日本ワインと料理のペアリング|甲州編 「甲州と和食の静かな対話—日本ワインで味わう季節の一皿」

ペアリング

日本ワインと様々なお料理とのペアリングをご紹介いたします!ワインを選ぶ時の参考にしてみてください!

和食に合わせる白ワインは『甲州』がオススメ!

世界が認める日本の品種『甲州』を合わせる。

山梨県で古くから栽培される『甲州』。

この品種はスダチの様な和柑橘の香りと酸味が特徴です。

余韻に若い木の芽を連想させる爽やかな味わいです。

色味はとても淡く、和食の様なお出汁の香りを活かす繊細な味付けとの相性がとても良いです。

低温でゆっくり発酵、熟成させた『甲州』はまるで日本酒のよう

『甲州』は【シュール・リー製法】という熟成を行うものが多くあります。

【シュールリー製法】は発酵後、ワインの澱と共に熟成させ、香りとうま味を増加させる製法です。

この製法は日本酒製造の低温発酵時に酵母から作られる成分と同じ香りを得る事ができます。

焼き魚やお刺身、鍋料理にも合う『甲州 シュールリー』

淡麗な日本酒のように味わえる「甲州 シュールリー」は塩気効の効いたお料理やポン酢との相性がとても良く、合わせる事で更に素材本来のうま味を引き立てる事ができます。

他にも、醤油とワサビなどの組み合わせや、ポン酢と辛子など。

少し辛味やアクセントのある味付けにも、とても相性良く感じられます!

『甲州』に寄り添うひと手間!

例えば、シンプルな「魚の塩焼き」や「焼き鳥」などと『甲州』を合わせる場合。

「レモンを絞った大根おろし」や「柚子胡椒」などを添えてみてはいかがでしょうか?

柑橘の心地良い酸味と爽やかな山椒を足すことで味わい豊かに感じられると思います。

マグロや鰹などのお刺身に合わせる場合は

紫蘇や三つ葉など、スッと香る薬味と一緒に合わせみてください。

『甲州』のハーブ香とピタッと合わさり、深いうま味を感じる事ができます。

是非お試しください(^^)

料理ジャンルおすすめの甲州スタイルひと手間の提案
焼き魚甲州 シュールリーレモンを絞った大根おろしを添えて
刺身(赤身)フレッシュな甲州紫蘇や三つ葉などの香味野菜と合わせて
鍋料理熟成タイプの甲州ポン酢+辛子でアクセントを加える
焼き鳥(塩)柑橘香のある甲州柚子胡椒や山椒で爽やかさをプラス
醤油ベースの料理旨味のある甲州 シュールリーワサビや生姜でキレを引き出す

お食事に寄り添うオススメの『甲州』はこちら

フジクレール 甲州スパークリング 2022

3080円(税込)

タイプ スパークリングワイン
品種 甲州100% 
葡萄産地 山梨県
Alc  12%
醸造所 フジクレールワイナリー(山梨・勝沼)SNS @fujiclair_wine
特徴 ◆瓶内二次発酵◆スッキリ◆辛口◆食前酒◆柑橘香

2023年から「百年千年続くワイナリーへ」と持続可能な栽培、醸造へとブランドイメージを一新したフジクレールワイナリー。
今回はフジクレールシリーズをご紹介です!
色味は濃いイエロー。しっかりした泡感に熟成由来の濃い果実味。
柑橘香や伸びやかな酸味が特徴的です。
記念日や特別な時に是非!
バランスがよく様々なお料理に合わせて楽しめる一本♪

作り手さんから
〇ぶどうについて
山梨県内の甲州ブドウを使用し、伝統製法の瓶内二次発酵により本格的な味わいのスパークリングワインに仕上げました。

〇醸造について
伝統製法の瓶内二次発酵。
瓶内熟成期間約9ヶ月。

〇味わいについて
持続性のある細やかな泡、はちみつレモン、かりん、ネクタリン、オレンジのような香り。
口に含んだ瞬間お料理を合わせたくなるような旨味が口中に広がり、丸みを帯びた酸味との相性が良いです。
アフターまで全体の調和がとても良いワインです。

〇シリーズについて
「フジクレール」シリーズは、雄大な富士山の恵みと、豊かな山梨のテロワールを活かしたワインシリーズです。
葡萄の個性を最大限活かし、深みや味わいを加えることで、日本の食に合うワインを目指しております。

〇合わせる料理は
魚介のカルパッチョ
引用:フジクレールワイナリー

pilota2024 ~ピロタ~

3850円(税込)

タイプ オレンジワイン
品種 甲州100%
葡萄産地 山梨県産
Alc      9%
醸造所 Natan葡萄酒醸造所(徳島県三好市池田)
SNS @natanwinefarm
特徴 ◆無濾過◆優しい酸味◆辛口◆柑橘系◆フルーティー

今年も“くだもの感” がたっぷりなオレンジワインに♪
琥珀がかった色合いから立ちのぼるのは、柑橘を思わせる甲州の香り。
ビワや完熟した柿を連想させる秋らしいアロマに、ジューシーでミルキーな旨みが広がります。
心地よい酸味が後味をすっきりとまとめ、ピーマンや紫蘇、海苔などとも好相性の一本です。

作り手さんより
〇コンセプトについて
これからの季節にお試し頂きたい秋の味覚にぴったりな枇杷を感じる酸や余韻のオレンジワイン『pilota2024』をリリースします。
(毎年登場しているpilotaですが、2025は登場しません)
秋キャンプやピクニック、秋の夜長のお供に...是非宜しくお願い致します。

〇楽しみ方
7月にリリースしました forêmと実は双子なpilota。
山梨県産の甲州100%、同じ日にやってきた同じ葡萄ですが仕込みが違うのです♪
アルコール度数も同じ9%!
どちらも身体に染み入る癒し液体ですがpilotaはタンニンを感じるオレンジワインに仕上がっていますのでお食事と合わせて頂き食中酒としておすすめです。

〇味わいについて
『内側からふわふわと舌に触れるように柔らかでドライな感触。
ベースに広がる細やかなタンニンの上で滑るように優しく広がる酸味。
それぞれが織りなす角のないマットな球体。』

pilota = 角のない、球
引用:Natan葡萄酒醸造所

甲州 2024

3520円(税込)

タイプ 白ワイン
品種 甲州100%
葡萄産地 山梨県南アルプス市
Alc  9.5%
醸造所 LES VINS VIVANTS レ・ヴァン・ヴィヴァン
特徴 ◆無添加◆無濾過◆野生酵母◆果実味◆和柑橘◆蜜香
 
長野県・東御【LES VINS VIVANTS】より、新作白ワインが登場しました!
落ち着きのある淡い褐色を帯びた色合い。
グラスからは、森林を思わせる青々とした香りに、樽のニュアンスと蜜のような甘やかさが重なります。
口に含むと、和柑橘を思わせる爽やかな酸とやわらかな甘み、凝縮感のある旨味が調和しています。
伸びやかな酸が全体を引き締め、ほのかな苦みが心地よい余韻を演出します。
料理に寄り添い、食中酒としても秀逸な一本です。

作り手さんから
〇コンセプトについて
今回のご案内ですが、初めての「甲州」になります。
皆様のLES VINS VIVANTSの印象はきっと少し落ち着きのない、動きのある元気なイメージをお持ちなんだろうなと予想しますが、今回の甲州は落ち着きのある「和」です。

〇ぶどうについて
 山梨県南アルプス市産の甲州を購入して造った白ワイン。

〇醸造について
 最初の4日間は全房でセミマセラシオンカルボニック。
 5日目でそのままホールバンチプレスし、果汁のみの発酵に切り替える。
 発酵は 500L の大樽で樽発酵、低温で進める。
1ヶ月程度で発酵が終了、そのまま大樽で瓶詰めまでシュールリー。
樽熟成10か月、ウイヤージュ有り。 
滓引き後瓶詰め。
仕込みから瓶詰めまで一切の亜硫酸は無添加。
エキス分 1.48 比重 0.994 pH 3.56

〇味わいについて
色づいた稲穂のような色合い、抜栓すると檜のような森林の香りの中に花の蜜やマスクメロンがあります。
キンキンの辛口ではありません。
ゆずのような柑橘の酸味と甘み、うま味のバランスがとれた味わいです。
アルコール度数は高くなくどこまでもピュアで繊細な味わい。
綺麗で伸びのある酸が特徴的。
和柑橘の香りに樽のニュアンスが良く溶け込んでいる。
ほろ苦い味わいが心地よい。
日本ワインらしさがとても良く出ている。

〇ペアリングについて
タケノコやアクの強い葉物、天ぷらやおひたし、白身の淡白な川魚の塩焼き、、燻製したものでもいいと思います。
寒い季節になれば、和風だしのきいた鍋やおでんにも合わせやすいと思います。是非、食事と合わせておすすめください。

〇実をいうと、
私荻野(貴博)は子供の頃から甲州ブドウが嫌いでした。
酸っぱいブドウというイメージが強く残っています。
それは大人になってからも同じで、甲州のワインを飲んでも薄く味気ない印象しかありませんでした。
山梨出身ですが長野に引っ越したということで、初めはあえて長野県で甲州を造らなくてもという思いがあり消極的でした。
しかしながらご縁があり、実家近くの畑の甲州を頂けるということで(ベリー発光体2024のブドウ農家さん)甲州にチャレンジすることにました。
今回造るにあたって明確にイメージしたワインがあります。
2009 年か 2010 年あたりにある甲州のワインを飲んだのですが、それまでのイメージが覆りました。
旨味を凝縮した甲州を飲んだのはその時が始めてでした。
私達も年を重ね、それなりに甲州のワインを飲んできました。
私達なりの解釈で今できることを落とし込みました。
甲州は決して派手さはありませんが、料理に寄り添ってくれるいいワインだと思います。
そんな仕上がりにりました。

〇ラベルデザイン
今回また新しいラベルのワインをリリースします。
Artwork : MOE KOYAMA

Collection Superieure 2024 Koshu コレクション スペリオール2024 甲州

2750円(税込)

タイプ 白ワイン
品種 甲州100%
葡萄産地 山形県鶴岡市
Alc   12%
醸造所 ベルウッドヴィンヤード(山形・上山)  SNS @bell_wood_vineyard
特徴 ◆無濾過◆爽やか◆柑橘系◆しっかりした酸味

ベルウッドヴィンヤード コレクションスペリオール新ヴィンテージ
山形県上山市にある【ベルウッドヴィンヤード】の鈴木さんから、コレクションスペリオールの新ヴィンテージが届きました。
今回は、甲州を使用した、果実味豊かなさっぱりとした白ワインです。
ややグリーンがかったレモン色が美しく、開栓直後からグレープフルーツを思わせる爽やかな香りと酸味が広がり、そのバランスの良さに驚かされます。
シュール・リー製法によって引き出された、香りとうま味が溶け込んだクリアで上品な味わいをお楽しみください。
これからの季節は、よく冷やして、膨らみのあるグラスで香りを楽しみながら飲むのがおすすめです。天ぷらや和食全般と相性が良いので、ぜひお料理と合わせてお楽しみください。
※シュール・リー製法:ワインを澱(おり)と一緒に寝かせる製法。これにより、香りやうま味が増します。

作り手さんから
〇コンセプトについて
Collection Superieure は、厳選したブドウで造るスペリオール(上級)シリーズです。

〇醸造について
山形県鶴岡市産の甲州を使用し、スキンコンタクトと低温発酵で旨味と香りを引き出しております。
また、発酵終了後は約6か月間シュールリー(澱と接触)させることで、旨味と複雑味をプラスしました。
ブドウのポテンシャルを引き出す醸造を行ったのち、自然と澱が下がるのを待ち、上澄みを無濾過でビン詰めした辛口ワインです。
無濾過のため、濁りや澱(浮遊物等)がありますが、ワインの成分のですので、安心してお召し上がりいただけます。

〇味わいについて
柑橘やラフランスなどの爽やかな香りに伸びやかな酸味とほのかな渋みが特徴の果実味豊かな辛口白ワインです。

引用:ベルウッドヴィンヤード

321 /TROIS-DEUX-UN/ 2024

3960円(税込)

タイプ オレンジワイン
品種 甲州69%、シャインマスカット31%
葡萄産地 山梨県南アルプス市
Alc      12%
醸造所 LA PENSÉE(山梨県南アルプス市)SNS @lapensee_wine
特徴 ◆野生酵母◆トロピカル◆紅茶系◆しっかりめ◆フルーティ

色味は濃い橙色。
柑橘やアプリコットを思わせる芳醇な香りが広がり、穏やかな酸味が心地よく調和。
フルーティーでアロマティックな印象が際立つ一本です。
しっかりと感じられるアルコール感は、陰干し製法によるコクと旨味の証。
メインディッシュとの相性も抜群で、食卓を華やかに彩ります。
贈り物としても喜ばれること間違いなしのオレンジワインです♪

作り手さんから
〇ぶどうについて
買いブドウ(慣行農法、甲州:南アルプス市百々地区、シャインマスカット:南アルプス市西野地区)

〇醸造について
陰干しした甲州とシャインマスカットの混醸のワイン。
亜硫酸塩は破砕時30ppm、瓶詰前30ppm
生産本数は548本。

〇味わいについて
レモンティー、マーマレード、メロン。

〇ご注意ください
無濾過、無清澄の為、澱が少し多く、少し発泡しておりますので、大変お手数ですが要冷蔵で保管お願い致します。
引用:LA PENSÉE

いかがでしょうか(^^)?

さらにお食事の味わいを引き立てる『甲州』とのペアリング。

一杯の甲州が、食卓にそっと季節を運んでくれます。
今日のひと皿に、ぜひ寄り添わせてみてください。

2025年9月20日 

タイトルとURLをコピーしました