵を確認してから 200L ステンレスタンクに澱引き・熟成。 デラウェア:キャンベルのブレンド比は 2:1 で、共に亜硫酸 の添加は発酵完了後に 20ppm、袋詰め前に 20ppm です。 総酸度:6.1 g/L 総亜硫酸:18.1 ppm 遊離亜硫酸:5.7 ppm 〇味わいについて 蜜っぽいデラとキュートなキャンベル 山形県産の熟したデラウェアの白ワインにキュートな香りと酸が魅力のキャンベルをブレンド! ラブルスカ品種の美味しさがギュッと詰まった BIB です。 キャンベルの華やかな香りとチャーミング な酸をデラウェアが肉付けして支える、そんなイメージの軽やかながら飲みごたえのあるロゼに仕上 がっています。 キャンベル単独ではやや強くなりすぎる香りも、ブレンドすることで適度なバランス に落ち着いていて、和洋中・エスニック、食事の最初から最後までかなり幅広く寄り添ってくれるワインだと思います。 〇ご注意ください フジマル醸造所のワインはすべて、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での冷蔵庫保管をお願いいたします。 引用:FUJIMARU WINESHOP
スナック満月 2024 ‐Hostess bar Full Moon 2024
3850円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 サンセミヨン100% 葡萄産地 広島県三原市大和町 Alc 12% 醸造所 no.505 Hiroshima Winery(広島県三原市) SNS @no.505.bottletokyo 特徴 ◆無添加◆野生酵母◆爽やか◆軽め◆酸味あり◆ジューシー no.505 Hiroshima Winery より、待望の初・自社醸造ワインがリリースです! トロピカルフルーツを連想させる香りに、桃、柑橘系の果実のニュアンスが加わり、フルーティーな味わいに仕上がっています。 サンセミヨン=【笛吹×グロセミヨン】という日本に適した品種を使用した褐色のオレンジワイン。 爽やかですっきりした印象に、ボリューム感ある香りがとても印象的です。 良く冷やして、さまざまなお料理とともにぜひご堪能ください。 作り手さんから ノスタルジーと神秘性、そして人情と自由さが同居する 月のリズムに寄り添うワインと老若男女を包み込むスナック文化。 月に寄り添い、人に寄り添う 月のリズムに人のリズムに調和するワインと、老若男女を包み込むスナック文化。 月のリズムで育てたぶどう × 人のリズムに寄り添うスナック • 満月・新月を想い育てられた自然派ぶどう。 • 月の引力が育てたこのワインは、人の“引力”にも静かに寄り添う。 • 泣いても笑っても、おかえりって言ってくれる。歌えばみんな親友。 • スナックも、ワインも、そんな場所(存在)であっていい。 「この一杯に、月の引力とママの包容力」 満月の夜に熟れたぶどう。 カウンター越しに聞く、ちょっと切ない恋バナ。 「スナック満月」は、今日をちょっと忘れたい人にも、今日をもっと愛したい人にも、そっと寄り添うワインです。 一人でも、誰かとでも楽しめる 一杯でも、語らいでも楽しめる懐かしくて、どこか新しい 古くて、でも今っぽい。 誰かに聞いてほしくて歌ったあの一曲。 グラスを片手に、カラオケの十八番を。 今夜も月は、あなた見てますよ。 「心がちょっと空いた夜に、スナック満月を。」 no.505はあなたの人生を応援するワイナリーになることを目指しています。 〇仕上がりについて サンセミヨン100%のオレンジ。 色の感じの割に、繊細で優しい印象です。 〇醸造について 社会福祉支援施設みどりの街の方々が育てたサンセミヨン100%使用。 果実の熟度も申し分なかったが、台風の接近により前日に急遽収穫。 プレス機がまだ到着しておらず、収穫したブドウを守るためにステンレスタンクで全房にて27日間マセラシオンカルボニック。 プレス後、新樽へ移し、発酵終了後澱引き、瓶詰め 〇味わいについて 洋梨、白桃、カリン、緑茶のニュアンスがあり、余韻に微かに優しい苦味を感じられます。 〇ヒトコト こちらのワインはぶどう本来の果実味を大切にしております。 その為濾過せずに醸造をしており、ビン底に酒石とオリが見られます。 ぶどう由来の天然成分であり、飲んでも体に害はございません。ご安心してお飲みになれます。 引用:no.505 Hiroshima Winery
朝いぬる 2024 - Coming home in the morning 2024
3850円(税込)
タイプ ロゼ発泡 品種 ピオーネ66%、高妻30%、紅三尺3% 葡萄産地 広島県三原市大和町 Alc 11% 醸造所 no.505 Hiroshima Winery(広島県三原市) SNS @no.505.bottletokyo 特徴 ◆無添加◆野生酵母◆爽やか◆軽め◆酸味あり◆ジューシー no.505 Hiroshima Winery より、待望の初・自社醸造ワインがリリースです! 木苺のような甘酸っぱい香りに、かすかに柑橘の香りが混ざり、チャーミングな味わいに仕上がっています。 泡だちは心地よく、若々しいくフレッシュな印象。 アフターはビターな余韻で、ワインだけでも十分に楽しめるワインです。 良く冷やして、さまざまなシーンでご堪能ください。 作り手さんから 今夜、あなたと、朝いぬる。 • 朝「いぬる」は、広島の方言で「帰る」。ということは「朝いぬる=朝帰り」 • でも響きはどこか優しく、あたたかく、罪悪感より余韻を感じさせる。 • そんな言葉にふさわしい、恋のあと味を残すワインです。 方言ならではの奥ゆかしさが、“朝帰り”という少しハレンチでロマンチックな余韻を絶妙に包見込む。 「ふたりで朝いぬる、恋の夜」朝まで語って、笑って、少し泣いて。 気がつけば、空が白んでいた。この一本は、そんな“夜明け”の味がする。 「朝いぬる」 広島の言葉で“朝帰り”か。どこか恥ずかしくて、でも、なんかちょっといい言葉。 いつもは21時に眠たくなる私が、あなたと飲むこのワインだけは、 何杯でも、何時間でも、飲み続けたくなる。もう帰らんといけんって思いながら、 グラスをもう一度だけ、重ねてしまう夜。 これは、朝を迎えるためのワイン。 広島で生まれたぶどうと、広島で語られた恋の言葉を、そっと詰め込んだ一本。 これは、あの夜をもう一度味わうワインです。 恋と夜に溶ける、「帰らんでよかった、って思える夜に。」 no.505はあなたの人生を応援するワイナリーになることを目指しています。 〇仕上がりについて ピオーネ主体のロゼの発泡です。微発泡ではなくしっかりめに泡感が楽しめます♪ *抜栓の際はしっかりと冷やしてからお楽しみください! 〇醸造について 自社圃場の有機栽培の葡萄を使用。 葡萄の房の中でも完熟した粒のみを選んで粒収穫。房で収穫した物は手作業で除梗し、ステンレスタンクへ。 マセラシオンカルボニック21日間、3日間抽出後、バスケットプレス機にてプレス。 発酵途中で瓶詰め。澱を引く為、デゴルジュマン。 〇味わいについて ブドウそのものの香り。果実味がありガスが無くなっても楽しめます。 優しい苦味があり、チョコレートなどとの相性良いです。 〇ヒトコト こちらのワインはぶどう本来の果実味を大切にしております。 その為濾過せずに醸造をしており、ビン底に酒石とオリが見られます。 ぶどう由来の天然成分であり、飲んでも体に害はございません。ご安心してお飲みになれます。 ※抜栓時に吹き出す恐れがあります。 冷蔵庫で立てた状態で冷やし、揺らさないようにして抜栓して下さい。 引用:no.505 Hiroshima Winery
そこバミって 2024 - Right there! 2024
3850円(税込)
タイプ ロゼ発泡 品種 藤稔87%、ピオーネ8%、高妻5% 葡萄産地 広島県三原市大和町 Alc 12% 醸造所 no.505 Hiroshima Winery(広島県三原市) SNS @no.505.bottletokyo 特徴 ◆無添加◆野生酵母◆爽やか◆軽め◆酸味あり◆ジューシー no.505 Hiroshima Winery より、待望の初・自社醸造ワインがリリースです! プルーンを思わせるジューシーな香りに、生食ブドウならではの親しみやすい味わいに仕上がっています。 心地よい泡にフレッシュで軽やかな飲み心地。 ほのかな苦さが余韻長く楽しませてくれます。 すっきりとした酸味があり、日常の食事と合わせて気軽に楽しめるワインです。 良く冷やして、さまざまなお料理とともにぜひご堪能ください。 作り手さんから 「この一杯が、あなたの“心”にバミる。」 このワインと一緒に誰かと交わした言葉、一人で見た夕暮れ。 心の深く、記憶のどこか。このワインが、その瞬間に“印”をつける。 「バミる」とは業界用語で舞台や撮影現場で“位置を示すための印”をつけること。 そんな業界用語に、私たちは“感情の余韻、心に刻まれる印”を重ねてみました。 「そこバミって2024」は 誰かの心に、景色に、時間に、そっと印をつける。あなたがこのワインを飲む瞬間に、感情の“目印”が生まれます。 人の手と自然の記憶が織りなすこの一本が、あなたの“今”を未来の記憶に変えていきます。 そこバミって2024”は、みんなの心に目印をつけるワイン。 • 撮影現場、舞台関係者への差し入れやギフトに。 • 記念日や節目に“自分に印をつける”一本として。 • 誰かの心に残る手土産・プレゼントとして。 •もう戻れない、忘れられない、恋の目印をつける一本として。 no.505はあなたの人生を応援するワイナリーになることを目指しています。 〇仕上がりについて 2024年ヴィンテージより、葡萄の栽培〜ワイン瓶詰めまで一貫してワイナリー行っております! 藤稔主体のロゼの発泡です。微発泡ではなくしっかりめに泡感が楽しめます♪ *抜栓の際はしっかりと冷やしてからお楽しみください! 〇醸造について 自社圃場の有機栽培の葡萄を使用。葡萄の房の中でも完熟した粒のみを選んで粒収穫。 房で収穫した物は手作業で除梗し、ステンレスタンクへ。 マセラシオンカルボニック19日間、7日間抽出後、バスケットプレス機にてプレス。 収穫量が減ってしまった為、本来捨てる病果や虫害のあった果実を試験的に別に仕込んだ所、酸と糖分の高い果汁が採れた。 それを25%アッサンブラージュし、発酵途中で瓶詰め。 澱を引く為デゴルジュマンして熟成。 〇味わいについて ブドウそのものの香り。いちご、レッドチェリーなどの綺麗な酸も感じるられます。 〇ヒトコト こちらのワインはぶどう本来の果実味を大切にしております。 その為濾過せずに醸造をしており、ビン底に酒石とオリが見られます。 ぶどう由来の天然成分であり、飲んでも体に害はございません。ご安心してお飲みになれます。 ※抜栓時に吹き出す恐れがあります。 冷蔵庫で立てた状態で冷やし、揺らさないようにして抜栓して下さい。 引用:no.505 Hiroshima Winery
DELAWARE ORANGE 2024 CHATEAU KIRI
2750円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 デラウェア 100% 葡萄産地 山形上山 Alc 10.5% 醸造所 Château Kiri (宮城県栗駒)SNS @chateaukiri 特徴 ◆無添加◆野生酵母◆柑橘香◆ジューシー◆酸味 濃いめの褐色が印象的な一本。 グラスに注いだ瞬間から、デラウェア由来の甘く華やかな香りが豊かに広がります。 しっかりと感じられる酸に、ほろ苦さと熟した果実の風味が寄り添い、味わいはバランスよく、厚みと優しさが同居する仕上がりに。 開栓から数日間にわたり、持続する果実味と複雑さを楽しめます。 後味には、柑橘を思わせる爽やかなニュアンスも感じられ、しっかりとした奥行きが感じられます。 お料理との相性も抜群で、香ばしく焼き上げた肉料理や、甘辛いタレを使った和食とも非常によく合います。 作り手さんから 〇ぶどうについて 山形県上山産100%!ご自身でもワイナリーを営むナチュラルワインのトップランナー、アグリクール片寄さんが栽培管理したデラウェアで醸造しました。 収穫時の糖度は20° 〇醸造について 全で旨味タップリなデラウェアを除梗、破砕しステンレスタンクで7日間スキンコンタクト後、搾汁し10ヶ月熟成しボトリングしました。 〇味わいについて 華やかな果実味とさらりと存在する酸味、後味にミネラルを感じられるこの夏ピッタリなワインに仕上がりました。 綺麗なオレンジ色も会話や食事を楽しませるテーブルに有るとテンションが上がる1本です。 〇ワイナリーについて 宮城県・栗駒山麓に位置するワイナリー。 自然な製法にこだわり、土地の特性を生かしたワインづくりを行っています。 寒暖差が大きく、風通しの良い栗駒山麓の爽やかな気候のもと、減農薬で健全に育てたブドウを使用し、できる限り自然な製法で醸造。 2017年にブドウ栽培を開始し、2022年から本格的にワイン造りに取り組んでいます。 現在は、栽培・醸造の両面で指導を受けながら、より質の高いワインを目指して研鑽を積んでいます。 指導者には、アレックス・クレイグヘッド氏(キンデリ/ニュージーランド)と矢野陽之氏(GRAPE REPUBLIC/山形県南陽市)を迎え、さらなる品質向上に努めています。 また、農福連携にも積極的に取り組み、地域の就労支援事業所と協力しながら、ブドウの栽培やラベル貼りなどの作業を共同で実施。 障がいのある方をはじめ、関わるすべての人々の未来が輝くよう願いながら、個性豊かなワインづくりに励んでいます。 引用:シャトー桐くりこま高原醸造所
空-Sora-2024 花鳥風月series
3100円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 スチューベン 53% ヴェルデレー47% 葡萄産地 山形県 Alc 10.4% 醸造 千夢ワイナリー (宮城・石巻) SNS @sennoyume_winery 特徴 ◆無添加◆無濾過 ◆柑橘系◆酸味しっかり 今回は、リリースされたばかりの新VT「空2024」をご紹介いたします! 色合いは明るいレモンイエロー。 香りはレモンやグレープフルーツといった爽やかな柑橘が中心です。 ひと口含むと、伸びやかな酸味とほどよいコクが広がり、後味にはほのかな苦みが心地よく残ります。 果実味と旨味のバランスが絶妙で、全体としてスッキリとした印象。 暑い日にはよく冷やして、爽快に楽しんでいただきたい一本です。 今年もさっぱりとフレッシュな味わいに仕上がっており、エビのアヒージョやフリットとの相性も抜群。 ぜひこの機会にお試しください! 作り手さんから 〇コンセプトについて 2024の空は、スチューベンのブランドノワールとセイベルでスッキリまとめ、爽やかで心地よい味わいに仕上げました。 「空-Sora-」は、私たちから皆さまへ『上を向いて歩こう』というメッセージを込めています。 日々の忙しさに追われ、空を見上げて深呼吸する余裕がないときもあるかもしれません。 空のラベルを見かけたら思い出してください。 "みんなで上を向いて歩こう"自然と笑顔になれるはずです。 〇外観 グラスに注ぐと、透明感のある淡いレモンイエロー。 若々しい輝きが印象的で、フレッシュな雰囲気を感じさせます。 〇香り 酵母感のある柑橘類の香りに、白い花やハーブのニュアンスが重なります。 スチューベン由来のほのかな甘い香りが、全体に優しいアクセントを加えています。 〇味わい ほのかな酸味とほろ苦さが心地よく広がり、スッキリとした飲み口が特徴です。 スチューベンのブランドノワールがもたらす軽やかなボディ感と、セイベル由来のミネラル感がほのかに感じられ、クリアで爽やかな印象を与えます。 〇余韻 余韻は短めで軽快。柑橘系のほろ苦さとわずかなハーブのニュアンスが静かに残ります。 〇オススメの楽しみ方 冷蔵庫でしっかり冷やしてから、軽めの食事とともにお楽しみください。 ブリの照り焼き、牡蠣のグラタン、塩味の効いた和食との相性が抜群です。 〇ヒトコト 同じ志をもった生産者さんの思いと、葡萄たちの思いを、そのまま「空」の下に。 【千夢ワイナリー】について 千夢ワイナリーさんは宮城県石巻市にて2026年のワイナリー設立を目指し、2021年から宮城県のFattoria AL FIOREさんで委託醸造をされています。 現在、石巻市牡鹿半島 黒崎の自社畑に植樹し栽培もスタートしました。 醸造家であり代表の吉田さんは、様々な視点から生活の豊かさや福祉、雇用が抱える問題の一つの解決として耕作放棄地の開墾を行い「農」に行き着いたそうです。 土起こしからブドウ栽培、醸造まで、一貫して行う大注目のワイナリーです。 引用:千夢ワイナリー
燦 san 2023
2800円(税込)
タイプ 白微微発泡 品種 ヴェルデレー100% (セイベル9110) 葡萄産地 山形県 上山 Alc 11.5% 醸造 千夢ワイナリー (宮城・石巻) SNS:@sennoyume_winery 特徴 ◆無添加◆無濾過 ◆完熟感◆柑橘系◆酸味しっかり 色味はニゴリのあるレモンイエロー。 グレープフルーツ、夏ミカンの様な爽やかな香りが特徴の微発泡ワイン。 開栓時はプチプチと優しい発泡を感じ、サワーの様に気軽にお楽しみいただけます! 飲む直前に氷水でキュッと冷やすことで爽快な飲み心地に! 是非お試しください(^^) 作り手さんから 〇ぶどうについて ブドウ生産者の秋葉陽輔さんの手がけるブドウは繊細でありながら、逞しさもあり秋葉さんの お人柄が溢れていると感じます。 22vtも好評の「燦-San-」は、23年も同じくセイベル9110を100%で仕上げました。 8月末の上山市はまだまだ暑い日が続くなか、お手伝いの皆さまと汗をながしながらワイワイと秋葉さんも一緒に収穫。 〇醸造について 収穫したその日にダイレクトプレスを行い、9日間の低温発酵によりぶどうの持つアロマティックな香りを引き出し、40日間の開放槽でのシュールリー製法を行うことで、ぶどうの持つ旨味を最大限に表現しております。 補糖や補酸、酸化防止剤など、すべての添加物は一切なし。 〇味わいについて 和梨や八朔のような瑞々しい風味が広がり、ブドウ本来の良さを引き出し すっきりとした酸味と程よいtasteで、ほんのり甘い香りもグラスの中で広がります。 〇ヒトコト よく冷やして、そのままお飲みいただいてももちろん美味しいですが、カットフルーツにかけると爽やかでトロピカルな味わいを感じます。 軽やかな味わいは初めての方でも飲みやすい、微発泡のスパークリングのワインです。 【千夢ワイナリー】について 千夢ワイナリーさんは宮城県石巻市にて2024年のワイナリー設立を目指し、2021年から宮城県のFattoria AL FIOREさんで委託醸造をされています。 現在、石巻市牡鹿半島 黒崎の自社畑に植樹し栽培もスタートしました。 醸造家であり代表の吉田さんは、様々な視点から生活の豊かさや福祉、雇用が抱える問題の一つの解決として耕作放棄地の開墾を行い「農」に行き着いたそうです。 土起こしからブドウ栽培、醸造まで、一貫して行う大注目のワイナリーです。 【ブドウについて】 千夢ワイナリーさんは山形県を中心に高品質ワイン用葡萄を栽培している農家さんの葡萄を使用し、醸造を行っています。 引用:千夢ワイナリー
隆-ryu- 2023
3500円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 北醇 100% 葡萄産地 山形県 上山 Alc 11.0% 醸造 千夢ワイナリー (宮城・石巻)SNS @sennoyume_winery 特徴 ◆亜硫酸無添加◆無濾過◆スミレ◆旨味◆酸味◆樽香 宮城県の「千夢ワイナリー」より、北醇を使用した赤ワインが入荷しました! 鮮やかなルビーレッドの色調が魅力的。 香りはジューシーなベリー系の果実味と優しい甘みが感じられ、わずかにミントのような爽やかさがアクセントとして漂います。 味わいは、最初にしっかりとした酸味がありながら、時間の経過とともに柔らかくなり、伸びやかで奥行きのある味わいに変化していきます。 樽熟成による心地よい香ばしい余韻が一層その魅力を引き立てています。 軽めの薫香を活かしたお食事とのペアリングにもおすすめです。ぜひ、この一杯で豊かなひとときをお楽しみください(^^) 作り手さんから 〇ぶどうについて 2023年の「隆」は、上山市の秋葉さんが育てた北酵を100%使用した特別なワインです。 北醇は収穫のタイミングが非常に繊細で難しい品種と感じていますが、2023年は絶妙なタイミングで収穫することができました。 その結果、北醇ならではのフレッシュで個性豊かな風味を存分に引き出すことができたと感じています。 〇仕上がりについて このヴィンテージでは、北酵の特徴的な紫蘇のような爽やかな香りや、山有萄を思わせる鮮やかな酸味が際立っています。 また、グラスに注ぐと青みがかった深いルビーレッドの色調が印象的で、視覚からもその個性を感じていただけます。 青みがかった深いルビーレッド。透明感としっかりとした色調があり、若々しさと力強さを感じさせる色合いです。 〇味わいについて プラックチェリーやプラムといった熱した果実の香りに加え、北酵ならではの紫蘇のような爽やかで独特な香りが漂います。 さらに、スパイスやハーブの繊細なニュアンス、ほのかな土やミネラル感が香りに複雑さと奥行きを与えています。 口に含むと、柔らかな果実味と山葡萄を思わせる鮮やかな酸味が絶妙なバランスで広がります。 タンニンは滑らかで心地よく、適度な渋みが全体を引き締めています。 北醇特有のスパイシーなニュアンスと、爽やかな余韻が印象的で、飲み飽きない味わいです。 〇ペアリングについて 和風の料理や藻塩でいただく白身魚の刺身、山葡萄の酸味に寄り添うような赤身肉のグリルなどがおすすめです。 〇ヒトコト 北醇の持つ繊細で個性的な魅力を存分に楽しめるこのワインが、特別な時間を彩る存在となることを願っています。 引用:千夢ワイナリー
花-Hana-2024 花鳥風月series
3300円(税込)
タイプ ロゼ微発泡 品種 スチューベン63% マスカットベーリーA 20% カベルネ・ソーヴィニヨン 17% 葡萄産地 山形県上山 Alc 11.2% 醸造 千夢ワイナリー (宮城・石巻) SNS @sennoyume_winery 特徴 ◆無添加◆無濾過 ◆完熟感◆華やかな香り◆酸味しっかり◆トロピカル 宮城県「千夢ワイナリー」さんより華やかで心地よい微発泡ワインが届きました! 開栓後、すぐにジューシーでトロピカルな香りが溢れ、爽やかな酸味とフレッシュな果実味が楽しめます。 優しい泡立ちで口当たりも軽快なのでスイスイと飲み進めてしまいます。 海鮮を使用した前菜にもおすすめです。是非お試しください! 作り手さんから 〇コンセプトについて 2024花は、ラベルそのままに南国のトロピカルな雰囲気を纏った魅力的なスパークリングワインです。 山形県産のスチューベンとMBAのフリーラン、さらにカベルネソーヴィニヨンを2週間醸したものを贅沢に使用し、爽やかで心地よい味わいに仕上げました。 〇味わいについて グアバジュースを思わせるような鮮やかなピンク色が特徴的です。 香りはグラスに注いだ瞬間から、チェリー、ジャスミンに始まり、桃、グアバ、マンゴー、ピンクグレープフルーツとグラスの中で時間の経過とともに多彩な変化をしていく香りを楽しめます。 口に含むと、爽やかな香りが広がり、スッキリとした酸味と穏やかなタンニンがほのかに感じられ、程よい出汁感が全体を調和させています。 南国の雰囲気を感じさせるトロピカルな味わいです。 グラスの中での変化を楽しみながら、飲み飽きることのない魅力的な味わいです。 余韻はシャープでキレが良く、わずかなほろ苦さと共に 清涼感のある後味を楽しむことができます。 〇醸造について 生産者さんとコミュニケーションをとりながら完熟まで収穫時期を待たせていただき、1房ずつ丁寧に収穫後、フレッシュな状態のその日のうちに除梗を行い、一晩スキンコンタクトを行った後にプレス。 2021年と同様に開放槽、アンフォラで発酵を行った後、約4ヶ月の樽熟成の後、ボトリング。 〇オススメの楽しみ方 しっかりと冷やし、温度変化と共に香りの変化をお楽しみください。 おすすめのペアリングとしては、白身魚のグリル、野菜のグリルやサラダ、デザートともお楽しみいただけます。 〇日本を感じるエチケットについて フレッシュで果実味溢れ、南国の花のような香り、エチケットのデザイン原画である、日本画のタイトル【南風】を感じる爽やかな味わいへと仕上がっております。 デザインは作り手である吉田丈一の母が油絵や日本画で描いた作品を使用しております。 label Design,Japanese painting by Teru Yoshida 【千夢ワイナリー】について 千夢ワイナリーさんは宮城県石巻市にてワイナリー設立を目指し、2021年から宮城県のFattoria AL FIOREさんで委託醸造をされています。 現在、石巻市牡鹿半島 黒崎の自社畑に植樹し栽培もスタートしました。 醸造家であり代表の吉田さんは、様々な視点から生活の豊かさや福祉、雇用が抱える問題の一つの解決として耕作放棄地の開墾を行い「農」に行き着いたそうです。 土起こしからブドウ栽培、醸造まで、一貫して行う大注目のワイナリーです。 千夢ワイナリーさんは山形県を中心に高品質ワイン用葡萄を栽培している農家さんの葡萄を使用し、醸造を行っています。 引用:千夢ワイナリー
風 -Kaze- 2023
2701円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 メルロー 50% マスカットベーリーA 50% 産地 山形県 Alc 11.4% 醸造 千夢ワイナリー (宮城・石巻)SNS @sennoyume_winery 特徴 ◆亜硫酸無添加◆無濾過◆落ちついた果実味◆旨味◆カシス系◆樽香 マスカット・ベーリーAの控えめなキャンディー香と樽のニュアンス、メルロー由来の柔らかい果実味を感じさせる印象的な酸味が調和しています。 爽やかでありながら、舌に心地よく広がる旨味とコクもあり、じっくりと味わいたい一本です。 現在のベリー系の軽やかな味わいも魅力的ですが、あと2年ほど熟成させることで、さらに旨味が深まる可能性があります。 グリルしたお肉やお野菜との相性も抜群ですので、ぜひお試しください! 作り手さんから 〇風-Kaze- ネーミングについて 私たちの本拠地である宮城県石巻市は、世界的に豊かな漁場として知られております。 その大きな理由として、暖かい黒潮と冷たい親潮が交わる場所で、その両方がぶつかる所に、たくさんの豊かな海の生態系が存在しているためです。 そして、「風」もまたしかり。 いつもワイン畑には、風が吹き抜けており、穏やかで心地よい風もあれば、時には脅威となる風も吹き荒れ、自然と共存するということはその全てを受け入れなければなりません。 風-Kaze-で使用しているブドウは、そんな風になぞらえるように異なるお二方の農家さんのアッサンブラージュで仕上げております。 〇醸造について Merlotはプッシュダウンを行いながら醸し発酵。プレス後、解放槽にて1ヶ月静置。約10ヶ月の樽熟成。 Muscat Bailey Aは全房発酵のち、約10ヶ月の樽熟成。 特徴はそれぞれに仕込みを行うことで各々の良さを生かすよう、ボトリング直前にアッサンブラージュ。 〇味わいについて MBA由来のラズベリーを感じる香りや、メルローのプラム、ブルーベリー、チョコレートなどどちらも樽熟成ならではの香りも楽しめます。 〇生産者さんについて ・秋葉 陽輔さんのマスカットベイリーAの全房発酵。 上山市で代々続くぶどう農家さんの3代目です。 若くして就農し、すでに20年ほどの経験を持つ農家さん。 ご両親とはまた別な角度で、新しい手法を試行錯誤しながら、よりナチュラルに近い栽培の確立を目指しております。 ・齋藤信人さんのメルローの醸し発酵です。 2023年より高畠町で葡萄栽培をはじめられた農家さんです。 ワイン用の葡萄だけでなく、生食用も栽培もしつつ、懸命に向き合っておられる素敵なご夫婦です。 お二方とも経歴は異なれど、ワインぶどうの可能性に真剣に取り組んでいる様は、まさにこのcuvéeのコンセプトでもあるいくつもの風の交わりでもあります。 〇ヒトコト まだまだ委託醸造を開始して時が浅いのですが、Fattoria AL FIOREさんの舞台を間借りして、私どもも日々良いワインを目指して、様々な志ある農家さんと邁進しております。 厳しくも優しくもある自然の中で、私たちもその流れに逆らわず身をまかせ偉大な自然に対して敬意を払いながら、寄り添い続けられるようなワインづくりを目指せたらと想い、このワインを仕込んでおります。 このワインが本領を発揮するのはまだまだ先で、今般のリリースはワインを手がけるものとして心苦しいのですが、秋葉さん、齋藤さん、そして千夢ワイナリーの可能性を感じていただければ幸いです。 エチケットはご存知のかたもいらっしゃるかと思いますが、自社畑に暴風が襲い夜中に畑で修繕作業をおこなった夜の畑からみえた景色です。 生産本数553本 引用:千夢ワイナリー
麗-rei- 2023
3500円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 シャルドネ 100% 葡萄産地 山形県上山 Alc 10.5% 醸造 千夢ワイナリー (宮城・石巻)SNS @sennoyume_winery 特徴 ◆亜硫酸無添加◆無濾過◆樽香◆旨味◆酸味 宮城県の「千夢ワイナリー」より、完熟シャルドネを使用した樽熟成のエレガントな白ワインをご紹介です。 輝きのある黄金色が美しい一杯です。香りは柑橘系の爽やかさと、芳醇な花梨を思わせる奥深さが魅力的。ほのかに漂う古樽の温かみが、ワイン全体に優雅なアクセントを加えています。 口当たりはふんわりと柔らかで、優しい酸味が特徴。苦みと旨味が程よく調和し、上品な味わいが広がります。時間の経過とともに、まろやかで伸びやかな変化を楽しむことができます。 余韻も長く、心地よいシャルドネの香りが後を引く素晴らしい仕上がりです。じっくりと時間をかけて味わいたい、特別な一本。頑張った自分へのご褒美にいかがでしょうか? ぜひ試してみていただきたいおすすめのワインです! 作り手さんから 〇ぶどうについて 2023年のシャルドネは、例年とは異なり、複数の畑で収穫した完熟シャルドネを使用しています。 〇醸造について それぞれの畑が持つ個性を丁寧に引き出し、しっかりと醸した後、樽熟成期間を長く取ることで、クリアな味わいの中に複雑で奥行きのある風味を表現しました。 果実味、酸味、そして由来のニュアンスがバランスよく調和した仕上がりは、2023年ならではの特徴を感じさせる1本に住上がっています。 畑ごとの完熟シャルドネが持つ豊かな個性を組み合わせることで、調和の取れた味わいを実現しました。 樽由来のバニラやナッツのニュアンスが、果実味と寄り添いながら味わいに奥行きを与え、透明感のある味わいの中に、熟成による柔らかな複雑さが感じられます。 〇味わいについて 輝きのある淡いゴールド。 長期熟成を感じさせるクリアな調です。 熟したリンゴや洋梨、白桃といった果実の香りに加え、樽由来のバニラやナッツ、トーストのようなニュアンスがほのかに広がります。奥行きのある香りが静かに楽しめます。 果実味と酸味がバランスよく調和し、樽熟成による滑らかな風味が心地よく広がります。複雑さを感じさせつつも飲みやすく、余韻にはほのかなスモーキーさが静かに続きます。 〇ペアリングについて クリームソースを使った魚料理や鶏肉料理、またはリッチなチーズ(ブリやカマンベール)との相性が良いです。 単体でも穏やかな時間を彩る1本としてお楽しみいただけます。 〇ヒトコト 2023年のシャルドネは、私たちが理想とする王道の味わいを追求して仕上げました。ぜひ、大切なひとときのお供にお楽しみください。 引用:千夢ワイナリー
白-siro- 2024
2800円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 デラウェア、シャルドネ、スチューベン 産地 山形県 上山 Alc 11.0% 醸造 千夢ワイナリー (宮城・石巻)SNS @sennoyume_winery 特徴 ◆亜硫酸無添加◆無濾過◆吟醸香◆旨味◆酸味 色味は明るいレモンイエロー。 フレッシュな果実の甘やかさに、日本酒のような吟醸香が加わり、爽やかで上品な仕上がりが特徴です。 伸びやかで心地よい酸味が感じられ、幅広いお料理に寄り添える万能なワイン。さまざまなシーンでお楽しみいただけます。 また、時間が経つにつれて香りが変化していくのもこのワインならではの魅力です。最初は冷やしてシャープな印象を楽しみ、ゆっくりと時間をかけて広がっていく芳醇な香りの移り変わりをご堪能ください。 作り手さんから 〇コンセプトについて スチューベンのブランドノワール、早摘みのシャルドネ、デラウェア、セイベルを使用し、それぞれの個性を丁寧に引き出しながら発酵させました。 日本の「淡麗辛口」をイメージし、軽やかでスッキリとした味わいを目指してアッサンプラージュした1本です。 私たちが思い描く「和の趣」を、このワインのどこかに感じ取っていただけるかもしれません。 リリースまでの時間が短い点は惜しまれますが、少し冷やしていただくことで、爽やかで軽やかな魅力を存分にお楽しみいただけます。 〇仕上がりについて 透明感のある淡いレモンイエロー。 若々しい輝きが印象的で、フレッシュな雰囲気を感じさせます。 青リンゴや柑橘類(レモン、グレープフルーツ)の爽やかな香りに、白い花やハーブのニュアンスが重なります。 デラウェア由来のほのかな甘い香りが、全体に優しいアクセントを加えています。 スッキリとした酸味が心地よく広がり、スッキリとした飲み口が特徴です。 スチューベンのブランドノワールがもたらす軽やかなボディ感と、早摘みシャルドネのフレッシュさがバランスよく調和。 後味にはセイベル由来のミネラル感がほのかに感じられ、クリアで爽やかな印象を与えます。 余韻は短めで軽快。 柑橘系のほろ苦さとわずかなハーブのニュアンスが静かに残ります。 〇お食事のご提案 冷蔵庫でしっかり冷やしてから、涼しい時間帯や軽めの食事とともにお楽しみください。 特に白身魚のカルパッチョや塩味の効いた和食との相性が抜群です。 引用:千夢ワイナリー
かもしかわいん 2024
3000円(税込)
タイプ ロゼワイン 品種 ネオマスカット57% ロザリオビアンコ20% スチューベン10% カベルネソーヴィニヨン9% その他 葡萄産地 山形県 Alc 9.8% 醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)SNS:@fattoriaalfiore 特徴 ◆亜硫酸無添加◆無濾過◆野生酵母◆フルーティー◆スモモの香り 宮城県川崎町にある【Fattoria AL FIORE】目黒さんから、ワイナリーの原点ともいえるチャーミングなロゼワインをご紹介です。 鮮やかな桃色にスモモやライチを連想するフルーティーな香りが広がります。 フルーツヴィネガーを思わせるすっきりした酸味と微かな苦みが深みある旨味を演出しています。 ジューシーな果実の味わいをしっかり感じられるロゼワイン。 身体に染み入る優しい口当たりで、リラックスしてゆっくり楽しんでほしい一本です。 少し冷やしてお飲みください! 作り手さんから 〇ネーミングについて 委託醸造時代、事務所兼代表宅として借りた古民家の倉庫にワインを保管し、販売していました。その時の屋号が「かもしか酒店」。川崎町象徴の動物「かもしか」と、ぶどうを「醸す」にかけて名付けた名前でした。 〇コンセプトについて 宮城県柴田郡川崎町に私たちが移り住み、営農活動を通して、この町に少しでも活気を見出し、多くの志高い仲間が集い、より豊かな暮らしが体現できれば良いなぁという想いから、かもしかわいんを仕込みはじめました。 川崎町在住の優しくてパワーあふれる佐藤 牧さんが手掛けてくださった、この温もりあるエチケットのように、素敵な仲間がたくさん集まってきて、より魅力のある町になりつつあると思います。 ぶどうを醸すだけではなく、地域の仲間が集って、より豊かな活動を続けていくことで、さらに多くの志を共にする未来の仲間が増えていくことは、やがてこの町を醸すことに繋がることだと信じています。 そんな私たちの想いが、「かもしかわいん」をつくり続けていくことの真意です。 〇ワインに込めた想い 優しさの連鎖……。 現在の世の中は、日本では平和に不自由なく暮らしていることが出来るかと思えば、一方で、明日の命があるかわからない死と隣り合わせの人や、明日の食べ物があるかも不安に生きている方もたくさんいます。 毎日を笑顔で支え合いながら生きていけること。 そんな当たり前に思える日が、どの人も、すべての生き物も、みんな平和であり続けられたらと願うのです。 毎日を平和に生きていける私たちに出来ること。 笑顔をたくさんの方々にシェアしてください。その一人一人の小さな連鎖は、やがて世界中を幸せに導く唯一の手段だと思っています。 〇ヒトコト 毎年収量も味わいも異なるぶどうから、30種類以上のワインを仕込むのですが、最後に残るワインがあります。 それを、しっかりとブレンドを整えて仕上がるワインが、このかもしかわいんです。 そのため、品種のセパージュやタイプ、味わいは、毎年全く異なるものに仕上がります。 私たちのワイナリーがある、宮城県川崎町が、もっと陽の目を浴びる場所になったらいいなぁと始めたワイナリーですが、ワイン文化のない地で、少しでも地域の方に親しんでもらいたいなぁと思い、価格も安く設定して、品質も飲みやすい感じにしております。 ですので、不都合な安さの理由はありませんのでご安心いただいて、デイリーワインとしておすすめできるワインです。 〇おススメの楽しみ方 ・味わい プラム、ライチ、ラベンダー、カボス ・シーン ご家族や、友人の集まりで気軽に楽しむ ・温度帯 8℃前後 ・グラス ワイングラスや、好みのやコップで ・お料理 ゴーヤチャンプルやパッタイ、ワカモレなどの南国料理 ・飲み頃 今~2027 年 ・飲みきり 3 日以内 〇Label Design by Maki Sato 引用:Fattoria AL FIORE
Cheers2024
3520円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 ロザリオビアンコ57%、シャルドネ43% 葡萄産地 山形県 Alc 8.5% 醸造 TAKAHIRO WINE (茨城県下妻市) SNS @takahiro.suzuki_wine1027 特徴 ◆亜硫酸無添加 ◆爽やか◆軽め◆酸味あり◆ジューシー 開栓と同時に広がるフルーティーな香りが印象的。 ロザリオビアンコの甘やかなアロマと、たっぷりとした果実のジューシーさがクセになる美味しさです。 そこにシャルドネ由来のコクとほのかな苦みが加わり、味わいにしっかりとした厚みをもたらしています。 飲み進めるほどに旨みが広がり、爽やかな酸が後味をすっきりとまとめてくれる、バランスの良い一本。 キンキンに冷やして、気軽に楽しんでほしいワインです。 私自身も大好きなこの一本。ぜひお試しください。 作り手さんから 〇ぶどうについて 山形県南陽市、佐藤正雄さんのロザリオビアンコと山形県上山市、吉田篤さ んのシャルドネを使用したワインです。 〇醸造について ロザリオビアンコを除梗し 3週間ほど発酵槽でゆっくり醸しました。 果皮の持つ青リンゴのラフランスのようなフレーバーを抽出した後にプレス。 熟成は古樽にて3ヶ月。 シャルドネはプレス後に樹脂タンクにてゆっくりと発酵を行い、落ち着いたタイミングで古樽に移して3ヶ月ほど寝かせました。 今年の Cheers の味わいは 2 種類のぶどうの古樽による熟成によって少し大人の味わいになっております。 生産本数719本 〇味わいについて ワインを飲み慣れてない方にもストレスなく優しく身体に染み渡る味わいをお楽しみ頂けると嬉しいです。 そしてラベルエチケットのようにみんなでワイワイと葡萄とワインを好きになってくれることが私の願いです。 〇合わせるお料理は お料理のお供には、フルーツサラダやエスニック料理、お出汁の効いた和食などやさしいお料理にピッタリです。 そしてこれからの季節、ピクニックやBBQにも最適です。 〇ヒトコト こちらのワインはぶどう本来の果実味を大切にしております。 その為濾過せずに醸造をしており、ビン底に酒石とオリが見られます。 ぶどう由来の天然成分であり、飲んでも体に害はございません。ご安心してお飲みになれます。 〇【TAKAHIRO WINE】について 鈴木 隆博さんは長年都内の飲食店でソムリエとして勤務され、30歳の時にワイン造りを決意し渡豪。 行先は農薬をほとんど使用せずありのままの自然に寄り添い栽培、醸造を行う「SmallFry」にて1年間住み込みで研修されました。そこで得た経験をもとに地元 茨城県でワイナリーの設立を目標に2023年の4月から宮城県のFattoria AL FIOREさんで栽培、醸造、業務全般を研修されています。 故郷でのワイン作りを通し、地元食材の循環や県外からの観光など、地元に根付く既存のコミュニティを活性化させることで、生まれ育った茨城へ還元ができるのではと日々研修に励まれています。 引用:TAKAHIRO WINE
2024 Pear Cider ペアーサイダー
3300円(税込)
タイプ 洋ナシ ペットナット 品種 ラフランス70% リンゴ29% ネオマスカット1% 葡萄産地 山形県 Alc 7% 醸造者 TAKAHIRO WINE (茨城県下妻市) SNS @takahiro.suzuki_wine1027 特徴 ◆無添加 ◆爽やか◆軽め◆フルーティー◆ジューシー◆651本 【TAKAHIRO WINE】さんから、洋ナシで作った爽やかなスパークリングワインがリリースです! 色合いは濁りあるレモンイエロー。 洋ナシとリンゴの香りが広がり、マスカット由来のフレッシュなニュアンスも感じられます。 酸味は柔らかく、心地よい泡立ちです。 美味しい山形の果実を堪能できる一本。 さっぱりとした味わいなのでお料理と相性抜群♪是非お試しください! 作り手さんから 〇果実について ぶどうの購入の際もお世話になっている山形県上山の吉田果樹園さんから今回ご縁があり、一般の市場に出荷する事が出来なかった規格外のラフランスとふじリンゴを使用しています。 リンゴの収穫も一緒にさせて頂き、初めてのリンゴ収穫でしたがとても貴重な経験を経て、より一層愛着が湧いております。 〇醸造について 収穫して2ヶ月間ほど専用の冷蔵庫内で追熟させ、果実中の水分が程よく抜けて糖度が上がりきった後にラ・フランスとリンゴを破砕し、翌日にプレスを行いました。 発酵をスタートしたタイミングが寒い時期だったので、その分ゆっくりと発酵槽の中で果汁と澱が触れ合い、液体全体に旨みを抽出することができました。 そしてボトリング前にはネオマスカットの果汁を少し加え、マスカットの爽やかな風味もプラスしました。 〇合わせる料理は 料理のお供にはハーブなどを使用したサラダやフレッシュなチーズにも相性が良く、タルトケーキなどのデザートにも相性バッチリです。 〇ネーミングについて ペアーサイダーとはラ・フランスの果汁を発酵させて醸造した発泡酒です。 今回初めてTAKAHIRO WINEとしてラ・フランスとリンゴをメインとしたペットナット仕込みのお酒を醸造しました。 〇ヒトコト ※こちらのワインは発酵が終わる前に瓶詰めをする田舎式で仕込んでいるため、抜栓時には強く噴く恐れがあります。 冷蔵庫で立てて 12 時間以上しっかりと冷やし、ボウルやシンクの中で一気に開栓せずにゆっくりとガスを抜きながら開けることをお願い致します。 濾過せずに醸造をしており、ビン底に酒石とオリが見られます。 由来の天然成分であり、飲んでも体に害はございません。ご安心してお飲みになれます。 〇【TAKAHIRO WINE】について 鈴木 隆博さんは長年都内の飲食店でソムリエとして勤務され、30歳の時にワイン造りを決意し渡豪。 行先は農薬をほとんど使用せずありのままの自然に寄り添い栽培、醸造を行う「SmallFry」にて1年間住み込みで研修されました。そこで得た経験をもとに地元 茨城県でワイナリーの設立を目標に2023年の4月から宮城県のFattoria AL FIOREさんで栽培、醸造、業務全般を研修されています。 故郷でのワイン作りを通し、地元食材の循環や県外からの観光など、地元に根付く既存のコミュニティを活性化させることで、生まれ育った茨城へ還元ができるのではと日々研修に励まれています。 引用:TAKAHIRO WINE
2024 Miagolare Due ミャゴラーレ ドゥエ
3300円(税込)
タイプ ペットナット(発泡ワイン) 品種 セイベル43% ナイアガラ32% ネオマスカット25% 葡萄産地 山形県、岩手県 Alc 9% 醸造 TAKAHIRO WINE (茨城県下妻市) SNS @takahiro.suzuki_wine1027 特徴 ◆無添加 ◆爽やか◆軽め◆酸味あり◆ジューシー◆開栓注意 【TAKAHIRO WINE】さんから、チャーミングで爽やかなスパークリングワインがリリースです! 色合いは濁りをもったレモンイエロー。 マスカットやグレープフルーツを思わせるフルーティーな香りが広がり、ほんのりとしたフレッシュハーブの青いニュアンスも感じられます。 キレのある酸味が心地よく、葡萄本来の味わいをシンプルに堪能できる一本。 幅広いお料理と相性抜群で、テーブルを一層華やかに彩ります! この夏イチオシです! よく冷やしてゆっくり開栓してください♪ 作り手さんから 〇一読ください ※こちらのワインは発酵が終わる前に瓶詰めをする田舎式で仕込んでいるため、抜栓時には強く噴く恐れがあります。 冷蔵庫で立てて 12 時間以上しっかりと冷やし、ボウルやシンクの中で一気に開栓せずにゆっくりとガスを抜きながら開けることをお願い致します。 〇コンセプトについて こちらのワインは、以前リリースしたミャゴラーレのにごりスパークリングバージョンとなります。 ワインをもっとカジュアルに楽しんでいただけたらと思い、ぶどうの味わいをダイレクトに感じられるワインに仕上げました。 〇ぶどうについて 山形県上山市、んーまい農園の秋葉陽介さんのセイベルと岩手県紫波町 Domaine Hasipa さんのナイアガラ、山形県南陽市の佐藤正雄さんのネオマスカットを使用しております。 〇醸造について 醸造はセイベルをマセラシオンカルボニック(MC)を行い、ナイアガラを収穫したタイミングで混ぜ合わせ3週間ほど醸した後にプレス。 別のステンレスタンクで仕込んでおいたネオマスカットと一緒に合わせてボトリングを行いました。 〇味わいについて ナイアガラ特有の懐かしさを感じるフレーバーとセイベルの持つ清涼感、ネオマスカットのジューシー感の全てが合わさり心地よい味わいになっております。 〇合わせる料理は お料理のお供にはお野菜のフリットやハーブなどを使用したエスニック料理ヨーグルトサラダなどいろいろなシチュエーションで活躍してくれるでしょう。 〇ネーミングについて ワインの名前はミャゴラーレ ドゥエです。ミャゴラーレとはイタリア語で【猫の鳴き声】を意味します。 【ドゥエ】はイタリア語で数字の2。 こちらは以前リリースしたミャゴラーレのにごりスパークリングバージョンです。 〇ヒトコト こちらのワインはぶどう本来の果実味を大切にしております。 その為濾過せずに醸造をしており、ビン底に酒石とオリが見られます。 ぶどう由来の天然成分であり、飲んでも体に害はございません。ご安心してお飲みになれます。 〇【TAKAHIRO WINE】について 鈴木 隆博さんは長年都内の飲食店でソムリエとして勤務され、30歳の時にワイン造りを決意し渡豪。 行先は農薬をほとんど使用せずありのままの自然に寄り添い栽培、醸造を行う「SmallFry」にて1年間住み込みで研修されました。そこで得た経験をもとに地元 茨城県でワイナリーの設立を目標に2023年の4月から宮城県のFattoria AL FIOREさんで栽培、醸造、業務全般を研修されています。 故郷でのワイン作りを通し、地元食材の循環や県外からの観光など、地元に根付く既存のコミュニティを活性化させることで、生まれ育った茨城へ還元ができるのではと日々研修に励まれています。 引用:TAKAHIRO WINE
Shall we dance? 2024
3300円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 メルロー41%、カベルネ・ソーヴィニヨン34%、マスカットベーリーA25% 葡萄産地 山形県上山 Alc 10% 醸造 TAKAHIRO WINE (茨城県下妻市) SNS @takahiro.suzuki_wine1027 特徴 ◆亜硫酸無添加 ◆爽やか◆万能◆酸味あり◆ジューシー 【TAKAHIRO WINE】さんより、旨味たっぷりの赤ワインのご紹介です! ややにごりのあるラズベリーレッドの色合いが印象的。 開栓直後はピチッとした口当たりで、完熟した赤い果実の香りがふわりと広がります。後半には、ほのかにハーブの香りも感じられます。 味わいは中辛口で、心地よい酸味が特徴。 メルロー主体の赤ワインで、最初は少し冷やしていただくと爽やかな果実味を楽しめます。 徐々に温度が上がるにつれ、果実味に加えてコクや旨味がより一層引き立ちます。 TAKAHIROさん曰く、「最初の一〜二杯はそのままクリアな味わいを、後半はボトルを軽く振って澱(おり)を絡ませることで、より深い果実味を楽しんでほしい」とのことです。 作り手さんから 〇ぶどうについて こちらのワインのぶどうは私自身4年ぐらい前からずっとお付き合いのある山形県上山市の【吉田果樹園】吉田篤さんと【んーまい農園】秋葉陽介さんのお二人のぶどう3種類(メルロー、カベルネソーヴィニヨン、マスカットベーリーA)を使用した上山フィールドブレンドとなります。 お二人とも歴史あるぶどう農家を継ぎ、今なお栽培に対し勉強熱心なパッション溢れる栽培家です。 茨城での自社畑の植樹の際もお手伝い頂き、私自身尊敬する農家さんです。 〇醸造について 醸造では収穫のタイミングが一緒だったメルロー、カベルネ・ソーヴィニヨンを一緒に除梗し発酵槽にて2週間ほど醸しました。 マスカットベーリーAは単体で長期的に2ヶ月醸すことで味わいにベリー系の深みを持たせる事ができました。 3種類のぶどうを一緒にプレスするタイミングが難しかったですが毎日発酵具合を観察しここぞのタイミングで優しく、そしてワインの酸化を防ぐため短時間でのプレスを行いとてもバランスの良い液体となりました。 ステンレスタンクにてゆっくりと寝かせたあとにボトリングを行いました。 生産本数736本 〇味わいについて 味わいはピチピチとした中にもしっかりと果実味があり控えめなタンニンが特徴的です。 セラー温度での提供はもちろん、これからの季節、少し冷やして飲んでいただいても十分楽しめると思います。 3種類のぶどうが踊るようなうまみ、出し汁のような味わいをぜひお楽しみください。 〇合わせるお料理は お料理のお供には、ラム肉のグリルやズッキーニなどの野菜のグリルそしてエスニック料理やフレッシュトマトとバジルの冷製パスタなどハーブを生かしたお料理などにピッタリです。 そしてこれからの季節、ワインを少し冷やしてピクニックやBBQにも活躍してくれます。 〇ヒトコト こちらのワインはぶどう本来の果実味を大切にしております。 その為濾過せずに醸造をしており、ビン底に酒石とオリが見られます。 ぶどう由来の天然成分であり、飲んでも体に害はございません。ご安心してお飲みになれます。 〇【TAKAHIRO WINE】について 鈴木 隆博さんは長年都内の飲食店でソムリエとして勤務され、30歳の時にワイン造りを決意し渡豪。 行先は農薬をほとんど使用せずありのままの自然に寄り添い栽培、醸造を行う「SmallFry」にて1年間住み込みで研修されました。そこで得た経験をもとに地元 茨城県でワイナリーの設立を目標に2023年の4月から宮城県のFattoria AL FIOREさんで栽培、醸造、業務全般を研修されています。 故郷でのワイン作りを通し、地元食材の循環や県外からの観光など、地元に根付く既存のコミュニティを活性化させることで、生まれ育った茨城へ還元ができるのではと日々研修に励まれています。 引用:TAKAHIRO WINE
いかがでしたでしょうか?気になったワインがございましたら、当店サイトからお気軽にお求め頂けます。
皆様のご利用を心よりお待ちしております。