今週末は各地で夏祭りが開催され、賑わいを見せていたようですね。いよいよ夏本番といった今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?今年の夏は、海外でバカンスを楽しまれる方も多いようですが、日本ワインを手土産にされてみてはいかがでしょうか?
さて今回は、ドメーヌ・テッタさんよりフラッグシップワイン「シャルドネ・ドール」がリリース!さらに、山形の酒井ワイナリーさんからは、スッキリとしたクリアな味わいの新作白ワインが入荷しております。
ぜひ、夏のリラックスタイムのお供にお楽しみください♪
それでは、今週も素敵なワインとの出会いがありますように。皆さまのご利用を心よりお待ちしております!
【domaine tetta 岡山県】 ワイナリーを代表する「シャルドネ・ドール」がリリースです!
岡山県新見市哲多町にある【domaine tetta】さんは『極力、人為的、機械的、介入を抑え、自然と共生するブドウ本来の素晴らしさを表現する』をコンセプトに遊び心たっぷりのエチケットで大人気なワイナリーです。
フラッグシップの「シャルドネ・ドール」は、遅摘みの黄金色のブドウから造られる樽熟成の白ワイン。洋梨やハチミツの豊かな香りと、酸とミネラルのバランスがとれた力強い味わいが特徴です。補糖なしで高アルコール度数になることもあり、その土地のテロワールを最大限に引き出した、個性豊かな一本です。
また、赤色ブドウ品種「安芸クイーン」から造られるロゼワインも手掛けています。安芸クイーンは元々食用ブドウですが、ドメーヌ・テッタではその特徴を生かし、果実味豊かでフレッシュなロゼワインに仕上げています。一般的に、ベリー系の香りと爽やかな酸味が感じられ、飲みやすく、様々な料理に合わせやすいのが魅力です。
是非この機会にお試しください♪
2023 Chardonnay d’or
6050円(税込)
タイプ 樽熟白ワイン 品種 シャルドネ 100% 産地 岡山県産 Alc 15% 醸造所 domaine tetta (岡山県哲多町)SNS @domaine_tetta 特徴 ◆野生酵母◆辛口◆熟成感◆果実味◆樽 岡山県新見市哲多町にある【domaine tetta】さん 『極力、人為的、機械的、介入を抑え、自然と共生するブドウ本来の素晴らしさを表現する』をコンセプトに遊び心たっぷりのエチケットで大人気なワイナリー! 今回はワイナリーを代表する樽熟シャルドネのご紹介です(^^) しっかりとした樽の薫香を感じ、濃いシャルドネの蜜っぽさが本当美味しいです。 香りから甘やかな熟成香を捉え、心地良い酸味が締りを与えています。 本当に美味しいシャルドネなので多くの方にお試しいただきたいと思います(^^) 作り手さんから 〇ぶどうについて 2022VT のCh d’orは11月13日から収穫を開始し、採り終えたのは12月6日でした。 この年は極限までブドウの熟度を高めることが一番の目的であったため、リスクを背負いながら実際に試すことが出来て大きな知見を得ることが出来ました。 この経験が翌年以降に活きていることは言うまでもありません。 23VTではよりバランスを意識した造りに変わり、充実した果実味を活かしながら酸やミネラルの存在も意識しています。 土地と品種の相性の良さをワインから感じ取っていただきたいです。 樹齢7-13年。収穫は2023年10月19日~11月23日 〇醸造について 除梗、破砕もなし、野生酵母でステンレスタンク発酵後、木樽で熟成しました。 無補糖、無補酸、酸化防止剤は15ppm、75μフィルターを使用し瓶詰め。 果皮をマセラシオンせずに、房ごとプレスして果汁だけを発酵させて木樽で 5 カ月熟成させた白ワインになります。 補糖をせずにアルコール度数が 15% まで上がり、日本のワインとは想像がつかない様なパワフルなワインに仕上がりました。 〇味わいについて 淡い黄金色。 ハチミツレモン、ドライフルーツ、トロピカルフルーツ、アプリコット、コンフィチュールなどの凝縮した甘い香りとエレガントな樽香。 香りと味わいのボリュームが大きく、アタックからアフターまで濃密な果実味と品のある酸とミネラル長く続きます。 アルコールが15%もあることを感じさせないバランス感で、長期熟成出来るポテンシャルもあります。 〇コメント 21VTからChardonnay BarriqueがChardonnay d’orという名前に変わりました。 d’orとはフランス語で「黄金の」という意味です。 収穫時期を遅らせることでシャルドネは黄金色に輝き始めます。 〇ご注意ください 〇ご注意ください 亜硫酸塩の添加を極力控えておりますので稀に微発泡する可能性がございます。 またワインの抜栓時の温度や保管温度が高い場合も発泡する可能性がございますのでご注意ください。 ワインを瓶詰する際にワインの旨味成分や香りを極力除去しないために極粗目のフィルターでる通しております。 その結果、ワインの濁りや識が瓶内に存在しています。 漂り、澱とも健康に影響を及ぼすものではございませんが、気になるようでしたら澱を一度舞わせてを立てて濃を沈殿させるかデカンタをご利用ください。 引用: domaine tetta
2023 Aki Queen
4400円(税込)
タイプ ロゼワイン 品種 安芸クイーン 85%・MBA 7%・他3品種 8% 葡萄産地 岡山県産 Alc 12% 醸造所 domaine tetta (岡山県哲多町)SNS @domaine_tetta 特徴 ◆野生酵母◆カシス◆熟成感◆果実味◆樽 岡山県新見市哲多町にある【domaine tetta】さん 今回は「安芸クイーン」のポテンシャルの高さを感じさせるロゼワインが到着です! 色味は鮮やかピンクで、チャーミングなベリー系の香りが広がります。 心地よい酸味がワイン自体にしっかりとした輪郭をつくり、まとまりある仕上がりです。 ボイルした野菜やジューシーな肉料理、煮込み料理、揚げ物と食事と一緒に楽しんでほしい一本です。 作り手さんから 〇ぶどうについて 樹齢7-25年年の安芸クイーンを使用。収穫日は2022年9月13日~11月30日。 2020VT を境にアキクイーンを本格的にワイン用で栽培するようになりました。 毎年向き合い続けていく中で新たなアイデアが生まれ、自由な醸造から個性を放ったワインが出来ました。 輸出を通じて海外でもアキクイーンが認知されるようになりました。 特に欧米での評価はとても高く、domaine tetta の新たな顔になれると大きな期待を寄せています。 〇 醸造について 除梗・破砕なし。ステンレス発酵槽を使用し、発酵後は瓶内熟成。 酸化防止剤15ppm使用しています。 〇味わいについて ややオレンジがかったロゼ色。 アセロラ、ザクロ、ラズベリー、パッションフルーツ、フレッシュなイチゴジャムなど甘酸っぱく、ボリューム感のある香り。 甘さはなくドライな味わいで香りとのギャップがあります。 きれいな酸とビターな苦味のバランスが心地よく、香りと味わいの余韻がとても長いです。 〇今年の安芸クイーンについて アキクイーンの個性を見極め、様々な造りに挑戦してきました。 22VTは敢えて揮発酸を出し、補酸をしない代わりに酢酸を味方に付けようと考えました。 そして 23VT ではシンプルにアッサンブラージュによるバランスの取り方へと変化しました。 シンプル故に難しく、多くの経験が必要になるのですが、また一歩前進出来たと感じています。 〇ご注意ください 亜硫酸塩の添加を極力控えておりますので稀に微発泡する可能性がございます。 またワインの抜栓時の温度や保管温度が高い場合も発泡する可能性がございますのでご注意ください。 ワインを瓶詰する際にワインの旨味成分や香りを極力除去しないために極粗目のフィルターで濾過しております。 その結果、ワインの濁りや識が瓶内に存在しています。 漂り、澱とも健康に影響を及ぼすものではございませんが、気になるようでしたら澱を一度舞わせてを立てて濃を沈殿させるかデカンタをご利用ください。 引用: domaine tetta
2024 ESSENCE AKI QUEEN (ぶどうジュース)
2700円(税込)
タイプ ぶどうジュース ノンアルコール 品種 安芸クイーン 100% 産地 岡山県 新見産 Alc 0% 容量 720㎖ 販売者 domaine tetta 製造 レッドライスカンパニー 特徴 ◆無添加◆重め◆甘さあり◆酸味あり 岡山県新見市哲多町にある【domaine tetta】さん 『極力、人為的、機械的、介入を抑え、自然と共生するブドウ本来の素晴らしさを表現する』をコンセプトに、遊び心たっぷりのエチケットで大人気なワイナリー! 今回はワインの原料ぶどうを使用したノンアルコールの完全無添加!葡萄ジュースをご紹介(^^) ワインの休日にピッタリ!お食事との相性バツグンです(^^) 家族みんなで楽しめる最高の一本! 作り手さんから 〇製造について ジュースの原料となるぶどうは100%tetta産ですが、製造は外部委託となります。 岡山県総杜市で農林水産省の認定を受け、赤米を生産・加工・販売する【レッドライスカンパニー】さん『赤米をもっと身近に!』をコンセプトに赤米を使用した親しみやすい商品の開発にも取り組んでいます。 その他、地元の果実加工のジュースなども販売されています。 〇ぶどうについて tetta産 安芸クイーン 100%です。 会社の歴史はピオーネと共に歩んできた歴史でもあります。 創業から2019 年までは贈答用として美しい房が全国に出荷され、2020 年に大部分がワイン用に転換。 そして2021年からはジュースとしても活躍の場が広がっていきました。 時代と共に形を変えながら、凛とした佇まいでこの土地に根付いてくれています。 ブドウの樹に敬意を持ちながらこれからも育てていきます。 〇味わいについて にごりがあり、薄っすらとピンクがかった甘酒のような外観。 干し柿などのドライフルーツやマンゴーやパイナップルのトロピカルな香り。 あんこを想わせる和菓子の香りもあります。 ネクターの様な果肉感のあるテクスチャーで、上品な甘さと穏やかな酸味が特徴です。 余韻は長く、ミネラリーな酸のおかげで優しく締まりがあります。 食べるジュースという印象で噛みしめて飲みたくなります。ソーダやミルク割りもおすすめの飲み方です。 〇ネーミングについて ESSENCE(仏語)は[本質]という意味です。このぶどうジュースは、農業の本質的な在り方を表現した液体です。 《保管についてのお願い》 開栓前の保管は常温保管で可ですが、25度以上の室温は避けてください/お召し上がる前に冷蔵庫で冷 やしていただいた方が美味しくお召し上がり頂けます/容器のまま冷凍したり温めたりしないでください 《お取扱いについてのお願い》 果肉成分が沈殿しますので、軽く振って注いでください/強く振りすぎると開栓の際に中身が噴き出す 可能性があります/開栓の際は爪などを傷つけないようにご注意ください/液体、瓶内に不着している 繊維のような物や黒い粒は、果実の一部ですので品質に問題はございません 開封後要冷蔵・開封後は冷蔵庫(10度以下)で保管し、賞味期限に関わらずお早目にお召し上がりください。 《酒石酸について》 冷蔵庫で長時間冷やした状態で保管しますと酒石酸(結晶状の塊)が発生しやすくなります。酒石酸は ぶどうに含まれる天然成分です、飲んでも人体への影響はございません。 引用: domaine tetta
100年以上の伝統と革新的な挑戦を続ける 【酒井ワイナリー 山形県】
山形県南陽市にある酒井ワイナリーは、1892年創業の老舗ワイナリー。伝統的なノンフィルター製法に加え、羊を活用した環境にやさしい農法を取り入れるなど、自然と共生しながら、ぶどう本来の旨みを引き出すワイン造りを追求しています。
今回ご紹介する「小姫(こひめ)」シリーズは、地元山形産のデラウェアを100%使用。「小姫」とは、かつて山形県でデラウェアを親しみを込めて呼んだ名称で、小粒で可愛らしい見た目と甘やかな味わいが、多くの人々に愛されてきました。このシリーズでは、そんなデラウェアの繊細な魅力を余すところなく表現しています。
あわせてご紹介するのが、地元画家が描いた美しい鳥のラベルが印象的な「鳥シリーズ」。ワインの個性に合わせて選ばれた鳥たちが、それぞれのボトルに命を吹き込んでいます。今回は、ソーヴィニヨン・ブランを用いた「翡翠(かわせみ)」と、爽快なロゼの微発泡「鶫(つぐみ)」にご注目ください。山形の豊かな自然と、作り手の情熱が織りなす酒井ワイナリーのワイン。その味わいと物語を、ぜひ一度お楽しみください。
小姫さん
2530円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 デラウェア 葡萄産地 山形県 Alc 12% 醸造所 酒井ワイナリー (山形・赤湯) 特徴 ◆無添加◆やや甘口◆ピチっと◆野生酵母◆無濾過 酒井ワイナリーさんから気軽に楽しめる無添加ワインが到着しました! 開栓時はクリアで爽やかな酸味とフルーティーな香りと心地よい微発泡を感じます。 ほんのり柑橘を思わせる酵母の香りと甘みが特徴です。 日常の食卓から特別なひとときまで、さまざまなシーンで活躍するこのワイン。アルコール感もしっかりあるので飲みごたえありです! 作り手さんから 〇ぶどうについて ぶどうは南陽市赤湯の自社畑「金沢(かねざわ)」のデラウェアです。 〇ネーミングについて 「小姫」とはデラウェアの地元での昔の呼名です。 小姫さんの“さん”はサン スフル(sans soufre)にもかけられており、収穫から瓶詰めまで亜硫酸を添加せずに造られています。 〇味わいについて 輝きのある濃いめの黄色。白い花やカリンなどの瑞々しい香り。 口当たりはピチッとしていて十分に熟した果実味と美しい酸味のバランスが良いです。 〇ご注意ください 酒井ワイナリーのワインは、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(15度以下)をお願いいたします。 引用:酒井ワイナリー
翡翠(かわせみ)2024
2970円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 ソービニヨン・ブラン 葡萄産地 山形県 Alc 12% 醸造所 酒井ワイナリー (山形・赤湯) 特徴 ◆マスカット香◆辛口◆野生酵母◆無濾過◆爽やか 色味はクリアなライトイエロー。マスカットや青りんごに加え、フレッシュハーブやライムリーフのような爽やかなニュアンスも感じられる香り立ちです。 口に含むと、心地よい酸味と穏やかな苦みがバランスよく広がり、軽やかで清涼感のある味わいに仕上がっています。 全体としては軽快なスタイルで、すっと喉を通るような飲み心地の良さが魅力。ついついグラスが進んでしまう、そんな白ワインです。 これからの季節は、しっかりと冷やしてお楽しみください。 作り手さんから 〇ぶどうについて 寒河江の安孫子さんのソーヴィニヨンブランをステンレスタンクで仕込みました。 〇味わいについて やや濁りのある黄色。パイナップルジュースや甘酸っぱい香り、仄かにフレッシュハーブ。 アタックは中程度で、溌溂とした酸味と果実の甘やかさが感じられます。キュッと冷やしてお召し上がりください。 〇ご注意ください 酒井ワイナリーのワインは、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。 温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(15度以下)をお願いいたします。 引用:酒井ワイナリー
緑啄木鳥(あおげら)2023
2530円(税込)
タイプ 白ワイン 品種 ピノグリ 葡萄産地 山形県 Alc 12% 醸造所 酒井ワイナリー (山形・赤湯) 特徴 ◆酸味◆辛口◆野生酵母◆さっぱり◆無濾過 『爽やかで軽快な、果実味あふれる白ワイン』 やや濁りのある明るいレモンイエローの色調が、フレッシュな印象を与えます。 マスカットや青りんごの爽やかな香りに、微かにライムリーフのニュアンスが重なります。 口に含むと、心地よい酸味とほのかな苦味が広がり、軽快で爽やかな味わいをお楽しみいただけます。 開栓直後は閉じ気味ですが、しっかりと空気を含ませ、12度程度に冷やすことで、完熟した果実味が花開き、より一層豊かな味わいへと変化します。 フルーツをふんだんに使ったサラダや、軽やかな前菜との相性が抜群です。 爽やかで軽快な味わいは、日常の食卓を彩り、特別なひとときを演出します。ぜひ、お試しください。 作り手さんから 〇醸造について 寒河江の安孫子さんのピノグリをステンレスタンクで仕込みました。 創業当時から無濾過・無清澄の伝統製法を貫き、フィルターを使用せず、タンク内で滓が自然に沈殿するのを待ち、上澄みだけをすくう方法でワインを仕上げています。 また、野生酵母のみで発酵させ、亜硫酸の使用も極限まで抑えるナチュラルな醸造が特徴。さらに、最後に残ったワインを一升瓶で澱とともに熟成させる独自の手法を取り入れています。 〇味わいについて 輝きのあるイエロー。 シュールリーに由来する酵母の香りとハーブ、青リンゴ、白い花など爽やかなフレーバー。 味わいにも青リンゴ様の酸味があり、一方でピノグリらしいまろやかな口当たりも特徴です。 キュッと冷やしてお楽しみください。 〇ラベルについて ラベルは地元在住の画家、吉田 真理さんにお願いしました。 可愛いだけではない、生物の躍動感が感じられるようなラベルに仕上がりました。 〇ご注意ください 酒井ワイナリーのワインは、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(15度以下)をお願いいたします。 引用:酒井ワイナリー
灰鷹(はいたか)2022
3520円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 カベルネソーヴィニヨン 葡萄産地 山形県 Alc 12% 醸造所 酒井ワイナリー (山形・赤湯) 特徴 ◆樽香◆酸味あり◆野生酵母◆無濾過◆カシス系 ガーネットがかったラズベリーレッド。 栓を開けた瞬間、樽熟成由来のトースト香が立ち上り、カシスやダークチェリー、バルサミコを思わせる芳醇なアロマが広がります。 口に含むと、爽やかな酸味とスパイスのニュアンスが絶妙に調和し、凝縮された果実の旨味が感じられます。 軽やかでありながらも、心地よくスッと消える余韻が、クセになる魅力を秘めています。 一口飲めば、その奥深い味わいに魅了されること間違いなしです。 作り手さんから 〇コンセプト 鳥シリーズの赤は猛禽類にしました。 鷹の中では比較的小ぶりな灰鷹ですが、素早い動きで獲物を狙う力強さがあります。 〇醸造について 寒河江の契約農家さんのカベルネソーヴィニヨンを樽で1年間熟成しました。 創業当時から無濾過・無清澄の伝統製法を貫き、フィルターを使用せず、タンク内で滓が自然に沈殿するのを待ち、上澄みだけをすくう方法でワインを仕上げています。 また、野生酵母のみで発酵させ、亜硫酸の使用も極限まで抑えるナチュラルな醸造が特徴。さらに、最後に残ったワインを一升瓶で澱とともに熟成させる独自の手法を取り入れています。 〇味わいについて 淡いルビー。スミレの花、赤スグリ、徐々にセードルやミントの香りが現れます。 柔らかなアタックで、チャーミングな果実味と美しい酸味。渋みは少なめで、しなやかなボディが特徴。 心地良く上品な余韻が続きます。 〇ラベルについて ラベルは地元在住の画家、吉田 真理さんにお願いしました。 可愛いだけではない、生物の躍動感が感じられるようなラベルに仕上がりました。 〇ご注意ください 酒井ワイナリーのワインは、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(15度以下)をお願いいたします。 引用:酒井ワイナリー
いかがでしたでしょうか?
これからのピクニックや外遊びが心地よい季節、自然と寄り添うこだわりの日本のワインたちを、アウトドアシーンのお供にいかがですか?青空の下で飲む1杯は、きっといつもより特別に感じられるはずです。
大切な方への季節の贈り物にもぴったり。ナチュラルで丁寧な造りのワインは、想いを届けるギフトとしてもおすすめです。この機会にぜひご利用ください。
最後まで私どものニュースレターをお読みいただき、誠にありがとうございます!
今回のワインの中で、特に気になるものはございましたでしょうか?
また、これからの季節にどんなワインを楽しんでみたいですか?ピクニックにぴったりな軽やかな1本や、家でじっくり味わいたい深みのあるワインなど、皆さまの”これからの1本”もぜひ教えていただけると嬉しいです。
何かご不明点やお困りのことがありましたら、いつでもお気軽にこちらinfo@nachumaru.comまでお問い合わせください。
次回のニュースレターでは、夏にぴったりの新着日本ワインをご紹介予定です。どうぞご期待ください!