今、飲んでほしいオレンジワイン特集!

オレンジワイン

今回はおすすめのオレンジワインをご紹介させていただきます。

先日、ご来店いただいたお客様に「オレンジワインってどんな味ですか?」と、ご質問をいただき、当店セラーの中で長々とご説明してしまい、寒い思いさせてしまいました。。。

反省と謝罪の念を込め、こちらでオレンジワインについて少々ご説明させていただきます。

次回からはこちらの記事をご覧ください♪とご案内しようと思います。

オレンジワインって?

オレンジワインは、白ブドウを赤ワインのように醸造することで作られるワインです。

白ブドウの皮や種と一緒に発酵させることで、独特のオレンジ色や琥珀色が生まれ、豊かな風味としっかりしたタンニンが特徴です。

オレンジワインの歴史

オレンジワインの起源は古代ジョージアに遡り、紀元前6000年ごろにまでその製法が確認されています。

ジョージアではクヴェヴリという大きな粘土製の壺を使用してワインが作られており、この伝統的な製法は現在も続いています!

中世ヨーロッパでもオレンジワインは作られていましたが、近代化とともにすっきりした清澄度の高い白ワインの製法に改良され、一時的に姿を消しました。

オレンジワインブームの背景

近年のナチュラルワインの人気とともに、オレンジワインも再び注目を浴びています。その背景にはこんな理由が考えられます!

  • 自然志向とオーガニックトレンド
    自然志向やオーガニック製品への関心が高まる中で、伝統的かつ添加物を極力使用しないオレンジワインが人気を集めています。
  • 独特な風味と多様性
    タンニンの存在や発酵中の皮や種から得られる複雑なアロマが、他の白ワインにはない独特の風味を生み出し、ワインラバーにとってとても魅力的なのです。
  • 食文化とのマッチング
    複雑な風味としっかりとしたボディを持つオレンジワインは、多様な料理、特にエスニック料理やスパイシーな料理、発酵食品との相性が良く、レストランやソムリエからの評価も高まっています。

「オレンジワインは、白ブドウを赤ワインのように醸造することで作られるワインです。」に「ん?」と思った方!

シンプルな製造工程ゆえオレンジワインの製造には高度な技術と適切な判断力が求められます

オレンジワインってどう作ってるの?

  • 発酵とマセレーション
    オレンジワインの製造過程で最も重要なプロセスの一つがマセレーション(醸し:かもし)です。マセレーションとはブドウの皮種と果汁を長期間(通常は数日から数週間、場合によっては数か月)一緒に発酵させることで、オレンジ色の色素、タンニン、フェノール類がワインに抽出されます。このプロセスにより、ワインは独特の風味と構造を持つようになります。
  • クヴェヴリ(アンフォラ)の使用
    伝統的なワイン造りにおいてクヴェヴリ(アンフォラ)は非常に重要です。クヴェヴリを使用する生産者の多くは、自然酵母を利用して発酵させます。これにより、大量生産のワインにはない独特の風味と複雑さが生まれます。クヴェヴリは地下に埋められ、温度と湿度が一定に保たれることで、安定した発酵と熟成が可能となります。クヴェヴリの内部は蜜蝋でコーティングされており、ワインに微量の酸素が供給されるため、独特の熟成風味が生まれます。
  • 酸化管理
    オレンジワインの製造過程では、酸化の管理が非常に重要です。発酵中および熟成中に酸化が進みすぎると、ワインの風味が劣化するリスクがあります。一方、適度な酸化はワインに複雑な風味を与えるため、醸造者は酸化を慎重にコントロールします。
  • テロワールの影響
    オレンジワインの風味は、テロワール(ワインが栽培される地理的環境)の影響を強く受けます。土壌、気候、ブドウの品種などがワインの最終的な風味に影響を与えます。特に、ジョージアや北イタリア、スロベニア、ポルトガルなどの伝統的なオレンジワイン生産地域では、独特のテロワールがワインに反映されています。
  • 現代の技術と伝統の融合
    現代のオレンジワインを醸造する作り手は、伝統的な技術と現代の醸造技術を融合させています。例えば、開放プラスチックタンクやステンレスタンクを使用し、予備発酵を行い、その後は温度制御装置(冷蔵セラーも含む)を使用して発酵プロセスを管理。一方でオーク樽やクヴェヴリでの熟成を行うことで、伝統的な風味を保ちながら品質を向上させています。

今、飲んでほしいオレンジワインはこちら!

NaTalha Branco 2022 / ナターリャ ブランコ 2022

4037円(税込)

タイプ オレンジワイン
品種 アンタォン・ヴァージュ、ロウペイロ、ペルム
産地 ポルトガル アレンテージョ
Alc 12%
醸造所 ジェラソンイス ダ ターリャ
特徴 ◆亜硫酸塩無添加◆柑橘系◆スパイス◆桃香◆スッキリさわやか生産地 

【醸造】 
ヴィーニョ・デ・ターリャの伝統的な製法で造られたナチュラルワイン。
葡萄の皮、種、茎を全てターリャ(アンフォラ)に入れ、4ヶ月の自然発酵。
種や皮や茎はターリャの下部から出てくるワインの自然なフィルターとして機能している。

【味わい】
ゴールデンイエローの色調。フレッシュなトロピカルフルーツの香り。口に含むと持続性のある酸
味とキャラメルのようなクリーミーなテクスチャーを感じる。
濃厚で個性豊かなワイン。

 【Geracões da Talha / ジェラソンイス ダ ターリャ】
ワイナリーGERAÇÕES DA TALHA(ジェラソンイス・ダ・ターリャ)は、本物のヴィーニョ ダ ターリャ (アンフォラワイン)造りの技術を⽣産し、普及させることに重点を置く家族で営むワイナリーだ。
アレンテージョの中⼼地、ヴィラ・デ・フラデスにあるこのワイナリーは、2000年前にローマ⼈がこの⼿造りワインの⽂化と製造⽅法を伝えた場所である。
ローマ帝国統治時代から、この⽂化は代々受け継がれ、そのおかげでこの⽣産技術が維持されてきた。彼らの曽祖⽗にあたるフランシスコ・ノゲイラ・アナクレトがワイナリーを取得し、ここでワインとブランデーを⽣産し、アレンテージョ全体の⾒本市、バー、レストランに供給していた。
フランシスコ・アナクレットが病に倒れた時、義理の息⼦であるアルリンド・ルイボにこの遺産を引き継いだ。彼は、その名誉ある⼈⽣の多くをこの芸術に捧げ、今⽇ジェラソインス・ダ・ターリャのプロジェクトを推進する彼の娘と孫娘にそれを引き継ぐことができたのだ。
ターリャワインは、アレンテージョのワイン⽂化の⼀部であり、ローマ⼈によってもたらされたユニークなワインづくりだ。
このプロセスはブドウがセラーに到着するところから始まり、除梗し、破砕して⽪、種、茎の⼀部と⼀緒に、⼟でできたターリャに⼊れ、⾃然発酵。
ブドウの⽪の固形部分が表⾯に浮き上がり、厚い層が形成される。表⾯にある層を下に押し沈める作業を1⽇に2回。この⼯程により、ブドウのすべての成分がワインに移され、⾊と⾵味が与えられる。
発酵後、そのまま数ヶ⽉熟成。葡萄の⽪や種などは⾃然のフィルターとして機能し、ワインはタップから注がれ、瓶詰めされる。

Tabletop 橙色 2023

3960円(税込)

タイプ オレンジワイン
品種 デラウェア100% 
産地 山形県置賜地区
Alc  13%
醸造所 清澄白河フジマル醸造所 (東京・清澄白河)
@fujimaru_tokyo
※酸化防止剤無添加
※無濾過 
※無補糖、無補酸
※生産本数762本

『ワインを日常に』をコンセプトに日本の原料のみでワインを造り続け、日本の食卓に寄り添うような味わいを目指すフジマル醸造所さんよりワイナリーを代表するオレンジワインをご紹介致します!
色味はやや薄橙色。
開栓時のキャンディー香は控えめで柑橘系の香りとアルコール感。
キレのある酸味にドライな口当たり。
しっかりしたボリューム感があります。
味わいのインパクトが強く、ぜひ中華料理やエスニック料理に合わせて楽しんでほしいと思います(^^)
昨年とは違った表情を見せた23年の「橙」22年VTとの飲み比べなどもおすすめです♪
是非お試しください!

作り手さんから
〇ぶどうについて
山形県おきたま地区の農家さんから届いたぶどうで造りました。
23 年はとても暑かったため例年よりも糖度がかなり高く、その代わり酸が控えめなのが特徴的でした。
昼夜の寒暖差があまりなかったことが原因で完熟していても着色があまり進まなかったそうです。
ぶどうを食べてみると明らかに例年にも増してとても甘く、キャラクターの違ったワインが出来上がるのが楽しみでもあり、今までにはない特徴に試行錯誤した年でもありました。

〇醸造について
橙色を仕込む際に一番大事にしたいと考えているのが、香りの華やかさとしっかりと続く心地よい余韻です。
今回も香りの部分で必要な要素はマセラシオンカルボニックの醸造方法で引き出しています。
23 年は例年よりも熟度が高く果皮から抽出できるキャラクターがしっかりとあると感じたので、少しチャレンジではありましたがマセラシオンカルボニックで房ごと 14 日間密閉タンクで発酵、その後プレスしそこからさらにステンレスタンクで 14 日間の発酵を行いました。

味わいの余韻で大事になるのがこれとは別に仕込むスキンコンタクトのオレンジ。
こちらは除梗破砕後開放タンクで 18 日~20 日間発酵し、この 2 種類のオレンジをボトリング前にブレンドしてバランスを取っています。
亜硫酸無添加でボトリング。
着色があまり進まなかったため、色調は控えめな橙色に仕上がったのも 23 年らしいキャラクターです。

〇味わいについて
橙色の特徴である杏仁・ラムネ・バナナのような要素にかすかにジャスミンのような爽やかな香りも感じられます。
味わいは糖度の高さをしっかり感じられるような厚み、アフターには柑橘系の心地よい苦味とシトラス感が続きます。
橙色らしい飲み口の良さと同時に 23 年らしいふくよかなデラウェアの特徴をお楽しみください!

〇ご注意ください
フジマル醸造所のワインはすべて、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(15度以下)をお願いいたします。

引用:FUJIMARU WINESHOP

Bel a Ciao IGP Atlantique‐ベル・ア・チャオ2022

2420円(税込)

産地 フランス
エリア ボルドー
タイプ オレンジワイン
品種 セミヨン
リュットリゾネ
Alc 12%
【特徴】 21日間のマセレーション

【Olivier Cazenave /オリヴィエ・カズナーヴ】
オーナーのオリヴィエ・カズナーヴ氏は、17歳の時に1本のポムロールワインと出会いワインの素晴らしさに目覚める。
大学では政治学を学ぶも、ワインへの情熱は抑えきれず、卒業後はワインの世界へ飛び込む。
カヴィスト、バイヤー、クルティエ(ワイン生産者と販売者の仲介)といった仕事を10年間経験後、「プピーユ」のフィリップ・カリーユ氏紹介で、「シャトー・ド・ベル」を購入。
2003年ヴィンテージが初リリースにも関わらず、フランス国内の専門誌「ラ・ルヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランス」で最高得点を獲得。
その後、パリの、三ツ星レストラン「ジョルジュ・サンク」でオンリストされるなど
など一躍シンデレラワイナリーとして専門誌にも取り上げられる。
しかし、ワインへの情熱はとどまることを知らず、バリックでのマセレーションを施すポムロール複数ヴィンテージのカベルネ・フランをブレンドした「フラン・ド・ベル」、ルーションで友人とグルナッシュの可能性を追求するなど様々な新しいことにチャレンジしている。
ドルドーニュ川から近いところに畑があり、霜の害が防がれ、有機栽培にてぶどうを育てやすい環境にある。
化学肥料、農薬は使用していない。
醸造時も二酸化硫黄は不使用。
醸造時にとても小さなタンクを使用、果皮を浸漬させる時にこのタンクで時間をかけて成分を抽出している。
樽にも非常にこだわりを持っており、225Lと500Lの2種を使い分けており、各樽で6~12か月熟成させる。
果実味を活かすことを最優先に考えており、良い年でも樽熟成を控えめにしている。
近年ではボルドーに革新を起こす生産者として評価され、アルベージュやアラン・デュカスなどの3つ星レストランやタイユヴァンでもオンリストされている。

Colection Superieure 2023 Delaware Orange‐コレクション スペリオール 2023 デラウェア オランジュ

2750円(税込)

タイプ オレンジワイン
品種 デラウェア100%
産地 山形県上山
Alc   12%
醸造所 ベルウッドヴィンヤード
@bell_wood_vineyard
※酸化防止剤微量添加
※無濾過
※無補酸、無補糖
※製造本数 640本
※要冷暗所保管

山形県上山より【ベルウッドヴィンヤード】鈴木さんからコレクションスペリオールの新作が登場です!
今回は種ありデラウェアを使用したコクと旨味を感じるオレンジワインをご紹介です!
鮮やかな橙、やや褐色。
開栓後は杏、マーマレードを連想させる香り。
口当たりはややタンニンも感じボリュームを演出しています。
辛口仕上げですが、しっかり余韻の香りと味わいも持ち、とても満足度の高い一本です!
タイ料理や中華、しっかりした味付けのお魚お肉料理に合わせてお楽しみください(^^)


作り手さんから
〇コンセプトについて
Collection Superieure は、厳選したブドウで造るスペリオール(上級)シリーズです。

〇醸造について
山形県上山市久保手地区産の露地栽培有核デラウェアを使用し、初期低温醸しから、ゆっくりと温度を上げ、17日間醸し発酵を行い、しっかりと旨味を抽出したのち、古樽にて6ヵ月熟成し、まろやかで奥行きのある味わいに仕上げました。
自然と澱が下がるのを待ち、上澄みを無濾過でビン詰めした辛口ワインです。
無濾過のため、濁りや澱(浮遊物等)がありますが、ワインの成分のですので、安心してお召し上がりいただけます。

〇味わいについて
パイナップル、杏子、蜂蜜のような華やかな香りとスパイス香が調和した、柔らかな酸味と心地よい渋みが特徴の辛口オレンジワインです。

〇栽培者
ブドウ生産者:井上敬三
引用:ベルウッドヴィンヤード

デラウェアマセラシオン 2023

3300円(税込)

タイプ オレンジワイン
品種 デラウェア100%
産地 奈良県天理市 大阪府羽曳野市
Alc      10.1%
醸造所  ナチュラルファーム・グレープアンドワイン(天使の羽ワイナリー・大阪府柏原市)
製造、販売 naname
@naname.yamanishi
※無濾過、無清澄
※野生酵母(ワンバッチ)
※亜硫酸無添加

大阪【naname 】山西さんから新作がリリースです!
デラウェアを使用したコクありのオレンジワイン!
柑橘系の香りと少しセイジの香り、出汁っぽいうま味も十分に感じ、和食との相性もバッチリです!
余韻に微かに残る苦みが、ワイン全体をまとめ、飲み飽きない仕上がりです。
デラウェア特有の甘い香りを抑え、落ち着いた印象のオレンジワイン。
オススメの一本です!


作り手さんより
〇ぶどうについて
奈良県天理市のワイン用に管理したデラウェア。
皮が分厚くできたのでラブルスカ種とゆうよりヴィニフィラ種のような印象でした。
前川佳代子 関西メダカセンター

〇醸造について
8月20日収穫。
除梗破砕後、300ℓのタンクで10日間マセラシオン カルボニック。
8/30羽曳野市デラウェア投入。
10日後バスケットプレスで約18時間搾汁。
200ℓタンクで発酵。ピジャージュあり。ルモンタージュなし。
スティラージュ(澱引き):瓶詰前日に1回
瓶詰め:9月26日

〇仕上がりについて
糖度が低かったため、羽曳野市の生食用デラウェアを補糖替わりに発酵中に投入した。
液体に対して厚みになったことと、抑揚にも繋がったと思います。
お茶のようなニュアンスで酸も長く続き余韻も長くアルコール度数は低めですが予想以上に良いワインに仕上がったと思います。
関西ではなかなか思っているような醸造ができないことが多いですが、このような補完しあうような醸造は今後に繋がると思っています。

引用:naname

Renata2023 ~レナータ~

3190円(税込)

タイプ オレンジ
品種 デラウェア100%
産地 徳島県阿波市
Alc      11%
醸造所 Natan葡萄酒醸造所 (徳島県三好市池田)
SNS @natanwinefarm
特徴 ◆酸化防止剤無添加◆無濾過◆自然発酵◆柑橘香◆スッキリ

色味は明るめで鮮やかなオレンジ。
デラウェアの甘やかな香りと柑橘を連想させる香り。
爽やかな酸味もあり、スッキリした仕上がり♪
軽い口当たりでスイスイ飲み進むような印象です(^^)
ジワーっと染み込むような繊細な旨味があるので、ゆっくり時間をかけてお楽しみください!

作り手さんより
穀物やマクワウリなどの和
こころ開けば大ぶりの白い花
細かく繊細に浸透した果実味は
アフターに湧きあがるコクの種

Renata=再生・転生

〇味わいについて
2018年の委託醸造初年度からつくってるRenata.
今年はもっと軽やかな装いならどんな表情を見せてくれるかな?
てなことを思い仕込んだRenata.
今までが紅茶なら今年は一番茶。
5日目あたりから口中にたっぷり溢れる果汁。

引用:Natan葡萄酒醸造所

Respiration 2023 - レスピレーション2023

3740円(税込)

タイプ オレンジワイン 
品種 ナイアガラ100% (自社畑)
葡萄産地 岩手県紫波郡紫波町
Alc  11 %
醸造所 Fattoria AL FIORE (委託醸造)
栽培  Domaine Hasipa (岩手県・紫波)SNS @domaine_hasipa
特徴 ◆無添加◆野生酵母◆無濾過◆濃い果実味◆柑橘の香り

岩手県「Domaine Hasipa」佐々木さんより、自社圃場のナイアガラ100%を使用した大人気オレンジワイン【Respiration 2023】が届きました!
色味はオレンジがかった鮮やかなイエロー。
開栓後、完熟ブドウのフルーティーな香りが一気に広がり、口に含むと爽やかでしっかりした酸味を感じ『ジューシーでアロマティック』なワインといった印象!
余韻にコクとうま味を感じ、決して飲み飽きない仕上がりです。
冷やしてスマートに、または少し温度を上げて果実の香りを楽しんでみても良いかと思います!
オススメの一本(^^)お試しください!

作り手さんから
〇ヴィンヤードについて
岩手県紫波郡紫波町国道396号線から程近い場所にある葡萄畑。
先人たちが山を開拓して築いたこの土地で、葡萄のお世話をしています。

〇ぶどうについて
2023年9月28日に収穫したナイアガラ主体のオレンジワイン。
除草剤、肥料は使用せず、農薬は最小限に抑えて。
この土地をリスペクトし、自然・生物と共存していく葡萄作りを目指しています。

〇ラベルデザイン
Gen Utsumiya:エチケットには載ってないですが、葡萄を収穫したコンテナがあって、その中から出てくる葡萄のエネルギーだったりパワーだったり、収穫した人達の喜びを表現して頂きました。
Direction and Design:YUNEL inc

〇醸造について
マセラシオンカルボニックにて2週間程醸し瓶詰め。
人の手は殆ど加えずに自然酵母のみのパワーを最大限に活かしました。
補糖補酸はしておりません。
清澄させてからお召し上がりください。

〇味わいについて
ナイアガラ独特の香りで口に含むとカリン系、金柑、アロマティックな味わいを感じます。
尖った酸じゃないのでスムーズにお飲み頂けます。

〇コンセプト
主役はネイチャー、人間は自然の一部
僕等は自然に生かされている事を忘れてはならない
変わるべきは世の中ではなく自分自身。
自分がいかに幸運で幸せかこの挑戦をして気づいた
機会を貰えたことに感謝
今日も素晴らしい眺めだ
よし、世界を暮らしやすくしよう
引用:Domaine Hasipa

まとめ

オレンジワインは、古代からの伝統的な製法を取り入れ、現代の技術を融合させることで、独特な風味と魅力を持つワインとして世代を超えて再び注目されています。

その複雑な製造プロセスと独特の風味は、多くの飲み手から高く評価されています。

今後も魅力的なオレンジワインブームは続いていくと思います!

是非、オレンジワインの多様性と深みのある味わいにハマってみてはいかがでしょうか(^^)

タイトルとURLをコピーしました