今週も再入庫いたしましたワインをご紹介しています。品切れだったワインや再販になったワインを是非もう一度探してみてください♪
Wine Restock! 2025 11.18
DELAWARE 2024 CHATEAU KIRI
2750円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 デラウェア 100% 葡萄産地 山形上山 Alc 10.5% 醸造所 Château Kiri (宮城県栗駒)SNS @chateaukiri 特徴 ◆無添加◆野生酵母◆リンゴ◆梨香◆酸味 リンゴの蜜や和梨を思わせる、繊細でみずみずしい香り。 ほんのりと甘やかなニュアンスが感じられつつも、 後半にはしっかりとした酸味と苦味が全体を引き締め、バランスの取れた味わいに仕上がっています。 スッキリとした飲み口で、さまざまなお料理に寄り添ってくれる万能タイプ。 特に、オリーブオイルを使った料理や、季節の野菜を中心としたシンプルなお皿と合わせて楽しんでいただきたい一本です。 作り手さんから 〇ぶどうについて 山形県上山産100%!ご自身でもワイナリーを営むナチュラルワインのトップランナー、アグリクール片寄さんが栽培管理したデラウェアで醸造しました。 収穫時の糖度は20° 〇醸造について フレッシュなデラウェアを除梗、搾汁した後ステンレスタンクで1日沈静おり引き後じっくり発酵、9ケ月熟成してボトリングしました。 〇味わいについて フルーティな香り、程よい酸味が特徴の1品です。 綺麗な酸と柑橘をイメージさせる後味すっきりな飲み心地の良いワインです。清涼感とフルーティーな果実の繊細さはフードペアリングも多様にお楽しみいただけます。 〇ワイナリーについて 宮城県・栗駒山麓に位置するワイナリー。 自然な製法にこだわり、土地の特性を生かしたワインづくりを行っています。 寒暖差が大きく、風通しの良い栗駒山麓の爽やかな気候のもと、減農薬で健全に育てたブドウを使用し、できる限り自然な製法で醸造。 2017年にブドウ栽培を開始し、2022年から本格的にワイン造りに取り組んでいます。 現在は、栽培・醸造の両面で指導を受けながら、より質の高いワインを目指して研鑽を積んでいます。 指導者には、アレックス・クレイグヘッド氏(キンデリ/ニュージーランド)と矢野陽之氏(GRAPE REPUBLIC/山形県南陽市)を迎え、さらなる品質向上に努めています。 また、農福連携にも積極的に取り組み、地域の就労支援事業所と協力しながら、ブドウの栽培やラベル貼りなどの作業を共同で実施。 障がいのある方をはじめ、関わるすべての人々の未来が輝くよう願いながら、個性豊かなワインづくりに励んでいます。 引用:シャトー桐くりこま高原醸造所
Musccat Bailey A 2023 barrel aging
3300円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 マスカットベーリー 葡萄産地 宮城県栗駒 Alc 9.5% 醸造所 Château Kiri (宮城県栗駒)SNS @chateaukiri 特徴 ◆無添加◆野生酵母◆樽香◆ジューシー◆酸味 マスカットベーリーAを使用した果実味たっぷりの赤ワインのご案内です。 注ぐとグラスの中心は鮮やかなルビーレッド。 果実味と華やかな香りでエレガントに仕上がっています。 開栓直後は少し固さを感じるので膨らみのあるグラスでほぐしてあげる様な味わい方をおススメ致します。 牛肉、ジビエ料理、グリルした野菜などに合わせて、ゆっくりとお楽しみください。 作り手さんから 〇ぶどうについて 自社農園で栽培し醸造した自然な造りのワインをお楽しみください! 有機で栽培した樹齢6年のマスカットベーリーAを収穫し、隣接するワイナリーで醸造しました。 収穫したブドウを1粒1粒丁寧に選果し醸造しました。 〇醸造について 収穫日に選果し除梗破砕したMBAをステンレスタンクで管理し約1ケ月のマセレーション期間を経てプレスし搾汁しました。 搾汁後は約1ケ月ステンレスタンクで管理し、その後ALEXから輸入したフレンチオークの古樽で10ケ月熟成をさせ瓶詰めしました。 自然酵母による発酵、酸化防止剤無添加、無濾過で瓶詰したワインです。 シャトー桐初登場のマスカットベーリーA樽仕込をお楽しみ下さい。 〇味わいについて 果実感を損なわず、落ち着きのある香りとスムースな口当たりや柔らかな酸味とタンニンがこのワインの特徴です。ALEXの評価ではピノノワールみたいな繊細な味わいになったネ! 夏が暑かった年のブルゴーニュのピノ様な雰囲気が楽しめる! 2023ビンテージ(シャトー桐)で最高のワインになったとの評価でした 〇ワイナリーについて 宮城県・栗駒山麓に位置するワイナリー。 自然な製法にこだわり、土地の特性を生かしたワインづくりを行っています。 寒暖差が大きく、風通しの良い栗駒山麓の爽やかな気候のもと、減農薬で健全に育てたブドウを使用し、できる限り自然な製法で醸造。 2017年にブドウ栽培を開始し、2022年から本格的にワイン造りに取り組んでいます。 現在は、栽培・醸造の両面で指導を受けながら、より質の高いワインを目指して研鑽を積んでいます。 指導者には、アレックス・クレイグヘッド氏(キンデリ/ニュージーランド)と矢野陽之氏(GRAPE REPUBLIC/山形県南陽市)を迎え、さらなる品質向上に努めています。 また、農福連携にも積極的に取り組み、地域の就労支援事業所と協力しながら、ブドウの栽培やラベル貼りなどの作業を共同で実施。 障がいのある方をはじめ、関わるすべての人々の未来が輝くよう願いながら、個性豊かなワインづくりに励んでいます。 引用:シャトー桐くりこま高原醸造所
Anco 2024 NECOシリーズ -アンコ
4290円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 デラウェア100% 葡萄産地 山形県本沢・ブドウと活きる Alc 11% 醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)SNS @fattoriaalfiore 特徴 ◆無添加◆無濾過◆野生酵母◆キンモクセイの香り◆コク旨味 宮城県川崎町にある【Fattoria AL FIORE】目黒さんから、濃い褐色で果実の旨味を存分にオレンジワイン「Anco2024」のご紹介です! 開栓直後はデラウェアのフルーティーな香りが広がりますが、味わいは辛口。 濃い果実の風味と旨味がしっかり感じられます。 酸はキリッとした印象ですが、徐々に丸みを帯び、トロピカルな味わいに変化していきます(^^) 最初はやはり冷やし目で、少し温度をあげゆっくり、じっくりと味わいの移ろいを楽しんで頂きたいと思います! 作り手さんから 〇コンセプトについて 毎年、ネコシリーズ・アンコは、デラウエアを醸し発酵させたオレンジワイン(アンバーワイン)に仕立てています。 例年、ラブルスカ種(生食用品種)でワインを仕込むことの意味や、目指す方向性を模索してきました。 ワイン造りと向き合って 10 年の節目に、完熟したデラウエアの表現方法の一つの答えを見出せた気がしています。 〇醸造について 約4ヶ月間もの長期醸しにより、ラブルスカ種特有のフォクシーフレーバーと呼ばれる香りが消え、生食用だと完熟と共に落ちやすい酸に対して、ほんのり嫌味のない程度に揮発酸を乗せています。 十分なアルコールのボリューム、心地よい程度の揮発酸、古樽による酸化熟成とアンフォラによる酸化熟成。 ラブルスカ単体ですと、一辺倒になりやすいのですが、それを醸造方法で複雑味や奥行きを出せたと思っています。 〇仕上がりについて 日本の血を引いたぶどうで、日本の土地の風土、食材、お料理と、何の矛盾もなく合 わせせやすいワインは、日本ワインにおいて、今後日本のぶどうで醸したワインの方 向性を、再認識出来たワインに仕上がっています。 向こう 5 年は成長し続けていくポテンシャルと、抜栓後の経過もとても長いので、少 しずつゆっくり日を置いて楽しめるのも、魅力の一つになっています。 〇おススメの楽しみ方 ・味わい 杏子、ハチミツレモン、生姜、アニス ・シーン 和洋折衷うまみの強い料理と合います! ・温度帯 15℃前後 ・グラス 丸く深さがあるグラスや陶器 ・お料理 トンカツ、カキフライ、鯖の煮付け、大学芋 ・飲み頃 今~2032 年 ・飲みきり 1 週間ほど 引用:Fattoria AL FIORE
Rosso2023
2970円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 スチューベン 70% メルロー12% 北醇10% カベルネソーヴィニヨン6% カベルネフラン2% 葡萄産地 山形県 Alc 10.5% 醸造所 GRAPE REPUBLIC SNS @graperepublicinc 特徴 ◆亜硫酸無添加◆無濾過◆自然酵母◆苺の香り◆優しいタンニン 【GRAPE REPUBLIC】さんから、やさしい口当たりの赤ワインが届きました♪ スチューベン主体の甘やかな香りがふわりと立ち上がり、口に含むと豊かなうま味がしっかりと感じられます。 さらに、余韻にはスパイスのようなアクセントや、ほんのりと野性味を感じさせる香りが広がり、印象的なフィニッシュへとつながります。 軽やかなボディで、すっと馴染むような優しい飲み心地。 多彩な香りと味わいが詰まっていて、飲みごたえもあり、満足感の高い赤ワインです。 作り手さんから 〇ぶどうについて 山形県産のぶどうを100%使用。 〇 醸造について 山形県の5つのぶどう(スチューベン、メルロー、北醇、カベルネソーヴィニヨン、カベルネフラン)を全除梗。 6日から15日間、ステンレスタンクやアンフォラにてスキンファーメント。 50%アンフォラ熟成、40%ステンレスタンク熟成、10%500Lの古樽熟成。 無清澄、無濾過、酸化防止剤等その他の添加物は不使用。 〇味わいについて ステンレスタンク・木樽・アンフォラと様々な貯蔵容器を用いており、香りはフレッシュなベリー系のフルーツとスパイスやシダの様なハーブと烏龍茶を思わせる香ばしい要素も合わさった複雑みが感じられる。 味わいは生食系品種のジューシーさに山葡萄系品種の引き締まった酸や欧州系品種のボディの強さも加わりボリュームはミディアム程度。 一口でバラエティ豊かな味わいが感じられる。 〇お取り扱いについて セラー程度の冷えた状態ではフレッシュな酸とのバランスの良さを、温度が上がると香りが広がり一層味わいの複雑さを楽しめる。 飲み心地の良さも特徴なワインなので、グラスは中程度までで温度が上がり過ぎないようにオススメ。 〇お料理の提案 ワインの飲み心地の良さを活かして、ジューシーな味わいがある料理と。 ワインの青みがリンクするようなハーブのソースとの組み合わせで。 ◎料理との提案 ・鶏の唐揚げ 甘酢ソース ・ベーコンとジェノベーゼソースのパスタ 引用: GRAPEREPUBLIC
Numero uno 2021 ヌメロ ウノ 2021
4180円(税込)
タイプ アンフォラオレンジワイン 品種 デラウェア81% シャインマスカット 19% 葡萄産地 山形県産 Alc 11.5% 醸造所 GRAPE REPUBLIC SNS @graperepublicinc 特徴◆無添加◆無濾過◆野生酵母◆旨味◆濃い柑橘 山形県南陽市にある「山形県で育てたぶどうを使い、天然酵母のみを使用してワインを作る」ワイナリーGRAPE REPUBLICさんより 自社畑のぶどう100%の【ヌメロシリーズ】が再入荷です! 開栓と同時に感じる新鮮なぶどうを頬張ったかのような果実味! 酸味は穏やかでジワーっと苦味を感じるます。 マスカットの青々しい香りとデラウェアの甘やかな香りが特徴です! 温度を少し高くしてみるとうま味を濃く感じる事ができます。 様々なお料理との相性もとっても良いので是非ご一緒にお楽しみ下さい(^^) 作り手さんから 〇ぶどうについて 山形県南陽市産の自社農園のデラウェアとシャインマスカットを使用。 ぶどうはボルドー液以外の農薬を散布せず、無肥料無たい肥での有機栽培。 〇 醸造について 収穫時に丁寧に選果し、全て除梗。 アンフォラにて9-14日間のスキンファーメントの後、圧搾。 再度アンフォラに戻し入れ、約10か月間の熟成期間を経て瓶詰めしました。 野生酵母での発酵、無清澄、無濾過、酸化防止剤無添加です。 〇味わいについて 香りはミカンの皮やレモングラスに食用ブドウの特徴的なキャンディー香が合わせて感じられます。 味わいはフレッシュで、食用ブドウの甘酸っぱさとマセレーション由来のタンニンがバランス良くまとまっています。 アフターにまで柔らかくみずみずしいブドウの味わいが感じられますが、ビターなタンニンが混じっています。 〇楽しみ方のご提案 渋みが強くならないように、冷え過ぎていない状態で。 グラスはワインのみずみずしい味わいを活かして大き過ぎず、香りが広がるようなボウルの広めな形状ものがオススメ。 〇お料理の提案 ワイン同様に甘酸っぱさのある食材や味付けの料理、ワインの香りのボリュームに合わせて香りのしっかりしたハーブを利かせた料理と。 ポン酢を使った豚バラと茄子の焼きしゃぶ、長芋のバジルソテー。 引用: GRAPEREPUBLIC
MuscatBaileyA樽 "TARU2023"
3100円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 マスカットベーリーA% 葡萄産地 青森県八戸市南郷産 Alc 12% 醸造所 澤内醸造(青森・八戸)SNS @sawauchi.jozo 特徴 ◆無添加◆野生酵母◆樽の香り◆淡い果実味◆優しい味わい 鮮やかなルビーレッドの色調が目を引き、グラスから立ち上るのはジューシーな完熟果実の香り。 そこに樽のニュアンスが重なり、華やかさと奥行きを感じさせてくれます。 口に含むと、穏やかな酸味と優しいタンニンが絶妙に調和。 さらに、ふんわりと広がるハーブのようなニュアンスが、余韻に柔らかく寄り添います。 ピノ・ノワールを思わせる繊細さとエレガンスを備えた仕上がりで、さまざまなお料理と心地よく寄り添う、汎用性の高い一本です。 作り手さんから 〇ぶどうについて 青森南郷のマスカットベイリーAを使用。 〇醸造について こちらも初の挑戦の新作ワイン。 マスカットベイリーAを発酵、そして熟成期に樽熟かけました。 絞って発酵後のすぐの味わいは少し鋭角な酸があったのですが、樽を経てまろやかな酸へと変化。 亜硫酸無添加で自然発酵し、さらに乳酸発酵。 澤内醸造を代表するワインがまた一つ産まれました。 〇ラベルエチケットについて ラベルデザインはNYのワインフリーク画家 AntonyFinta氏によるものです。 洗礼されたエチケットはワインの味わいを表してくれています。 是非飲んでみてください。 引用:澤内醸造
Wa Dry スパークリング
2800円(税込)
タイプ 白発泡 品種 ナイアガラ、ポートランド 産地 青森県八戸市南郷 Alc 9% 醸造所 澤内醸造(青森・八戸)SNS @sawauchi.jozo 特徴 ◆無濾過◆野生酵母◆青りんごの香り◆優しめ◆炭酸ガス ナイアガラとポートランドを使用した、辛口スパークリングワイン。 繊細な泡立ちは心地よく、やさしい印象。 青りんごやマスカットを思わせる、すっきりとした果実の風味が広がります。 しっかりと辛口に仕上げたベースに、カーボネーション(炭酸ガスの注入)を施すことで、果実味がいっそう際立ち、爽快な飲み心地に。 ぜひ、キンキンに冷やしてお楽しみください。 冷たさが泡の弾ける感覚を引き立て、爽快感がさらにアップ。 軽やかな飲み口と控えめなアルコール感で、気づけばあっという間に1本空いてしまうかもしれません。 作り手さんから 〇ぶどうについて 青森県八戸市南郷産のナイアガラとポートランドを使用しています。 〇醸造について 醸造シーズンでバタバタですが、澤内醸造の泡がリリースされます! 2017年の醸造開始当初に作ったWaが帰ってまいりました。 まぁ、飲んでみてくださいな 耐圧タンクにてカーボネイションしたタイプです。 〇仕上がりについて 青森のドライスパークリングワイン。 華やかな香りとさわやかなのど越し。 東北の食材に合わせて楽しみたいワインです。 〇ネーミングについて わっとなる、泡っ、Waスパークリングです! 〇ヒトコト キリッと冷やしてどうぞ! 引用:澤内醸造
のれん ビアンコ NOREN Bianco 2024
2800円(税込)
タイプ 白ワイン(オレンジ) 品種 ナイアガラ、ポートランド 葡萄産地 青森県八戸市南郷産 Alc 9% 醸造所 澤内醸造(青森・八戸)SNS @sawauchi.jozo 特徴 ◆無添加◆無濾過◆生詰め◆野生酵母◆フルーティー◆酸味強め 青森県八戸の澤内醸造さんが手がける、和柄シリーズ『のれん』が登場。 濃いめの色調と、ほんのりとしたにごりが出汁のような旨味を感じさせる個性派日本ワインです。 キレのある酸味が立ち上がり、まるでフルーツヴィネガーのような爽快感。 時間の経過とともに、完熟フルーツを思わせる豊かな果実味がふわりと広がり、表情がどんどん変化します。 軽快な飲み口で、和食との相性は抜群。特に海苔を使った料理とは好相性。 和の食卓に自然に寄り添う、奥深い味わいの一本です。 作り手さんから 〇ぶどうについて 青森県八戸市南郷産のナイアガラとポートランドを使用。 〇醸造について 長期間、果皮と種と液体を醸し(マセラシオン)を約2週間、葡萄の旨味を絞りとった果汁で作るワイ ン。 〇味わいについて 華やかなマスカット香が特徴の白ワインのれんビアンコ。 〇ネーミングについて 和柄テーブルワインシリーズ。日本ワインの魅力を感じてほしいと想いから「のれん」 〇合わせる料理は? 華やかな香りに合わせるなら、まずはチーズ。コクのあるブルーチーズなどに余韻がピッタリと合います。 華やかな酸がにあわせるなら、お寿司やカルパッチョなどの生魚料理に! キレのある酸が料理を引き立てます。 引用:澤内醸造
ビアンカビアンコ BiancaBianco2020
3600円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 シャルドネ100% 産地 山形県高畠産 青森県八戸市南郷産 Alc 12% 醸造所 澤内醸造(青森・八戸)SNS @sawauchi.jozo 特徴 ◆無添加◆野生酵母◆樽の香り◆しっかり◆熟成感 一口目には、新樽由来の香ばしさが軽やかに感じられますが、飲み進めるほどに果実味と樽香がしっかりと広がり、豊かなボディを感じさせてくれます。 ややトロリとしたテクスチャーが心地よく、余韻も長く楽しめる一本です。 品種の個性も活きており、しっかりとした酸味とほんのり感じる苦みが味わいに深みを与えています。 がもちろん、開栓翌日も美味しくお飲みいただけます◎ 作り手さんから 〇ぶどうについて 山形県高畠町産と青森県八戸市産のシャルドネ使用。 〇醸造について 新樽の優雅でリッチな味わいを楽しめる日本ワイン。 前菜からメイン料理まで1本でマリアージュを楽しめる仕上がりです 〇ラベルエチケットについて 舞い降りる天使の羽をモチーフにしました。(デザイン 川上ゆうさん) 〇合わせる料理は? ボリュームある味わいに合わせ、白味噌、酒粕を使った料理、クリームチーズを使ったコクのある料理がおすすめです。 引用:澤内醸造
MARO Wines Rouge 2024 マロワインズ ルージュ
3980円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 非公開 葡萄産地 北海道余市仁木 Alc 11.5% 醸造所 Hokkaido SPACE Winery(北海道長沼町)SNS @maro_wines 特徴◆無濾過◆野生酵母◆優しいタンニン◆熟成香 北海道・長沼町の【MARO Wines】より、「Rouge」のご紹介です。 品種にとらわれず、日々の食卓にそっと寄り添うことを目指して造られたテーブルワイン。 飲み口は軽やかで、しっかりとした酸が心地よく、気づけば一本空いていた──そんな軽快さが魅力です。 「とりあえず赤が飲みたい」そんな時に、そうそう、これこれ!と思わせてくれる整った味わい。 重すぎず、軽すぎず。果実味はしっかりとありながら、すっきりとした辛口に仕上げられた、バランスの良い一本です。 お肉料理はもちろん、味のしっかりしたお惣菜や家庭料理にもよく馴染み、ついつい飲みすぎてしまうほどの心地よさと親しみやすさがあります。 肩肘張らずに楽しめる、やさしい赤。 作り手さんから 〇コンセプトについて 『The TABLE』…親しみやすいカジュアルなエントリーラインです。 丸いエチケットは The TABLEです! 〇味わいについて 生き生きとしたベリー系の赤系果実のアロマに、凝縮感のある果実味と柔らかい飲みあたりが心地よい赤ワインです。 〇オススメのお料理 ハムやソーセージを使ったお料理、甘辛ダレのお肉料理など、日々の家庭料理と共にお楽しみ下さい。 〇おすすめの楽しみ方 少し冷やしてから毎日の食卓にぴったりな赤です。 〇ラベルエチケット 煙をモチーフに、刹那的で捉えどころのない空気感と、ワインそのもの、香り、そして飲む人が纏う“まどろみ”のようなエネルギーを、形なき“煙”として描き出したデザイン。 引用:MARO Wines
MARO Wines Blanc 2024 マロワインズ ブラン
3980円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 非公開 葡萄産地 北海道余市仁木 Alc 11.5% 醸造所 Hokkaido SPACE Winery(北海道長沼町)SNS @maro_wines 特徴◆無濾過◆香り高い◆柑橘系◆フルーティ◆酸味 北海道・長沼町の【MARO Wines】より、「Blanc」のご紹介です。 このワインは、品種の枠にとらわれず、日々の食卓にそっと寄り添うことを目指して造られたテーブルワイン。 飲み口は軽やかで、しっかりとした酸が心地よく、気づけば一本空いていた──そんな軽快さが魅力です。 果実のフルーティーなニュアンスと、凛とした酸味がバランスよく調和し、会話や料理の邪魔をせず、むしろそっと引き立ててくれるやさしい味わい。 後味まで穏やかで、食事の時間がふわりと豊かになるような一本です。 ぜひ、普段のお料理に添えてみてください。 作り手さんから 〇コンセプトについて 『The TABLE』…親しみやすいカジュアルなエントリーラインです。 丸いエチケットは The TABLEです! 〇味わいについて 青リンゴやライム、爽やかなハーブの香り、味わいはクリスピーな酸味が特徴です。 〇仕上がりについて 飲んだ時にピリッとした口当たりのアクセントが感じられるよう、瓶詰め時に敢えて二酸化炭素を少量添加しています(発泡ワインではありません)。 〇オススメの料理 塩気の効いた魚介、春巻き、ベトナム料理など、お好きな家庭料理に合わせてお楽しみ下さい。 日々の肩肘張らないお料理にぴったりです。 〇ラベルエチケット 煙をモチーフに、刹那的で捉えどころのない空気感と、ワインそのもの、香り、そして飲む人が纏う“まどろみ”のようなエネルギーを、形なき“煙”として描き出したデザイン。 引用:MARO Wines
MARO Wines Pet Nat 2024, Rosé ペットナット ロゼ
3980円(税込)
タイプ ロゼ微発泡ワイン 品種 非公開 葡萄産地 北海道余市仁木 Alc 11.5 % 醸造所 Hokkaido SPACE Winery(北海道長沼町)SNS @maro_wines 特徴 ◆無濾過◆野生酵母◆辛口◆スッキリ◆無添加 北海道・長沼町の【MARO Wines】より、ペティアンのご紹介です。 グラスに注いだ瞬間、しっかりとした泡立ちが立ち上がり、一般的なペティアンよりも高めのガス圧が、爽快な飲み心地と華やかさを演出します。 香りはエレガントで落ち着きがあり、甘さに寄りすぎることなく、飲み進めるほどに、果実のふくよかさがじわりと現れてきます。 液体は非常にクリアで、亜硫酸無添加とは思えないほどの安定感と洗練された味わい。 キレのある辛口に仕上げられたこの一本は、 よく冷やしていただくことで、泡の美しさと味わいの奥行きがより際立ちます。 作り手さんから 〇コンセプトについて 『The TABLE』…親しみやすいカジュアルなエントリーラインです。 丸いエチケットは The TABLEです! 〇醸造について ペットナットは「ペティアンナチュール」とも言い、発酵途中のワインを瓶詰めし、炭酸ガスを閉じ込めることで発泡させたワインです。 自然酵母のみで発酵、濾過は最小限に亜硫酸も無添加ながら、MARO Winesらしくフルーティーな香りとブドウそのままの果実味を感じられる、きれいな味わいです。 〇味わいについて やさしい口当たりとアロマ、そして微炭酸とともに口にじゅわっと広がるピュアな果実味をお楽しみ下さい。 ブランは優しい果実味とジューシーな口あたり、ロゼは日本の春を感じさせるようなさくら色の淡いピンク色と、品種由来のしっかりとした酸味と複雑味が特徴です。 〇おすすめの楽しみ方 どちらも日常の食卓からアウトドアシーンまで、自由に楽しんでいただきたいです。 辛口なので、キンキンに冷やして乾杯の一杯にはもちろん、お食事と合わせても美味しくいただけます。 〇ラベルエチケット 煙をモチーフに、刹那的で捉えどころのない空気感と、ワインそのもの、香り、そして飲む人が纏う“まどろみ”のようなエネルギーを、形なき“煙”として描き出したデザイン。 引用:MARO Wines
Pet Nat 2024, Blanc ペットナット ブラン
3980円(税込)
タイプ 微発泡ワイン 品種 非公開 葡萄産地 北海道余市仁木 Alc 11.5 % 醸造所 Hokkaido SPACE Winery(北海道長沼町)SNS @maro_wines 特徴◆無濾過◆野生酵母◆辛口◆スッキリ 北海道・長沼町の【MARO Wines】より、辛口ペティアンのご紹介です。 グラスに注いだ瞬間、きめ細やかで力強い泡が立ち上がり、一般的なペティアンよりも高めのガス圧が、爽快な飲み心地と華やかな印象をもたらします。 香りには、柑橘の清々しさとマスカットのやさしい甘みがふわりと立ち上がり、落ち着いたトーンの中に、キレのある辛口の輪郭がしっかりと感じられます。 液体は驚くほどクリアで、亜硫酸無添加とは思えないほどの安定感と洗練された味わい。 飲み進めるほどに、果実のふくよかさが静かに広がり、泡の美しさと味わいの奥行きが、時間とともにゆるやかに深まっていきます。 作り手さんから 〇コンセプトについて 『The TABLE』…親しみやすいカジュアルなエントリーラインです。 丸いエチケットは The TABLEです! 〇醸造について ペットナットは「ペティアンナチュール」とも言い、発酵途中のワインを瓶詰めし、炭酸ガスを閉じ込めることで発泡させたワインです。 自然酵母のみで発酵、濾過は最小限に亜硫酸も無添加ながら、MARO Winesらしくフルーティーな香りとブドウそのままの果実味を感じられる、きれいな味わいです。 〇味わいについて やさしい口当たりとアロマ、そして微炭酸とともに口にじゅわっと広がるピュアな果実味をお楽しみ下さい。 ブランは優しい果実味とジューシーな口あたり、ロゼは日本の春を感じさせるようなさくら色の淡いピンク色と、品種由来のしっかりとした酸味と複雑味が特徴です。 〇おすすめの楽しみ方 どちらも日常の食卓からアウトドアシーンまで、自由に楽しんでいただきたいです。 辛口なので、キンキンに冷やして乾杯の一杯にはもちろん、お食事と合わせても美味しくいただけます。 〇ラベルエチケット 煙をモチーフに、刹那的で捉えどころのない空気感と、ワインそのもの、香り、そして飲む人が纏う“まどろみ”のようなエネルギーを、形なき“煙”として描き出したデザイン。 引用:MARO Wines
いかがでしたでしょうか?気になったワインがございましたら、当店サイトからお気軽にお求め頂けます。
皆様のご利用を心よりお待ちしております。

