日本ワインで楽しむ「冷やし赤」のススメ♪ナチュマルワインストア

カタログ

ひんやり美味しい、軽やか赤ワインのすすめ

暑い夏は赤ワインがあまり好まれない時期ですが、強い抗酸化作用を持つ赤ワインは夏にオススメなんです!

BBQやしっかりめのお食事に合わせたり、健康維持の為にも!この夏は多くの方に赤ワインをご愛飲頂きたいです!

「赤ワインは常温で飲むもの」──そんなイメージをお持ちの方も多いかもしれません。でも実は、日本の赤ワインの中には“キリッと冷やして”美味しさが際立つ銘柄がたくさんあるんです!

今回は、日本ならではの主要品種を中心に、「冷やし赤」の魅力と楽しみ方をご紹介します。暑い季節にぴったりの新しい赤ワインの楽しみ方、ぜひご参考に。


赤ワインを冷やすと、こんなに美味しくなる!

赤ワインを適度に冷やすことで、驚くほど印象が変わります。

  • 果実味が引き立つ
     ベリー系のチャーミングな香りがより鮮やかに広がり、ひと口で爽やかさを感じられます。
  • 酸味が心地よく引き締まる
     バランスのとれた酸味が、後味をすっきりとまとめ、食事との相性もさらにアップ。
  • アルコールの刺激がやわらぐ
     軽やかで飲みやすくなり、暑い日にもぴったり。昼飲みにも◎!

「冷やし赤」にぴったりな日本の赤ワイン品種

日本ワインの赤は、比較的タンニンが穏やかで、フルーティーな香りが特徴。また、アルコール度数も控えめなものが多く、冷やして楽しむのにぴったりなんです。

🍓 マスカット・ベーリーA(Muscat Bailey A)

日本を代表する赤ワイン用品種。いちごやラズベリーのような可憐な香りと軽やかな飲み口で、冷やすと酸がきれいに際立ちます。焼き鳥や和風おつまみにもよく合う万能タイプ。

花-Hana-2023 花鳥風月series

3300円(税込)

タイプ 軽めの赤
品種 マスカットベーリーA 100%
産地 山形県 上山
Alc  11.2%
醸造 千夢ワイナリー  (宮城・石巻) SNS:@sennoyume_winery
特徴 ◆無添加◆無濾過 ◆完熟感◆華やかな香り◆酸味しっかり◆海鮮合う

宮城県「千夢ワイナリー」さんより華やかで心地よい赤ワインが届きました!
開栓後、すぐにジューシーなブドウの香りが溢れ、爽やかな酸味と軽やかな果実味が楽しめます。
色味が淡く、口当たりも軽快なのでスイスイと飲み進めてしまうので、前菜にもおすすめです(^^)
是非お試しください!


作り手さんから
〇コンセプトについて
「このワインが飲んでくださる皆様のもとで綺麗な【花】を咲かせますように。」

First vintage2021は鶯のエチケットでアンフォラ仕込みの「花-Hana-」
22vtはエチケットも変わり、華やかなLinght Redスパークリングワイン
そして今回リリースの23vtは21vtを意識した「出汁感溢れる薄赤ワイン」。
造り手である吉田がブドウと向き合い声を聞きながら仕込んでおりました。
ブドウの生産者である、山形県上山市のベテラン農家さんの鈴木昌人さん。
息子さんの隼人さんやご家族の皆様が愛情込め、大切に大切に、丁寧に育ててくださったMuscat Bailey Aは2022年も素晴らしいクオリティです。
アンフォラの優しい丸みやまろやかさがありつつも、しっかりとしたテクスチャに仕上がっております
〇ぶどうについて
ぶどうは今年も素晴らしいクオリティの上山市、鈴木さんのマスカットベイリーA。
この年は天候にも恵まれ完熟のものを選果し収穫。
lightに楽しんでいただけるワインにするために、長時間醸さず軽めの赤ワインに仕上げております。

〇醸造について
生産者さんとコミュニケーションをとりながら完熟まで収穫時期を待たせていただき、1房ずつ丁寧に収穫後、フレッシュな状態のその日のうちに除梗を行い、一晩スキンコンタクトを行った後にプレス。
2021年と同様に開放槽、アンフォラで発酵を行った後、約4ヶ月の樽熟成の後、ボトリング。

〇お料理とのペアリング
お料理を選ばず、お肉やお魚のどちらとも相性がよく、出汁の効いた揚げ出し豆腐や筑前煮、
デザートにも相性が非常に良いワインとなっております。
いつものお食事にちょっぴり贅沢な「花」を添えてくれることでしょう。

〇日本を感じるエチケットについて
フレッシュで果実味溢れ、南国の花のような香り、エチケットのデザイン原画である、日本画のタイトル【南風】を感じる爽やかな味わいへと仕上がっております。
label Design,Japanese painting by Teru Yoshida

【千夢ワイナリー】について
千夢ワイナリーさんは宮城県石巻市にて2024年のワイナリー設立を目指し、2021年から宮城県のFattoria AL FIOREさんで委託醸造をされています。
現在、石巻市牡鹿半島 黒崎の自社畑に植樹し栽培もスタートしました。
醸造家であり代表の吉田さんは、様々な視点から生活の豊かさや福祉、雇用が抱える問題の一つの解決として耕作放棄地の開墾を行い「農」に行き着いたそうです。
土起こしからブドウ栽培、醸造まで、一貫して行う大注目のワイナリーです。

千夢ワイナリーさんは山形県を中心に高品質ワイン用葡萄を栽培している農家さんの葡萄を使用し、醸造を行っています。

引用:千夢ワイナリー

2024 Muscat Bailey A

3130円(税込)

タイプ 軽赤ワイン
品種 Muscat Bailey A96%、ネオマスカット 4%
葡萄産地 山形県上山市
Alc 9.5%
醸造 Agri Cœur (山形・上山)SNS @agri_coeur
醸造場所  FATTORIA AL FIORE
特徴 ◆酸味あり◆さっぱり◆ベリー香◆フルーティー◆

山形・上山の『Agri‑Cœur』片寄さんから、今まさにおすすめな赤ワインが届きました!
やや濁りのあるラズベリーレッドの色合いが美しく、香りにはマスカット・ベーリーA特有のチャーミングでフレッシュなアロマに、マスカットのフルーティーさが重なります。
少し冷やしていただくと、キリッとした輪郭のある口当たりで、思わずスルスルと飲み進めてしまう味わいに。温度が上がって室温になると、果実味がよりふくよかに広がります。
合わせるお料理は、香ばしく焼き上げたお肉や、少し焦がした甘めのタレが相性抜群。ぜひお試しください!

作り手さんから
〇ぶどうについて
今年の Muscat Bailey A は、収穫直前の大雨の影響の為か大粒に育ちました。
軽やかな赤ワインに仕上げていますが、マセラシオン長めなので余韻にはじゅんわり旨味が感じられます。
そこに、華やかで甘やかな香りが特徴の Neo Muscat(遅摘み)をほんの少しブレンド。
吉田 篤(吉田果樹園)

〇醸造について
亜硫酸塩: 30ppm。
補糖、補酸なし。マセラシオンは63日間。ピジャージュ数回

〇味わいについて
Muscat Bailey A と Neo Muscat、ふたつのマスカット由来の香りが織りなす香味は、ブラインドテイスティングではどのように感じられるのか…楽しみな一本です。
味わいはすっきりとしてフルーティー、プチプチガス感もあり。
フランスで昼下がりのテラスに腰かけて、一本開けてしまうようなイメージのワインです。
カフェのテラスでゆっくり楽しむ光景が目に浮かびます。

〇おすすめのペアリング
相性の良いお料理としては、サラミなどのシャルキュトゥリーや、お寿司とも心地よく寄り添ってくれます。

〇ラベルについて
ラベル作成がアーティストへと託されました。
今後はすてきな作品と一緒にワインを楽しんで頂けると嬉しいです。
彼女の作品に興味も持った方は是非ご連絡ください。
インスタフォロー宜しくお願い致します。

〇MBA ワインへの想い
日本人が、日本で、日本のワインをつくるのなら、やはり日本に根付いたブドウで。
川上善兵衛氏が生み出した Muscat Bailey A という日本固有の品種を通じて、私たちの文化・伝統・感性を表現していきたいと考えています。
日本のお客様にはもちろん、海外の方々にもこのワインを通じて日本らしさを感じていただき、日本をもっと好きになってもらえたら嬉しいです。

〇ワインに関して
このワインは、瓶内で若干のガスが発生している場合があり、稀にコルクが少し浮いてくることがあります。
できるだけ冷暗所での低温保管をおすすめいたします。
長期保管をされる際は、瓶口をラップで巻いたり袋に入れたりして、ガスの影響を最小限にとどめるようにしてください。
引用:Agri‑Cœur

がっ マスカットベイリーA Ga MascutBaily A 2021

2800円(税込)

タイプ 赤ワイン
品種 マスカットベイリーA 100% 
葡萄産地 青森県八戸市南郷産
Alc  9%
醸造所 澤内醸造(青森・八戸)SNS @sawauchi.jozo
特徴 ◆無添加◆無濾過◆揚げ物に◆野生酵母◆ベリー系◆

青森県八戸・南郷圃場産の完熟マスカット・ベーリーAを100%使用した、表情豊かな日本ワインのご紹介です。
日当たりと風通しの良い環境で育ったぶどうは、品種の個性をしっかりと引き出し、
マスカット・ベーリーA特有の華やかな香りとキリッとした酸味が魅力です。
フルーツヴィネガーのような爽やかさがあり、しっかり冷やして楽しむのがおすすめ。
さらに時間が経つと、キャンディーのような甘い香りや、完熟果実のようなふくよかな果実味が豊かに広がっていきます。
スパイスの効いた料理との相性も抜群で、エスニックや中華、ピリ辛の和食にもぴったりです。

作り手さんから
〇ぶどうについて
本州最北端のマスカットベイリーAの産地、青森八戸。
ヨーロッパ品種にも肩を並べるテイストのぶどう品種で八戸のテロワールを表現しました。 

〇醸造について
全房で仕込み、長めのマセラシオンでぶどうの皮の旨味まで全てワインに抽出しました。

〇味わいについて
華やかなマスカット香が特徴の白ワインのれんビアンコ。

〇ネーミングについて
【Ga がっ】 は南部地方の方言で 「私の」という意味で100%八戸産の葡萄を使用した地元を表現するワイン。

〇合わせる料理は?
煮付け、バターを使ってソテーした魚料理や、鶏,豚肉のローストに合わせて良。
八戸のさまざまな食材とも相性の良い赤ワインです。
引用:澤内醸造

🍇 メルロー(Merlot)

日本産のメルローは、果実味がしっかりしていて柔らかい印象。冷やすことでプラムのような凝縮感がより明確に感じられ、タンニンも丸く優しくなります。トマト系の料理やグリル料理に◎。

TALL BAR 2024 メルロー全房発酵

3300円(税込)

タイプ 軽赤ワイン
品種 メルロー100%
葡萄産地 兵庫県産、高知県南国市
Alc  9%
醸造所 よさ来いワイナリー (高知県高知市) SNS:@yosakoi_winery
特徴 ◆野生酵母◆ジューシー◆木苺感◆酸味あり◆万能赤

飲み始めには、ブルーベリーや木苺をわせる愛らしい香りが広がり、優しいタンニンとキュッと引き締まる酸味が調和しています。
スルスルと飲みやすく、軽やかで親しみやすい印象が魅力的です。
前菜からお肉料理まで幅広く相性が良く、食卓に常備しておきたくなるような万能な赤ワインです。また、温度によって味わいが大きく変化するので、冷蔵庫で軽く冷やして楽しむのもおすすめです!
作り手さんから
〇醸造について
「生食用のぶどうで自然派ワインを作りたい」という想いを胸に、高知ならではの自然に寄り添った製法にこだわっています。
化学肥料や農薬を一切使用せず、手間ひまを惜しまず栽培を行います。
今回は同じメルローを2つに分け、それぞれ仕込期間を異なる全房発酵にして再度合わせました。

〇味わい
地元愛「高知愛」を表現する意味でも、どこかで飲んだワインの真似ではなく、個性のあるワイン作りを行っていきます。
「ブランドのあるテイスト」ではなく、いわゆる“自然派”と言われるような個性の強いワインを目指しています。
フレッシュなベリー感とうまみ感が両方表現された味わいです。

🍷 スチューベン(Steuben)

甘やかな香りと親しみやすい味わいで、アペリティフとしても楽しめる軽やかな赤ワイン。冷やすことで爽快感が増し、フルーティーな個性が際立ちます。

hana 2024 NECO series

3700円(税込)

タイプ 赤ワイン
品種 スチューベン100%
葡萄産地 山形県南陽市
Alc      10.9%
醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)SNS @fattoriaalfiore
特徴 ◆無濾過◆野生酵母◆亜硫酸塩無添加◆優しいタンニン◆赤い熟した果実

宮城県の【Fattoria AL FIORE】より、スチューベン種を使用したワイン「hana2024」がリリースされました!

ラズベリーレッドの鮮やかな色合いが目を引く一本。開栓と同時に、赤いベリーの香りとほんのりキャンディを思わせる甘い香りが広がります。
フレッシュでフルーティーなアタックに続き、チャーミングな酸味とじんわりと広がる深みのある旨味が口いっぱいに広がります。
少し時間を置くことで、果実味・酸味・香りが一体となり、まろやかで心地よい口当たりへと変化していきます。
飲み頃の温度は、冷やしすぎず16℃前後がおすすめ。ぜひこの機会にお試しください

作り手さんから
〇コンセプトについて
山形県南陽市の 80 歳近くになる農家さん、風間 利信さんのスチューベンをメインに、ネコシリーズリリース当初から変わらず仕立てている hana。
いつも明るく、元気で、陽気な風間さんには、収穫ボランティアさんとも、すぐに仲良くなれる、とても素敵な山形のお父さんです。
ご高齢はものともせず、毎年バージョンアップして育てあげるぶどうと風間さんには、尊敬でしかありません。
そんな風間さんが、2024 年は本当にやってくださいました!!
これまで私たちもimagineやBiancoなどたくさんお世話になっているベテラン農家さんです。
ご高齢ながらもぶどうに熱心に向き合い、年々上げてくださる、クオリティにより、ついにスチューベン単一でhanaというワインが完成しました。
日本の食卓に寄り添える、日本のぶどうでできたワインを、ここからさらに追求していけたらと思っています。

〇醸造について
ラブルスカ種という生食用に作られたスチューベンは、ワイン専用種に比べて、粒が大きいために、なかなか骨格のあるワインにすることが難しいぶどうでもあります。
しかしながら、日本らしさを追求していく中では、淡くて繊細なラブルスカ種のぶどうで、丁寧に育てられ、丁寧に仕立てられたワインは、本当に日本の日常生活に違和感なく溶け込んでいくワインだと思っております。
その分、造りもワイン専用種に比べて、はるかにシビアで繊細さを要します。
これまでは、ネオマスカットやメルローとのブレンドでしたが、今回は、初めてこのスチューベンだけで、とても素晴らしいバランスを表現できたと思っています。
今後も、この方向性で行けたら良いなぁと思っておりますので、ぜひ、みなさま楽しみにお待ちくださいませ。


〇仕上がりについて
少女のようなピュアなハナのイメージが一変して、大人の魅力的な女性のキャラクターに変化しております。
人もネコもぶどうもワインも。
日々成長していく様を、このワインで表現しております。
日本の食卓に寄り添える、日本のぶどうでできたワインを、ここからさらに追求していけたらと思っています。

〇おすすめの楽しみ方
・味わい さくらんぼ、カモミール、紅茶、葉生姜
・シーン 食事会に持参したり、ゆったりくつろぎたい時に
・温度帯 14℃前後
・グラス 末広がりなブルゴーニュグラス
・お料理 鮎やニシンの南蛮漬け、蒸し鶏、ロールキャベツ
・飲み頃 今~2029 年
・飲みきり 抜栓から 3 日以内
※上記はリリース時点での一例です。皆様の想像を膨らませながら、思い思いに楽しんでいただければ幸いです。
Label designed by ito design studio
引用:Fattoria AL FIORE

STEUBEN NATURAL2024 スチューベンナチュラル2024

2090円(税込)

タイプ 軽め赤ワイン(やや発泡)
品種 スチューベン
産地 青森県弘前
Alc  10%
醸造所 SHIRAKAMI WINERY (青森県西目屋村)SNS @garutsu1130
特徴:◆亜硫酸無添加◆無濾過 ◆野生酵母◆ジューシー◆甘い香り

青森県【SHIRAKAMI WINERY】さんから、自社圃場産スチューベンを使用した、無添加のライトな赤ワインがリリースされました!
香りはジューシーなブドウの果実香に、ほんのりとキャンディのようなニュアンス。
開栓直後にはプチプチとした微発泡を感じ、味わいは若々しく、ほのかに青いニュアンスと余韻に微かな苦みがアクセントに。
全体として、フレッシュで伸びやかな酸が心地よく、明るくポップな色合いも印象的。
アルコール度数も控えめで、気軽に楽しめる1本です。
まずはやや冷やして、ぜひお楽しみください♪

作り手さんから
〇ぶどうについて
自社農園のスチューベン100%使用。

〇醸造について
自社農園のスチューベン100%使用。除梗破砕後、10 日間の醸し後、搾汁。ステンレスタンクで約二か月間。ボトリング。
微発泡ワイン。 無濾過、酸化防止剤無添加。

〇味わいについて
酸味が特徴的ですが、軽い飲み口の中にもしっかりとした旨味のある仕上がり。

〇ワイナリーの特徴
世界遺産と水源の里、西目屋村の道の駅内で醸造を行うワイナリー。
青森県津軽地方の西部南端に位置し、三方が千メートルクラスの山に囲まれています。
面積の9割を林野が占める山狭の村。
村の南西に位置する白神山地は日本で初めて世界自然遺産に登録されました。
人為の影響をほとんど受けていない世界最大級の原生するブナ林が象徴です。

引用:白神ワイナリーGARUTSU

櫻 2024

3100円(税込)

タイプ 軽め赤ワイン
品種 スチューベン
葡萄産地 山形県南陽
Alc  9,2%
醸造 千夢ワイナリー  (宮城・石巻) SNS @sennoyume_winery
特徴 ◆無添加◆無濾過 ◆ジューシー◆華やかな香り◆酸味◆食事にあう

大人気〈千夢ワイナリー〉さんから、スチューベンを使用した軽やかな赤ワインが届きました!
ピクニックのお供にぴったりな一本です。
鮮やかなルビーレッドの色調。
ジューシーなベリーやキャンディのような甘やかな香りに、余韻にはココナッツやほんのりミントのニュアンスも。
しっかりとした酸味が全体を引き締め、時間の経過とともに優しくまろやかな印象へと変化します。
すっと鼻に抜ける香りの心地よさも魅力的。
フリットやシンプルなグリル野菜など、軽やかなお料理と相性抜群!
ぜひ、気軽にお楽しみください♪


作り手さんから
〇ぶどうについて
山形県南陽市で、風間さんの日々の努力と愛情の結晶であるスチューベン。
畑から始まる醸造プロセスでは、葡萄が持つ自然の特徴を大切にし、収穫のタイミングを見極めながら、最良の状態でワインに仕上げることを目指しています。

〇醸造について
この葡萄の特徴である繊細で華やかな香りを際立たせるために、フリーランを抜きゆっくりと醸しました。
2つの樽で熟成を行い、最後に仕上がりの特性が違うそれぞれの樽を調和させてながらラッキングします。
1樽は左回し、もう1樽は右回し。
ワインは作り手の意志を反映してくれるものなのです。
ここまでが私たちの考える醸造です。

〇味わいについて
外観はスチューベンならではの透明感のある明るいルビー。
若々しい輝きが印象的で、フレッシュな雰囲気を感じさせます。
柑橘類の爽やかな香りに、スチューベン特有の甘い香りが、櫻をイメージするように全体に優しいアクセントを加えています。
爽やかな酸味が心地よく広がり、スッキリとした飲み口が特徴です。スチューベンがもたらす軽やかなボディ感とフレッシュさがバランスよく調和。
後味にはスグリのような若いタンニンがほのかに感じられ、クリアな印象を与えます。
余韻にわずかなハーブのニュアンスが静かに残ります。

◯おすすめの楽しみ方
少し冷やし、軽めのお食事とともにお楽しみください。

〇ワインについて
古来から日本の春の訪れと共に、人を喜ばせ愛されてきた櫻まさに風間さんのお人柄を表現するワインです。
春の日のほんの一瞬を、私達と一緒に過ごす機の花ですが楽しい食事と共に、一年中お楽しみ頂ければ嬉しく思います。

【千夢ワイナリー】について
千夢ワイナリーさんは宮城県石巻市にて2024年のワイナリー設立を目指し、2021年から宮城県のFattoria AL FIOREさんで委託醸造をされています。
現在、石巻市牡鹿半島 黒崎の自社畑に植樹し栽培もスタートしました。
醸造家であり代表の吉田さんは、様々な視点から生活の豊かさや福祉、雇用が抱える問題の一つの解決として耕作放棄地の開墾を行い「農」に行き着いたそうです。
土起こしからブドウ栽培、醸造まで、一貫して行う大注目のワイナリーです。

【ブドウについて】
千夢ワイナリーさんは山形県を中心に高品質ワイン用葡萄を栽培している農家さんの葡萄を使用し、醸造を行っています。
引用:千夢ワイナリー

美味しく楽しむ「冷やし赤」のコツ

適温は8〜14℃

8℃くらいのしっかり冷えた状態では清涼感が際立ち、14℃に近づくにつれて香りがふわりと広がる変化も楽しめます。
まずは冷たくして、少しずつ温度が上がるにつれ開いていく香りの違いを感じるのもおすすめです。


【おすすめの冷やし方】

  • 冷蔵庫で
     飲む1〜2時間前に冷蔵庫へ。8〜10℃ほどに冷やしておけば、グラスに注いでから時間とともに自然に14℃前後まで上がっていきます。
  • ワインクーラーで
     氷水に5〜7分ほど浸すと、スピーディーに冷却できます。忙しいときにも便利。
  • ワインセラーで
     温度調整が可能なら、8〜14℃の範囲で設定しておけば、いつでも最適な温度で楽しめます。

楽しみ方のヒント

🍴 ペアリングアイデア

冷やし赤は、和洋どちらの料理にも合わせやすいのが魅力。

  • 焼き鳥(タレ)
  • 鶏の照り焼きや豚の生姜焼き
  • トマト系パスタ・ピザ
  • グリル野菜や軽めのお肉料理
  • サラミやチーズなどカジュアルなおつまみ

気軽なワンプレートやアウトドア料理にもぴったりです!


🍷 グラスの選び方

香りを閉じ込めすぎない中庸サイズのワイングラスで、少しずつ温度が上がっていく過程を楽しむのがおすすめ。夏場は、あらかじめグラスを軽く冷やしておくと◎。


まとめ

暑い夏の日や、ちょっと気分を変えてワインを楽しみたいとき──
ぜひ、日本の赤ワインをキリッと冷やして楽しんでみてください。

8℃から14℃の間で温度変化を感じながら飲むことで、ワインの表情が豊かに変わっていくのを体験できます。
“冷やし赤”、この夏の新たな定番になるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました