人気が高まる「北海道産ワイン」その中でも注目を集める【雪川醸造】今回はその魅力に迫ってみます。
The Story of Snow River Wines
雪川醸造は、北海道・東川町の大自然に囲まれた地で誕生した小さなワイナリーです。この町は大雪山系の麓に位置し、豊富な雪解け水に恵まれた環境です。この地下水は町の住民の生活用水や農業用水として利用され、町全体に「うるおい」をもたらしています。その美しい景観が「写真の街」としても名高い東川町は、訪れる人々に自然の豊かさと心地よい雰囲気を提供してくれます。

雪川醸造の施設は、1952年(昭和27年)に建てられた赤レンガ倉庫を改装したものです。ワイナリー周辺の土地は、かつてはそば畑として使用されていましたが、今ではぶどう畑として新たな生命を吹き込まれています。北海道最大の上川盆地に位置し、広大でなだらかな景色は、近年ワイン生産で注目を集めるニュージーランドやアメリカのカリフォルニアを思わせるものです。

雪川醸造の誕生
ワインづくりはぶどうから始まります。そのため、原料であるぶどうの質がワインの出来に大きく影響を与えます。畑を起こし、苗木を植え、数年かけて育てたぶどうから初めてワインが生まれるまでには長い年月がかかります。気候や天候による影響も大きく、常に試行錯誤と忍耐が求められるプロセスです。
雪川醸造が設立された背景には、ワインへの情熱と、日本での新しいワイン文化を育む願いがありました。海外ではワインは日常的に楽しまれる飲み物であり、日本でもワインが特別なものではなく、日々の食卓に自然に溶け込む存在となることを目指しました。こうした思いがワイナリー設立の原動力となり、2020年の秋、雪川醸造は東川町で新たな一歩を踏み出しました。
醸造家の想い
山平さんは、以前から「移住するなら北海道に住みたい」と考え、移住先を探していたところ、東川町に住む知人がいることをきっかけに、この町について興味を持ちました。
元々、食に関心があった山平さんは、移住後に自分がどんな仕事をするかをさまざまに模索。
そんな中で思いついたのが「ワイン作り」でした。
世界中の旅先で訪れたワイナリーでの経験から、ワイン作りについてはある程度のイメージを持っていました。さらに、東川町には町が運営するぶどう畑があり、ぶどう栽培の実績があることを知った山平さんは、町内初のワイナリー設立も可能ではないかと考えました。
山平さんが東川町に移住したのは2020年3月末で、当時50歳。
東京のIT企業勤務からワイナリー経営への転身は非常に大胆な選択に見えますが、その決断は特別な意志によるものではなかったといいます。
「実は、『人生を一新しよう』という強い意志があったわけではありません。ただ、今の社会では年齢を重ねても働き続けることが求められていて、ITの仕事をいつまで続けられるのかと考え始めたのです。それで、他にできることはないかと漠然と探し始めました」と山平さんは話します。
フィロソフィーと地域の魅力
雪川醸造のワイン作りには「うるおい」と「つながり」というフィロソフィーが込められています。東川の恵まれた水源はぶどう栽培を豊かにし、地域住民の暮らしを支える大切な存在です。また、ワイナリーの設立には多くの支援と協力があり、人々とのつながりが雪川醸造の基盤となっています。雪川醸造のワインを通じて、人々が東川町の自然や人々の温かさを感じ、日常の中に「うるおい」と「つながり」を見出せることを願っています。
『雪川醸造のワイン造り』
雪川醸造では、日本の食卓に寄り添い、食事と共に楽しめるワインを目指して、特に酵母の特性を活かした複雑な味わいのワイン造りに注力しています。クリアなワインを仕上げることを重要視し、必要最低限の添加物として亜硫酸塩や培養酵母を使用しつつ、その範囲内での最高の味わいを追求しています。
醸造家の山平さんは、酵母の特性ごとに異なる個性を持つことに着目しています。
「酵母が果汁をアルコールへと変える過程は、酵母自身が生き物として働くからこそです。それぞれの酵母には得意不得意があります。2021年の仕込みでは、異なる酵母で別々にワインを発酵させた後、ブレンドすることで、単一酵母では出せない複雑で奥深い味わいを生み出しました」。
このように酵母の多様な特性を巧みに組み合わせることで、雪川醸造は多層的な味わいを持つワインを作り出し、食事のおいしさを引き立てる一杯を提供しています。

なぜ東川町なのか

東川町は、人口約8,437人の町で、旭川空港から車で約13分の場所にあります。
多くの自治体が人口減少に悩む中、東川町は「適疎」を掲げ、移住者が増加し続けています。30年前からワイン用のぶどうが栽培されていた歴史と、ワインづくりへの挑戦を応援する町の文化が、この地でワイナリーを始める決め手となりました。
気象データの分析によっても、東川町はぶどう栽培に理想的な条件を備えていることが確認され、ワイナリー設立の舞台に選ばれました。
これからの展望
地域の農家や生産者と連携し、地元で収穫された葡萄を使用して地域限定のワインを作り上げるプロジェクトも展望されます。これにより、「東川町」という地域ブランドとしての位置づけを強め、北海道外に向けた地域の魅力を発信する役割も担うことが期待されます。
雪川醸造 / Snow River Winesのワインはこちら
風の歌 2024 《おひとり様一本まで》
3740円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 ゲヴェルツトラミネール 26%、ミュラー・トゥルガウ 20%、ソーヴィニヨン・ブラン 20%、シルヴァーナー 12%、ピノ・グリ 8%、ツヴァイゲルト 6%、バッカス 4%、ピノ・ブラン 4% 葡萄産地 北海道東川町 Alc 12.0% 醸造所 雪川醸造 (北海道東川町) SNS @snowriverwines 特徴 ◆辛口◆スッキリ◆苦みあり◆冷涼感 北海道東川町の「雪川醸造」から、初の自社ヴィンヤードのぶどうでつくった新作の辛口白ワインが登場です。 やや藤色がかったイエローの色調で、トロっとした口当たりが特徴です。 まさにフィールドブレンドといった複雑味をもち、数日間で味わいの変化を楽しめます。 酸味と苦みがしっかりとした味わいに、冷涼な地域らしさを感じ取ることが出来ると思います。 暑い時期はしっかり冷やしてシャープなキレを楽しむのもおすすめです。 これからの熟成も楽しみな一本です。 作り手さんから 〇ぶどうについて 東川のキトウシ山麓の風が抜ける畑で充分に陽を浴びて育ったぶどうをもちいて、爽やかな白ワインとして仕立てました。 雪川醸造の畑は樹齢が若いものが多く、また2024年は萌芽期である5月9日早朝に霜が降りた影響で想定より収量が少なかったため、いろんな種類の品種をすこしずつ混醸することでモザイクのようなワインに仕上がりました。 東川町産のぶどうは3回に分けて収穫。 1回目が9/28にゲヴェルツトラミネール、ミュラー・トゥルガウ、バッカス。 2回目が10/3にソーヴィニヨン・ブラン、ピノ・グリ、ピノ・ブラン。 3回目が10/11にツヴァイゲルト、シルヴァーナー。 いずれも手摘みでの収穫。 〇醸造について 10/19にワイナリーで選果した後にメンブレンプレスでホールバンチプレス(全房圧搾)。 低温で24時間のパルプコンタクト(果汁循環)。 24時間静置し、10/22 にラッキング(滓引き)し、複雑味を与える酵母をもちいて、樹脂タンクでアルコール発酵開始。 無補糖。低温で発酵管理して、発酵期間は11日間。発酵終了後、6か月間のシュール・リー。 びん詰め直前に澱引き後に濾過し、亜硫酸を少量添加後に瓶詰め。 〇味わい 色合いは、ほんのりベージュがかった淡いレモンイエロー。 香りは、白い花、青りんご、青いハーブ、タンジェリンオレンジなどさまざまなベクトルの香りが混在しています。 味わいは、口に含むと抑制の効いた酸と共に多様な香りが感じられ、アフターにゆるやかな苦みが残ります。 冷やし目の温度(10-12℃)から温度を上げながら変化を楽しむのがおすすめです。 〇おすすめの食事は 相性の良いペアリングは、鯛の木の芽焼き、ゴイ・クオン(ベトナム生春巻き)、春菊と豚バラ肉の塩炒め、などです。 親しい仲間と楽しく食事しながら語り合いたい時にぜひお召し上がりください。 〇ネーミングについて 「風の歌」というワインの名前は村上春樹のデビュー作である「風の歌を聴け」へのオマージュとして名付けました。 〇生産本数 231 本 引用:雪川醸造
Snow River Chardonnay Hachi 2024 スノーリバー シャルドネ Hachi 2024
3520円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 シャルドネ100% 葡萄産地 北海道石狩市八幡 Alc 11.5% 醸造所 雪川醸造 (北海道東川町) SNS snowriverwines 特徴◆辛口◆スッキリ◆乳酸香◆吟醸香◆干し柿◆コク◆ややニゴリ 北海道東川町の「雪川醸造」から、新作の辛口白ワインが登場です。 ややグリーンがかったイエローの色調で、トロっとした口当たりがあり、日本酒を思わせるような風味を感じます。 酸味と苦みがしっかりとした味わいで、後半には乳酸発酵由来のミルキーなニュアンスが広がります。 飲み頃の温度は12℃前後ですが、しっかり冷やしてシャープなキレを楽しむのもおすすめです。 作り手さんから 〇ぶどうについて 日々の食卓で楽しんでいただけるワインを目指し、北海道石狩市産のシャルドネを100%使用して、香り高い白ワインとして仕立てています。 石狩市産のシャルドネは2024/10/18に選果しながら手摘みで収穫。 糖度:21.3°Bx、pH:3.29、TA:8.78 〇醸造について 10/19にワイナリーで選果した後にメンブレンプレスでホールバンチプレス(全房圧搾)。 低温で24時間のパルプコンタクト(果汁循環)。 24時間静置し、10/22 にラッキング(滓引き)し、複雑味を与える酵母をもちいて、樹脂タンクでアルコール発酵開始。 無補糖。低温で発酵管理して、発酵期間は11日間。発酵終了後、6か月間のシュール・リー。 びん詰め直前に澱引き後に濾過し、亜硫酸を少量添加後に瓶詰め。 〇味わい 色合いは、黄金色がかった輝きのあるレモンイエロー。香りは、黄桃やはちみつなどの風味がふんわりと立ち上がり、陽の光をたっぷり浴びて育った黄りんご、ライチなどの印象が感じられます。 味わいは、果実の風味とまろやかな酸の良いバランス。中盤にクリーミーさが立ち上がり、フィニッシュにミネラル感が漂う余韻が感じられます。 〇おすすめの食事は 相性の良いペアリングは、スペアリブのバルサミコ酢煮込み、鯖とポテトの柚子胡椒チーズ焼、マグロとアボカドのポン酢マヨネーズサラダなどです。 親しい仲間と楽しく食事しながら語り合いたい時にぜひお召し上がりください。 〇ネーミングについて ぶどう畑がある地名にちなんで"シャルドネHachi"と名付けました。 〇生産本数 906本 引用:雪川醸造
スノーリバー ピノ・グリ Hachi 2024 Snow River Pinot Gris Hachi 2024
3520円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 ピノ・グリ 100% 葡萄産地 北海道石狩市八幡 Alc 11.5% 醸造所 雪川醸造 (北海道東川町) SNS:snowriverwines 特徴 ◆超辛口◆スッキリ◆柑橘系◆ミネラル感◆吟醸香 北海道東川町の「雪川醸造」から、食事と共に楽しんでほしい辛口の白ワインがリリースです。 クリアなレモンイエロー。 柑橘系の果実や吟醸香が香り立ちます。 シャープなキレ、心地よい苦み、そしてミネラル感が絶妙に調和した味わいが特徴です。 おすすめはキリッと低めの温度帯で飲むことで、ミネラル感が一層引き立ちます。 さらに、開栓後に変化する味わいもぜひご堪能ください。 作り手さんから 〇ぶどうについて 日々の食卓で楽しんでいただけるワインを目指し、北海道石狩市産のピノ・グリを100%使用して、昨ヴィンテージはオレンジワイン風に醸しましたが、今ヴィンテージは果実感と冷涼な酸をバランスよく仕立てた白ワインに仕上げました。 石狩市産のピノ・グリは、2024/10/4に選果しながら手摘みで収穫。 糖度:20.3°Bx、pH:3.29、TA:8.93 〇醸造について 10/5にワイナリーで選果した後にメンブレンプレスでホールバンチプレス(全房圧搾)。 低温で24時間のパルプコンタクト(果汁循環)。24時間静置し、10/7 にラッキング(滓引き)し、複雑味を与える酵母をもちいて、ステンレスタンクでアルコール発酵開始。 無補糖。 低温で発酵管理して、発酵期間は12日間。 発酵終了後、4か月間のシュール・リー。 びん詰め直前に澱引き後に濾過し、亜硫酸を少量添加後に瓶詰め。 〇味わい 色合いは、ほんのりとベージュがかった淡いレモンイエロー。 香りははちみつ、黄桃などの甘みのある果実感が立ち上がり、レモンピール、洋ナシ、アプリコットなどのさっぱりとした果実の風味が漂います。 味わいは、アタックにピノ・グリ特有のオイリーさが漂い、豊かな果実感と爽やかな酸のバランスを経て、最後にほのかな苦味が口中に残ります。 〇おすすめの食事は 相性の良いペアリングは、カプレーゼ、豚バラともやしの塩炒め、鯛のアクアパッツァ、サバの塩焼きなどです。 親しい仲間と楽しく食事しながら語り合いたい時にぜひお召し上がりください 〇ネーミングについて ぶどう畑がある地名にちなんで"ピノ・グリ Hachi"と名付けました。 〇生産本数 1000本 引用:雪川醸造
スノーリバー ソーヴィニヨン・ブラン Hachi 2024 Snow River Sauvignon Blanc Hachi 2024
3520円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 ソーヴィニョン ブラン100% 葡萄産地 北海道石狩市八幡 Alc 11.0% 醸造所 雪川醸造 (北海道東川町) SNS:snowriverwines 特徴 ◆超辛口◆スッキリ◆柑橘系◆ミネラル感◆吟醸香◆メインディッシュに 北海道東川町にある「雪川醸造」から、新VTの辛口白ワインがリリース。 色はややグリーンがかったイエローで、さらりとした口当たりにフルーツビネガーのような風味が感じられます。 酸味と苦みがしっかりとした味わいで、後半にはトロピカルフルーツのフルーティさが顔をのぞかせます。 飲み頃の温度は12℃前後ですが、しっかりと冷やしてシャープなキレを楽しむのもおすすめです。 作り手さんから 〇ぶどうについて 日々の食卓で楽しんでいただけるワインを目指し、北海道石狩市産のソーヴィニヨン・ブランを100%使用して、昨ヴィンテージはオレンジワイン風に醸しましたが、今ヴィンテージはしっかりした酸と爽やかな柑橘風味が組み合わさった白ワインとして仕立てました。 石狩市産のソーヴィニヨン・ブランは2024/10/3に選果しながら手摘みで収穫。 糖度:20.2°Bx、pH:3.12、TA:12.71 〇醸造について 10/4にワイナリーで選果した後にメンブレンプレスでホールバンチプレス(全房圧搾)。 2日間静置し、10/6にラッキング(滓引き)し、品種特有の風味を与える酵母をもちいて、ステンレスタンクでアルコール発酵開始。 無補糖。 低温で発酵管理して、発酵期間は10日間。 発酵終了後、4か月間のシュール・リー。びん詰め直前に澱引き後に濾過し、亜硫酸を少量添加後に瓶詰め。 〇味わい 色合いは、ほんのり淡いレモンイエロー。 香りは、しっかり青いハーブ、ライム、すだちのようなすっきりとした柑橘の香りを中心に、はちみつの様な甘い香りが揺らいでいます。 味わいは、口に含むとしっかりした酸と爽やかな柑橘が心地よく、アフターにグレープフルーツに感じる苦みがゆるやかに残ります。 冷やし目の温度(10-12℃)でお召し上がるのがおすすめです。 〇おすすめの食事は 相性の良いペアリングは、白身魚のセビーチェ、レモンをたっぷり絞った鶏の唐揚げ、トムヤムサラダ、などです。 親しい仲間と楽しく食事しながら語り合いたい時にぜひお召し上がりください。 〇ネーミングについて ぶどう畑がある地名にちなんで"ピノ・グリ Hachi"と名付けました。 〇生産本数 420本 引用:雪川醸造
スノーリバー ソーヴィニヨン・ブラン ノースカンタベリー 2024 Snow River Sauvignon Blanc North Canterbury 2024
3740円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 ソーヴニョン ブラン100% 葡萄産地 ニュージーランド Alc 13.5% 醸造所 雪川醸造 (北海道東川町) SNS:snowriverwines 特徴 ◆超辛口◆スッキリ◆柑橘系◆ミネラル感◆吟醸香◆メインディッシュに 北海道東川町「雪川醸造」の山平さんがニュージーランドで醸造を行った辛口ソーヴィニヨンブ ランがリリース。 色はややグリーンがかったイエローで、しっかりした果実香とアルコール感。 味わい深くトロピカルフルーツの風味が感じられます。 酸味と苦みがしっかりとした味わいで、夏場はしっかりと冷やしてシャープなキレを楽しむのもおすすめです。 作り手さんから 〇ぶどうについて ニュージーランドを代表する品種である「ソーヴィニヨン・ブラン」の魅力を十分に引き出し、爽やかで香り高い白ワインに仕立て上げました。 このソーヴィニヨン・ブランは2024/4/3にクライストチャーチから1時間半ほど北に上がったワイアウ・ウファ川近くのヴィンヤードで手摘みで収穫。 一晩低温にて保管し、翌4/4にプレス 〇醸造について 4時間のパルプコンタクトの後、2日間低温静置して4/6に澱引き。 翌4/7に品種特徴香を活かして発酵が進む酵母を添加し、ステンレスタンクでアルコール発酵を開始。 無補糖。 発酵期間中は17 ℃以下を維持、発酵期間は 3 週間。 発酵終了後 1 週間後に亜硫酸を添加。 清澄せず、濾過後に瓶詰め。 ビン熟成 6 か月後にリリース。 〇味わい 色合いは、透明感のある淡いイエロー。香りは、オレンジのような暖かい柑橘とほのかに駆り立ての芝生のような若草が入り混じって立ち上がってきます。 味わいは、たっぷり日を浴びて育った柑橘の風味に、爽やかな酸が重層的にバランスしています。 アフターテイストにほのかに出汁の風味も。 〇おすすめの食事は 相性の良いペアリングは、旬のものの炊き合わせ、鯵のエスカベッシュ(南蛮漬け)、豚バラの塩焼き、朴葉焼きなどです。 親しい仲間と楽しく食事しながら語り合いたい時にぜひお召し上がりください。 〇生産本数 1704本 引用:雪川醸造
まとめ
いかがでしたでしょうか?
注目を集める「雪川醸造」は今後も季節や料理にマッチした新しいブレンドや、より自然なアプローチのワイン造りを目指していくことで、さらなる進化を遂げ、国際的な舞台での発信も視野に入れた挑戦が期待されます。
和食だけでなく、幅広い食事シーンを華やかに演出する雪川醸造のワインは、ぜひ一度お試しいただきたいです。その奥深い味わいと職人の情熱を、あなたの一杯に感じてみませんか?