愛媛のワイン|日本ワインの産地
EHIME‘s WINE COLLECTION 【大三島みんなのワイナリー】
高品質な柑橘系果実栽培で有名な地域ですが、
ブドウの栽培もおこなっています。
瀬戸内性気候は地中海とも例えられ、
今後の栽培と独自のワインスタイル確立に注目が集まっています。
愛媛県ってどんな所? (全国平均比較)
気候風土について 2022年
平均気温 17.4℃ 最高気温 34.7℃ 最低気温 0.1℃ (ほぼ平均)
総降水量 1778ミリメートル (ほぼ平均)
日照時間 1858時間 (ほぼ平均)
地勢について
人口は約138.5万人。四国の北西に位置し、北側には瀬戸内海に面した平野が広がり、南側には西日本で最も高い石鎚山(1,982m)がそびえています。
瀬戸内海・宇和海には200余りの島々があり、海・山両方の美しい自然に恵まれています。
気候はおだやかで、面積は5,676平方キロメートル(全国26位)、入り組んだ海岸は全国5番目の長さ(1,695km)です。
また、国宝・重要文化財(*)の多い大山づみ(おおやまづみ)神社、村上水軍、松山城、道後温泉、内子町をはじめとする南予の古い町並みなど多くの歴史と伝統ある文化が伝えられています。
特産食材
みかん、柑橘類全般、キウイ、栗、アボカド、はだか麦、養殖魚、太刀魚
宇和島鯛めし、じゃこ天が有名
引用:愛媛県ホームページ
島みかん 2022 宗方温州スパークリング 750㎖
2987円(税込)
タイプ みかんスパークリング 品種 温州みかん100% 産地 愛媛県大三島宗方 Alc 6.5% 醸造所 大三島みんなのワイナリー (愛媛県今治市) @ohmishima_wine ※亜硫酸無添加 ※粗目濾過 ※生産本数 131本 ※要冷温保管 ※瓶内二次発酵 愛媛県「大三島みんなのワイナリー」さんから 大人気で生産本数も極少な人気のみかんスパークリングワインが届きました(^^)! 開栓するとすぐに「みかん」の香りがバッとひろがります! 酵母由来ホワイトビールの様な香りとキュッと引き締まった酸味が特徴です! キンキンに冷やして楽しんでほしいですね(^^) ビールやレモンサワーの代わりに無添加みかんスパークリングをおすすめ致します! 作り手さんから 〇醸造について 大三島宗方地区の温州みかんを100%使用しワインと同じ製法で醸造しました。 果汁を野生酵母で自然発酵瓶内で炭酸ガスを閉じ込める瓶内二次発酵で仕上げ、亜硫酸(酸化防止剤)は全ての工程で添加せずに仕上げています。 〇味わいについて みかんジュースのようなジューシーな柑橘の香りの印象。 口に含むとほんのり甘味が感じられ酸味は控えめなので、とても飲みやすいタイプです。 〇濁りについて ワインの旨味や香りを残すため粗目でのフィルター濾過をしています。 ワインに濁りやオリ、酒石酸の沈殿がある場合がありますが、健康に影響を及ぼすものではございません。 発泡性なので開栓時は吹きこぼれること可能性があります。 縦にしてよく冷やしてから開栓してください。 保管は20℃以上にならないよう 15℃前後の冷暗所に保存してください。 〇ワイナリーについて ワイナリーのある大三島は本州と四国を結ぶ「しまなみ海道」の中央に位置し、みかん畑に覆われた美しい島です。 2017年には大三島産醸造用ブドウ初収穫し、委託製造によるワイン製造をスタート。 2019年秋に大三島醸造所が完成し。 現在は栽培から醸造までを一貫して大三島島内で行っています。 島が抱える少子高齢化や耕作放棄地増加などの問題をワイン造りを通じて改善してく活動を行っています。 様々な人々との交流で島を活性化し、生まれ変わらせたいという強い情熱を抱くワイナリーです。 大三島みんなのワイナリーさんは大三島産の原材料を使ったワイン作りをしていくことでより多くの方に大江島の魅力を広めていきます! 引用:大三島みんなのワイナリー
島白 2022 シャルドネ100% 樽熟成
4906円(税込)
タイプ 樽熟白ワイン 品種 シャルドネ100% 産地 愛媛県大三島 Alc 11.5% 醸造所 大三島みんなのワイナリー (愛媛県今治市) @ohmishima_wine ※亜硫酸微量添加 ※粗目濾過 ※生産本数 1010本 ※要冷温保管 愛媛県「大三島みんなのワイナリー」さんから 棚栽培と垣根栽培を行い、別々の原酒をブレンドした樽熟シャルドネをご紹介(^^) グッと期待感をそそられる樽の香りと、伸びやかで厚みのある酸味が特徴です。 味わいに少し苦みも感じられ、完熟感あるボディに締りを持たせています。 とてもバランスが良く、味わい香り共に余韻が長く楽しめる一本です! バターを使ったお料理やオイリーなアヒージョなどにおすすめです! スタートは良く冷やしてお楽しみください(^^) 作り手さんから 〇ぶどうについて 2022年は春先に雨が多かったためベト病による被害もありましたが梅雨が短く夏場から収穫時期まで雨が少なかったため凝縮感のある良いブドウを収穫することができました。 すべて自社栽培の大三島産100%のシャルドネを使用しています。 〇醸造について スキンコンタクトした原酒、収穫日別で搾った原酒をバランスよくブレンドし、フレンチオークで樽で熟成させています。 醸造工程では1度もポンプを使わず、果汁に負荷をかけないように仕上げています。 〇味わいについて 黄桃や柑橘の香りに、樽由来のバニラ香が合わさり長い香りの余韻を楽しめるワインです。 しっかりとした酸とボリューム感でお食事との相性もお楽しみいただけます。 〇濁りについて ワインの旨味や香りを残すため粗目のフィルター濾過をしております。 ワインに濁り、オリ、酒石酸の沈殿がある場合がありますが、健康に影響を及ぼすものではございません。 亜硫酸塩の添加を極力控えておりますので、ワインの保管温度が高い場合にはCo2が発生しワインが吹きこぼれる場合があります。 保管は20℃以上にならないよう 15℃前後の冷暗所に保存してください。 〇ワイナリーについて ワイナリーのある大三島は本州と四国を結ぶ「しまなみ海道」の中央に位置し、みかん畑に覆われた美しい島です。 2017年には大三島産醸造用ブドウ初収穫し、委託製造によるワイン製造をスタート。 2019年秋に大三島醸造所が完成し。 現在は栽培から醸造までを一貫して大三島島内で行っています。 島が抱える少子高齢化や耕作放棄地増加などの問題をワイン造りを通じて改善してく活動を行っています。 様々な人々との交流で島を活性化し、生まれ変わらせたいという強い情熱を抱くワイナリーです。 引用:大三島みんなのワイナリー
島紅 2022 メルロー100%
3947円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 メルロー100% 産地 愛媛県大三島 Alc 11% 醸造所 大三島みんなのワイナリー (愛媛県今治市) @ohmishima_wine ※亜硫酸微量添加 ※粗目濾過 ※生産本数 230本 ※要冷温保管 愛媛県「大三島みんなのワイナリー」さんから 生産本数が230本と希少な自社圃場産のメルロ100%の軽やかな赤ワインをご紹介いたします! 色味はクリアで透明感のある朱色。香りは青い香りとプルーンのような果実味を感じられます! 冷やした状態ではシャープな酸味が特徴で、温度を上げると酸がやわらぎ、まろ味が出てきます。 今のフレッシュなメルローも良いですが、あと2年位寝かして楽しんでみたいですね(^^) 夏に軽やかに楽しめる赤ワインです! 作り手さんから 〇ぶどうについて 2022年は雨が短く夏場から収穫時期まで雨が少なかったため、凝縮感のある良い葡萄を収穫することができました。全て自社栽培の大三島産メルロー100%の赤ワインです。 〇醸造について 特に色づきが良いものだけを選別した赤ワインで、約一ヶ月の醸しの後にバスケットプレスで搾汁。 約半年タンクで置いた後、瓶詰めしました。 〇味わいについて ダークチェリーや梅、グローブ等のスパイスと青みのある香りとメルローらしいシルキーな飲み口が楽しめます。 スパイシーな表情を持ったワインで少し冷やして飲んでいただくのがオススメです。 〇濁りについて ワインの旨味や香りを残すため粗目のフィルター濾過をしております。 ワインに濁り、オリ、酒石酸の沈殿がある場合がありますが、健康に影響を及ぼすものではございません。 亜硫酸塩の添加を極力控えておりますので、ワインの保管温度が高い場合にはCo2が発生しワインが吹きこぼれる場合があります。 保管は20℃以上にならないよう 15℃前後の冷暗所に保存してください。 〇ワイナリーについて ワイナリーのある大三島は本州と四国を結ぶ「しまなみ海道」の中央に位置し、みかん畑に覆われた美しい島です。 2017年には大三島産醸造用ブドウ初収穫し、委託製造によるワイン製造をスタート。 2019年秋に大三島醸造所が完成し。 現在は栽培から醸造までを一貫して大三島島内で行っています。 島が抱える少子高齢化や耕作放棄地増加などの問題をワイン造りを通じて改善してく活動を行っています。 様々な人々との交流で島を活性化し、生まれ変わらせたいという強い情熱を抱くワイナリーです。 引用:大三島みんなのワイナリー
島で醸す 2022 デラウェアオレンジ
3146円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 デラウェア100% 産地 山形県産 Alc 11.5% 醸造所 大三島みんなのワイナリー (愛媛県今治市) @ohmishima_wine ※亜硫酸微量添加 ※粗目濾過 ※生産本数 300本 ※要冷温保管 愛媛県「大三島みんなのワイナリー」さんから 大人気のオレンジワインが届きました(^^) 色味はキレイな琥珀色で香りは完熟デラウェアの甘やかでフルーティーな香りが広がります。 一口目は酸味とアプリコットの印象をキャッチしますが、どんどんコクが出てきて旨味がグッと舌を押すようです! 是非お食事と合わせて楽しんでほしいですね! 良く冷やしてお楽しみください(^^) 作り手さんから 〇コンセプトについて 「島で醸す」シリーズは日本の葡萄産地で収穫された葡萄を使い、その魅力をワインに表現し、大三島から発信するシリーズです。 〇ぶどうについて 山形県産のデラウェアを100%使用。 〇醸造について 完熟したデラウェアを皮ごと醸しオレンジワインに仕上げています。 醸し期間中の櫂入れは一切せず液の循環のみで優しく香りと味わいを抽出しています。 発酵後タンクの中で3か月ほど育成し、粗目のフィルターを瓶詰時に使用しています。 〇味わいについて ドライアプリコットや金木製の甘い香り、柿のような甘やかさと適度な渋みがあります。 〇おすすめ料理は 和食を中心に幅広いお食事に寄り添うテーブルワインです。 〇濁りについて ワインの旨味や香りを残すため粗目のフィルター濾過をしております。 ワインに濁り、オリ、酒石酸の沈殿がある場合がありますが、健康に影響を及ぼすものではございません。 亜硫酸塩の添加を極力控えておりますので、ワインの保管温度が高い場合にはCo2が発生しワインが吹きこぼれる場合があります。 保管は20℃以上にならないよう 15℃前後の冷暗所に保存してください。 〇ワイナリーについて ワイナリーのある大三島は本州と四国を結ぶ「しまなみ海道」の中央に位置し、みかん畑に覆われた美しい島です。 2017年には大三島産醸造用ブドウ初収穫し、委託製造によるワイン製造をスタート。 2019年秋に大三島醸造所が完成し。 現在は栽培から醸造までを一貫して大三島島内で行っています。 島が抱える少子高齢化や耕作放棄地増加などの問題をワイン造りを通じて改善してく活動を行っています。 様々な人々との交流で島を活性化し、生まれ変わらせたいという強い情熱を抱くワイナリーです。 引用:大三島みんなのワイナリー
島ロゼ 2022 マスカットベーリーA×メルロー
3200円(税込)
タイプ ロゼワイン 品種 マスカットベーリーA メルロー 産地 愛媛県大三島 Alc 10.5% 醸造所 大三島みんなのワイナリー (愛媛県今治市) @ohmishima_wine ※亜硫酸微量添加 ※粗目濾過 ※生産本数 1000本 ※要冷温保管 愛媛県「大三島みんなのワイナリー」さんから 見た目にも色鮮やかなロゼワインが届きました! ポップでチャーミングなロゼワインです(^^) キャンディー香とフレッシュな酸味が味わいを形作っています! メルローの少しドライな果実かんが所々に現れて、飲み飽きないですね! 若々しい印象ですが、前菜の盛り合わせなどオールジャンルに合わせやすいと思いました! 温度帯は冷やしめが良いかと(^^) 個人的にはタコ焼きとの相性がとても良かったと感じています(^^) 是非お試しください! 作り手さんから 〇ぶどうについて 2022年の大三島のマスカットベーリーAは春先から天候が安定し、夏場も雨が少なかったため、病気も少なく良い状態の葡萄を収穫することができました。 色付きの浅い大三島さんのマスカットベーリーAと一部メルローを使用しロゼワインに仕立てました。 〇醸造について ベーリーA、メルローともに直接絞った果汁に「セニエ」と言われる赤ワインの色を濃くする製法で抜いた果汁をブレンドしたロゼワインです。 〇味わいについて ベーリーAらしい苺や綿菓子の香りが特徴、メルロー由来のタンニンが骨格を感じさせるワインになりました。 〇濁りについて ワインの旨味や香りを残すため粗目のフィルター濾過をしております。 ワインに濁り、オリ、酒石酸の沈殿がある場合がありますが、健康に影響を及ぼすものではございません。 亜硫酸塩の添加を極力控えておりますので、ワインの保管温度が高い場合にはCo2が発生しワインが吹きこぼれる場合があります。 保管は20℃以上にならないよう 15℃前後の冷暗所に保存してください。 〇ワイナリーについて ワイナリーのある大三島は本州と四国を結ぶ「しまなみ海道」の中央に位置し、みかん畑に覆われた美しい島です。 2017年には大三島産醸造用ブドウ初収穫し、委託製造によるワイン製造をスタート。 2019年秋に大三島醸造所が完成し。 現在は栽培から醸造までを一貫して大三島島内で行っています。 島が抱える少子高齢化や耕作放棄地増加などの問題をワイン造りを通じて改善してく活動を行っています。 様々な人々との交流で島を活性化し、生まれ変わらせたいという強い情熱を抱くワイナリーです。 引用:大三島みんなのワイナリー