『ペティアン』って最近よく聞くけど何だろう?
この回では、今流行の『ペティアン』についてご説明させて頂きます。
まず、『ペティアン』とは何か?味?色?ジャンル?何語?と聞きなれない方にもわかりやすくご説明しています。
次に『ペティアン』の特徴や楽しみ方をご紹介!逆に取扱いに注意点もあるのでこちらもご覧いただきたいと思います。
最後は個人的にとても大切にしている「お食事とのペアリング」のご提案!
さらに、なちゅまるおすすめの『ペティアン』もご紹介してますの是非、ご購入の参考にしてください(^^)
『ペティアン』って何ですか?
『ペティアン』【Petillant】はフランス語で微発泡ワインの事を指す言葉です。
スパークリングワインの中でもガス圧が一番弱いタイプになります。
もともとは「キラキラした」「パチパチ弾ける」といった意味を持ち、昔から微発泡ワインへの表現に使われていたそうです。

『ペティアン』はどうやって作られる?
「メトード・アンセストラル」と呼ばれる手法を用いるのが一般的です。
液体の糖分が残っている発酵途中に瓶詰めを行い、残りの発酵を瓶内で行います。
王冠で密閉した瓶内で酵母が糖をアルコールに変換する際、微量の炭酸ガスが生まれます!
その炭酸ガスが液体に溶けこみ、微発泡ワインが完成します!
特徴や楽しみ方
味わいは?
味わいは少し甘口からしっかり辛口まで様々です!
酵母が瓶内で再発酵するときの温度や環境により、糖分が残ってしまう事があります。
ですが、その少しの甘味がワインにフルーティーさを与え、飲み易い印象になります。
逆に糖分を最後まで発酵させ、キレキレの辛口が出来る事もあります。
作り手さんによって表現は変わりますが、辛口ペティアンが多くリリースされています。
色味にも特徴が!
手法として瓶内発酵が終了した後に、ワインを濾過する事が出来ないのです。
その為、瓶内に濁りや澱が残り、品種の色と混ざり合いピンクやオレンジといった個性的なワインを多く作り出します。
使用される瓶は耐圧性で、すこし膨らみのある物が多く、栓には王冠がよく使用されます。
お取り扱いの注意点としまして!
ここまで、ご説明しました『ペティアン』ですがお取り扱いにご注意点がございます!
それは【再発酵による噴き出し】です。
『ペティアン』内に微量な糖分が残っている場合。
室内の温度が上がると【再発酵】する事があります。
【再発酵】の度合いによっては王冠が弾け、噴き出す事もありますので、
出来れば15度以下での保管を心がけて頂き、開栓時も噴き出す事があるので、注意してゆっくり開栓することをオススメいたします。
『ペティアン』にはどんな料理を選べばいい?
『ペティアン』は優しい泡、爽快な酸味と、フレッシュな果実味が特徴です。
白ワイン品種の『ペティアン』には揚げ物やバターを使ったムニエルの様なお料理。
その他、鮮魚のカルパッチョやなどオススメです!
赤ワイン品種の『ペティアン』には焼き鳥タレや豚の生姜焼き、ソーセージやエスニック料理など。
軽い飲み口で色々お料理と合わせて気軽に楽しんでいただきたいです。
なちゅまるオススメ『ペティアン』はこちら!
Pet Nat 2024, Blanc ペットナット ブラン
3980円(税込)
タイプ 微発泡ワイン 品種 非公開 葡萄産地 北海道余市仁木 Alc 11.5 % 醸造所 Hokkaido SPACE Winery(北海道長沼町)SNS @maro_wines 特徴◆無濾過◆野生酵母◆辛口◆スッキリ 北海道・長沼町の【MARO Wines】より、辛口ペティアンのご紹介です。 グラスに注いだ瞬間、きめ細やかで力強い泡が立ち上がり、一般的なペティアンよりも高めのガス圧が、爽快な飲み心地と華やかな印象をもたらします。 香りには、柑橘の清々しさとマスカットのやさしい甘みがふわりと立ち上がり、落ち着いたトーンの中に、キレのある辛口の輪郭がしっかりと感じられます。 液体は驚くほどクリアで、亜硫酸無添加とは思えないほどの安定感と洗練された味わい。 飲み進めるほどに、果実のふくよかさが静かに広がり、泡の美しさと味わいの奥行きが、時間とともにゆるやかに深まっていきます。 作り手さんから 〇コンセプトについて 『The TABLE』…親しみやすいカジュアルなエントリーラインです。 丸いエチケットは The TABLEです! 〇醸造について ペットナットは「ペティアンナチュール」とも言い、発酵途中のワインを瓶詰めし、炭酸ガスを閉じ込めることで発泡させたワインです。 自然酵母のみで発酵、濾過は最小限に亜硫酸も無添加ながら、MARO Winesらしくフルーティーな香りとブドウそのままの果実味を感じられる、きれいな味わいです。 〇味わいについて やさしい口当たりとアロマ、そして微炭酸とともに口にじゅわっと広がるピュアな果実味をお楽しみ下さい。 ブランは優しい果実味とジューシーな口あたり、ロゼは日本の春を感じさせるようなさくら色の淡いピンク色と、品種由来のしっかりとした酸味と複雑味が特徴です。 〇おすすめの楽しみ方 どちらも日常の食卓からアウトドアシーンまで、自由に楽しんでいただきたいです。 辛口なので、キンキンに冷やして乾杯の一杯にはもちろん、お食事と合わせても美味しくいただけます。 〇ラベルエチケット 煙をモチーフに、刹那的で捉えどころのない空気感と、ワインそのもの、香り、そして飲む人が纏う“まどろみ”のようなエネルギーを、形なき“煙”として描き出したデザイン。 引用:MARO Wines
MARO Wines Pet Nat 2024, Rosé ペットナット ロゼ
3980円(税込)
タイプ ロゼ微発泡ワイン 品種 非公開 葡萄産地 北海道余市仁木 Alc 11.5 % 醸造所 Hokkaido SPACE Winery(北海道長沼町)SNS @maro_wines 特徴 ◆無濾過◆野生酵母◆辛口◆スッキリ◆無添加 北海道・長沼町の【MARO Wines】より、ペティアンのご紹介です。 グラスに注いだ瞬間、しっかりとした泡立ちが立ち上がり、一般的なペティアンよりも高めのガス圧が、爽快な飲み心地と華やかさを演出します。 香りはエレガントで落ち着きがあり、甘さに寄りすぎることなく、飲み進めるほどに、果実のふくよかさがじわりと現れてきます。 液体は非常にクリアで、亜硫酸無添加とは思えないほどの安定感と洗練された味わい。 キレのある辛口に仕上げられたこの一本は、 よく冷やしていただくことで、泡の美しさと味わいの奥行きがより際立ちます。 作り手さんから 〇コンセプトについて 『The TABLE』…親しみやすいカジュアルなエントリーラインです。 丸いエチケットは The TABLEです! 〇醸造について ペットナットは「ペティアンナチュール」とも言い、発酵途中のワインを瓶詰めし、炭酸ガスを閉じ込めることで発泡させたワインです。 自然酵母のみで発酵、濾過は最小限に亜硫酸も無添加ながら、MARO Winesらしくフルーティーな香りとブドウそのままの果実味を感じられる、きれいな味わいです。 〇味わいについて やさしい口当たりとアロマ、そして微炭酸とともに口にじゅわっと広がるピュアな果実味をお楽しみ下さい。 ブランは優しい果実味とジューシーな口あたり、ロゼは日本の春を感じさせるようなさくら色の淡いピンク色と、品種由来のしっかりとした酸味と複雑味が特徴です。 〇おすすめの楽しみ方 どちらも日常の食卓からアウトドアシーンまで、自由に楽しんでいただきたいです。 辛口なので、キンキンに冷やして乾杯の一杯にはもちろん、お食事と合わせても美味しくいただけます。 〇ラベルエチケット 煙をモチーフに、刹那的で捉えどころのない空気感と、ワインそのもの、香り、そして飲む人が纏う“まどろみ”のようなエネルギーを、形なき“煙”として描き出したデザイン。 引用:MARO Wines
花見で一杯 Rose SP2024
3520円(税込)
タイプ ロゼスパークリング 品種 メルロー&シャルドネ 葡萄産地 新潟県 Alc 11% 醸造所 カーブドッチワイナリー(新潟県角田浜) SNS @cavedocci 特徴 ◆無添加◆混醸◆天然酵母◆アンセストラル◆華やかアロマ◆甘め やや淡いロゼの透明感ある色合い。 きめ細やかな泡立ちに加え、ペティアンよりも高めのガス圧が華やかさを引き立てます。 開栓直後には還元的なニュアンスと甘みを感じられますが、時間の経過とともにエレガントで落ち着いた印象へと変化し、飲み進めるほどに果実のふくよかさじわりと広がります。 無濾過で仕上げられた一本で、しっかり冷やすことで奥行きがさらに際立ちます。 作り手さんから 〇コンセプトについて 今回ご案内するのは、醸造家草野竜征の趣味に走ったワインたち。 ぶどうのピュアな果実味とじわっと噛み締めるような旨味を大事にして醸造し、1本の中に物語が感じられるワインを目指して造りました。 複数品種を使ったワインはすべて混醸で仕込んでいます。 混醸にこだわったのは、草野自身が愛してやまないからという理由に他ならないのですが、混醸でつくることでブレンドでは決して表現できない、品種ごとの境界がないワインに心が揺さぶられます。 ゆっくりと時間をかけて1本と向き合って楽しんでいただけると嬉しいです。 ラベルは品種の組み合わせを花札の役に見立てて描いてもらいました。 絵柄と品種を想像しながらラベルも一緒にお楽しみください。 〇ぶどうについて メルロー6&シャルドネ混醸のロゼのスパークリングです。 〇醸造について メルローとシャルドネを除梗破砕し2日間コールドマセレーション、プレス後天然酵母で発酵させ、アンセストラル方式にて瓶内1次発酵しています。 若干の残糖を狙って比重1.008で瓶詰めしました。 瓶詰めまで亜硫酸使用量はゼロです。 2024年10月22日瓶詰め、2025年2月19日デゴルジュマン。 6気圧近いガス圧がありますが立ててしっかり冷やしていただければ吹くことはありません。(が、ご注意ください。) 〇味わいについて ほんのりと甘い残糖感と切れの良いきめ細かい泡、わずかなメルローの青みと苦みが素晴らしいバランスで一体となっています。 バラ、綿菓子、メロン、ディルが華やかに香り、口に含むときめ細かい泡が上品に膨らみジューシーなフルーツの甘みが口いっぱいに広がります。 華やかな余韻と切れの良い泡、ほんのわずかな苦みが心地よくも儚く、ついもう一口、もう一口とグラスに手が伸びてしまいます。 〇注意点 リリース時現在、開けたてはやや還元しています。 しかし嫌な還元ではなくポジティブな還元だと思っています。 還元している今のままでもザクザクとした飲み口を楽しめますが、数ヶ月待っていただくと果実の溢れるワインに花開くと思います。 引用:カーブドッチワイナリー
2024 Perlant Blanc ペルラン ブラン
3850円(税込)
タイプ 白微発泡 品種 安芸クイーン 99%・クイーンニーナ 1% 葡萄産地 岡山県産 Alc 12% 醸造所 domaine tetta (岡山県哲多町)SNS @domaine_tetta 特徴 ◆野生酵母◆辛口◆完熟感◆柑橘香◆フルーティー うすにごりのレモンイエローが美しく、やさしい微発泡が心地よい口当たり。 フレッシュな酸とミネラルがバランスよく調和し、すっきりとした飲み口の中に微かに赤い果実を思わせる果実味がふんわりと広がります。 全体にさっぱりとした印象で、魚介との相性も抜群。 これからの季節はよく冷やして、幅広いお料理とともに楽しめる頼れる一本です。 作り手さんから 〇醸造について 安芸クイーンを白ワインとして初めて仕込んだペルランブランです。 数年前にリリースしたペルランロゼの兄弟ワイン的な位置づけです。 価格帯もおさえ、広く幅広いお客様に展開して頂けると嬉しいです。 除梗なし、破砕あり、野生酵母でステンレスタンク発酵後、瓶内で熟成しました。 無補糖、無補酸、酸化防止剤は15ppm。 〇味わいについて 少し濁りがかったレモンイエロー。 ピーチネクターや洋梨、白桃のコンポートの香りの他にパッションフルーツやパインなどトロピカルな香りもあります。 甘い香りですがドライな味わいで酸は穏やかです。 落ち着いたビターなタンニンも特徴です。 〇ご注意ください 亜硫酸塩の添加を極力控えておりますので冷蔵保管をお願いします。 またワインの抜栓時の温度や保管温度が高い場合も意図しない発泡の可能性がございますのでご注意ください。 ワインを瓶詰する際にワインの旨味成分や香りを極力除去しないために極粗目のフィルターでる通しております。 その結果、ワインの濁りや識が瓶内に存在しています。 漂り、澱とも健康に影響を及ぼすものではございませんが、気になるようでしたら澱を一度舞わせてを立てて濃を沈殿させるかデカンタをご利用ください。 引用: domaine tetta
Everything is a gift Bianco 2025‐エブリシング イズ ア ギフト ビアンコ
3000円(税込)
タイプ 白微発泡 品種 デラウェア71% セイベル29% 産地 山形県 Alc 11.5% 醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)SNS @fattoriaalfiore 特徴◆無濾過◆野生酵母◆無添加◆まろやかな酸味◆ニゴリ◆柑橘香 宮城県川崎町にある【Fattoria AL FIORE】の目黒さんが「想いと願い」を込めて造り上げた『Everything is a gift Bianco 2025』をご紹介いたします! 2025年産のブドウを使用した、フレッシュな微微発泡ワイン。 若々しくフルーティーで、リンゴや蜂蜜のような果実味が広がります。 ジューシーで甘やかな香りとチャーミングな酸味が特徴です! 今すぐにフレッシュな味わいを楽しむのも良し、少し寝かせて落ち着いた風味を楽しむのもまた素敵です。 作り手さんから 〇ワインに込めたメッセージ 「すべてのものは、贈り物。」 私たちのコンセプトでもあるこの言葉にすべてが込められています。 世界中では、私たちの知らないところで、たくさんの困った出来事が現在でも起きています。 そのすべてを、小さな私たちがサポートできることはありません。 しかし、私たちがみえている範囲からなら、少しずつでも毎日何かをギフトできるのだと思っています。 その嬉しくなる温かい気持ちの連鎖が、いずれ全世界を変えていけることなのだと私たちは願います。 そしていつか、私たちも星になって、ずっと先の明るい未来を見てみたいです。 ラベルは、私たちが現在生きている地球という惑星の中で、さまざまな命の循環が行われており、その循環の真ん中には、愛しかないんだよ!!というメッセージを込めました。 同じ年は一度もない中で、自然からの恩恵は全てギフト。 故に、毎年同じワインができないのも、全て自然なのです。 それらをすべて受け入れて、この子なりの表現を模索してあげるのが、 醸造家の役割だとも思います。 他の 2025年のワインは、これから向こう数年かけてのリリースになりますが、その前に、今年を象徴するこのワインをいち早く味わって頂ければ幸いです。 〇ヒトコト 毎年新酒的な位置付けで一番早くにリリースするスパークリングワイン。 Everything is a giftという、私たちの一番大切にしているコンセプトメッセージと共に、感謝の気持ちと、その年を無事に終えたお祝いの意味でリリースされるワインです。 〇おすすめの楽しみ方 ・味わい 熟したりんご、和梨、レモングラス ・シーン お祝いやパーティーなど、集まる場所でわいわいとして ・温度帯 8℃前後 ・グラス カジュアルなワイングラス ・お料理 エスニックや、パーティー料理など ・飲み頃 今 ~ 2027 年 ・飲みきり 当日中 〇ラベルデザイン Label Design by Hirotaka Meguro 引用:Fattoria AL FIORE
ポップ アランチャ POP Arancia N.V.
2800円(税込)
タイプ オレンジ発泡 品種 デラウェア100% 産地 青森県八戸市南郷、山形県置賜郡高畠町 Alc 9% 醸造所 澤内醸造(青森・八戸)SNS @sawauchi.jozo 特徴 ◆無添加◆無濾過◆野生酵母◆柑橘の香り◆優しめ デラウェアのチャーミングな香りと軽やかな口当たりが心地よい、まさに“POP”な仕上がり! 鮮やかな橙色が美しく、完熟した果実の香りとすっきり辛口の味わいが楽しめる、爽快なオレンジワインです。 デラウェアをマセレーション(醸し)し、しっかりと辛口に仕上げたベースに、カーボネーション(炭酸ガスの注入)を施すことで、果実味がより一層引き立っています。 ぜひ、キンキンに冷やしてお楽しみください! 冷たくすることで泡の弾ける感覚が際立ち、爽快感がさらにアップします。 軽やかな飲み口と控えめなアルコール感で、気づけばあっという間に1本空いてしまうかも…!? 夏の一杯にぴったりの、楽しい1本です。 作り手さんから 〇ぶどうについて 気候風土の異なる三つの産地で取れたデラウェアを使用しています。 〇醸造について 澤内醸造のオレンジワインを泡にしました〜 2023年と2024年のデラウェアをブレンドし、耐圧タンクにてカーボネイションしたタイプです。 〇仕上がりについて オレンジワイン独特の深みある味わいが弾ける泡と共に豊かに香るワインです。 爽やかな酸とコクのある味わいです。 泡が好きでスパークリングを作ってますが、今回はより一段とクリーミーに仕上がったと自負しております。 〇ネーミングについて 泡のように!気軽に!『POP』に楽しんでほしい気持ちを込めて。 〇ヒトコト キリッと冷やしてどうぞ! 〇料理との合わせ ピザやガレットなど、こんがりと焼いた生地の上にチーズや野菜を乗せた料理との相性抜群。肉料理では鶏肉を炙った料理や、豚肉をスパイスでシーズニングして炭焼きしたものなどと合わせたいスパークリング。 引用:澤内醸造
2024 Merlot Perlant メルローペルラン
5500円(税込)
タイプ ロゼ微発泡 品種 メルロ 94%・CF/CS 6% 葡萄産地 岡山県産 Alc 12% 醸造所 domaine tetta (岡山県哲多町)SNS @domaine_tetta 特徴 ◆野生酵母◆辛口◆果実味◆ベリー香◆フルーティー 岡山県哲多町にある【domaine tetta】さん 『極力、人為的、機械的、介入を抑え、自然と共生するブドウ本来の素晴らしさを表現する』をコンセプトに遊び心たっぷりのエチケットで大人気なワイナリー。 香り・味わいともに、葡萄本来の風味を生かしたバランスの良い一本です。 やや感じられる甘みと心地よい酸味が調和し、お肉・お魚・お野菜など、あらゆるお料理と相性抜群。 まろやかな口当たりと爽やかな後味が魅力で、思わず常備しておきたくなるワインです。 よく冷やして、ぜひお楽しみください。 作り手さんから 〇ぶどうについて MerlotからPerlantを造るのは初めての試みでした。 とても珍しいスタイルだと思います。 これまで赤ワインのMerlot以外では、樹の上でレーズン状になるまで収穫を引き延ばしてデザートワインを造り、また酒精強化ワインの様なパワフルなロゼワインを造ってきました。 しかしPerlantスタイルが最適解なのかも知れません。 遅摘みによる強さに頼った造りではなく、純粋にブドウの生命力を感じられるワインに仕上がりました。 (CF:カベルネフラン /CS:カベルネソーヴィニヨン:6%) 樹齢6-26年。収穫は2024年10月24日~10月25日 〇醸造について 除梗、破砕もなし、野生酵母でステンレスタンク発酵後、瓶内で熟成しました。 無補糖、無補酸、酸化防止剤は15ppm、75μフィルターを使用し瓶詰め。 果皮をマセラシオンせずに、房ごとプレスして果汁だけを発酵させて木樽で 5 カ月熟成させた白ワインになります。 補糖をせずにアルコール度数が 15% まで上がり、日本のワインとは想像がつかない様なパワフルなワインに仕上がりました。 〇味わいについて ややオレンジがかったロゼ色。キルシュ、パッションフルーツ、グレープフルーツ、野生の白い花、ミネラリーでチョーキーな香り。 香りのボリュームはそこまで大きくはありませんが、種類が多く複雑です。 甘さが少しあり、しっかりとした酸とビターなタンニンが特徴です。 アフターに充実した果実味と酸がガスと共にゆっくりと続きます。 食前酒から食中酒まで幅広く活躍できるワインです。 〇ご注意ください 亜硫酸塩の添加を極力控えておりますので稀に微発泡する可能性がございます。 またワインの抜栓時の温度や保管温度が高い場合も発泡する可能性がございますのでご注意ください。 ワインを瓶詰する際にワインの旨味成分や香りを極力除去しないために極粗目のフィルターでる通しております。 その結果、ワインの濁りや識が瓶内に存在しています。 漂り、澱とも健康に影響を及ぼすものではございませんが、気になるようでしたら澱を一度舞わせてを立てて濃を沈殿させるかデカンタをご利用ください。 引用: domaine tetta
KANPAI 2024
3850円(税込)
タイプ 赤微発泡 品種 小公子100% 葡萄産地 埼玉県比企郡小川町産(自社圃場) Alc 13% 醸造所 武蔵ワイナリー株式会社(埼玉県比企郡小川町) SNS @musashiwinery 特徴 ◆野生酵母◆無添加◆無農薬◆プラム系◆濃い果実味 濃いラズベリーレッドが印象的な、ジューシーな果実香あふれる一本。 野性味とフルーティーさが絶妙に共存し、微発泡ならではの爽やかなバランスが楽しめます。 添加物を一切使用せず、ぶどう本来の「果実味」をしっかりと引き出したナチュラルな味わいも魅力。 作り手さんから 〇コンセプトについて 武蔵ワイナリーのある埼玉県小川町には、乾杯には地元産の地酒や飲み物で、という「乾杯条例」があります。 その最初の1杯にふさわしいワインを、と造られたのがこちらの小公子微発泡ワインです。 武蔵ワイナリーの小公子のワインで、唯一冷やして飲めるワインとも言えます。 ※田舎式発泡性ワインです。よく冷やしてから開栓してください。 〇ぶどうについて その年の栽培は、天候がどうだったから良かったとか、厳しい年だったとか、天候が印象に残るのですが、天候よりもアライグマに完敗の年でした。 小公子は間違いなく 1t以上アライグマに奉納することになり、もういっそのことラベルにしてしまいました。2024 年は雨が少なく暑い夏で、ブドウにとっては良い気象条件だった気がします。 平均糖度は 23~24 度となり、最高水準の 2020に近づきました。 〇醸造について 2024年の仕込みも除梗せず全房仕込に。 除梗しない分、苦味や渋みを感じ、酸味を和らげる効果もあります。 それと、発酵時の最高温度は 30°C超、醸し期間は一次発酵収束までの8日間、2023年同様、果皮の色素を抽出する方向にし、小公子の個性を引き出しました。 これまで同様、ぶどう以外の物質を一切使用せず、無濾過・無清澄にて仕上げています。 このワインは熟成期間を取らずに飲めるよう、発泡性に仕上げおり、冷やしても常温でも楽しめます。 今年の発泡性は理想的で、非常に良い仕上がりです。貯蔵期間は約 1 か月と短期間ですが、瓶詰め直前までおり引きをせず、シュールリー(おりの上という意味)製法により旨味を引き出しています。 〇味わいについて ワインの印象は完熟したカシスやブラックベリー、ラズベリー、さらにアプリコットやプラムの様なフレッシュ感もあり、余韻も長く後を引きます。 泡まで鮮やかな赤紫になり、非常に色素が濃いですが、嫌味を全く感じません。 発泡性が昨年より強い分、ライトな印象を持つ方もいるかもしれません。 〇合わせるお料理は 料理との相性は、中華料理やイタリアン、揚げ物などとの相性は抜群です。 繊細な料理には冷やしてあっさりと、こってりした料理には常温で合わせることをおすすめします。 武蔵ワイナリーの他のワイン同様、相性の悪いものを見つける方が難しいと思われます。 日常的に飲めて、何にでも合わせられる万能ワインだと思います。 〇ヒトコト KANPAI2024 は、フルボトル 1,080 本、ハーフボトル 934 本と、アライグマのおかげで生産本数を減らすことになってしまいました。 しかし、昨年に引き続きバランスの良いワインになり、2 年連続で過去最高の出来だと思います。 今飲んでも十分旨いですが、5 年後、10 年後はどの様に変化してくれるのか、試したくなるワインです。 〇ラベルエチケットについて ラベルのアライグマは、フランス在住のシェフ兼絵描き、村中誠さんの作品で、私が無理を言って描いてもらったものです。 〇ワイナリーについて 武蔵ワイナリーは、有機農業の里、埼玉県小川町にある小さなドメーヌ型ワイナリーです。 2011年からぶどう栽培を始め、2019年にワイナリー建屋が完成しました。 たくさんの有機農家に囲まれ、あたり前のように農薬を使わない環境の中、耕作放棄地を葡萄畑に再生し、 ボルドー液すら使わない完全無農薬無施肥、雑生草生の畑の中で野生児のように育てた健全な自社栽培ぶどうを、SO2無添加・おり引き剤不使用、補糖・補酸もせず、原材料は「ぶどう」だけのシンプルで本物の日本のナチュラルワインを作っています。 〇ご注意ください 無濾過、無清澄の為、澱が少し多く、大変お手数ですが要冷蔵で保管お願い致します。 引用:武蔵ワイナリー
花-Hana-2024 花鳥風月series
3300円(税込)
タイプ ロゼ微発泡 品種 スチューベン63% マスカットベーリーA 20% カベルネ・ソーヴィニヨン 17% 葡萄産地 山形県上山 Alc 11.2% 醸造 千夢ワイナリー (宮城・石巻) SNS @sennoyume_winery 特徴 ◆無添加◆無濾過 ◆完熟感◆華やかな香り◆酸味しっかり◆トロピカル 宮城県「千夢ワイナリー」さんより華やかで心地よい微発泡ワインが届きました! 開栓後、すぐにジューシーでトロピカルな香りが溢れ、爽やかな酸味とフレッシュな果実味が楽しめます。 優しい泡立ちで口当たりも軽快なのでスイスイと飲み進めてしまいます。 海鮮を使用した前菜にもおすすめです。是非お試しください! 作り手さんから 〇コンセプトについて 2024花は、ラベルそのままに南国のトロピカルな雰囲気を纏った魅力的なスパークリングワインです。 山形県産のスチューベンとMBAのフリーラン、さらにカベルネソーヴィニヨンを2週間醸したものを贅沢に使用し、爽やかで心地よい味わいに仕上げました。 〇味わいについて グアバジュースを思わせるような鮮やかなピンク色が特徴的です。 香りはグラスに注いだ瞬間から、チェリー、ジャスミンに始まり、桃、グアバ、マンゴー、ピンクグレープフルーツとグラスの中で時間の経過とともに多彩な変化をしていく香りを楽しめます。 口に含むと、爽やかな香りが広がり、スッキリとした酸味と穏やかなタンニンがほのかに感じられ、程よい出汁感が全体を調和させています。 南国の雰囲気を感じさせるトロピカルな味わいです。 グラスの中での変化を楽しみながら、飲み飽きることのない魅力的な味わいです。 余韻はシャープでキレが良く、わずかなほろ苦さと共に 清涼感のある後味を楽しむことができます。 〇醸造について 生産者さんとコミュニケーションをとりながら完熟まで収穫時期を待たせていただき、1房ずつ丁寧に収穫後、フレッシュな状態のその日のうちに除梗を行い、一晩スキンコンタクトを行った後にプレス。 2021年と同様に開放槽、アンフォラで発酵を行った後、約4ヶ月の樽熟成の後、ボトリング。 〇オススメの楽しみ方 しっかりと冷やし、温度変化と共に香りの変化をお楽しみください。 おすすめのペアリングとしては、白身魚のグリル、野菜のグリルやサラダ、デザートともお楽しみいただけます。 〇日本を感じるエチケットについて フレッシュで果実味溢れ、南国の花のような香り、エチケットのデザイン原画である、日本画のタイトル【南風】を感じる爽やかな味わいへと仕上がっております。 デザインは作り手である吉田丈一の母が油絵や日本画で描いた作品を使用しております。 label Design,Japanese painting by Teru Yoshida 【千夢ワイナリー】について 千夢ワイナリーさんは宮城県石巻市にてワイナリー設立を目指し、2021年から宮城県のFattoria AL FIOREさんで委託醸造をされています。 現在、石巻市牡鹿半島 黒崎の自社畑に植樹し栽培もスタートしました。 醸造家であり代表の吉田さんは、様々な視点から生活の豊かさや福祉、雇用が抱える問題の一つの解決として耕作放棄地の開墾を行い「農」に行き着いたそうです。 土起こしからブドウ栽培、醸造まで、一貫して行う大注目のワイナリーです。 千夢ワイナリーさんは山形県を中心に高品質ワイン用葡萄を栽培している農家さんの葡萄を使用し、醸造を行っています。 引用:千夢ワイナリー
2024 Welcome - ウェルカム
3630円(税込)
タイプ 白泡 品種 ピノ・ノワール54% シャルドネ27% デラウェア19% 葡萄産地 山形県 Alc 8% 醸造者 TAKAHIRO WINE (茨城県下妻市) SNS @takahiro.suzuki_wine1027 特徴 ◆無添加 ◆爽やか◆リッチ◆泡持ち◆酸味あり◆526本 【TAKAHIRO WINE】より、待望の新作「Welcome」が登場しました。 ピノ・ノワールを主体としたリッチで深みのある味わい。 樽由来のまろやかなニュアンスが心地よく、奥行きを感じさせます。 アルコール度数はやや控えめで、やさしくスムーズな口当たり。 ついグラスが進んでしまうような飲みやすさが魅力です。 前菜や食事との相性も抜群で、大切な方への贈り物にもぴったりの一本です。 作り手さんから 〇仕上がりについて 毎年仕込みを続けてるWelcomeですが今回はピノ・ノワールを主体に少し大人っぽくリッチなワインに仕上げました。 〇醸造について ピノ・ノワールをメインにシャルドネと早摘みのデラウェアで酸味とキレをプラスしました。 醸造についてはピノ・ノワールをダイレクトプレス後すぐに古樽に移しバレルファーメントを行い発酵後もそのまま澱と共に過ごし、液体に厚みを持たせつつうっすらと樽香を纏ったリッチな味わいの微発泡ワインになります。 〇合わせる料理は お料理のお供にはタパス料理やアヒージョなどスターターとしても楽しめますしキノコのチーズリゾットなどのクリームソース系との相性も良いです。 〇エチケットについて ラベルのモデルは友人夫婦の結婚式の写真となります。 普段のお食事にはもちろんですが、大切な人との幸せなひとときやハレの日に寄り添うワインになれたら嬉しく思います。 〇ヒトコト 濾過せずに醸造をしており、ビン底に酒石とオリが見られます。 由来の天然成分であり、飲んでも体に害はございません。ご安心してお飲みになれます。 〇【TAKAHIRO WINE】について 鈴木 隆博さんは長年都内の飲食店でソムリエとして勤務され、30歳の時にワイン造りを決意し渡豪。 行先は農薬をほとんど使用せずありのままの自然に寄り添い栽培、醸造を行う「SmallFry」にて1年間住み込みで研修されました。そこで得た経験をもとに地元 茨城県でワイナリーの設立を目標に2023年の4月から宮城県のFattoria AL FIOREさんで栽培、醸造、業務全般を研修されています。 故郷でのワイン作りを通し、地元食材の循環や県外からの観光など、地元に根付く既存のコミュニティを活性化させることで、生まれ育った茨城へ還元ができるのではと日々研修に励まれています。 引用:TAKAHIRO WINE
Zwei Not!? 2024 Méthode Ancestrale ツヴァイ・ノット!? メトード・アンセストラル
4840円(税込)
タイプ ロゼ微発泡 品種 ツヴァイゲルト100% 葡萄産地 長野県・塩尻 Alc 9.5% 醸造 レ・ヴァン・デブルィヤール(鳴澤佳生子 チャールズ・ローレンス) SNS @les_vins_debrouillards 特徴 ◆無添加◆無濾過◆野生酵母◆サクランボ香◆酸味しっかり 長野県塩尻市の【Les Vins Debrouillards】さんから、ファン待望の新作「Zwei Not!? 2024 Méthode Ancestrale 」がリリース。 グラスに注ぐと、少し濁りのある淡いピンクの美しい色合い。 開栓直後から、フルーティーでぶどうの香りがしっかりと広がります。 口に含むとまず柔らかい泡にフレッシュなサクランボやフランボワーズのような軽やかな酸味。 そこから徐々にフレッシュハーブ、そしてジューシーな旨味が広がっていく印象です。 軽やかな口当たりで、体にすっと馴染むような仕上がり。 作り手さんから 〇ぶどうについて 標高約800mに位置する冷涼な自社畑で有機栽培したツヴァイゲルト100%を使用。 2024年は生育が良かった2023年と比べると難しい年。自然になったみずみずしさを活かしたできたこの年のワインです。 生育は早く収穫期を迎えた昨年よりはやや2週間遅れな感じでしたが、こっちが本当の例年通りな感じです。 ただ1週間サンプリングしてみて糖度が上がらず酸が落ちないのをみて、また収穫前の雨の影響か粒(果実)を食べるとみずみずしさを感じるけどジュース(果皮と種も一緒)にしてみると甘酸っぱくとても美味しい(主観) ので数値と味のギャップを感じながら自分たちの舌を信じて、大雨が来る前に収穫をすることにしました(2024/9/6-9/9) 〇醸造について 2ヴィンテージ目のZWEI NOT!? のセニエで取り出した果汁を引き続き発酵させ、発酵途中で瓶詰めして瓶内で残りの発酵を完了させ炭酸ガスをワインに閉じ込めました。 無清澄、無濾過、SO2無添加。 〇味わいについて 色調はルビーがかった濃いピンク。 ソフトで軽い泡でほのかなサクランボ、サザン・ビスケットの軽いバターやイースト香。 春の森、わずかに鉛筆の芯のニュアンスも感じられる。 舌をくすぐるような軽やかな泡。 山菜狩りの時期の春の森林を連想させ、フレッシュな果実味があふれている。 口当たりは軽いが風味豊かで、きれいでのびやかな酸が爽やかな長い余韻をもたらす。 〇合わせたお料理 本まぐろのタルタル。 まぐろの旨みあるあぶらの甘味と、クリーンで爽快なこのワインがとてもマッチしました。 春、暖かくなってきてグビグビ飲みたくなるこの季節にちょうどいいワインです。 うなぎにも合いそう! 〇ヒトコト さわやかなさくらんぼ。飲みやすい微炭酸。昼間からグビグビのみたいアペロなワインです。時間経過とともにさくらんぼの果実味がましてきました。もっと寝かせても味わいがのって美味しくなりそうです。 〇ご注意ください ・開栓前はよく冷やし5℃くらいに保つこと ・開栓前は静置し、びんを揺らさないこと ・瓶口は人や壊れやすい物には絶対に向けないこと 飲む3~4時間前には冷蔵庫に入れて冷やしておきましょう。 時間がないときはワインクーラーにボトルの首部分まで浸かるように氷水をたっぷり入れ、ボトルを回転させながら15~20分ほど冷やすと適温になります。 炭酸ガスを落ち着かせるためしばらくの間ボトルを立ててから開けるようにしてください。 再栓はできないため、開けたら飲み切るかスパークリング用のストッパーなどを使用しましょう♪ 〇Les Vins Debrouillardsについて Les Vins Debrouillards アメリカ出身のチャールズさんと長野県飯田市出身の佳生子さんが夫婦でワイン造りを目指そうと2020年に長野県塩尻市片丘地区で畑を借りてぶどう栽培をスタート。 片丘地区は、標高800mの風通しの良い片丘地区で、現在ツヴァイゲルトやメルロー、カベルネ・フラン、ピノ・グリ、サヴァニャン、シャルドネなどを栽培。 ぶどう以外にりんご(シナノスウィート、ふじなど)や野菜の栽培も行っています。 ぶどう畑はとても丁寧にケアされていてお二人の人柄が出ています。 チャールズさんは約20年前に来日し、アメリカやオーストラリアのワイナリーの醸造現場で栽培や醸造の経験を積み、佳生子さんは塩尻市の塩尻ワイン大学で栽培や醸造の知識を体系的に学ぶ。 ぶどう産地としての片丘の可能性に着目して移住し、ワイナリーの開設を目指している。 2024ヴィンテージも宮城県のファットリア・アルフィオーレで委託醸造。 引用:Les Vins Debrouillards
hirosaki craft wines Pet Nat 2024
4500円(税込)
タイプ ロゼ微発泡 品種 スチューベン 葡萄産地 青森県弘前市鼻和地区 自社圃場 Alc 10% 醸造所 hirosaki craft wines (青森県弘前市) SNS:@hirosaki_craft_wines 特徴 ◆野生酵母◆無添加◆ジューシー◆ベリー系◆酸味あり◆軽め 青森hirosaki craft winesの長内さんから、淡く鮮やかな色合いが印象的な無添加ペットナットが届きました! 微発泡の細やかで心地よい泡立ちが特徴で、スチューベンの華やかな香りとジューシーな味わいを存分に楽しめます。 ほんのりとした甘さの中に、余韻としてハーブの香りと野性味が感じられる奥深いペティアンです。 よく冷やして、さまざまなお料理と一緒に楽しむのがおすすめです♪ 作り手さんから 〇ぶどうについて 昨年から鼻和地区に樹齢約30年のスチューベンの畑を借りました。 〇仕上がりについて 昨年のペットナットより色は濃いめですが酸がありアルコール度数は低めなので、するするっと飲めてしまいます。 これからの季節は冷やしてアペリティーボにもおすすめですし、 前菜から軽めのメインまで和洋問わず楽しんでいただけるフードフレンドリーな1本です。 〇醸造について 早摘みで酸を残し3回に分け収穫。 追加投入しながら平均2週間の醸しでプレス。 発酵終了後すぐ果汁添加し瓶詰めしたペティアン。 〇味わい フレッシュないちごやベリー系の甘い香りとは対照的にドライ。 アフターには若干の苦みがあり軽快な飲み心地。 〇合わせる料理は 生ハム、フレッシュチーズ、いちごや桃などフルーツを使ったサラダ、山菜やきのこのフリット 〇デザインについて 自社管理畑ということで買い葡萄シリーズと区別するためにラベルも新たに、デザインは @zuanshitsu さんにお願いいたしました。 畑から見える岩木山がモチーフになっています。 右手でワインを注ぐときに山が見えます。 〇ワイナリーについて 2021年春に青森県弘前市弥生地区の岩木山麓東向き斜面に圃場を開設。 2023年には、自社畑で初収穫を行い、弘前醸造農事組合法人として小さな醸造場「弘前醸造ワイナリー&シードルリー」を完成させました。 飲み心地の良いナチュラルなワイン作りを目指しています。 引用:hirosaki craft wines
南部ルスコ NANBU Rusco2024
2800円(税込)
タイプ 赤発泡ワイン 品種 キャンベルアーリー 100% 葡萄産地 青森県三戸郡南部町 Alc 9% 醸造所 澤内醸造(青森・八戸)SNS @sawauchi.jozo 特徴 ◆無添加◆無濾過◆生詰め◆野生酵母◆ベリー系◆サッパリ 完熟キャンベル・アーリーの赤スパークリングワインが新入荷! 青森県八戸市、南郷圃場の豊かな自然の中で育った完熟キャンベル・アーリーを使用。 日当たり良く、風通しの良い環境で育まれたブドウは、果実の旨みがしっかりと凝縮されています。 赤ワインならではの果実味と、スパークリングの爽やかで優しい泡が絶妙に調和。 さらに、キレのある酸味が全体を引き締め、飲み飽きない軽快な味わいに仕上がっています。 作り手さんから 〇ぶどうについて 青森県三戸郡南部町産 葡萄を使用。 〇味わいについて ハムやパテ等のお肉系の前菜料理に寄り添う南部ルスコは赤のスパークリング。 華やかでいて軽快な酸にお魚料理も相性良し。 〇ネーミングについて イタリアの赤発泡ワイン「ランブルスコ」を八戸のテロワールを表現する為「南部ルスコ」と命名。 〇飲み頃温度は 温度帯も幅が広く10℃程度で酸を楽しむ飲み方や、軽く温めた30℃のぬる燗で香りを楽しむ飲み方もおすすめです。 〇合わせる料理は? POP味わいの守備は幅広く、中華料理の麻婆豆腐、ピリ辛な料理からファーストフードのハンバーガーなどにもピッタリです。 食事の乾杯にも楽しめる一本! 引用:澤内醸造
いかがでしょうか(^^)?
気軽に楽しめる『ペティアン』の魅力を感じて頂けましたら嬉しいです。。
是非一度、お試しください。
2025年11月21日


