いつもナチュマルワインストアをご利用いただき、誠にありがとうございます。
ナチュマル福島です(^^)
このブログでは、会員様向けにお届けしている【ニュースレター「ナチュマル通信」】の内容を一部ご紹介しています。
毎週更新の新着情報やおすすめワインをチェックしたい方は、ぜひサイトから会員登録をお願いいたします!
夏のご褒美に。葡蔵人&酒井ワイナリー新作入荷! 日本ワインの最前線!
今週のテーマは新着ワインのご案内です!
東京「葡蔵人」からは華やかな香りが広がる白と赤、山形「酒井ワイナリー」からは人気の野鳥シリーズの新作が入荷いたしました。
お食事とのペアリングはもちろん、リラックスタイムのご褒美や大切な方への贈り物にもぴったりです。この機会にぜひチェックしてみてください。
それでは、今週も素敵なワインとの出会いがありますように。皆さまのご利用を心よりお待ちしております!
葡蔵人・ブックロード 東京都
下町から、幸せを醸す。仲御徒町の都市型ワイナリ
東京の下町、仲御徒町に佇む都市型ワイナリー「葡蔵人(ブックロード)」は、「葡萄と人がつながり、幸せになってほしい」という温かい想いのもと、日々丁寧にワインを醸造しています。
長野・山梨・茨城の契約農家から届く、国産ぶどうのみを使用。東京の地で、その土地の恵みを最大限に活かし、口にした誰もが思わず笑顔になるような、滋味深くも親しみやすい日本ワインを生み出しています。
一目で食事との相性や、どんなシーンで楽しむのがおすすめか分かるように工夫されたラベルも魅力の一つ。定番ワインであっても、その年のワイン個性を映し出すように毎年デザインが変えてリリースされます。
長年愛される定番の味わいに加え、醸造家 須合さんの情熱と遊び心から生まれる新たな挑戦も。次にどんな味わいのワインと出会えるのか、期待が高まります!
ソーヴィニヨンブラン2024 2008-104
3300円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 ソーヴィニヨン・ブラン100% 葡萄産地 長野県安曇野産 Alc 8.5% 醸造所 葡蔵人〜ブックロード〜 (東京都台東区)SNS @bookroad.winery 特徴 ◆辛口◆スッキリ◆フルーティー◆酸味あり◆ハーブ香 明るく澄んだレモンイエローの色調。 ハーブを思わせる爽やかな香りに加え、マスカット系の華やかなアロマが広がります。 伸びやかな酸とほどよいミネラル感が調和し、すっきりと飲みやすい白ワインです。 和洋問わずさまざまなお料理と好相性。 しっかりと冷やしていただくことで、より一層その魅力をお楽しみいただけます。 作り手さんから 〇コンセプトについて 毎年ソーヴィニヨン・ブランとナイアガラを使用し「BLANC BLANC」という白ワインをリリースしていましたが、 2024年のソーヴィニヨン・ブラン、ナイアガラ共に香り高く、品質が良すぎたのでそれを表現したいと単一での仕込みを行いました。 〇ぶどうについて 2024年産ソーヴィニヨンブランで造った白ワイン。 ソーヴィニヨンブラン単独で造ったのは4年ぶり。 〇醸造について 果汁を搾った後24時間静置し、上澄み果汁のみを発酵させて醸造。 〇味わいについて 草原のような爽やかな香りにハーブのようなすがすがしさが加わりました。 いろいろな香り探しをお楽しみいただけます! 〇ワイナリーストーリー 東京の下町 仲御徒町にある「葡蔵人(ぶっくろーど)」は、「葡萄と人がつながり、幸せになってほしい」という想いから生まれたワイナリーです。 長野・山梨・茨城の契約農家から届く100%国産ぶどうのみを使用し、東京で“笑顔になれる”日本ワインを丁寧に醸造しています。 ワインのラベルには、食事との相性や楽しむシーンのヒントが描かれており、定番品でも毎年デザインが変わるのも魅力のひとつ。 8月から翌年5月までの醸造期間には、変わらぬ定番3種に加え、新たな味わいへの挑戦も行っています。 引用:葡蔵人
ナイアガラ2024 2008-105
3300円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 ナイアガラ100% 葡萄産地 長野県安曇野産 Alc 8% 醸造所 葡蔵人〜ブックロード〜 (東京都台東区)SNS @bookroad.winery 特徴 ◆辛口◆スッキリ◆フルーティー◆酸味あり◆蜜感 ナイアガラ種を使用した、果実味あふれる爽やかな白ワイン。 マスカットを思わせる華やかな香りと心地よい酸味が特徴です。 アルコール度数は8%と軽やかで、とても飲みやすい一本。 フレッシュな果実味が口いっぱいに広がり、ついついグラスが進んでしまいます。 しっかりと冷やしていただくと、その魅力がより一層引き立ちます。 作り手さんから 〇コンセプトについて 毎年ソーヴィニヨン・ブランとナイアガラを使用し「BLANC BLANC」という白ワインをリリースしていましたが、 2024年のソーヴィニヨン・ブラン、ナイアガラ共に香り高く、品質が良すぎたのでそれを表現したいと単一での仕込みを行いました。 〇ぶどうについて ナイアガラだけで造ったのは5年ぶり! 〇味わいについて かわいらしい香りのナイアガラですが、甘さよりスッキリな感じの味わいの白ワイン。 〇ラベルについて 濃厚なクリームチーズのチーズケーキと合いますよ~。 食事に合わせるならベーコン入りのキッシュがオススメです。 〇ワイナリーストーリー 東京の下町 仲御徒町にある「葡蔵人(ぶっくろーど)」は、「葡萄と人がつながり、幸せになってほしい」という想いから生まれたワイナリーです。 長野・山梨・茨城の契約農家から届く100%国産ぶどうのみを使用し、東京で“笑顔になれる”日本ワインを丁寧に醸造しています。 ワインのラベルには、食事との相性や楽しむシーンのヒントが描かれており、定番品でも毎年デザインが変わるのも魅力のひとつ。 8月から翌年5月までの醸造期間には、変わらぬ定番3種に加え、新たな味わいへの挑戦も行っています。 引用:葡蔵人
富士の夢2024 2008-103
3190円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 富士の夢100% 葡萄産地 茨城県八千代町産 Alc 10.5% 醸造所 葡蔵人〜ブックロード〜 (東京都台東区)SNS @bookroad.winery 特徴 ◆辛口◆スッキリ◆ジンジャー感◆酸味あり◆ やや濃いラズベリーレッドの色調。 グラスからは赤い果実の華やかな香りが広がり、豊かな果実味が口中を満たします。 余韻にはフレッシュハーブのニュアンスと穏やかなタンニンが感じられ、全体としてバランスの取れた味わいに仕上がっています。 幅広いお料理と相性が良く、食卓を彩る一本です。 作り手さんから 〇ぶどうについて 毎年、地味~に人気の「富士の夢」 「富士の夢」はメルローと山葡萄を交配してつくった品種です。 〇味わいについて 濃い紫色が何より特徴ですが、色から想像するタンニンは軽やか。 赤ワインが苦手なんです…という方に、まずは飲んでみていただきたい品種です。 〇ラベルについて 今年のラベルは『胡桃』。穏やかなタンニンの印象が胡桃の薄皮の感じだったので。 〇ワイナリーストーリー 東京の下町 仲御徒町にある「葡蔵人(ぶっくろーど)」は、「葡萄と人がつながり、幸せになってほしい」という想いから生まれたワイナリーです。 長野・山梨・茨城の契約農家から届く100%国産ぶどうのみを使用し、東京で“笑顔になれる”日本ワインを丁寧に醸造しています。 ワインのラベルには、食事との相性や楽しむシーンのヒントが描かれており、定番品でも毎年デザインが変わるのも魅力のひとつ。 8月から翌年5月までの醸造期間には、変わらぬ定番3種に加え、新たな味わいへの挑戦も行っています。 引用:葡蔵人
甲州スパークリング 2024
3190円(税込)
タイプ スパークリング 品種 甲州100% 葡萄産地 山梨県勝沼町 Alc 9% 醸造所 葡蔵人〜ブックロード〜 (東京都台東区)SNS @bookroad.winery 特徴 ◆辛口◆スッキリ◆ジンジャー感◆酸味あり◆ 東京台東区にある「ワインをより身近に」「ワインが繋ぐ縁を大切に」がコンセプトの【葡蔵人】さんより、通年楽しめる辛口スパークリングをご紹介です! 甲州が持つ酸味が柔らかく表現されています! 香りは完熟果実のジューシーでややスパイシーさのある風味。 爽快な飲み心地で、余韻にほのかに感じる苦みがワインに複雑味をあたえ、飲み飽きません! オイル系や揚げ物との相性もとても良いと感じます。 作り手さんから 〇コンセプトについて これからの夏にぴったり!程良い酸味と爽やかな泡をもつスパークリング♪ 〇ぶどうについて 代表的な日本品種。 元祖は、葡萄発祥の地コーカサス地方からシルクロードから伝わり、中語品種と交雑し誕生した説もある。 色味は、グレーがかかった淡い紫色でとても美しい。 味は、甘いだけでなく、渋みや程よい酸味があるのが特徴。 〇味わいについて とてもシャープで切れ味スッキリでジンジャーエールみたいに爽快な飲み口です。 生姜のカリっと辛い感じや爽やかさが特徴のこのワインは 暑くなってくるこれかの季節に大活躍するワインです。 〇醸造について 一次発酵を終えたワインを瓶内で再び発酵させる(二次発酵)ことでワイン中に炭酸ガスをもたらし、この時炭酸ガスは瓶内に閉じ込められているため、放出されずワインの中に溶け込んでいきます。 同じ品種でも毎年泡の細かさや質感は変わり、その年だけのスパークリングワインを楽しめる。 気圧は約3気圧。 〇ラベルについて 今年のラベルは『生姜 ジンジャー』 引用:葡蔵人
醸し甲州2024
3300円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 甲州100% 葡萄産地 山梨県勝沼町 Alc 12% 醸造所 葡蔵人〜ブックロード〜 (東京都台東区)SNS @bookroad.winery 特徴 ◆辛口◆スッキリ◆コク◆酸味あり◆出汁感 甲州種を使用した、果実味豊かなオレンジワインです。 しっかりとした酸味と柑橘系の香りが特徴で、果皮や種由来のほどよい苦みが、ワインに複雑さと深みを与えています。 味わいにはふくよかさがあり、夏にぴったりのすっきりとした飲み口です。 冷やしてお召し上がりいただくと、より一層お楽しみいただけます! 作り手さんから 〇コンセプトについて BookRoad~葡蔵人~2017年始まりの年から造っているオレンジワイン「醸し甲州」。 「今までで一番おいしいのではないか」と醸造担当須合がつぶやいたデキ! 〇ぶどうについて 代表的な日本品種。 元祖は、葡萄発祥の地コーカサス地方からシルクロードから伝わり、中語品種と交雑し誕生した説もある。 色味は、グレーがかかった淡い紫色でとても美しい。 味は、甘いだけでなく、渋みや程よい酸味があるのが特徴。 〇味わいについて ドライなタイプですが、ほんのり甘やかさがかんじられ 醸すことでのタンニンは穏やかです。 〇ラベルについて 今年のラベルは何と!「米」 塩むすびやおせんべいと一緒に飲むとGoodな味わいです。 〇ワイナリーストーリー 東京の下町 仲御徒町にある「葡蔵人(ぶっくろーど)」は、「葡萄と人がつながり、幸せになってほしい」という想いから生まれたワイナリーです。 長野・山梨・茨城の契約農家から届く100%国産ぶどうのみを使用し、東京で“笑顔になれる”日本ワインを丁寧に醸造しています。 ワインのラベルには、食事との相性や楽しむシーンのヒントが描かれており、定番品でも毎年デザインが変わるのも魅力のひとつ。 8月から翌年5月までの醸造期間には、変わらぬ定番3種に加え、新たな味わいへの挑戦も行っています。 引用:葡蔵人
酒井ワイナリー 山形県
100年以上の伝統と革新的な挑戦を続ける。
山形県南陽市にある酒井ワイナリーは、1892年創業の老舗ワイナリー。伝統的なノンフィルター製法に加え、羊を活用した環境にやさしい農法を取り入れるなど、自然と共生しながら、ぶどう本来の旨みを引き出すワイン造りを追求しています。
今回ご紹介する「バーダップ」シリーズは、地元山形産の生食用葡萄を100%使用し、年によってブレンドが異なるのが特徴です!赤白ともに、亜硫酸塩を添加しない仕上がりで「グビグビ系」。お値段もお手頃で様々なシーンでお楽しみいただけます!
あわせてご紹介するのが、地元画家が描いた美しい鳥のラベルが印象的な「鳥シリーズ」。ワインの個性に合わせて選ばれた鳥たちが、それぞれのボトルに命を吹き込んでいます。今回は、甲州種を用いたオレンジワイン「尉鶲 じょうびたき 2023」と、再入荷の「翡翠(かわせみ)」にご注目ください。山形の豊かな自然と、作り手の情熱が織りなす酒井ワイナリーのワイン。その味わいと物語を、ぜひ一度お楽しみください。
バーダップワイン白 2024
2200円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 デラウェア他 葡萄産地 山形県南陽市 Alc 12% 醸造所 酒井ワイナリー (山形・赤湯) 特徴 ◆軽め◆亜硫酸無添加◆野生酵母◆シンプル◆無濾過◆柑橘系 バーダップシリーズから、待望の「白2024」が新登場! 何と言っても特徴は、軽やかで優しい飲み口。 淡いライトイエローの色合いに、様々な品種由来の豊かな果実味が絶妙なバランスで調和しています。 口に含むと、旨味がじわーっと広がり、気がつけばボトルを空けてしまうほどの飲みやすさ。 しっかり冷やして楽しんでほしい一本。 どんなお食事にも合わせやすい万能な白ワイン。 ぜひお試しください。 作り手さんから 〇コンセプト 年によって収量、原料ぶどう比率が変動するので、その年ごとの美味しさを是非お楽しみください。 〇ぶどうについて 生食ブドウ、デラウェアをメインに使用。 〇醸造について ラベル表示は酸化防止剤の表記がありますが亜硫酸添加はしていませんので、低温での保管をお願いいたします。 創業当時から無濾過・無清澄の伝統製法を貫き、フィルターを使用せず、タンク内で滓が自然に沈殿するのを待ち、上澄みだけをすくう方法でワインを仕上げています。 また、野生酵母のみで発酵させ、亜硫酸の使用も極限まで抑えるナチュラルな醸造が特徴。 さらに、最後に残ったワインを一升瓶で澱とともに熟成させる独自の手法を取り入れています。 〇味わいについて やや濁りのある淡い黄色。イーストの香ばしい香り、カリン、アプリコット様のフレッシュな黄色い果実、マスカット、フレッシュミント、シトロネル(レモングラス)など芳醇で爽やかな香りが広がります。 口当たりはまろやかで、瑞々しい果実味としなやかな酸味のバランスが良く、すっきりとした余韻が楽しめます。 〇ご注意ください 酒井ワイナリーのワインは、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(15度以下)をお願いいたします。 引用:酒井ワイナリー
バーダップワイン赤 sans SO2 ver.2022
2200円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 マスカットベーリーA他 葡萄産地 山形県 Alc 12% 醸造所 酒井ワイナリー (山形・赤湯) 特徴 ◆軽め◆熟成感◆野生酵母◆シンプル◆無濾過 無添加バーダップシリーズから、待望の「赤 sans SO2 ver.」が新登場! 何と言っても特徴は、すーっと喉を通る軽やかで優しい飲み口。 濃い赤色の色合いに、タンニンの渋みと豊かな果実味が絶妙なバランスで調和しています。 口に含むと、ワインの旨味がじわーっと広がり、気がつけばボトルを空けてしまうほどの飲みやすさ。 少し冷やして爽やかに楽しむもよし、開栓後に時間をかけてゆっくりと果実味の変化を楽しむもよし。 どんなお食事にも合わせやすい万能な一本ですが、特におすすめは甘辛いタレを使った料理など、コクのある味わいとのペアリング。 ぜひお試しください。 作り手さんから 〇コンセプト 瓶詰時にSO2(亜硫酸)を添加していない数量限定ヴァージョンです。 年によって収量、原料ぶどう比率が変動するので、その年ごとの美味しさを是非お楽しみください。 〇ぶどうについて 生食ブドウ、マスカットベーリーAを使用。 〇醸造について 創業当時から無濾過・無清澄の伝統製法を貫き、フィルターを使用せず、タンク内で滓が自然に沈殿するのを待ち、上澄みだけをすくう方法でワインを仕上げています。 また、野生酵母のみで発酵させ、亜硫酸の使用も極限まで抑えるナチュラルな醸造が特徴。さらに、最後に残ったワインを一升瓶で澱とともに熟成させる独自の手法を取り入れています。 〇味わいについて エッジに透明感のある淡いルビー。小梅、さくらんぼのジャム、甘草のアロマ。 アタックは穏やかで、苔桃や小さなベリーの瑞々しい果実味をキリリとした酸味が支えます。 やや冷やしめで飲みたい赤。 〇ご注意ください 酒井ワイナリーのワインは、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(15度以下)をお願いいたします。 引用:酒井ワイナリー
尉鶲 じょうびたき 2023
2970円(税込)
タイプ オレンジ(超微発泡) 品種 甲州 葡萄産地 山形県 Alc 12% 醸造所 酒井ワイナリー (山形・赤湯) 特徴 ◆無添加◆柑橘香◆野生酵母◆無濾過◆酸味あり 酒井ワイナリーさんから気軽に楽しめる超微発泡ワインが到着しました! 色合いは淡い橙カラー。 見た目にも愛らしく、グラスに注いだ瞬間から柑橘の香りが広がります。 味わいはリンゴやピンクグレープフルーツなど爽やかな果実のニュアンスを持っています。 口当たりはやわらかく、果実味を存分に楽しめる一本。 作り手さんから 〇ネーミングについて ワインの色合いを、畑でも見かける野鳥、尉鶲の鮮やかな橙色に重ねてみました。 〇醸造について 山形県産甲州を皮ごと仕込みました。 開栓時ポンと音を立てて開きますが、注ぐと泡はすぐに穏やかになります。 SO2を添加していないため保管は必ず冷蔵庫でお願いいたします。 〇味わいについて やや茜色が差すオレンジの色調。 すりおろしたリンゴの香り。 柔らかな泡は溶け込んでいて、程よい渋み、瑞々しい果実味と旨味、酸味のバランスが良く、僅かなタンニンが余韻を引き締めます。 〇ご注意ください 泡は比較的穏やかですが、少し澱を含んでいるため、良く冷やし静置してから開けてください。 酒井ワイナリーのワインは、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。 温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(15度以下)をお願いいたします。 引用:酒井ワイナリー
翡翠(かわせみ)2024
2970円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 ソービニヨン・ブラン 葡萄産地 山形県 Alc 12% 醸造所 酒井ワイナリー (山形・赤湯) 特徴 ◆マスカット香◆辛口◆野生酵母◆無濾過◆爽やか 色味はクリアなライトイエロー。マスカットや青りんごに加え、フレッシュハーブやライムリーフのような爽やかなニュアンスも感じられる香り立ちです。 口に含むと、心地よい酸味と穏やかな苦みがバランスよく広がり、軽やかで清涼感のある味わいに仕上がっています。 全体としては軽快なスタイルで、すっと喉を通るような飲み心地の良さが魅力。ついついグラスが進んでしまう、そんな白ワインです。 これからの季節は、しっかりと冷やしてお楽しみください。 作り手さんから 〇ぶどうについて 寒河江の安孫子さんのソーヴィニヨンブランをステンレスタンクで仕込みました。 〇味わいについて やや濁りのある黄色。パイナップルジュースや甘酸っぱい香り、仄かにフレッシュハーブ。 アタックは中程度で、溌溂とした酸味と果実の甘やかさが感じられます。キュッと冷やしてお召し上がりください。 〇ご注意ください 酒井ワイナリーのワインは、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。 温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(15度以下)をお願いいたします。 引用:酒井ワイナリー
いかがでしたでしょうか?
まだまだ残暑きびしいこの季節、自然と寄り添うこだわりの日本ワインたちをリラックスタイムのお供にいかがですか?
大切な方への季節の贈り物にもぴったり。ナチュラルで丁寧な造りのワインは、想いを届けるギフトとしてもおすすめです。この機会にぜひご利用ください。