ラーメンとワインのペアリング|お客様のリクエストにお応えします。

ペアリング

「ラーメンとワインを合わせたい!」

お客様から頂きました、このお題に対しまして、私のご提案をご紹介させていただきます!

【ラーメン】は無限にアレンジ可能なので、先ずはベーシックな【ラーメン】に合わせてみよう!という所からのスタートです(^^)

ご興味がございましたら是非、ご覧ください。

ラーメンとワインのペアリング

一口に【ラーメン】と言っても様々なラーメンが存在します。

まずはスープのベースにフォーカスしてペアリングを考えていきます!

スープベースに焦点をあててみる

醤油ラーメン

  • 味わい: 強い塩味と熟成由来の旨味、醤油の香ばしい香りが特徴。アクセントにかける黒コショウの香りは醤油ラーメンにとても合います。
  • おすすめのワイン:
    • オレンジワイン: ブドウの皮、種に漬け込み発酵させたオレンジワインは、醤油の香ばしさと調和し、複雑でユニークなペアリングになります。ワインが持つ出汁っぽい旨味が醬油ラーメンのスープにマッチして、より奥深い味わいを感じる事が出来ます。
    • ロゼワイン: 辛口のロゼワインは、醤油の塩味、風味をまろやかにし、フレッシュな酸味がラーメンの脂っこさを和らげます。醤油はタンニンを感じ易くする為、赤ワインを合わせると「硬さ」を感じる事があります。タンニンの少ないロゼワインは違和感なく調和してくれます。

味噌ラーメン

  • 味わい: コクのある味噌の風味、ニンニクや生姜のスパイス感。熟成した発酵調味料の濃い旨味が特徴です。
  • おすすめのワイン:
    • 樽熟成ピノ・ノワール: その他ミディアムボディ(やや軽め)赤ワインは、味噌にも負けないコクを持ち、樽由来の薫香は味噌との相性がとてもよく違和感なく調和します。赤ワインのタンニンは味噌と合わせる事で旨味を引き立ててくれます。
    • オレンジワイン: 色味が濃いオレンジワインを合わせます。味噌の濃厚な風味に負けないタンニンと発酵由来の香りが調和し、ブドウの旨味と酸味、ほのかに感じる柑橘のニュアンスが味噌ラーメンの脂っこさを和らげます。オススメの品種はピノ・グリ、デラウェアです。

塩ラーメン

  • 味わい: あっさりとした塩味で素材の旨味をシンプルに表現したラーメンが多いです。
  • おすすめのワイン:
    • 甲州:繊細な味付けの塩ラーメンには和柑橘の風味を感じる甲州ワインを合わせ、あっさりした味わいにしてくれます。
    • シャルドネ: ミネラル感のあるシャルドネは、塩ラーメンの繊細な風味を引き立て、オーク樽熟成のシャルドネは、薫香を感じられ、スープにコクを加え旨味を強調します。鶏や鰹ベースのスープにおすすめですね!
    • アルバリーニョ: スペインのアルバリーニョは、高い酸味とミネラル感があり、塩ラーメンのあっさりとした味わいに爽やかさを加えます。海鮮ベースの塩ラーメンに特におすすめです。

とんこつラーメン

  • 味わい: 濃厚でクリーミーな豚骨スープ、独自の香りと強いニンニクと生姜の存在。ガツンとした強い味わいが印象的です。
  • おすすめのワイン:
    • 樽熟成シャルドネ: 樽熟成のシャルドネは、とんこつのコクに負けない風味があり、スモーキーな薫香、バニラ、トーストのニュアンスがクリーミーなスープと調和します。シャルドネの酸味が口内を爽やかにしてくれます。
    • ヴィオニエ: 辛口でアロマティックな白ワインは、とんこつの濃厚なスープに負けないキレのある酸味を持ち、クリーミーなスープをあっさり感じさせ、とんこつラーメンの強い脂っこさを和らげ、罪悪感も緩和してくれます。

ラーメンの具材に合わせたワインのペアリング

スープの味わいとトッピングの組み合わせでワインをセレクトしてみてください!

  • チャーシュー: 酸味の強いワインが、チャーシューの脂っこさを和らげます。
    • オレンジワイン(ピノ・グリ)
    • ロゼワイン(ピノ・ノワール)
  • メンマ: 強い発酵の旨味と香り、ミディアムボディのワインが合います。
    • 樽熟成のピノ・ノワール
    • 微発泡ペットナット(にごり)
  • ほうれん草: ほうれん草の青々しさには、ミネラル感のあるワインが合います。
    • ソーヴィニヨン・ブラン
    • アルバリーニョ、ヴィオニエ
  • 紅しょうが: 紅しょうがの辛味と酸味には、やや甘口のロゼワインが合います。
    • ロゼワイン(グルナッシュ)
    • ロゼワイン(マスカットベーリーA
  • 煮卵: 煮卵の濃厚な風味には、フルボディのワインが合います。
    • 樽熟成シャルドネ
    • ジョージア系の濃厚オレンジワイン

まとめ

いかがでしたでしょうか?

リクエストを聞いた当初は無茶ぶり!と思いましたが、

最終的には中々の興味深いペアリングになったと感じました!w

今はワインに合うラーメンの開発をしてみようかと思っています!

いつか皆様にお目見え出来る日が来ましたらレシピを紹介します!

それではまた次回お会いしましょう(^^)

ラーメンに合わせて楽しみたいワインはこちら!(^^)

醤油ラーメン

織‐Ori- 2023 千夢series

3500円(税込)

タイプ アンバー(オレンジワイン)
品種 デラウェア100%
葡萄産地 山形県上山
Alc  13.1%
醸造 千夢ワイナリー  (宮城・石巻) SNS:@sennoyume_winery
特徴 ◆無添加◆無濾過 ◆完熟感◆濃い旨味◆紅茶系

開栓すぐに完熟香、柑橘、ナッツの香りを感じ、一口含めばうま味と果実味がジワーっと広がります。
優しい酸味とコクがバランスよく、一度飲むと癖になる仕上がり。
冷やしてシャープに楽しむも良し、温度を少し上げてまったりと楽しむも良し!
是非、様々なお料理に合わせてお試しください(^^)

作り手さんから
〇仕上がりについて
2023年も【織】醸造の作法を踏襲し、さらにアンフォラ熟成と樽熟成に分けたことで、繊細な香りを残しつつ、しっかりとしたオレンジワインに仕上がりました。
熟成が進むにつれ適温が上がり、デラウェアの奥深い味わいを楽しめるようになります。
日常の食卓に上がることもある慣れ親しんだデラウェアですが、オレンジワインとしても
楽しんでいただきたい私達の大切にしたい葡萄です。

〇ぶどうについて
上山市の岩瀬さんが大事に育てたデラウェアを、より完熟を求め数回に分けて収穫。

〇醸造について
開放槽にて発酵。抽出の終わった果皮を取り除きながら長期マセラシオンし、最初の密閉熟成後、アンフォラとオーク樽に分け2つの熟成過程を経てボトリング。

〇味わいについて
しっかり時間をかけ磨きながら醸したデラウェアは、フレッシュな果実味とクリアな酸を感じ、リリース初期には少し冷やしてスッキリといただけます。

〇ラベルデザインについて
ラベルデザインは【天の川】のイメージを依頼したところ、月を止まり木に2羽の梟が仲良く
何かを見守っているように感じます。
皆様がそれぞれに想像しながらお飲みいただけると、一層おいしさも膨らんで来ると思います。
label Design,Japanese painting by Teru Yoshida

【千夢ワイナリー】について
千夢ワイナリーさんは宮城県石巻市にて2024年のワイナリー設立を目指し、2021年から宮城県のFattoria AL FIOREさんで委託醸造をされています。
現在、石巻市牡鹿半島 黒崎の自社畑に植樹し栽培もスタートしました。
醸造家であり代表の吉田さんは、様々な視点から生活の豊かさや福祉、雇用が抱える問題の一つの解決として耕作放棄地の開墾を行い「農」に行き着いたそうです。
土起こしからブドウ栽培、醸造まで、一貫して行う大注目のワイナリーです。

【ブドウについて】
千夢ワイナリーさんは山形県を中心に高品質ワイン用葡萄を栽培している農家さんの葡萄を使用し、醸造を行っています。
引用:千夢ワイナリー

メルロ ロゼ 無濾過 極辛口 2024

2970円(税込)

タイプ ロゼワイン
品種 メルロー 100%
葡萄産地 長野県塩尻市片丘(自社農園)
Alc      11.5%
醸造所 Domaine KOSEI (長野県塩尻市)SNS @domaine_kosei
特徴 ◆辛口◆軽め◆スッキリ◆複雑味あり◆和食系

透き通った淡いロゼワイン。
桃を感じさせる華やかな香りがふわりと広がり、フレッシュな果実味とミネラル感を存分に楽しめます。
優しい酸とほどよいコクが絶妙なバランスを生み、一口飲むとクセになる仕上がり。
しっかり冷やせば、スルスルと飲み進めてしまう軽快な味わい。 時間の経過とともに、香りや味わいの変化も楽しめます。
海鮮とも相性が良いので是非合わせてみてください♪

作り手さんから
〇醸造について
メルロのブドウを除梗・破砕後タンクに入れ、その後暫くして、淡いピンク色の果汁を別のタンクへ引き抜いて発酵させるセニエ法により醸造しました。
引き抜いた果汁は、デブルバージュ後の上清を段掛け仕込みし、よりフルーティーに仕上がるように低温発酵しました。
その美味しさを最大限に活かすために無オリ下げ・無冷凍・無濾過・無加熱で瓶詰めしております。
その為、やや濁っており、時間が経つとオリや酒石が出ます。(品質に問題はありません)
もしオリや酒石が出ている場合には、美味しく召し上がって頂く為にデカンタージュをお薦めします。
また、デカンタージュなしでグラスへ注ぐ時には、オリが入らないように御注意ください。

〇味わいについて
フランボワーズなどの赤系果実の香りや白桃のようなフルーティな香りが感じられます。
ワインだけでも楽しめますが、お食事との相性が抜群に良いためどのようなお料理にも寄り添う辛口ロゼです。

〇ご注意ください
発酵によって生じた炭酸ガスをほんの僅か含んでおりますので、温度の高くなる場所での保管には御注意ください。特に車内等の高温になる場所では御注意ください。液漏れしコルク栓が飛び出すことがあります。

〇ワイナリーについて
Domaine KOSEIは、クリアで雑味のない、日本食に合うワインを追求するワイナリーです。
気軽に楽しめる美味しさと、食事に寄り添うバランスを大切にしています。
日本の気候風土を活かし、海外の技術も参考にしながら、日本ならではのクリーンなメルロを追求。
徹底した衛生管理と減農薬栽培で、ぶどう本来の味を引き出す努力を惜しみません。
畑は垣根仕立てで、ヨーロッパ品種との相性を考慮。日本の高い湿度への対策も怠らず、手間暇かけて栽培しています。
「納得のいくワインを造る」という信念のもと、情熱を持ってワイン造りに取り組んでいます。
ワイナリーのロゴにバラが使われているのは、ぶどうの病気を知らせる役割と、畑の美観を高めるためです。
引用:Domaine KOSEI

味噌ラーメン

Pinot Noir 2021  ピノノワール2021

3520円(税込)

タイプ 赤ワイン
品種 ピノ・ノワール100%
葡萄産地 山形県かみのやま市産 
Alc     11.2%
醸造所 ウッディファーム&ワイナリー (山形県上山) 
SNS:@zao_woody_farm
特徴 ◆野生酵母使用◆無濾過◆樽熟成◆ミディアム◆バランス型◆万能

山形の【ウッディファーム&ワイナリー】から、金原さんが手がけた高品質なピノ・ノワールがついにリリースされました。
鮮やかなルビーレッドの色調は明るくクリアで、美しい仕上がりが特徴です。
木樽由来のバニラ香やトーストのような香ばしいニュアンスに続き、チェリーやスモモの繊細で上品な果実味が広がります。

冷涼なヴィンテージを思わせる豊かな酸味が印象的で、コンパクトながらも必要な要素が全て備わったバランスの良い仕上がりです。その上、驚くほど高いコストパフォーマンスも魅力的です。
お肉料理とのペアリングはもちろんのこと、シンプルなチーズやナッツといったおつまみと合わせても十分に楽しめる万能な一本です。

作り手さんから
〇ヴィンテージの天候について
毎年、ピノノワールは秋雨に耐えられれば赤ワイン、難しい場合はスパークリングやロゼ。
とVTによって柔軟に対応できる事で成り立ちますが、2021年は実に難しい選択でした。真っ黒な見た目ですが酸味はやや高めで糖度もまだ待てそう。
ロゼか赤ワインか…迷ったあげく赤ワインの色合いをしたロゼワインのイメージへ。

〇味わいについて
深みのある赤色、サクランボやラズベリー、ザクロの赤い果実の風味へバニラやロースティな印象の樽香が伴奏します。

〇醸造について
主に抽出の前半で溶出する水溶性の風味を重視し、アルコール発酵中盤から後半以降の抽出時間は極短めにプレスしています。
その前緩後急型の発酵形態は正に野生酵母が理想的と判断し採用しています。
8月中旬から低温と秋雨が続きピノノワールの状態は日ごとに厳しく感じられました。
実割れが始り、これ以上は待てないというギリギリで収穫を行っています。
ブドウは畑で選果され、極めて健全な状態で仕込む事が出来ました。
発酵は野生酵母に委ね、順調に発酵開始するまでの5日間がコールドマセラシオン期間です。
発酵中はパンチダウンを一日2回行い最高温度を32度まで引き上げ、その後は25度まで下げています。
13日目にプレスを行い、澱引き後はフレンチオークの古樽で熟成しています。
速やかに樽内でMLFが進行し、そのまま補酒も行いながら11カ月後に樽から出しブレンドを行い無濾過で瓶詰めしています。
瓶詰めから2年が経過し、固さも解れ始めましたが抜栓してから時間を置いた方が香りが開きやすい状態です。
引用:ウッディファーム&ワイナリー

ASHID DELA 2024

3630円(税込)

タイプ オレンジワイン
品種 デラウェア 100% 
葡萄産地 ⼭形県南陽市⾃家農園 
Alc  13% 
醸造所 Yellow Magic Winery(山形県赤湯)SNS @yellowmagicwinery
特徴 ◆無添加◆⾃然酵⺟ ◆辛口◆柑橘◆無農薬◆酸味
 
『Yellow Magic Winery』岩谷さん渾身の一本、「アシッド・デラ2024」がついにリリース!
全房のブドウを足踏みで丁寧に仕込み、その個性をしっかりと引き出したオレンジワインです。
ぶどうは無農薬で栽培されており、ビニール被覆による“レインカット”という工夫が施された畑で育てられました。その畑の風景は、ラベルデザインにもなっています。
濃密な果実味と心地よいタンニン、そしてしっかりとしたアルコール感が感じられる力強い味わい。
時間が経つにつれて徐々にまろやかさが増し、最後にはすっと体に溶け込むように消えていきます。
「身体に馴染む」そんな魅力を持つ一本。ぜひじっくりと味わってみてください。

作り手さんより
〇栽培について
南陽市⾦⼭地区にて農薬無散布(ボルドー、硫⻩合剤も無散布)で栽培したデラウエア100%で作りました。
春にビニール被覆し南陽市の⾵を充分に通らせ育てたデラウエアです。

〇醸造について
デラウエアの厚い果⽪の特⻑を引き出すために、除コウ破砕せずにタンクの中で⾜で踏み潰し、その後 2⽇に1回の⼿で櫂⼊れをし、余り醸し感を強くしないようにして90⽇間のセミマセラシオンカルボニック(SemiMC)で作りました。

〇コンセプト
「Acid Techno」の「変調」のようにつくり⼿の踏み⽅によって⽣れる、房のままと潰れたブドウの絶妙なバランスがこの「Ashid」シリーズです。

〇味わいについて
特にこのワインの原料となったデラウエアは とても果⽪が厚く、その果⽪の中から特徴的な「プラム」「梅」の⾹を感じ そのニュアンスをそのままワインの味わいに表現しました。
かなり⾊調もプラム⾊を帯び、また梗からのビター観が味を引き締めています。

〇ヒトコト
今から楽しめますが熟成させて全体を枯れさせても美味しいと思います。
引用:イエローマジックワイナリー

塩ラーメン

甲 州 《感謝》 2024

3000円(税込)

タイプ 白ワイン
品種 甲州
葡萄産地 山梨県甲州市勝沼町
Alc      10%
醸造所 おんみつわいんず(山梨県北杜市)SNS @onmitsuwines
特徴 ◆スッキリ◆和食に◆酵母の香り◆飲みやすい

山梨県北杜市にある『おんみつわいんず』から、冷やして美味しい、万能な白ワインリリースです。
やや淡いグリーンイエローの外観。
香りは、オレンジを思わせる柑橘の爽快さに、酵母や小麦を彷彿とさせるほのかな香ばしさが重なり、ふくよかで温かみのある印象を与えます。
味わいはジューシーで、キリッとした酸味とごくわずかな苦みが心地よく調和。
やさしい口当たりで、つい杯が進む軽やかさも魅力のひとつです。
さまざまな料理に寄り添う、親しみやすい白ワインです。


作り手さんから
〇仕上がりについて
最近注目されつつあるコンクリートタンク(卵型の鉱物製タンク)で製造。
自然対流を促して発酵させることができます。
クセがなく和食に合います。
生産本数 800本

〇醸造家のつぶやき
私たちの師匠であり、醸造技術責任者のジャンマルク ブリニョ氏の指導の元、手作業の製法で仕立てました。

〇ワイナリーについて
花や樹液の蜜、みつばちの蜜、果実の蜜。
おんみつとは「蜜の恩恵」「自然界の恩恵」をイメージした名称です。
これを英語で説明しようとすると、むむむ、なんとも訳しづらい。
恩恵という言葉には日本人ならではの精神性が感じられて、私たちは気に入っています。私たちは「売ること」を目的にワインを作るのではなく、ワインづくりを介して自然界の恩恵を愉しみ、大地との繋がりを体感することを大事にしていきたい。
おんみつわいんずは、そんな共通の思いを持つ2人(夫婦)で始めたインディペンデント・ワインメイカーです。
大型機械やケミカルなものを極力使わず、栽培・醸造に励んでいます。
醸造所が完成したのは 2023 年。
仏人醸造家のレクチャー受けながら、丁寧でクリーンな “手しごと製法” のワインを初醸造しました。
自社ぶどうができるまでは、信頼できる農家さんから買い付けたぶどうで造ります。
心にやさしく響くワインに仕立てるべく、野生酵母で醗酵させて作っています。
引用:おんみつわいんず

ジン アルバリーニョ 無ろ過 2023

2750円(税込)

タイプ 白ワイン
品種 アルバリーニョ100%
産地 山梨県勝沼町岩崎地区産 自社
Alc  12.5%
醸造所 ドメーヌ・ジン (山梨・勝沼) SNS:@domaine_jin
特徴:◆無濾過 ◆柑橘の香り◆辛口◆蜜の香り

山梨県勝沼 Domaine Jin さんから貴重な勝沼産アルバリーニョをご紹介!
年々アルバリーニョの栽培を思考され、徐々に収量を増やすも、まだまだ生産本数を延ばす事が難しい品種。
アルバリーニョの品種個性が引き出され、酸の表現がしっかりと抽出され、輪郭のはっきりしたヨーロッパスタイルのワイン。
魚介をベースにしたお料理や塩を効かせたお肉料理も良いとおもいます(^^)
果実味と酸味のバランスの良さがDomaine Jin さんらしい一本。
生産本数は180本です♪

作り手さんから
〇ぶどうについて
9月9日に収穫された完熟アルバリーニョを使用。

〇栽培と醸造について
ステンレスタンクにて低温発酵し、無ろ過にて仕上げました。

〇味わい
完熟ぶどう由来の豊かな果実味と程よい酸味のバランスの取れたワインです。
〇料理との相性
キリッと冷やして単体でも楽しめますが、優しい味わいが和食、出汁系に合うと思います。
〇ヒトコト
無濾過製造のためオリが沈殿する場合がありますが、品質に問題ありません。
引用:ドメーヌ・ジン

とんこつラーメン

Chardonnay 2022 シャルドネ2022

3960円(税込)

タイプ 白ワイン
品種 シャルドネ100%
葡萄産地 山形県 
Alc     11.5%
醸造所 GRAPE REPUBLIC SNS @graperepublicinc
特徴◆無添加◆無濾過◆野生酵母◆優しい樽香◆蜜◆濃い柑橘

山形県の【GRAPE REPUBLIC】より、西洋品種100%の【シャルドネ】が新たにリリースされました!
グラスに注げば、濃いイエローの美しい色調。
香りには、しっかりとした樽香とともに、爽やかな柑橘、パイナップルのニュアンスが感じられます。
アルコールのボリューム感と穏やかな酸味が絶妙に調和しており、豊かな果実味が口いっぱいに広がるのが魅力です。
後味にはほのかなビター感があり、温度を変えることで、その複雑な味わいの変化もお楽しみいただけます。
空気に触れさせることで、まろやかさとふくよかさが一層引き立ちますので、ぜひ時間をかけてじっくりとご堪能ください♪

作り手さんから
〇ぶどうについて
山形県のシャルドネを100%使用。
〇 醸造について
シャルドネを全房圧搾後、アンフォラと樽に分け、アンフォラと樽で発酵。
60%アンフォラ熟成、40%樽熟成。
全て野生酵母にて自発的に発酵。
無清澄、無濾過、酸化防止剤等その他の添加物は不使用です。

〇味わいについて
香りは熟したフレッシュの林檎やメロンなどの肉厚なフルーツを基調にアカシアのハチミツやカスタードのニュアンスが混ざります。
味わいは、香り同様にフレッシュ。
酸味は穏やかで口当たり良く、余韻はドライでビターな後口が感じられます。

〇楽しみ方のご提案
ベースの酸味が穏やかで果実のフレッシュさも感じられるワインなので、冷蔵庫程度の冷たい状態から召し上がりはじめて頂くのがオススメ。
グラスはワインの果実のフレッシュな味わいを活かして楽しむなら小ぶりなもの、香りを一層楽しむならボウルの広めなものとグラスによって味わいの違いをお楽しみ頂けます。

〇お料理の提案
ワインの味わいを補完するような、酸味が利いた料理やワインのまろやかさが料理を食べ進ませるような、塩気のアクセントのある料理。
『鶏とキャベツのワインビネガー煮込み』
『生ハム&アボカド&クリームチーズで作る冷製パスタ』

〇ヒトコト
白ワインの「シャルドネ2022(Chardonnay 2022)」。
雨が多かった2022年のシャルドネを100%使用。
少し衝撃的な香りと味わいです。
いつもよりもクセのある個性的なシャルドネですので、ハマっちゃう方も多いです。
お料理と合わせるとよりワインの個性も引き立ち、おもしろいですよ。
ぜひ、自然派ワインがお好きな方へオススメです!!
引用: GRAPEREPUBLIC
タイトルとURLをコピーしました