日本ワインと料理のペアリング|マスカットベーリーA編

カタログ

日本ワインと様々なお料理とのペアリングをご紹介いたします!ワインを選ぶ時の参考にしてみてください!

『マスカットベーリーA』とのペアリングポイントは【香ばしさとフルーツ】

完熟したマスカットベーリーA

日本ワインを代表する品種『マスカットベーリーA』

国内で一番生産量の多い『マスカットベーリーA』。

日本でワイン造りが始まった当時、欧米からワイン用品種を輸入し栽培を行っていました。

しかし、多湿な日本の気候では上質なブドウを収穫出来ずにいました。

1927年、川上善兵衛氏が「ベーリー」と「マスカット・ハンブルグ」を掛け合わせ、日本の環境に順応した『マスカットベーリーA』を誕生させます。

現在も山梨、山形を中心に『マスカットベーリーA』を主力に多くの赤ワインが作られています。

キャンディー香は和食とペアリングしやすい?

一般的に『マスカットベーリーA』は「イチゴ」や「キャンディ」を連想させる品種と言われます。

その「甘い香り」が苦手という方もいらっしゃると思いますが、

みりんや砂糖が多く使用される和食と相性がとても良いんです。

『マスカットベーリーA』に合う料理は?

一番は甘いタレを香ばしく焼き上げたお料理がオススメです。

例えば、「すき焼き」「お好み焼き」や「タレ味の焼き鳥」「照り焼き」など。

または、醬油、みりんを使用した「コッテリ系の煮魚」も相性がよいです。

その他にも「甘酢肉団子」「チンジャオロース」「エビチリ」も。

ポイントは「香ばしさ」「濃いうま味」を持ったお料理に合わせてみてほしいと思います。

ペアリングを楽しむひと手間アレンジ!

『マスカットベーリーA』はフルーツとの相性がとても良いです。

普段の献立に勇気をだして「フルーツ」をプラスしてみてください!

例えば、『フルーツサラダ』や『リンゴジュースを加えた生姜焼き』。

その他、『季節のフルーツの白和え』、『アプリコットチャーシュー』など。

お料理の中にフルーツを取り入れてみるとお食事とワインが寄り添っていきますので是非お試しください!

食事と楽しむオススメの『マスカットベーリーA』

Musccat Bailey A 2023 barrel aging

3300円(税込)

タイプ 赤ワイン
品種 マスカットベーリー
葡萄産地 宮城県栗駒
Alc      9.5%
醸造所 Château Kiri (宮城県栗駒)SNS @chateaukiri
特徴 ◆無添加◆野生酵母◆樽香◆ジューシー◆酸味

マスカットベーリーAを使用した果実味たっぷりの赤ワインのご案内です。
注ぐとグラスの中心は鮮やかなルビーレッド。
果実味と華やかな香りでエレガントに仕上がっています。
開栓直後は少し固さを感じるので膨らみのあるグラスでほぐしてあげる様な味わい方をおススメ致します。
牛肉、ジビエ料理、グリルした野菜などに合わせて、ゆっくりとお楽しみください。

作り手さんから
〇ぶどうについて
自社農園で栽培し醸造した自然な造りのワインをお楽しみください!
有機で栽培した樹齢6年のマスカットベーリーAを収穫し、隣接するワイナリーで醸造しました。
収穫したブドウを1粒1粒丁寧に選果し醸造しました。

〇醸造について
収穫日に選果し除梗破砕したMBAをステンレスタンクで管理し約1ケ月のマセレーション期間を経てプレスし搾汁しました。
搾汁後は約1ケ月ステンレスタンクで管理し、その後ALEXから輸入したフレンチオークの古樽で10ケ月熟成をさせ瓶詰めしました。
自然酵母による発酵、酸化防止剤無添加、無濾過で瓶詰したワインです。
シャトー桐初登場のマスカットベーリーA樽仕込をお楽しみ下さい。

〇味わいについて
果実感を損なわず、落ち着きのある香りとスムースな口当たりや柔らかな酸味とタンニンがこのワインの特徴です。ALEXの評価ではピノノワールみたいな繊細な味わいになったネ!
夏が暑かった年のブルゴーニュのピノ様な雰囲気が楽しめる!
2023ビンテージ(シャトー桐)で最高のワインになったとの評価でした

〇ワイナリーについて
宮城県・栗駒山麓に位置するワイナリー。
自然な製法にこだわり、土地の特性を生かしたワインづくりを行っています。
寒暖差が大きく、風通しの良い栗駒山麓の爽やかな気候のもと、減農薬で健全に育てたブドウを使用し、できる限り自然な製法で醸造。
2017年にブドウ栽培を開始し、2022年から本格的にワイン造りに取り組んでいます。
現在は、栽培・醸造の両面で指導を受けながら、より質の高いワインを目指して研鑽を積んでいます。
指導者には、アレックス・クレイグヘッド氏(キンデリ/ニュージーランド)と矢野陽之氏(GRAPE REPUBLIC/山形県南陽市)を迎え、さらなる品質向上に努めています。
また、農福連携にも積極的に取り組み、地域の就労支援事業所と協力しながら、ブドウの栽培やラベル貼りなどの作業を共同で実施。
障がいのある方をはじめ、関わるすべての人々の未来が輝くよう願いながら、個性豊かなワインづくりに励んでいます。
引用:シャトー桐くりこま高原醸造所

MuscatBaileyA樽 "TARU2023"

3100円(税込)

タイプ 赤ワイン
品種 マスカットベーリーA%
葡萄産地 青森県八戸市南郷産
Alc  12%
醸造所 澤内醸造(青森・八戸)SNS @sawauchi.jozo
特徴 ◆無添加◆野生酵母◆樽の香り◆淡い果実味◆優しい味わい

鮮やかなルビーレッドの色調が目を引き、グラスから立ち上るのはジューシーな完熟果実の香り。
そこに樽のニュアンスが重なり、華やかさと奥行きを感じさせてくれます。
口に含むと、穏やかな酸味と優しいタンニンが絶妙に調和。
さらに、ふんわりと広がるハーブのようなニュアンスが、余韻に柔らかく寄り添います。
ピノ・ノワールを思わせる繊細さとエレガンスを備えた仕上がりで、さまざまなお料理と心地よく寄り添う、汎用性の高い一本です。

作り手さんから
〇ぶどうについて
青森南郷のマスカットベイリーAを使用。

〇醸造について
こちらも初の挑戦の新作ワイン。
マスカットベイリーAを発酵、そして熟成期に樽熟かけました。
絞って発酵後のすぐの味わいは少し鋭角な酸があったのですが、樽を経てまろやかな酸へと変化。
亜硫酸無添加で自然発酵し、さらに乳酸発酵。
澤内醸造を代表するワインがまた一つ産まれました。

〇ラベルエチケットについて
ラベルデザインはNYのワインフリーク画家 AntonyFinta氏によるものです。
洗礼されたエチケットはワインの味わいを表してくれています。
是非飲んでみてください。
引用:澤内醸造

バーダップワイン赤 sans SO2 ver.2022

2200円(税込)

タイプ 赤ワイン
品種 マスカットベーリーA他 
葡萄産地 山形県
Alc  12%
醸造所 酒井ワイナリー (山形・赤湯)
特徴 ◆軽め◆熟成感◆野生酵母◆シンプル◆無濾過

無添加バーダップシリーズから、待望の「赤 sans SO2 ver.」が新登場!
何と言っても特徴は、すーっと喉を通る軽やかで優しい飲み口。
濃い赤色の色合いに、タンニンの渋みと豊かな果実味が絶妙なバランスで調和しています。
口に含むと、ワインの旨味がじわーっと広がり、気がつけばボトルを空けてしまうほどの飲みやすさ。
少し冷やして爽やかに楽しむもよし、開栓後に時間をかけてゆっくりと果実味の変化を楽しむもよし。
どんなお食事にも合わせやすい万能な一本ですが、特におすすめは甘辛いタレを使った料理など、コクのある味わいとのペアリング。
ぜひお試しください。

作り手さんから
〇コンセプト
瓶詰時にSO2(亜硫酸)を添加していない数量限定ヴァージョンです。
年によって収量、原料ぶどう比率が変動するので、その年ごとの美味しさを是非お楽しみください。

〇ぶどうについて
生食ブドウ、マスカットベーリーAを使用。

〇醸造について
創業当時から無濾過・無清澄の伝統製法を貫き、フィルターを使用せず、タンク内で滓が自然に沈殿するのを待ち、上澄みだけをすくう方法でワインを仕上げています。
また、野生酵母のみで発酵させ、亜硫酸の使用も極限まで抑えるナチュラルな醸造が特徴。さらに、最後に残ったワインを一升瓶で澱とともに熟成させる独自の手法を取り入れています。

〇味わいについて
エッジに透明感のある淡いルビー。小梅、さくらんぼのジャム、甘草のアロマ。
アタックは穏やかで、苔桃や小さなベリーの瑞々しい果実味をキリリとした酸味が支えます。
やや冷やしめで飲みたい赤。

〇ご注意ください
酒井ワイナリーのワインは、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(15度以下)をお願いいたします。

引用:酒井ワイナリー

WHOLE BUNCH 2023 MBA

2420円(税込)

タイプ 赤ワイン
品種 マスカットベーリー・A 100%
葡萄産地 宮城県栗駒
Alc      10.5%
醸造所 Château Kiri (宮城県栗駒)SNS @chateaukiri
特徴 ◆無添加◆野生酵母◆フランボワーズ系◆果実味

色味は鮮やかなルビーレッド。
ジューシーなベリーの香りにキャンディのニュアンスが重なり、後半にはほんのりミントのような爽やかさも感じられます。
しっかりとした酸があり、時間の経過とともに優しくまろやかに変化。
余韻も心地よく、すっと香りが抜ける軽やかさに、ほのかな苦みがアクセントを添えます。
フリットや菜の花のお浸しなど、春の味覚との相性も抜群。ぜひお試しください

作り手さんから
〇醸造について
自社栽培(栗原市栗駒)のマスカットベーリー・Aを使用し、自社ワイナリーで醸造しました。
2023年10月に収穫したブドウをこだわって丁寧に選果し醸造しました。
自然酵母による発酵、酸化防止剤無添加、無濾過で瓶詰したワインです。
栗駒高原で栽培したブドウで醸したワインをお楽しみ下さい。

〇味わいについて
栗駒産ブドウを除使や破砕を行わず果皮と種子、果肉に加え使も一緒に醸す『全房発酵』にて醸造しました。ステンレスタンク使用。
ブドウのピュアな果実味が強調され香り高く複雑性や味の立体感を感じられるワインに仕上がりました。

〇ワイナリーについて
宮城県・栗駒山麓に位置するワイナリー。
自然な製法にこだわり、土地の特性を生かしたワインづくりを行っています。
寒暖差が大きく、風通しの良い栗駒山麓の爽やかな気候のもと、減農薬で健全に育てたブドウを使用し、できる限り自然な製法で醸造。
2017年にブドウ栽培を開始し、2022年から本格的にワイン造りに取り組んでいます。
現在は、栽培・醸造の両面で指導を受けながら、より質の高いワインを目指して研鑽を積んでいます。
指導者には、アレックス・クレイグヘッド氏(キンデリ/ニュージーランド)と矢野陽之氏(GRAPE REPUBLIC/山形県南陽市)を迎え、さらなる品質向上に努めています。
また、農福連携にも積極的に取り組み、地域の就労支援事業所と協力しながら、ブドウの栽培やラベル貼りなどの作業を共同で実施。
障がいのある方をはじめ、関わるすべての人々の未来が輝くよう願いながら、個性豊かなワインづくりに励んでいます。
引用:シャトー桐くりこま高原醸造所

Nero 2022 Fattoria AL FIORE series

5800円(税込)

タイプ 赤ワイン
品種 マスカットベーリーA
産地 山形県上山
Alc      10%
醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)SNS:@fattoriaalfiore
特徴◆無濾過◆野生酵母◆亜硫酸塩無添加◆優しいタンニン◆赤い熟した果実

宮城県川崎町にある【Fattoria AL FIORE】の目黒さんから、「Nero 2022」が届きました!使用されているのは『マスカットベーリーA』で、身体に染み入る旨味とエレガントな果実味が特徴のワインです。
ダークチェリーを思わせる色合いで、開栓するとすぐに黒スグリやカシスの香りが広がり、ほのかな樽香も感じられます。
スッと鼻を抜けるアルコールの香りに、土のニュアンスと優しいタンニンが調和します。
飲み進めるほどに、果実味と旨味がぐっと舌を押し、時間とともにまろやかさが増して、バランスの良い一体感のある味わいへと変化します。


作り手さんから
〇ぶどうについて
2021 年からお付き合いが始まった、上山南部ワインぶどう部会の元会長・鈴木 昌人さんのベイリーA です。
組合の方全員の意識が高く、素晴らしい仕立てをしているのですが、その中でも一
際みなさまを取りまとめる鈴木さんのベイリーA の一文字短梢仕立ては見事でした。2022年は、その鈴木 昌人さんが育てた最後のベイリーA となります。2023 年より、昌人さんがサポートのもと、息子さんである隼人さんに経営を移行されました。
2022 年は、21 年とは異なり夏の暑さが厳しく、晩腐病も多い年で、とても厳しい選果と、摘房を必要とする年でもありました。
しかしながら、そんな年のハンデをものともせずに、素晴らしいぶどうを仕立てて下さった鈴木さんには、感謝と敬意しかありません。
2021ビンテージから新しく誕生したフラッグシップシリーズのネロのセカンドビンテージ。

〇味わいについて
おかげさまで、凝縮した果実味、滑らかなタンニン、旨みの余韻、控えめな酸のバランスがとても強く、まさに私たちがマスカットベイリーA から目指す「日本のガメイ」だと思えます。
そんな特級のぶどうを預けてくださる鈴木さんに恥じないワインを、今後ともますます進化させていきたいと思っております。
あまり多くは語りませんが、ぜひまずは、このワインを味わってみてください。
きっと、ブラインドで、ベイリーA 単一のワインだとわかる人は、少ないかもしれません。
味わいは、ぜひ固定概念を捨てて、ブラインドで味わっていただきたい1本です。

〇おすすめの楽しみ方
・味わい すみれ、黒い果実、クローヴ、胡椒、みかんの華やかな香り
・シーン ワインを囲みながら、友人や家族でゆったり
・温度帯 16~21℃
・グラス 深みのあるブルゴーニュグラス
・お料理 牛肉の煮込み、鶏肉や根菜のロースト、キノコのオムレツ、鹿や鴨などのジビエ
・飲み頃 今 ~ 2034 年
・飲みきり 抜栓から 5 日程度
Label Design by ito design studio
引用:Fattoria AL FIORE

いかがでしょうか(^^)?

さらにお食事の味わいを引き立てる『マスカットベーリーA』とのペアリング。

是非一度、お試しください。

2025年7月20日 

タイトルとURLをコピーしました