飲食店をはじめ、様々なシーンで飲まれる「ワイン」
ワインソムリエを目指す見習いさんや趣味、お仕事でワインの知識を深めたい!もっと詳しくなりたい方に是非、読んでほしい!
『お料理とワインの相性を考える基本項目7選♪』
ペアリングの基本をご紹介しているので、参考にしてみてください(^^)
ペアリングを実践する時のチェック項目7選
料理の味×ワインの特性を考える
まず甘味、酸味、塩味、辛味など、料理の味を理解して、その味に対応するワインの特性を知ることが基本です。
甘いお料理には甘いワイン、酸味のあるお食事には塩味(ミネラル感)のあるワイン、
塩味のあるお食事には酸味のあるワインをそして辛い料理には甘いワインを合わせる。
などシンプルなペアリングを試してみる事をオススメします。
ワインのボディ×料理の重さ
フルボディ、ミディアムボディ、ライトボディなど、ワインのボディと料理の重さが調和することで、口の中に残る旨味や香りの余韻が一緒に消えていき、バランスのとれたペアリングが実現します。
例として、牛肉の赤ワイン煮にはフルボディ(重い)赤ワインを合わせるなど。
- 【ボディとは?】口に含んだ際の粘性や果実味の濃さ、アルコール感など、口当たりの感じ方を表す言葉の事です。
酸味×食材の新鮮さ
酸味のあるワインは、食材の新鮮さや酸味を引き立てることができます。
例えば、シーフードにレモンを絞る様にワインを合わせる、サラダにさっぱりしたドレッシングをかけるイメージで合わせてみると素材の旨味を感じやすくなります!
タンニン×脂質の相互作用
タンニンの強いワインは、脂質の多い肉料理、チーズの様なタンパク質と相性が良い傾向があります。
この相互作用を利用する事で、より濃い旨味体験をご提供することが出来ます!
- 【タンニンとは?】一般的に苦味と渋味成分とされ、赤ワインにおいて、果皮や種子からの抽出されます。タンニンはワインの寿命を左右し、長期間保存できる要因となります。
料理の調理法を考える
料理の調理法(焼く、蒸す、揚げるなど)によっても、ワインの選択が変わります。
調理法で表現したい要点を考えペアリングを提案します!
一例としては、
- 焼く(ロースト、グリル):フルorミディアムボディでタンニンのある赤ワイン。重めのワインは焼かれた食材の濃厚な風味と調和します。
- 蒸す(ヴァプール):フルーティーで爽やかな白ワインが適しています。スッキリした白ワインは蒸し料理の軽やかな味わいにピッタリです。
- 揚げる(天ぷら、フリット):シャルドネやシュナン・ブランなどの果実味豊富な白ワインがよく合います。その他、軽快な赤ワインも選択肢として考えられます。
- 煮込む(シチュー):ピノ・ノワールやガメイなど、軽いタンニンを持つ赤ワインが相性が良いと思います。タンニン、渋みが控えめなワインは煮込み料理とバランスが取りやすいです!
- 生、非加熱(寿司、カルパッチョ):グリューナー・フェルトリーナー、ソーヴィニヨン・ブラン、アルバリーニョなど、軽快で酸味があり、シャープな白ワインが適しています。
地域や品種の特性
地域や品種には独自の特性をワインに与える事があります。
食物に大きな影響を与える自然風土を考え料理とワインを合わせてみる。
例えば、海の近くは潮風の影響を受けワインから塩味を感じたり、土が持つ風味や成分がワインから感じる事が出来ます。
合わせる食材も同じ生育条件の物を選び、特産食材や伝統料理を合わせてみる事をおすすめします。
ワインセレクト×季節と気候
季節や気候もペアリングに影響を与えます。
寒い季節には重厚なワインが美味しく感じたり、暖かい季節にはしっかり冷えた軽快な白ワインが好まれる傾向があります。
日本ですと桜が咲く春先は「ロゼワイン」が好まれたり、お月見にオレンジワインなど。
色味やシーンによって好まれるワインが異なり、合わせる料理も季節のメニューを合わせる事で、味覚だけではない美味しさを感じる事が出来ます。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
上記の項目を意識してみる事で、ワインとお料理に統一感が生まれ、
実際の接客シーンにおいて、ゲストに最適なペアリング提案ができるようになるかと思います。
是非、ワインソムリエを目指す方やワインをもっと楽しみたい皆様へ、少しでも参考になれば幸いです!
それでは次回のブログでお会いしましょう(^^)