日本ワインに合う!簡単おつまみレシピ5選 Vol.2【家飲みにもおすすめ】ナチュマルワインストア

ペアリング

以前、レストランで考案した料理を、日本の食材と日本ワインに合わせて、季節の風に寄り添う形でアレンジしてみました。
素材の声を聞きながら、今の季節に心地よく響く5品を、日本ワインとのペアリングとともにご紹介します。

材料(2人分)

  • 里芋…4個
  • 味噌…小さじ2
  • 無塩バター…10g
  • 山椒粉…少々
  • 塩…少々

作り方

  1. 里芋は皮ごと蒸してから皮をむき、縦半分に切る。
  2. フライパンで焼き色がつくまでグリル。
  3. 味噌とバターを混ぜてあえて、仕上げに山椒をふる。

ペアリングワイン
甲州のオレンジワイン。味噌の発酵香と山椒の余韻に、スキンコンタクトの複雑味が寄り添います。

pilota2024 ~ピロタ~

3850円(税込)

タイプ オレンジワイン
品種 甲州100%
葡萄産地 山梨県産
Alc      9%
醸造所 Natan葡萄酒醸造所(徳島県三好市池田)
SNS @natanwinefarm
特徴 ◆無濾過◆優しい酸味◆辛口◆柑橘系◆フルーティー

今年も“くだもの感” がたっぷりなオレンジワインに♪
琥珀がかった色合いから立ちのぼるのは、柑橘を思わせる甲州の香り。
ビワや完熟した柿を連想させる秋らしいアロマに、ジューシーでミルキーな旨みが広がります。
心地よい酸味が後味をすっきりとまとめ、ピーマンや紫蘇、海苔などとも好相性の一本です。

作り手さんより
〇コンセプトについて
これからの季節にお試し頂きたい秋の味覚にぴったりな枇杷を感じる酸や余韻のオレンジワイン『pilota2024』をリリースします。
(毎年登場しているpilotaですが、2025は登場しません)
秋キャンプやピクニック、秋の夜長のお供に...是非宜しくお願い致します。

〇楽しみ方
7月にリリースしました forêmと実は双子なpilota。
山梨県産の甲州100%、同じ日にやってきた同じ葡萄ですが仕込みが違うのです♪
アルコール度数も同じ9%!
どちらも身体に染み入る癒し液体ですがpilotaはタンニンを感じるオレンジワインに仕上がっていますのでお食事と合わせて頂き食中酒としておすすめです。

〇味わいについて
『内側からふわふわと舌に触れるように柔らかでドライな感触。
ベースに広がる細やかなタンニンの上で滑るように優しく広がる酸味。
それぞれが織りなす角のないマットな球体。』

pilota = 角のない、球
引用:Natan葡萄酒醸造所

② 鰆の幽庵焼き 柚子とローズマリーの香り

材料(2人分)

  • 鰆(切り身)…2切れ
  • 醤油・みりん・酒…各大さじ1
  • 柚子果汁…小さじ1
  • ローズマリー…1枝
  • ニンニクスライス…2枚

作り方

  1. 鰆を調味液に30分漬け込む(柚子とローズマリー、ニンニク入り)。
  2. 魚焼きグリルまたはフライパンで焼く。(焦げないように注意)
  3. 焼き上がりに柚子皮を少量ふって完成。

ペアリングワイン
白ワインの樽熟タイプ。柚子とローズマリーの香りに、樽のニュアンスが調和。

2024 シャルドネ 樽熟成

5390円(税込)

タイプ 白ワイン
品種  シャルドネ100%
葡萄産地 新潟県 
Alc  12.5%
醸造所 カーブドッチワイナリー (新潟県角田浜)SNS @cavedocci
特徴 ◆柑橘の香り◆優しい酸味◆樽香◆ミネラル感◆シーフードに

砂質土壌の個性が光る【カーブドッチワイナリー】さんから、ぶどうの旨味を存分に感じられる、ワイナリーを代表する白ワインのご紹介です。
グラスに注ぐと、濃いめのレモンイエローが印象的。
開栓直後から、樽由来のバター香やナッツの華やかな香りが広がります。
味わいは、ほのかな蜜のニュアンスを感じつつ、圧倒的なミネラル感。
厚みのある酸が全体を引き締め、ボリュームある仕上がりになっています。
さらに熟成させることで、果実味の印象がより際立つのも楽しみ方のひとつです。

作り手さんから
〇コンセプトについて
品種個性とテロワールを忠実に表現をすることを目指しているセパージュシリーズ。
自社畑で丁寧に栽培、収穫されたぶどうを使い、砂地土壌が持つ特徴である"華やかさ"と"軽やかさ"を大切に醸造しています。

〇ぶどうについて
2024年は自社農園と新潟市内の契約農家のシャルドネを使い、木樽で熟成させました。
この年は新潟市では8月の降水量が53mmと平年(過去10年の平均降水量146.9mm)を大きく下回る天候に恵まれ、白系品種にとっては素晴らしいヴィンテージとなりました。
8月上旬頃にヴェレゾンを迎え、糖度が上昇していく時期に天候に恵まれたことで病気が広がることもなく健全なぶどうを収穫することが出来ました。
ぶどうの糖度と酸度、フェノール類の成熟のバランスを考えながら収穫のタイミングを見極め、砂地土壌のさらりとした個性を表現できる醸造方法を選択しています。

〇味わい
シャルドネ樽熟成は2020年から仕込み時の亜硫酸ゼロ、2023年から天然酵母と培養酵母を半々で使用しています。
砂地土壌の特徴とシャルドネらしさの両方を兼ね備えた素晴らしいシャルドネです。
南国系のトロピカルフルーツ、バニラ、バター、かすかに火打石や塩味のニュアンスを感じます。
口に含むとピュアで透き通った果実味と旨味が口いっぱいに広がり、海のミネラルが余韻を長くしてくれています。
私たちのテロワールを真に表現したシャルドネです。
私たちがほれ込んだ砂のニュアンスを感じてください。
引用:カーブドッチワイナリー

③ 鶏モモと蓮根の赤ワイン煮込み 黒胡椒風味

材料(2人分)

  • 鶏もも肉 一口大…200g
  • 蓮根…100g
  • 赤ワイン…100ml
  • チキンコンソメスープ…200㏄
  • 玉ねぎ くし切り…1/2個
  • 黒胡椒…適量
  • ローリエ…1枚
  • バター…15g
  • 塩…少々

作り方

  1. 鶏肉と玉ねぎをバターで炒め、赤ワインを入れ軽く煮込む。
  2. 蓮根は輪切りにして加え、コンソメスープ、ローリエを加え柔らかくなるまで煮る。
  3. 黒胡椒で仕上げる。

ペアリングワイン
マスカット・ベーリーA。果実味とスパイス感が煮込みの旨みと好相性。

Musccat Bailey A 2023 barrel aging

3300円(税込)

タイプ 赤ワイン
品種 マスカットベーリー
葡萄産地 宮城県栗駒
Alc      9.5%
醸造所 Château Kiri (宮城県栗駒)SNS @chateaukiri
特徴 ◆無添加◆野生酵母◆樽香◆ジューシー◆酸味

マスカットベーリーAを使用した果実味たっぷりの赤ワインのご案内です。
注ぐとグラスの中心は鮮やかなルビーレッド。
果実味と華やかな香りでエレガントに仕上がっています。
開栓直後は少し固さを感じるので膨らみのあるグラスでほぐしてあげる様な味わい方をおススメ致します。
牛肉、ジビエ料理、グリルした野菜などに合わせて、ゆっくりとお楽しみください。

作り手さんから
〇ぶどうについて
自社農園で栽培し醸造した自然な造りのワインをお楽しみください!
有機で栽培した樹齢6年のマスカットベーリーAを収穫し、隣接するワイナリーで醸造しました。
収穫したブドウを1粒1粒丁寧に選果し醸造しました。

〇醸造について
収穫日に選果し除梗破砕したMBAをステンレスタンクで管理し約1ケ月のマセレーション期間を経てプレスし搾汁しました。
搾汁後は約1ケ月ステンレスタンクで管理し、その後ALEXから輸入したフレンチオークの古樽で10ケ月熟成をさせ瓶詰めしました。
自然酵母による発酵、酸化防止剤無添加、無濾過で瓶詰したワインです。
シャトー桐初登場のマスカットベーリーA樽仕込をお楽しみ下さい。

〇味わいについて
果実感を損なわず、落ち着きのある香りとスムースな口当たりや柔らかな酸味とタンニンがこのワインの特徴です。ALEXの評価ではピノノワールみたいな繊細な味わいになったネ!
夏が暑かった年のブルゴーニュのピノ様な雰囲気が楽しめる!
2023ビンテージ(シャトー桐)で最高のワインになったとの評価でした

〇ワイナリーについて
宮城県・栗駒山麓に位置するワイナリー。
自然な製法にこだわり、土地の特性を生かしたワインづくりを行っています。
寒暖差が大きく、風通しの良い栗駒山麓の爽やかな気候のもと、減農薬で健全に育てたブドウを使用し、できる限り自然な製法で醸造。
2017年にブドウ栽培を開始し、2022年から本格的にワイン造りに取り組んでいます。
現在は、栽培・醸造の両面で指導を受けながら、より質の高いワインを目指して研鑽を積んでいます。
指導者には、アレックス・クレイグヘッド氏(キンデリ/ニュージーランド)と矢野陽之氏(GRAPE REPUBLIC/山形県南陽市)を迎え、さらなる品質向上に努めています。
また、農福連携にも積極的に取り組み、地域の就労支援事業所と協力しながら、ブドウの栽培やラベル貼りなどの作業を共同で実施。
障がいのある方をはじめ、関わるすべての人々の未来が輝くよう願いながら、個性豊かなワインづくりに励んでいます。
引用:シャトー桐くりこま高原醸造所

④ さば味噌ポテトサラダ

材料(2人分)

  • ジャガイモ…1個
  • 鯖味噌缶…1缶
  • 玉ねぎスライス…1/4個
  • マヨネーズ…大さじ1杯
  • フライドオニオン…一つまみ

作り方

  1. ジャガイモは柔らかく電子レンジで火を入れる。
  2. フライパンに鯖缶を開け、スライスした玉ねぎと一緒に炒め水分を飛ばす。
  3. ジャガイモ、鯖缶、マヨネーズを合え、冷やしたらフライドオニオンを乗せて完成。

ペアリングワイン
オレンジワイン または ロゼワイン。鯖味噌のコクに、主張しすぎず、でも存在感あるワインが合います。

Primo Passo 2024 LM

3900円(税込)

タイプ アンバー(赤みがかったオレンジワイン)
品種 スチューベン100%
葡萄産地 青森県平川市
Alc  13%
醸造所 hirosaki craft wines (青森県弘前市) SNS @hirosaki_craft_wines
特徴 ◆野生酵母◆無添加◆紅茶◆あんず◆ベリー香

青森hirosaki craft winesの長内さんから、個性的なアンバーワインをご紹介です。
ややオレンジがかったラズベリーレッド。
液体はクリアで、香りもベリー系が先行しややスパイシーでフルーツヴィネガーを連想させます。
アルコール感もしっかり感じられ、ボリューム感があります。
是非メインディッシュにも合わせて楽しめる一本。
また、時間とともに変化する香りも、このワインの大きな魅力。
最初は冷やしてシャープな表情を楽しんだ後は、温度の上昇とともにふくらむ芳醇な香りの移ろいを、ぜひゆっくりとご堪能ください。
作り手さんから
〇仕上がりについて
primopassoシリーズの中でいちばん好みが分かれるワインかもしれません。
長い期間果皮に浸け込んだのでロングマセレーションという名前に。
赤を通り越してアンバー色の仕上がりになっていますが白か赤かと言われれば赤ワイン。
好きな方はとても好きと言ってくださいます。

〇醸造について
完熟したスチューベンを除梗破砕、4ヶ月半醸しプレス後1ヶ月で発酵完了。
その後1ヶ月開放タンクで静置し瓶詰め。

〇味わい
紅茶やドライフルーツのニュアンス、しっかりした酸と旨味があるが仕上がりはドライ。

〇合わせる料理は
醤油や味噌で味付けした料理は野菜・魚・肉を問わず。
癖のある食材にもOK。
中華料理にも。

〇ワイナリーについて
2021年春に青森県弘前市弥生地区の岩木山麓東向き斜面に圃場を開設。
2023年には、自社畑で初収穫を行い、弘前醸造農事組合法人として小さな醸造場「弘前醸造ワイナリー&シードルリー」を完成させました。
飲み心地の良いナチュラルなワイン作りを目指しています。
引用:hirosaki craft wines

⑤ 焼き柿と生ハムのサラダ 白味噌ドレッシング

材料(2人分)

  • 柿…1個
  • 生ハム…2枚
  • ベビーリーフ…ひとつかみ
  • 白味噌…小さじ1
  • 酢・オイル…各小さじ2

作り方

  1. 柿は1㎝にうす切りし、フライパンで焼く。生ハムは食べやすくちぎる。
  2. 白味噌・酢・オイルを混ぜてドレッシングに。
  3. サラダを下に盛り、柿、生ハムを乗せ、ドレッシングをかけて完成。

ペアリングワイン
甲州のやや辛口。柿の甘みと味噌の旨みが、繊細な酸と調和。

吟果 甲州 2023

2750円(税込)

タイプ 白ワイン
品種 甲州100% 
葡萄産地 山梨県
Alc  9%
醸造所 フジクレールワイナリー (山梨・勝沼)@fujiclair_wine
特徴◆野生酵母◆無補糖、無補酸◆無濾過◆酸味◆和柑橘◆飲みやすい◆軽め

2023年から「百年千年続くワイナリーへ」と持続可能な栽培、醸造へとブランドイメージを一新したフジクレールワイナリー。
今回は新ラベル第一弾のフジクレールシリーズをご紹介です!
色味はクリアなレモンイエロー。
味わいもスッキリ爽快!
かぼすやユズの香り、ミネラル感、余韻の長い酸味も魅力的です。
軽やかな飲み口で様々なシーンで楽しめるニュートラルな一本♪
和食や、さっぱりしたお食事に合わせてお試しください!

作り手さんから
〇ぶどうについて
山梨県内の契約栽培農家の中で、特に上質な甲州種のみを吟味し、丁寧に造り上げました。

〇醸造について
発酵後、「オリ引き」をせず、タンクで共に熟成させる「シュール・リー製法」にて醸造しました。

〇味わいについて
清涼感+凝縮された果実感も感じられるワインです。
フローラルで華やかなアロマと程よい酸味とミネラルが特徴です。

〇シリーズについて
「フジクレール」シリーズは、雄大な富士山の恵みと、豊かな山梨のテロワールを活かしたワインシリーズです。
葡萄の個性を最大限活かし、深みや味わいを加えることで、日本の食に合うワインを目指しております。

〇ラベルについて
「一富士二鷹三葡萄」
縁起が良く、古くは神のお告げとも言われた“初夢”をモチーフにした、日本らしさを感じるデザインに生まれ変わりました。

引用:フジクレールワイナリー

もしこの5品の中に、気になる組み合わせがあれば、ぜひご自宅でも試してみてください。
次回は、季節の素材を使った温菜とペアリングをご紹介予定です

タイトルとURLをコピーしました