ゴールデンウィークにおすすめ!心地よい泡が嬉しい、スパークリングワイン・ペティアン・シードル特集♪|ナチュマルワインストア

カタログ

気温もぐっと上がり、外で過ごすのが気持ちいい季節になってきましたね。

そんな行楽シーズン、そしてゴールデンウィークのお供にぴったりなのが——そう、「スパークリングワイン」!

公園ピクニックや家族とのバーベキュー、気の置けない仲間とのお食事会。

シュワッと軽やかに弾ける泡が、どんなシーンも華やかに演出してくれます。

今回は、いろんなタイプのスパークリングワインとペティアンを厳選してご紹介いたします♪

ゴールデンウィークにおすすめ!心地よい泡が嬉しい、スパークリングワイン・ペティアン・シードル特集♪

葡蔵人 / ブックロード 甲州スパークリング 2024

甲州スパークリング 2024

3190円(税込)

タイプ スパークリング
品種 甲州100%
葡萄産地 山梨県勝沼町
Alc   9%
醸造所 葡蔵人〜ブックロード〜 (東京都台東区)SNS @bookroad.winery
特徴 ◆辛口◆スッキリ◆ジンジャー感◆酸味あり◆

東京台東区にある「ワインをより身近に」「ワインが繋ぐ縁を大切に」がコンセプトの【葡蔵人】さんより、通年楽しめる辛口スパークリングをご紹介です!
甲州が持つ酸味が柔らかく表現されています!
香りは完熟果実のジューシーでややスパイシーさのある風味。
爽快な飲み心地で、余韻にほのかに感じる苦みがワインに複雑味をあたえ、飲み飽きません!
オイル系や揚げ物との相性もとても良いと感じます。

作り手さんから
〇コンセプトについて
これからの夏にぴったり!程良い酸味と爽やかな泡をもつスパークリング♪

〇ぶどうについて
代表的な日本品種。
元祖は、葡萄発祥の地コーカサス地方からシルクロードから伝わり、中語品種と交雑し誕生した説もある。
色味は、グレーがかかった淡い紫色でとても美しい。
味は、甘いだけでなく、渋みや程よい酸味があるのが特徴。

〇味わいについて
甲州の特徴であるグレープフルーツのような柑橘っぽい、ほろ苦い味わいは軽めで、爽やかな印象のスパークリングワインです。

〇醸造について
一次発酵を終えたワインを瓶内で再び発酵させる(二次発酵)ことでワイン中に炭酸ガスをもたらし、この時炭酸ガスは瓶内に閉じ込められているため、放出されずワインの中に溶け込んでいきます。
同じ品種でも毎年泡の細かさや質感は変わり、その年だけのスパークリングワインを楽しめる。
気圧は約3気圧。

〇ラベルについて
今年のラベルは『生姜 ジンジャー』
引用:葡蔵人

Les Vins Debrouillards Zwei Not!? 2024 Méthode Ancestrale

Zwei Not!? 2024 Méthode Ancestrale  ツヴァイ・ノット!? メトード・アンセストラル

4840円(税込)

タイプ  ロゼ微発泡  
品種 ツヴァイゲルト100%
葡萄産地 長野県・塩尻
Alc  9.5%
醸造 レ・ヴァン・デブルィヤール(鳴澤佳生子 チャールズ・ローレンス)
SNS @les_vins_debrouillards
特徴 ◆無添加◆無濾過◆野生酵母◆サクランボ香◆酸味しっかり

長野県塩尻市の【Les Vins Debrouillards】さんから、ファン待望の新作「Zwei Not!? 2024  Méthode Ancestrale  」がリリース。
グラスに注ぐと、少し濁りのある淡いピンクの美しい色合い。
開栓直後から、フルーティーでぶどうの香りがしっかりと広がります。
口に含むとまず柔らかい泡にフレッシュなサクランボやフランボワーズのような軽やかな酸味。
そこから徐々にフレッシュハーブ、そしてジューシーな旨味が広がっていく印象です。
軽やかな口当たりで、体にすっと馴染むような仕上がり。

作り手さんから
〇ぶどうについて
標高約800mに位置する冷涼な自社畑で有機栽培したツヴァイゲルト100%を使用。
2024年は生育が良かった2023年と比べると難しい年。自然になったみずみずしさを活かしたできたこの年のワインです。
生育は早く収穫期を迎えた昨年よりはやや2週間遅れな感じでしたが、こっちが本当の例年通りな感じです。
ただ1週間サンプリングしてみて糖度が上がらず酸が落ちないのをみて、また収穫前の雨の影響か粒(果実)を食べるとみずみずしさを感じるけどジュース(果皮と種も一緒)にしてみると甘酸っぱくとても美味しい(主観)
ので数値と味のギャップを感じながら自分たちの舌を信じて、大雨が来る前に収穫をすることにしました(2024/9/6-9/9)

〇醸造について
2ヴィンテージ目のZWEI NOT!? のセニエで取り出した果汁を引き続き発酵させ、発酵途中で瓶詰めして瓶内で残りの発酵を完了させ炭酸ガスをワインに閉じ込めました。
無清澄、無濾過、SO2無添加。

〇味わいについて
色調はルビーがかった濃いピンク。
ソフトで軽い泡でほのかなサクランボ、サザン・ビスケットの軽いバターやイースト香。
春の森、わずかに鉛筆の芯のニュアンスも感じられる。
舌をくすぐるような軽やかな泡。
山菜狩りの時期の春の森林を連想させ、フレッシュな果実味があふれている。
口当たりは軽いが風味豊かで、きれいでのびやかな酸が爽やかな長い余韻をもたらす。

〇合わせたお料理
本まぐろのタルタル。
まぐろの旨みあるあぶらの甘味と、クリーンで爽快なこのワインがとてもマッチしました。
春、暖かくなってきてグビグビ飲みたくなるこの季節にちょうどいいワインです。
うなぎにも合いそう!

〇ヒトコト
さわやかなさくらんぼ。飲みやすい微炭酸。昼間からグビグビのみたいアペロなワインです。時間経過とともにさくらんぼの果実味がましてきました。もっと寝かせても味わいがのって美味しくなりそうです。

〇ご注意ください
・開栓前はよく冷やし5℃くらいに保つこと
・開栓前は静置し、びんを揺らさないこと
・瓶口は人や壊れやすい物には絶対に向けないこと
飲む3~4時間前には冷蔵庫に入れて冷やしておきましょう。
時間がないときはワインクーラーにボトルの首部分まで浸かるように氷水をたっぷり入れ、ボトルを回転させながら15~20分ほど冷やすと適温になります。
炭酸ガスを落ち着かせるためしばらくの間ボトルを立ててから開けるようにしてください。
再栓はできないため、開けたら飲み切るかスパークリング用のストッパーなどを使用しましょう♪

〇Les Vins Debrouillardsについて
Les Vins Debrouillards
アメリカ出身のチャールズさんと長野県飯田市出身の佳生子さんが夫婦でワイン造りを目指そうと2020年に長野県塩尻市片丘地区で畑を借りてぶどう栽培をスタート。

片丘地区は、標高800mの風通しの良い片丘地区で、現在ツヴァイゲルトやメルロー、カベルネ・フラン、ピノ・グリ、サヴァニャン、シャルドネなどを栽培。
ぶどう以外にりんご(シナノスウィート、ふじなど)や野菜の栽培も行っています。
ぶどう畑はとても丁寧にケアされていてお二人の人柄が出ています。

チャールズさんは約20年前に来日し、アメリカやオーストラリアのワイナリーの醸造現場で栽培や醸造の経験を積み、佳生子さんは塩尻市の塩尻ワイン大学で栽培や醸造の知識を体系的に学ぶ。
ぶどう産地としての片丘の可能性に着目して移住し、ワイナリーの開設を目指している。

2024ヴィンテージも宮城県のファットリア・アルフィオーレで委託醸造。
引用:Les Vins Debrouillards

Natan葡萄酒醸造所 ジュラオレ2024

ジュラオレ2024 (要冷蔵発送)

3080円(税込)

タイプ ミカンと葡萄の発泡ワイン
品種 みかん、甲州
葡萄産地 徳島県勝浦町産、山梨県産
Alc      7%
醸造所 Natan葡萄酒醸造所(徳島県三好市池田マチ)SNS @natanwinefarm
特徴 ◆酸化防止剤無添加◆無濾過◆酸味◆柑橘系◆爽やか酵母感

色合いは鮮やかな「みかんイエロー」。
みかんを思わせる香りとしっかりとした果実味に、キリッと爽やかな酸味が心地よく広がります。
ジューシーで、ほんのり感じる苦味や酵母の風味とのバランスも絶妙。
さまざまなお料理と相性がよく、特に揚げ物と合わせると果実の甘みがふわっと引き立ちます♪
しっかりと冷やして、ゆったりとした時間の中でじっくりとお楽しみください。

作り手さんから
〇ご注意ください!
15℃以下で保存していただき、よくよく冷やして開栓してください!
開栓時吹きこぼれそうな予感がした場合、お手数おかけしますが極々少~し栓を回し、ガスが逃げるまでお待ちくださいませ!
、、、もしくは噴火をお楽しみください。

〇味わいについて
生産本数300本2年ぶりの登場。
2024はみかんも不作ではありましたが、なんとか少量仕込めました。
より"みかん感"が増してるので初夏にもスッキリ良さそう。
そんな土壌で育ったみかんをたっぷりまるごと感じてください!
凛々しい酸味のデラウエアをオレンジワインに仕立てコクを引き出し、
みかんは半量外皮ごと加わることによりビターな厚みを演出。
はじける柑橘のジューシーさからほろ苦余韻まで双方が出会うことで生まれる
リアルでポップな爽やかシュワシュワ系。

〇コンセプトについて
《aid T project!》徳島県を応援!徳島県勝浦町産みかんを使用したシュワシュワ系です!

〇ネーミングとエチケットについて
徳島県勝浦町は四国で初めて恐竜の化石が発見された恐竜の里です!

〇ご購入をご希望の方へ
お手数おかけしますがNatan葡萄酒醸造所Instagramに投稿される【ジュラオレ2022のすすめ】をご覧いただき、特徴を踏まえた上でご検討くださいますようお願いいたします。
引用:Natan葡萄酒醸造所

Yellow Magic Winery Hi Postman 2024

Hi Postman 2024 ハーイポストマン2024

3300円(税込)

タイプ オレンジ発泡
品種 デラウェア、シャルドネ
葡萄産地 ⼭形南陽市上野産
Alc  12%
醸造所 Yellow Magic Winery(山形県赤湯)SNS @yellowmagicwinery
特徴 ◆酸化防⽌剤未使用◆⾃然酵⺟ ◆柑橘系◆さっぱり◆瓶内二次発酵
 
Yellow Magic Wineryの岩谷さんより、週末農業に取り組む郵便局員・高橋さん(高橋果樹園)による契約栽培のデラウェア&シャルドネを使用した、オレンジワイン「Hi Postman 2024」のご紹介です!
深みのある色調が印象的な一本。
香りはまるでレモンティーのように芳醇で、そこにフレッシュな果実味が重なります。
口に含めば、心地よい軽やかさと滑らかな口当たり、そして奥行きのあるコクが広がります。
やさしい微発泡で、思わずスルスルと飲み進めてしまう親しみやすさも魅力です。
新たな人気シリーズとして定着しつつある「Postman」シリーズ。
これからの展開にも期待が高まります!

作り手さんから
〇コンセプトについて
南陽市上野にて、亡くなった⽗の農園を守ろうと郵便局の仕事をしながら週末農業を⾏なっている⾼橋君。

〇栽培と醸造について
⽗から引き継いだデラウエアと彼⾃⾝初の圃場開墾で作ったシャルドネをマセラシオン56⽇間⾏いました。
垣根栽培のシャルドネの収穫でまだまだ量が少ないので、今回のシャルドネの使⽤量は 17%ですが今後このバランスは増えていくと思います。

〇味わいについて
「TEF no Pop」はデラウエア+ナイアガラですがこのワインはデラウエア+シャルドネですので、よりヴィニフィラの旨み余韻が感じられます。
特に 2024の仕込はガス圧抑えた作りにしており開栓時からのアロマティックさと微炭酸の緩さでお楽しみください。

〇ヒトコト
是⾮、週末農業で頑張っている⾼橋君の作ったブドウから⽣まれた 新たなカジュアルなオレンジ発泡ワインをお楽しみください。

引用:イエローマジックワイナリー

LES VINS VIVANTS / レヴァンヴィヴァン シードル 2022 はくろ

シードル 2022 はくろ

2860円(税込)

タイプ シードル
品種 サンふじ
産地 長野県東御市 自社畑
Alc  8.06%
特徴 ◆無添加◆無濾過◆野生酵母◆コク◆濃いリンゴ感
 
長期熟成による新スタイルのシードル「はくろ2020」のご案内です。
化学農薬・化学肥料を一切使用せず、果実が持つ本来の力を最大限に引き出す栽培方法を採用。
さらに、野生酵母による自然発酵、無添加・無濾過で仕上げた、体にも環境にも優しいナチュラルな一本です。
リンゴ本来の風味と程よい酸味をしっかりと感じながら、熟成によって生まれた、じんわりと広がる深い旨み。
最初のひと口で心を掴まれるような、感動の味わいをお楽しみいただけます。
ぜひ、少し膨らみのあるグラスで冷やしてお召し上がりください。

作り手さんから
〇コンセプトについて
今回は2年熟成のはくろです。
品種は日本で最もポピュラーな「ふじ」というりんごです。
ふじ100%で最高のシードルを造りたいと考える造り手は多いと思いますが、日本の生食りんご1種でチャレンジするのは簡単なことではないと、ここまで経験を重ねわかってきました。
その中で厚みを出すということがやっとできたと思っています。食事と合わせたいシードルです。

〇醸造について
・ 自社畑のりんごを破砕し化繊の袋に入れ、空圧式のメンブレンプレス機で強い圧力で一気に搾汁。
・ 品種構成はサンふじ 100%。
・ 開放型の木桶発酵槽(vat)にて野生酵母で発酵が始めるのを待つ。デブルバージュは行わず、発酵を促す加温もしない。
・ 約3週間でアルコール発酵が始まり、仕込み始めてから約 2 か月後に発酵途中で瓶詰め。アンセストラルで(瓶内1次発酵)辛口に仕上げる。
・ 瓶内で22か月熟成後、オリを取り除くためのデゴルジュマンを行い、甘さの調節はしない。
・ 仕込みから瓶詰めまで一切の亜硫酸は添加しておらず、無濾過、無清澄。
・ 2年熟成させた複雑味、丸い甘みが特徴。また、りんごそのままの香りが印象的。
・ 瓶詰め日 : 2023.3 デゴルジュマン : 2025.1-2
・ 開栓前は冷蔵庫等で良く冷やしてから開栓してください。
エキス分 2.91 比重 1.002 pH 4.07

〇味わいについて
リンゴジュースを炭酸割りにしたような"そのまま"を表現できました。
もう一口、もう一口と飲みたくなる林檎酢のような酸が舌全体でじんわり感じます。ふじ単一の厚みある果実の旨味と、健康的なヴィネガー感が合わさり余韻が長く続きます。
また、このラベルは今回で3回目になりますが、とりあえず今回で一旦お休みにしようと思っています。

〇ペアリングについて
天ぷらやフリット、唐揚げなどのジューシーで塩味のあるものと一緒に楽しんでいただきたいです。

〇ラベルデザイン
Artwork :  YUNICO UCHIYAMA
引用:LES VINS VIVANTS

よさ来いワイナリー 2022藤稔 泡

2022藤稔 泡

3960円(税込)

タイプ 白微泡(ブランドノワール)
品種 藤稔
葡萄産地 高知県南国市
Alc  10%
醸造所 よさ来いワイナリー (高知県高知市) SNS:@yosakoi_winery
特徴 ◆野生酵母◆ジューシー◆ベリー◆やや根菜系◆熟成感

色合いは淡い桜色が特徴的。
藤稔の甘やかな香りに加え、ボタニカルなニュアンスがふわりと広がり、ほのかにスモモや梅、フルーツヴィネガーのような爽やかなアクセントも感じられます。
果実味と酸味のバランスが絶妙で、さまざまな料理と好相性。よく冷やして、最初の一杯としてぜひお楽しみください!
作り手さんから
〇コンセプトについて
2022年仕込の藤稔泡を倉庫にて約2年半寝かせたスパークリングワイン。
梅酒や鰹節のニュアンスが感じられる独特の味わい。

〇ぶどうについて
藤稔(ふじみのり)は神奈川県のぶどう農家で育成された品種です。
親は「井川682」と「ピオーネ」。
大粒で果皮が紫黒色、実がふっくらと詰まっていて、色づきが濃いのが特徴。

〇醸造について
「生食用のぶどうで自然派ワインを作りたい」という想いを胸に、高知ならではの自然に寄り添った製法にこだわっています。
化学肥料や農薬を一切使用せず、手間ひまを惜しまず栽培を行います。
巨峰系である、藤稔をバラから抽出した酵母を使って、ブランドノワールとして仕込みました。
委託醸造先 福山わいん工房

〇味わい
地元愛「高知愛」を表現する意味でも、どこかで飲んだワインの真似ではなく、個性のあるワイン作りを行っていきます。
「ブランドのあるテイスト」ではなく、いわゆる“自然派”と言われるような個性の強いワインを目指しています。

引用:よさ来いワイナリー

ドメーヌ ケロス ロゼキャン 2024

ロゼキャン 2024

2420円(税込)

タイプ ロゼ微発泡
品種 キャンベル・アーリー
葡萄産地 山形県天童市荒谷
Alc  8.5%
醸造所 ドメーヌ ケロス (山形県天童)SNS @domainekelos
特徴 ◆イチゴ系◆酸味しっかり◆軽め◆有機栽培◆辛口

山形県天童市の【ドメーヌ・ケロス】さんから、軽やかでグビグビ系なロゼペティアンをご紹介です!
明るめのラズベリーレッド。
香りは、イチゴ、ベリー、柑橘香しが感じられ、味わいは軽快でチャーミングな果実味。
心地よい優しい微発泡の仕上がり。
前菜やスモークサーモン、カルパッチョなどとの相性が良いと思います。
しっかり冷やして楽しむことで、ベリーの香りと味わいを一層引き立ててくれます。
是非、行楽シーズンのお供にどうぞ♪

作り手さんから
〇ぶどうについて
KELOS 7、10番畑
自社畑で栽培した棚仕立てのキャンベル・アーリーを100%使用しています。
畑を広げて製造本数を増やす目論見でしたが、上手くいきませんでした。
7 月の大雨による影響なのか、ぶどうの病気が発生して収穫が減りました。
有機栽培で認証されている農薬(ボルドー液など)だけでは難しいと感じた年でした。
糖度13°

〇醸造について
棚仕立ての古いキャンベル・アーリーの木から収穫したぶどうを瓶内二次醗酵して造った発泡性ワインです。
生産本数279本

〇味わいについて
泡立ちはきめ細かで、イチゴや甘酸っぱいサクランボ、イーストの香りが特徴的です。
味わいはドライ(辛口)で酵母由来の旨味を感じます。

〇ヒトコト
※オリ(沈殿物)がありますので、立てた状態で冷蔵庫で静かに数日間保存したのち、上澄みをグラスに注いでお飲みください。

〇ドメーヌ・ケロスについて
山形県天童市荒谷にあるドメーヌ・ケロスは、「おいしいワインは美味しいぶどうから」を信条に、ぶどうの自社栽培にこだわりを持つワイナリーです。
中川ご夫妻が手がけるこのワイナリーでは、酸化防止剤の添加を極力抑え、ぶどう本来の風味を最大限に活かしたワイン造りを追求しています。
今注目を集めるドメーヌ型ワイナリーとして、その情熱と品質が高い評価を得ています。
引用:ドメーヌ ケロス

TAKAHIRO WINE Kazama san 2024

Kazama san 2024

3300円(税込)

タイプ ロゼ微発泡
品種 スチューベン100%
葡萄産地 山形県南陽
Alc  10%
醸造 TAKAHIRO WINE (茨城県下妻市)
SNS @takahiro.suzuki_wine1027
特徴 ◆亜硫酸無添加 ◆爽やか◆軽め◆酸味あり◆ジューシー

濁りのある鮮やかなラズベリーレッド。
栓を開けた瞬間、弾けるように広がるジューシーなブドウの香り。
清涼感のあるハーブのニュアンスに、ラズベリーやプラムの凝縮した果実味が重なり、奥行きのあるアロマを生み出します。
口に含むと、爽やかでキレのある酸味が心地よく、優しいタンニンが味わいを引き締めます。
軽やかなボディで、思わず飲み進めてしまうフレンドリーな一本。
しっかり冷やして、カジュアルなパーティーはもちろん、リラックスしたい夜にもぴったりのワインです。

作り手さんから
〇ぶどうについて
山形県南陽市のぶどう農家、風間利伸さんのスチューベンです。
風間さんは長年ぶどう農家として毎年愛情を込めてスチューベンを大切に育て守り続けてきました。
誰にでも愛される風間さんの人柄を表現したワインを作ろうと決め、心を込めて醸造を行いました。
収穫時には毎回ご家族がお手伝いに来られ、家族愛があふれ
る光景をみて私自身もいつも幸せを感じております。

〇醸造について
仕込み方は難しいことはせずにシンプルに行いました。
除梗した完熟スチューベンを短期間の醸しを行いピュアな果実味を残しながら優しくプレスし、
その後果汁をステンレスタンクに移しオリ引きをした後に、ゆっくりと酵母を動かしました。
そして最終発酵段階を見極めてボトリング(瓶内一次発酵)を行いました。
生産本数402本

〇味わいについて
開けたては優しいガス圧と共にスチューベン特有のさくらんぼのような果実味が広がり時間が経つほど優しいアセロラや、すもものような風味に変化していきます。
身体に優しく染み渡る味わいは、ガス圧がなくなった後もロゼワインとしてお楽しみけると思います。

〇ヒトコト
お料理には和食、洋食、中華とオールジャンルの寄り添えるワインとなるでしょう。
ぜひ、休日の昼飲みやバーベキュー等のシーンにも合わせてお楽しみください。

〇ラベルについて
ラベルには風間さんご家族の収穫時に写真を撮らせて頂き、イラストに描いています。

〇【TAKAHIRO WINE】について
鈴木 隆博さんは長年都内の飲食店でソムリエとして勤務され、30歳の時にワイン造りを決意し渡豪。
行先は農薬をほとんど使用せずありのままの自然に寄り添い栽培、醸造を行う「SmallFry」にて1年間住み込みで研修されました。そこで得た経験をもとに地元 茨城県でワイナリーの設立を目標に2023年の4月から宮城県のFattoria AL FIOREさんで栽培、醸造、業務全般を研修されています。
故郷でのワイン作りを通し、地元食材の循環や県外からの観光など、地元に根付く既存のコミュニティを活性化させることで、生まれ育った茨城へ還元ができるのではと日々研修に励まれています。
引用:TAKAHIRO WINE

武蔵ワイナリー apple boy 2023 cidre

apple boy 2023 cidre

2970円(税込)

タイプ シードル
品種 ふじ55% ぐんま名月45%
葡萄産地 群馬県吾妻郡東吾妻町産
Alc    8%
醸造所 武蔵ワイナリー株式会社(埼玉県比企郡小川町)
SNS @musashiwinery
特徴 ◆野生酵母◆無添加◆無農薬◆うま味◆万能

リンゴの芳醇な香りと蜜の凝縮されたうま味が広がり、一口で心奪われます。
きめ細やかな泡が舌の上で優しく弾け、爽やかな酸味と調和することで、軽快で心地よい印象を与えてくれます。後味には、ほんのりとした和梨のような繊細なニュアンスが感じられ、どこか懐かしく、ずっと飲み続けていたいと思わせるシードルです。

作り手さんから
〇コンセプトについて
ついに、世界一旨い(かもしれない)ナチュラルシードルが完成しました!!!!! 
私自身、ワインがあればシードルという飲み物を選択しない方ですが、このシードルであればワインと同等に飲みたいと思います。
※田舎式発泡性ワインです。
よく冷やしてから開栓してください。

〇リンゴについて
りんごの栽培は、ブドウ以上に難しいとも言われていますが、それを無肥料減農薬栽培にて行って いる「自然農法園プラムの郷」より購入させて頂きました。

〇醸造について
究極のナチュラルシードルへの挑戦は 今回で 4 回目、ついに完成系に到達したと思います。
3回目の仕込みと同様、赤ワインの様に醸すロットと、白ワインの様に圧搾してから発酵させるロ ットに分け、醸したロットの圧搾後に 1 つに合わせます。
3回目からの改善点は、おり引き後に味が淡泊になってしまったことから、いっそのことおり引き をしないという製法に切り替えました。
まるで桃の様なおりの旨味を排出してしまうのはもったい ないという結論に至りました。
この製法は、りんごの質が良いからこそ出来ることだと思います。

〇味わいについて
このCidre2023は、発泡性も適度で開栓前に冷やしていれば吹き出しません。
静置しておけば、1 杯目だけはクリアなシードルが楽しめますが、2 杯目以降はにごりシードルになります。
1 杯目と飲み比べると、断然クリアなものよりにごった状態の方が旨いと思います。
クリアな状態の場合は、洋ナシ、パイナップル、レモンの印象を受け、後味はさっぱりとしています。
にごりシードルの状態だと、ここに白桃や黄桃のニュアンスが加わります。
なんとも言えない まろやかな美味しさが広がります。

〇合わせるお料理は
料理との相性は、とんかつ、油淋鶏、などの揚げ物全般、そして合わないはずが無いガレット、
お寿司などの和食でも合わせられそうです。
武蔵ワイナリーのワ イン同様、このシードルも合わない料理が見つからないくらい万能です。

〇ヒトコト
現行の 2021年、次の2022年を飛び越して、是非味わって頂きたくリリースを決めた逸品です。
フルボトル 615 本とハーフボトル 608 本、これは本当に旨いシードルです!!

〇ラベルエチケットについて
特別なシードルですの でラベルデザインも一新し、ぺぺぺ日めくりカレンダーの渡邉知樹さんにお願いしました!

〇ワイナリーについて
武蔵ワイナリーは、有機農業の里、埼玉県小川町にある小さなドメーヌ型ワイナリーです。
2011年からぶどう栽培を始め、2019年にワイナリー建屋が完成しました。
たくさんの有機農家に囲まれ、たり前のように農薬を使わない環境の中、耕作放棄地を葡萄畑に再生し、
ボルドー液すら使わない完全無農薬無施肥、雑生草生の畑の中で野生児のように育てた健全な自社栽培ぶどうを、SO2無添加・おり引き剤不使用、補糖・補酸もせず、原材料は「ぶどう」だけのシンプルで本物の日本のナチュラルワインを作っています。

〇ご注意ください
無濾過、無清澄の為、澱が少し多く、大変お手数ですが要冷蔵で保管お願い致します。
引用:武蔵ワイナリー

千夢ワイナリー 燦 san 2023

燦 san 2023

2800円(税込)

タイプ 白微微発泡
品種 ヴェルデレー100% (セイベル9110)
葡萄産地 山形県 上山
Alc  11.5%
醸造 千夢ワイナリー  (宮城・石巻) SNS:@sennoyume_winery
特徴 ◆無添加◆無濾過 ◆完熟感◆柑橘系◆酸味しっかり

色味はニゴリのあるレモンイエロー。
グレープフルーツ、夏ミカンの様な爽やかな香りが特徴の微発泡ワイン。
開栓時はプチプチと優しい発泡を感じ、サワーの様に気軽にお楽しみいただけます!
飲む直前に氷水でキュッと冷やすことで爽快な飲み心地に!
是非お試しください(^^)

作り手さんから
〇ぶどうについて
ブドウ生産者の秋葉陽輔さんの手がけるブドウは繊細でありながら、逞しさもあり秋葉さんの
お人柄が溢れていると感じます。
22vtも好評の「燦-San-」は、23年も同じくセイベル9110を100%で仕上げました。
8月末の上山市はまだまだ暑い日が続くなか、お手伝いの皆さまと汗をながしながらワイワイと秋葉さんも一緒に収穫。

〇醸造について
収穫したその日にダイレクトプレスを行い、9日間の低温発酵によりぶどうの持つアロマティックな香りを引き出し、40日間の開放槽でのシュールリー製法を行うことで、ぶどうの持つ旨味を最大限に表現しております。
補糖や補酸、酸化防止剤など、すべての添加物は一切なし。

〇味わいについて
和梨や八朔のような瑞々しい風味が広がり、ブドウ本来の良さを引き出し
すっきりとした酸味と程よいtasteで、ほんのり甘い香りもグラスの中で広がります。

〇ヒトコト
よく冷やして、そのままお飲みいただいてももちろん美味しいですが、カットフルーツにかけると爽やかでトロピカルな味わいを感じます。
軽やかな味わいは初めての方でも飲みやすい、微発泡のスパークリングのワインです。

【千夢ワイナリー】について
千夢ワイナリーさんは宮城県石巻市にて2024年のワイナリー設立を目指し、2021年から宮城県のFattoria AL FIOREさんで委託醸造をされています。
現在、石巻市牡鹿半島 黒崎の自社畑に植樹し栽培もスタートしました。
醸造家であり代表の吉田さんは、様々な視点から生活の豊かさや福祉、雇用が抱える問題の一つの解決として耕作放棄地の開墾を行い「農」に行き着いたそうです。
土起こしからブドウ栽培、醸造まで、一貫して行う大注目のワイナリーです。

【ブドウについて】
千夢ワイナリーさんは山形県を中心に高品質ワイン用葡萄を栽培している農家さんの葡萄を使用し、醸造を行っています。

引用:千夢ワイナリー

今年のゴールデンウィークは、ぜひ“泡”と一緒に♪
自然派ならではのやさしい味わいと、心地よい発泡が、思い出にそっと寄り添ってくれます。

お気に入りの1本とともに、素敵な休日をお過ごしくださいね🍾✨
皆さまの「おいしいひととき」をこれからも応援してまいります!

それでは、また次回の特集もお楽しみに♪

タイトルとURLをコピーしました