Wine Restock! 2025 9.18 再入荷ワイン紹介|ナチュマルワインストア

カタログ

今週も再入庫いたしましたワインをご紹介しています。品切れだったワインや再販になったワインを是非もう一度探してみてください♪

Wine Restock! 2025 9.18 

津軽ワイン セニエ 2024

2860円(税込)

タイプ ロゼ微々発泡
品種 スチューベン100%
葡萄産地 青森県鶴田町
Alc      10.5%
醸造所 サンマモルワイナリー (青森県)
特徴 ◆野生酵母◆無添加◆開栓注意◆ベリー香◆酸味◆苦みあり

青森・サンマモルワイナリーから、待望の新作が届きました!
スチューベンの生産量日本一を誇る青森県。
その中でも特に栽培に力を注ぐ鶴田町の農家さんとの出会いから生まれた、無添加仕上げのナチュラルな微発泡ワインです。
グラスに注げば、鮮やかなルビー色が目を引きます。
口当たりは軽やかですが、無濾過・澱がらみならではの“うま味”がぎゅっと凝縮された一本。
ベリー系のチャーミングな果実味と、キレのある酸が心地よく、軽快な飲み心地。
身体にじんわりと馴染む、やさしく自然な味わいが広がります。
キンと冷やして、ぜひお楽しみください!
発泡は穏やかなので、開栓後は“シュワっ”とした微発泡感を味わえるうちにどうぞ。

作り手さんより
〇畑について 
2022、2023と契約していた畑(農家さん)の近くということもあり、土壌を含む環境的なところはほぼ同じ。
化学的な肥料を使用せず、有機栽培をしている。2024より契約栽培を開始した農家さん。

〇ぶどうについて
2024は、著しく雨が少なかったというよりは、雨が長く続かずラブルスカにしては適度に降った年。
継続的な雨ではなかったため、病気も少なく健全なブドウが多く収穫された。
夏場の昼の厚さは平均並みだったが、日が暮れると涼しくなり寒暖差がはっきりしていたこともあり果実の色付きは良好。
暑さによる酸の抜けも少なくバランスの良い果実味だった。
糖度:20.6%
熟す前に収穫を終えた。(長く付けていたら22%と予想)

〇醸造について 
収穫の10日前に約100kgほどスケールアップ用に小仕込みをし、野生酵母にて酒母立てを行った。
仕込は3,000kg。80%除梗+破砕後、タンクへ投入。約15°Cをキープし、12日間の醸し。
その間、ピジャージュ2回と引く抜く直前にルモンタージュ1回を行い、果皮からのニュアンスを確認。補糖および発酵助成剤のような窒素剤、SO2などの添加はナシ。
引き抜いた発酵中のワインをモバイルタンクに移動し、発酵期間はトータル約40日。
その間、エアレーションを2回行った。
約8g/lの還元糖を確認し、10°Cにてスタックをさせ酒石処理を行った。
約3カ月、密閉されたタンクにて貯蔵し、ノンフィルターにてボトリング。
総亜硫酸28ppm 。(SO2の添加はゼロ、発酵由来の自然発生副産物として28ppm)

〇味わいについて
木イチゴのような甘酸っぱい香り。バランスがとても爽やかな印象。
アルコール度数が10.5%というとこと、北国由来の繊細な酸も相まってより軽やかに楽しんで頂ける1本となっております。
ナチュラルワイン愛飲家のみならず、女性層や若年層にもオススメできるペットナットとなります。
セニエとはアルコール発酵の途中で、果汁だけをすこし抜き取る作業です。
引用:下北ワインサンマモルワイナリー

NOB's Fields 2024 白

2970円(税込)

タイプ ペットナット微発泡
品種 デラウェア99%他
産地 山形県高畠町 
Alc      11.5%
醸造所 GRAPE REPUBLIC 
醸造 NOB's Fields (山形県山形市) SNS @nobsfields
特徴 ◆無添加◆無濾過◆自然酵母◆桃の香り◆酸味、苦み◆851本

ライトイエローのにごりに、やわらかく弾ける泡が心地よい微発泡ワイン♪
香りは白桃を思わせるジューシーな果実感が広がり、余韻にはほのかに柑橘のニュアンスが感じられます。
味わいはほのかな甘みを帯びつつ、爽やかな酸味とほどよいほろ苦さが溶け合い、しっかりとした飲みごたえ。
よく冷やしていただけば、喉越しも軽快でつい杯が進みます。
乾杯の一杯にはもちろん、軽やかな前菜や野菜料理、さらにはシーフードとの相性も抜群です。

作り手さんから
〇コンセプトについて
私が栽培したブドウを原料とし、山形県の GRAPE REPUBLIC にて委託醸造したワインになります。
ワインの世話も醸造所のアドバイスを受けながら一緒に行いました。
小さなブドウ農家の民芸品です。

〇ぶどうについて
デラウェアは除草剤、化学肥料不使用。
使用農薬は石灰硫黄合剤、ボルドー液(園芸ボルドー、ic ボルドー 66d)
ロビンフッド(この年から樹の幹を食害する虫に対して殺虫剤を使用しています。これまで針金等を使い捕殺してきましたが、樹の幹の奥深く入ってしまった虫を捕殺できず樹が枯れることもあったため、針金等で捕殺できなかった場合のみスプレータイプの殺虫剤を樹の幹の食害箇所にスプレーし、虫を幹から取り除いています)
使用肥料は魚エキス。
ヴィニフェラ種1は%除草剤、化学肥料、殺虫剤不使用。
使用農薬は石灰硫黄合剤、ボルドー液(園芸ボルドー、ic ボルドー 66d)
使用肥料は魚エキス。

〇醸造について
2024年も2023年同様、暑い年だったためアルコールも 12%近くまで上がりました。
2023 年同様ダイレクトプレスにてシンプルに醸造しています。
ダイレクトプレスにて出てきた果汁に自園のデラウェアで作ったスターターを加えて発酵。
高温にならないよう管理し、発酵終了後、冷凍保存しておいた果汁を加えてボトリング。
瓶内での再発酵を狙いました。

〇味わいについて
白桃、アプリコット、バナナ、パイナップル等の香り、まだ甘味も感じられますが、口中でピチピチと感じる発泡感と、八朔のような酸味と苦味がワインをまとめています。
穏やかな優しい味わいです。抜栓二日目には心地よい伸びやかな酸味が感じられます。
よく冷やしてお飲みください。

引用: GRAPEREPUBLIC

花-Hana-2023 花鳥風月series

3300円(税込)

タイプ 軽めの赤
品種 マスカットベーリーA 100%
産地 山形県 上山
Alc  11.2%
醸造 千夢ワイナリー  (宮城・石巻) SNS:@sennoyume_winery
特徴 ◆無添加◆無濾過 ◆完熟感◆華やかな香り◆酸味しっかり◆海鮮合う

宮城県「千夢ワイナリー」さんより華やかで心地よい赤ワインが届きました!
開栓後、すぐにジューシーなブドウの香りが溢れ、爽やかな酸味と軽やかな果実味が楽しめます。
色味が淡く、口当たりも軽快なのでスイスイと飲み進めてしまうので、前菜にもおすすめです(^^)
是非お試しください!


作り手さんから
〇コンセプトについて
「このワインが飲んでくださる皆様のもとで綺麗な【花】を咲かせますように。」

First vintage2021は鶯のエチケットでアンフォラ仕込みの「花-Hana-」
22vtはエチケットも変わり、華やかなLinght Redスパークリングワイン
そして今回リリースの23vtは21vtを意識した「出汁感溢れる薄赤ワイン」。
造り手である吉田がブドウと向き合い声を聞きながら仕込んでおりました。
ブドウの生産者である、山形県上山市のベテラン農家さんの鈴木昌人さん。
息子さんの隼人さんやご家族の皆様が愛情込め、大切に大切に、丁寧に育ててくださったMuscat Bailey Aは2022年も素晴らしいクオリティです。
アンフォラの優しい丸みやまろやかさがありつつも、しっかりとしたテクスチャに仕上がっております
〇ぶどうについて
ぶどうは今年も素晴らしいクオリティの上山市、鈴木さんのマスカットベイリーA。
この年は天候にも恵まれ完熟のものを選果し収穫。
lightに楽しんでいただけるワインにするために、長時間醸さず軽めの赤ワインに仕上げております。

〇醸造について
生産者さんとコミュニケーションをとりながら完熟まで収穫時期を待たせていただき、1房ずつ丁寧に収穫後、フレッシュな状態のその日のうちに除梗を行い、一晩スキンコンタクトを行った後にプレス。
2021年と同様に開放槽、アンフォラで発酵を行った後、約4ヶ月の樽熟成の後、ボトリング。

〇お料理とのペアリング
お料理を選ばず、お肉やお魚のどちらとも相性がよく、出汁の効いた揚げ出し豆腐や筑前煮、
デザートにも相性が非常に良いワインとなっております。
いつものお食事にちょっぴり贅沢な「花」を添えてくれることでしょう。

〇日本を感じるエチケットについて
フレッシュで果実味溢れ、南国の花のような香り、エチケットのデザイン原画である、日本画のタイトル【南風】を感じる爽やかな味わいへと仕上がっております。
label Design,Japanese painting by Teru Yoshida

【千夢ワイナリー】について
千夢ワイナリーさんは宮城県石巻市にて2024年のワイナリー設立を目指し、2021年から宮城県のFattoria AL FIOREさんで委託醸造をされています。
現在、石巻市牡鹿半島 黒崎の自社畑に植樹し栽培もスタートしました。
醸造家であり代表の吉田さんは、様々な視点から生活の豊かさや福祉、雇用が抱える問題の一つの解決として耕作放棄地の開墾を行い「農」に行き着いたそうです。
土起こしからブドウ栽培、醸造まで、一貫して行う大注目のワイナリーです。

千夢ワイナリーさんは山形県を中心に高品質ワイン用葡萄を栽培している農家さんの葡萄を使用し、醸造を行っています。

引用:千夢ワイナリー

白-siro- 2024

2800円(税込)

タイプ 白ワイン
品種 デラウェア、シャルドネ、スチューベン 
産地 山形県 上山
Alc  11.0%
醸造 千夢ワイナリー (宮城・石巻)SNS @sennoyume_winery
特徴 ◆亜硫酸無添加◆無濾過◆吟醸香◆旨味◆酸味

色味は明るいレモンイエロー。
フレッシュな果実の甘やかさに、日本酒のような吟醸香が加わり、爽やかで上品な仕上がりが特徴です。
伸びやかで心地よい酸味が感じられ、幅広いお料理に寄り添える万能なワイン。さまざまなシーンでお楽しみいただけます。
また、時間が経つにつれて香りが変化していくのもこのワインならではの魅力です。最初は冷やしてシャープな印象を楽しみ、ゆっくりと時間をかけて広がっていく芳醇な香りの移り変わりをご堪能ください。

作り手さんから
〇コンセプトについて
スチューベンのブランドノワール、早摘みのシャルドネ、デラウェア、セイベルを使用し、それぞれの個性を丁寧に引き出しながら発酵させました。
日本の「淡麗辛口」をイメージし、軽やかでスッキリとした味わいを目指してアッサンプラージュした1本です。
私たちが思い描く「和の趣」を、このワインのどこかに感じ取っていただけるかもしれません。
リリースまでの時間が短い点は惜しまれますが、少し冷やしていただくことで、爽やかで軽やかな魅力を存分にお楽しみいただけます。

〇仕上がりについて
透明感のある淡いレモンイエロー。
若々しい輝きが印象的で、フレッシュな雰囲気を感じさせます。
青リンゴや柑橘類(レモン、グレープフルーツ)の爽やかな香りに、白い花やハーブのニュアンスが重なります。
デラウェア由来のほのかな甘い香りが、全体に優しいアクセントを加えています。
スッキリとした酸味が心地よく広がり、スッキリとした飲み口が特徴です。
スチューベンのブランドノワールがもたらす軽やかなボディ感と、早摘みシャルドネのフレッシュさがバランスよく調和。
後味にはセイベル由来のミネラル感がほのかに感じられ、クリアで爽やかな印象を与えます。
余韻は短めで軽快。
柑橘系のほろ苦さとわずかなハーブのニュアンスが静かに残ります。

〇お食事のご提案
冷蔵庫でしっかり冷やしてから、涼しい時間帯や軽めの食事とともにお楽しみください。
特に白身魚のカルパッチョや塩味の効いた和食との相性が抜群です。
引用:千夢ワイナリー

織‐Ori- 2023 千夢series

3500円(税込)

タイプ アンバー(オレンジワイン)
品種 デラウェア100%
葡萄産地 山形県上山
Alc  13.1%
醸造 千夢ワイナリー  (宮城・石巻) SNS:@sennoyume_winery
特徴 ◆無添加◆無濾過 ◆完熟感◆濃い旨味◆紅茶系

開栓すぐに完熟香、柑橘、ナッツの香りを感じ、一口含めばうま味と果実味がジワーっと広がります。
優しい酸味とコクがバランスよく、一度飲むと癖になる仕上がり。
冷やしてシャープに楽しむも良し、温度を少し上げてまったりと楽しむも良し!
是非、様々なお料理に合わせてお試しください(^^)

作り手さんから
〇仕上がりについて
2023年も【織】醸造の作法を踏襲し、さらにアンフォラ熟成と樽熟成に分けたことで、繊細な香りを残しつつ、しっかりとしたオレンジワインに仕上がりました。
熟成が進むにつれ適温が上がり、デラウェアの奥深い味わいを楽しめるようになります。
日常の食卓に上がることもある慣れ親しんだデラウェアですが、オレンジワインとしても
楽しんでいただきたい私達の大切にしたい葡萄です。

〇ぶどうについて
上山市の岩瀬さんが大事に育てたデラウェアを、より完熟を求め数回に分けて収穫。

〇醸造について
開放槽にて発酵。抽出の終わった果皮を取り除きながら長期マセラシオンし、最初の密閉熟成後、アンフォラとオーク樽に分け2つの熟成過程を経てボトリング。

〇味わいについて
しっかり時間をかけ磨きながら醸したデラウェアは、フレッシュな果実味とクリアな酸を感じ、リリース初期には少し冷やしてスッキリといただけます。

〇ラベルデザインについて
ラベルデザインは【天の川】のイメージを依頼したところ、月を止まり木に2羽の梟が仲良く
何かを見守っているように感じます。
皆様がそれぞれに想像しながらお飲みいただけると、一層おいしさも膨らんで来ると思います。
label Design,Japanese painting by Teru Yoshida

【千夢ワイナリー】について
千夢ワイナリーさんは宮城県石巻市にて2024年のワイナリー設立を目指し、2021年から宮城県のFattoria AL FIOREさんで委託醸造をされています。
現在、石巻市牡鹿半島 黒崎の自社畑に植樹し栽培もスタートしました。
醸造家であり代表の吉田さんは、様々な視点から生活の豊かさや福祉、雇用が抱える問題の一つの解決として耕作放棄地の開墾を行い「農」に行き着いたそうです。
土起こしからブドウ栽培、醸造まで、一貫して行う大注目のワイナリーです。

【ブドウについて】
千夢ワイナリーさんは山形県を中心に高品質ワイン用葡萄を栽培している農家さんの葡萄を使用し、醸造を行っています。
引用:千夢ワイナリー

風 -Kaze- 2023

2701円(税込)

タイプ 赤ワイン
品種 メルロー 50% マスカットベーリーA 50%
産地 山形県 
Alc  11.4%
醸造 千夢ワイナリー (宮城・石巻)SNS @sennoyume_winery
特徴 ◆亜硫酸無添加◆無濾過◆落ちついた果実味◆旨味◆カシス系◆樽香

マスカット・ベーリーAの控えめなキャンディー香と樽のニュアンス、メルロー由来の柔らかい果実味を感じさせる印象的な酸味が調和しています。
爽やかでありながら、舌に心地よく広がる旨味とコクもあり、じっくりと味わいたい一本です。
現在のベリー系の軽やかな味わいも魅力的ですが、あと2年ほど熟成させることで、さらに旨味が深まる可能性があります。
グリルしたお肉やお野菜との相性も抜群ですので、ぜひお試しください!

作り手さんから
〇風-Kaze- ネーミングについて
私たちの本拠地である宮城県石巻市は、世界的に豊かな漁場として知られております。
その大きな理由として、暖かい黒潮と冷たい親潮が交わる場所で、その両方がぶつかる所に、たくさんの豊かな海の生態系が存在しているためです。
そして、「風」もまたしかり。
いつもワイン畑には、風が吹き抜けており、穏やかで心地よい風もあれば、時には脅威となる風も吹き荒れ、自然と共存するということはその全てを受け入れなければなりません。
風-Kaze-で使用しているブドウは、そんな風になぞらえるように異なるお二方の農家さんのアッサンブラージュで仕上げております。 

〇醸造について
Merlotはプッシュダウンを行いながら醸し発酵。プレス後、解放槽にて1ヶ月静置。約10ヶ月の樽熟成。
Muscat Bailey Aは全房発酵のち、約10ヶ月の樽熟成。
特徴はそれぞれに仕込みを行うことで各々の良さを生かすよう、ボトリング直前にアッサンブラージュ。

〇味わいについて
MBA由来のラズベリーを感じる香りや、メルローのプラム、ブルーベリー、チョコレートなどどちらも樽熟成ならではの香りも楽しめます。

〇生産者さんについて
・秋葉 陽輔さんのマスカットベイリーAの全房発酵。
上山市で代々続くぶどう農家さんの3代目です。
若くして就農し、すでに20年ほどの経験を持つ農家さん。
ご両親とはまた別な角度で、新しい手法を試行錯誤しながら、よりナチュラルに近い栽培の確立を目指しております。
・齋藤信人さんのメルローの醸し発酵です。
2023年より高畠町で葡萄栽培をはじめられた農家さんです。
ワイン用の葡萄だけでなく、生食用も栽培もしつつ、懸命に向き合っておられる素敵なご夫婦です。
お二方とも経歴は異なれど、ワインぶどうの可能性に真剣に取り組んでいる様は、まさにこのcuvéeのコンセプトでもあるいくつもの風の交わりでもあります。

〇ヒトコト
まだまだ委託醸造を開始して時が浅いのですが、Fattoria AL FIOREさんの舞台を間借りして、私どもも日々良いワインを目指して、様々な志ある農家さんと邁進しております。
厳しくも優しくもある自然の中で、私たちもその流れに逆らわず身をまかせ偉大な自然に対して敬意を払いながら、寄り添い続けられるようなワインづくりを目指せたらと想い、このワインを仕込んでおります。
このワインが本領を発揮するのはまだまだ先で、今般のリリースはワインを手がけるものとして心苦しいのですが、秋葉さん、齋藤さん、そして千夢ワイナリーの可能性を感じていただければ幸いです。
エチケットはご存知のかたもいらっしゃるかと思いますが、自社畑に暴風が襲い夜中に畑で修繕作業をおこなった夜の畑からみえた景色です。
生産本数553本
引用:千夢ワイナリー

ばいばい2024

3630円(税込)

タイプ オレンジロゼ
品種 デラウエア74% マスカットベーリーA26%
葡萄産地 山形県
Alc      12%
醸造所 Natan葡萄酒醸造所(徳島県三好市池田)SNS @natanwinefarm
特徴 ◆無濾過◆無添加◆チャーミング◆万能◆フルーティー

今年もNatan葡萄酒醸造所さんから、【しずむ夕陽の高らかに伸びるオレンジ色のように希望を感じさせる夕やけ小やけワイン】が届きました。
赤みを帯びたオレンジ色の美しい色調。
デラウェア由来の華やかな香りに、マスカット・ベーリーAのキャンディーのような甘やかさが重なり、花梨やアセロラを思わせるフルーティーなアロマが広がります。
口に含むと、フレッシュな酸味と奥行きのある果実味がバランスよく調和。
オレンジワインのコクとロゼワインの華やかさを併せ持ち、非常に完成度の高い仕上がりです。
合わせるお料理を選ばず、ハーブやスパイス、辛味のある料理も相性よし!
温度によって印象が大きく変わるのもこのワインの魅力。
まずはしっかり冷やしてお楽しみいただくのがおすすめです。

作り手さんから
〇ワインのイメージ
キラキラ若々しく照らす果実味は
滋味のシャドーを長らかにし
相反するふたつが織りなす
切なく希望に満ちた夕焼け小焼け

※2024の夕やけは、若かりし日のキラキラした思い出のような
切なさや虚しさを軽やかに乗り越えるポジティブな明るさであなたをあたたかく照らします。

○仕上がりについて
毎年人気のばいばい2024の登場です♪
MBAの由来の若く明るい可愛らしい印象の果実味、
オレンジワイン仕立てのデラウェアのしっかりと足元に伸びる滋味
相反する味わいを夕焼けどきの情緒に現したオレンジロゼ

〇テーマ
日本人の情緒に沁みいるワインを。

〇ペアリングの景色
母の迎えに安心して駆け寄った夕焼けも、不安や苛立ちを倍増させた思春期の夕焼けも。
今から飲み行くぜ!なワクワク夕焼けも。
夕暮れ泣きの我が子をひたすらあやした夕焼けも。
農作業帰りのへとへとな夕焼けも。
なぜ夕焼けはいつも色んな気持ちを燃やすのでしょうか。
そんな夕焼け小焼けを液体にしたくてつくってる【ばいばい】。
引用:Natan葡萄酒醸造所

comme ‐コム

2750円(税込)

タイプ ロゼワイン
品種 マスカットベーリーA
葡萄産地 広島県福山市産
Alc      11%
醸造所 Natan葡萄酒醸造所(徳島県三好市池田マチ)SNS @natanwinefarm
特徴 ◆無添加◆無濾過◆桜感◆ベリーの香り◆ミディアム

桜を思わせる澄んだ色合いが、味わいにも清らかな印象を添えるロゼワイン。
栓を開けた瞬間にふわりと広がるベリーの香りに、やさしい果実味と心地よい酸が調和し、じんわりと染み入るような仕上がりです。
吟醸香のような和のニュアンスが漂い、どこか親しみやすさも感じられます。
口当たりはやわらかく、なめらかに喉をすべり、軽やかな飲み心地が魅力。
和洋問わず、さまざまなお料理と合わせてお楽しみいただけます。

作り手さんより
〇コンセプトについて
春の季節だからではなく、何か人生の岐路に立たされた時
どんな状況でも新芽や蕾の気分で
何ものにでもなれるぞ!って
柔らかな強さで前に進める気分の引き金になればいいな
開栓後1週間でよりふくよかに...♪

〇味わいについて
柔らかな色合い、味わいで優しく香るふんわりロゼ。
ピクニックに連れて行ってほしいアイテム!
引用:Natan葡萄酒醸造所

ファンピー オレンジ 2024

2860円(税込)

タイプ オレンジワイン
品種 デラウェア、ナイアガラ、甲州、ケルナー、ソーヴィニョン・ブラン 
葡萄産地 新潟県
Alc  12%
醸造所 カーブドッチワイナリー (新潟県角田浜)SNS:@cavedocci
特徴 ◆柑橘の香り◆優しい酸味◆マスカット香◆軽め

食用ぶどうを使用した親しみやすくキュートなワインシリーズ【FUNPYオレンジ】が入荷いたしました。
鮮やかな橙色が美しい、フルーティーでジューシーな香りと優しい口当たりが魅力です!
キリッとした酸味が特徴の辛口仕立てで、スパイスを効かせたエスニック料理との相性も抜群です。
飲み始めは冷やしていただくのがおすすめです!グラスは、お好みのものに合わせてお楽しみください。

作り手さんから
〇コンセプトについて
【FUNPY】は『Fun wine make you happy!!』を縮めた造語です!
食用ぶどうの可能性を探求すること、そして楽しくてハッピーな味わいを目指しているのがファンピーです。
〇ぶどうについて
2024年はデラウェアとナイアガラをベースに甲州、ケルナー、ソーヴィニヨンブランを少量アッサンブラージュしています。
品種それぞれを個別に醸造し、天然酵母と培養酵母を使い分けて味わいのキレとじんわりとした果実味をつくっています。

〇仕上がりについて
軽やかなオレンジを目指したのでベースワインのマセラシオン期間は短く、最長でも11日間程度です。
そしてファンピーシリーズの味わいのキモとも言えるのが、ラブルスカとヴィニフェラのアッサンブラージュです。
食用ぶどうに極少量のヴィニフェラを加えることで華やかでありながらもしっかりとワインの余韻が続きます。
2024年もたった1.6%のケルナーとソーヴィニヨンブランが加わったことでファンピーらしい仕上がりになりました。
〇味わいについて
メロンやべっこう飴、マスカット、ローズマリー、ピンクペッパーなどの香り、口に含むと黄桃や杏のような果実と果皮の旨みが広がり余韻まで華やかに広がります。
抜栓1週間後でも味わいが落ちることはなく、むしろ香りと果実味がより豊かになります。
ファーストインプレッションは明るいデラウェアの印象ですが、飲むとデラウェアだけではないスルスル、じわじわ系の旨みがありストレスのない仕上がりです。
2023年も大変美味しかったですが少し複雑すぎたかなとも思っていました。
2024年はまさしくファンピー!なワインになりました。
引用:カーブドッチワイナリー

ファンピー 白 2024

2310円(税込)

タイプ 白ワイン
品種  デラウェア、ナイアガラ、甲州、ソーヴィニョンブラン
葡萄産地 新潟県
Alc  12%
醸造所 カーブドッチワイナリー (新潟県角田浜)SNS:@cavedocci
特徴 ◆柑橘の香り◆優しい酸味◆辛口◆軽め

食用ぶどうを使用したPOPでCuteなワインシリーズ【FANPY白】が入荷いたしました!
クリアで明るめのレモンイエロー色。
甘やかな香りと優しい口当たり!
スムースな飲み心地が特徴なので、どんなお料理にも合わせやすい万能型!
これからの季節は冷やして気軽にガブガブとお楽しみください!グラスはお好みの形で♪

作り手さんから
〇コンセプトについて
【FUNPY】は『Fun wine make you happy!!』を縮めた造語です!
食用ぶどうの可能性を探求すること、そして楽しくてハッピーな味わいを目指しているのがファンピーです。

〇ぶどうについて
2024年はデラウェアとナイアガラをベースに甲州、ソーヴィニヨンブランを少量アッサンブラージュしています。
品種それぞれを個別に醸造し、天然酵母と培養酵母を使い分けて味わいのキレと果実味をつくっています。

〇味わい
グレープフルーツ、ライム、りんご、アーモンドなどの香りと白ぶどうの豊かな果実味、穏やかな酸味と青りんごの香りをまとった余韻が伸びやかに広がります。
抜栓1週間後でも味わいが落ちることはなく安定しています。
酸味と果実味のバランスが良いのが今年の特徴。
ジューシーな飲み口が心地よく、ファンピーらしいストレスのないガブガブ飲める仕上がりになりました。
しっかり冷やして屋外の気持ちよい広場やテラスでお飲みください。

〇ヒトコト
2024年は青デラの比率が高くなりました。
青デラといってもカリカリに酸っぱいデラウェアではなく少し早摘みのデラウェアくらいなので酸っぱすぎず、全体を少しシャープにしてくれています。
そしてファンピーシリーズの味わいのキモとも言えるのが、ラブルスカとヴィニフェラのアッサンブラージュ。
食用ぶどうに極少量のヴィニフェラを加えることで華やかでありながらもしっかりとワインの余韻が続きます。
今年もたった6%のソーヴィニヨンブランが加わったことでファンピーらしい仕上がりになりました。
引用:カーブドッチワイナリー

2024 いっかく (アッサンブラージュ)

4950円(税込)

タイプ オレンジワイン
品種 ケルナー ソーヴィニョンブラン
葡萄産地 北海道、山形県
Alc  12%
醸造所 カーブドッチワイナリー (新潟県角田浜)SNS @cavedocci
特徴◆無添加◆無濾過◆紅茶の香り◆華やか◆コク◆ジューシー

【カーブドッチワイナリー】醸造家の掛川さんの趣味でつくる、『どうぶつシリーズ』は「身体に染み入る優しい味わいのワイン」をコンセプトに作られています!
今回は華やかな香りが特徴の「いっかく」をご紹介です!
色味は濃いの黄金色。
開栓すぐに蜜、花梨、紅茶、マスカットの香りが広がります。
味わいは爽やかでキュッとした酸味とタンニン感。
果実の旨味を感じつつもボディは重すぎず、心地良い程度でスッと消えていく印象です。
フレッシュな仕上がりで少し冷やして楽しみ頂くのが宜しいかと思います。
オイスターソースを使用した中華料理やバターソースなどに合わせて楽しんでほしいです!
どうぞ、ごゆっくりお楽しみください。


作り手さんから
〇コンセプトについて
どうぶつシリーズは醸造家の掛川氏の趣味にはしったワイン達。
その為、通常のカーブドッチワインとは味わいが少し異なります。
ナチュラルワインのニュアンスを感じる、「身体に染み入る優しい味わいのワイン」を目指して作られています。

〇ぶどうについて
北海道余市産ケルナーと山形産ソーヴィニョンブランを使用して造るのがオレンジワインのいっかく。
2種のぶどうを使用し、優しく体に染み入る味わいを目指して造りました。

〇醸造について
それぞれの品種を約2週間のマセラシオン(醸し)で仕込み、果皮や種から引き出される旨みとともに、身体にやさしく染み入るような味わいを目指しました。
2024年は品種特性を前面に、オレンジワインのニュアンスは軽くまとう程度に留めました。
プレス後はステンレスタンク内で発酵終了を待ち、その後木樽にて熟成させました。

〇味わい
ケルナー由来のとろりとしたマスカット香に、ソーヴィニヨン・ブランの生姜っぽさが重なり、爽快感と奥行きのある風味が楽しめます。

〇仕上がりについて
オレンジワインは様々なスタイルがありますが重たすぎないこのニュアンスが個人的に好みです。
抜栓翌日には褐変が始まるので気になる方はその日のうちに飲み切ってしまうことをお勧めします。

引用:カーブドッチワイナリー

いかがでしたでしょうか?気になったワインがございましたら、当店サイトからお気軽にお求め頂けます。

皆様のご利用を心よりお待ちしております。

タイトルとURLをコピーしました