『ペティアン』って最近よく聞くけど何だろう?
この回では、今流行の『ペティアン』についてご説明させて頂きます。
まず、『ペティアン』とは何か?味?色?ジャンル?何語?と聞きなれない方にもわかりやすくご説明しています。
次に『ペティアン』の特徴や楽しみ方をご紹介!逆に取扱いに注意点もあるのでこちらもご覧いただきたいと思います。
最後は個人的にとても大切にしている「お食事とのペアリング」のご提案!
さらに、なちゅまるおすすめの『ペティアン』もご紹介してますの是非、ご購入の参考にしてください(^^)
『ペティアン』って何ですか?
『ペティアン』【Petillant】はフランス語で微発泡ワインの事を指す言葉です。
スパークリングワインの中でもガス圧が一番弱いタイプになります。
もともとは「キラキラした」「パチパチ弾ける」といった意味を持ち、昔から微発泡ワインへの表現に使われていたそうです。

『ペティアン』はどうやって作られる?
「メトード・アンセストラル」と呼ばれる手法を用いるのが一般的です。
液体の糖分が残っている発酵途中に瓶詰めを行い、残りの発酵を瓶内で行います。
王冠で密閉した瓶内で酵母が糖をアルコールに変換する際、微量の炭酸ガスが生まれます!
その炭酸ガスが液体に溶けこみ、微発泡ワインが完成します!
特徴や楽しみ方
味わいは?
味わいは少し甘口からしっかり辛口まで様々です!
酵母が瓶内で再発酵するときの温度や環境により、糖分が残ってしまう事があります。
ですが、その少しの甘味がワインにフルーティーさを与え、飲み易い印象になります。
逆に糖分を最後まで発酵させ、キレキレの辛口が出来る事もあります。
作り手さんによって表現は変わりますが、辛口ペティアンが多くリリースされています。
色味にも特徴が!
手法として瓶内発酵が終了した後に、ワインを濾過する事が出来ないのです。
その為、瓶内に濁りや澱が残り、品種の色と混ざり合いピンクやオレンジといった個性的なワインを多く作り出します。
使用される瓶は耐圧性で、すこし膨らみのある物が多く、栓には王冠がよく使用されます。
お取り扱いの注意点としまして!
ここまで、ご説明しました『ペティアン』ですがお取り扱いにご注意点がございます!
それは【再発酵による噴き出し】です。
『ペティアン』内に微量な糖分が残っている場合。
室内の温度が上がると【再発酵】する事があります。
【再発酵】の度合いによっては王冠が弾け、噴き出す事もありますので、
出来れば15度以下での保管を心がけて頂き、開栓時も噴き出す事があるので、注意してゆっくり開栓することをオススメいたします。
『ペティアン』にはどんな料理を選べばいい?
『ペティアン』は優しい泡、爽快な酸味と、フレッシュな果実味が特徴です。
白ワイン品種の『ペティアン』には揚げ物やバターを使ったムニエルの様なお料理。
その他、鮮魚のカルパッチョやなどオススメです!
赤ワイン品種の『ペティアン』には焼き鳥タレや豚の生姜焼き、ソーセージやエスニック料理など。
軽い飲み口で色々お料理と合わせて気軽に楽しんでいただきたいです。
なちゅまるオススメ『ペティアン』はこちら!
2024 Miagolare Due ミャゴラーレ ドゥエ
3300円(税込)
タイプ ペットナット(発泡ワイン) 品種 セイベル43% ナイアガラ32% ネオマスカット25% 葡萄産地 山形県、岩手県 Alc 9% 醸造 TAKAHIRO WINE (茨城県下妻市) SNS @takahiro.suzuki_wine1027 特徴 ◆無添加 ◆爽やか◆軽め◆酸味あり◆ジューシー◆開栓注意 【TAKAHIRO WINE】さんから、チャーミングで爽やかなスパークリングワインがリリースです! 色合いは濁りをもったレモンイエロー。 マスカットやグレープフルーツを思わせるフルーティーな香りが広がり、ほんのりとしたフレッシュハーブの青いニュアンスも感じられます。 キレのある酸味が心地よく、葡萄本来の味わいをシンプルに堪能できる一本。 幅広いお料理と相性抜群で、テーブルを一層華やかに彩ります! この夏イチオシです! よく冷やしてゆっくり開栓してください♪ 作り手さんから 〇一読ください ※こちらのワインは発酵が終わる前に瓶詰めをする田舎式で仕込んでいるため、抜栓時には強く噴く恐れがあります。 冷蔵庫で立てて 12 時間以上しっかりと冷やし、ボウルやシンクの中で一気に開栓せずにゆっくりとガスを抜きながら開けることをお願い致します。 〇コンセプトについて こちらのワインは、以前リリースしたミャゴラーレのにごりスパークリングバージョンとなります。 ワインをもっとカジュアルに楽しんでいただけたらと思い、ぶどうの味わいをダイレクトに感じられるワインに仕上げました。 〇ぶどうについて 山形県上山市、んーまい農園の秋葉陽介さんのセイベルと岩手県紫波町 Domaine Hasipa さんのナイアガラ、山形県南陽市の佐藤正雄さんのネオマスカットを使用しております。 〇醸造について 醸造はセイベルをマセラシオンカルボニック(MC)を行い、ナイアガラを収穫したタイミングで混ぜ合わせ3週間ほど醸した後にプレス。 別のステンレスタンクで仕込んでおいたネオマスカットと一緒に合わせてボトリングを行いました。 〇味わいについて ナイアガラ特有の懐かしさを感じるフレーバーとセイベルの持つ清涼感、ネオマスカットのジューシー感の全てが合わさり心地よい味わいになっております。 〇合わせる料理は お料理のお供にはお野菜のフリットやハーブなどを使用したエスニック料理ヨーグルトサラダなどいろいろなシチュエーションで活躍してくれるでしょう。 〇ネーミングについて ワインの名前はミャゴラーレ ドゥエです。ミャゴラーレとはイタリア語で【猫の鳴き声】を意味します。 【ドゥエ】はイタリア語で数字の2。 こちらは以前リリースしたミャゴラーレのにごりスパークリングバージョンです。 〇ヒトコト こちらのワインはぶどう本来の果実味を大切にしております。 その為濾過せずに醸造をしており、ビン底に酒石とオリが見られます。 ぶどう由来の天然成分であり、飲んでも体に害はございません。ご安心してお飲みになれます。 〇【TAKAHIRO WINE】について 鈴木 隆博さんは長年都内の飲食店でソムリエとして勤務され、30歳の時にワイン造りを決意し渡豪。 行先は農薬をほとんど使用せずありのままの自然に寄り添い栽培、醸造を行う「SmallFry」にて1年間住み込みで研修されました。そこで得た経験をもとに地元 茨城県でワイナリーの設立を目標に2023年の4月から宮城県のFattoria AL FIOREさんで栽培、醸造、業務全般を研修されています。 故郷でのワイン作りを通し、地元食材の循環や県外からの観光など、地元に根付く既存のコミュニティを活性化させることで、生まれ育った茨城へ還元ができるのではと日々研修に励まれています。 引用:TAKAHIRO WINE
海のペティアン ロゼ2024
2530円(税込)
タイプ ロゼ微発泡 品種 マスカットベーリーA 95% キャンベルアーリー5% 葡萄産地 岩手県産 Alc 11.5% 醸造所 神田葡萄園 リアスワイン SNS @kandavineyard 特徴 ◆無濾過◆辛口◆華やかなベリーの香り◆開栓時注意 岩手県陸前高田にある【神田葡萄園・RIASWINE】の熊谷さんより、「海のペティアン」シリーズの新ヴィンテージがリリースされました! 香り・味わいともに双方の個性を活かした、バランスの取れた一本です。 お肉・お魚・お野菜、どんなお料理にもよく合うオールマイティなスタイルで、すっきりとした飲み心地が魅力。 食卓に常備しておきたくなるワインです。 よく冷やして、ぜひお楽しみください(^^) 作り手さんから 〇ぶどうについて 岩手県産自社圃場のブドウを100%使用。 マスカットベーリーAを完熟直前の糖度17~18度くらいの時点で収穫。 〇醸造について 選果後房ごとホールバンチプレスで搾汁し、一晩のデブルバージュ。 翌日清澄化した果汁で発酵を開始。 うっとりするようなベリーの香りが広がる中低温発酵を進め原酒を一冬ステンレスタンクにて貯蔵。 春が近づく3月に自園のキャンベル(ロゼ仕込み)の原酒を5%ブレンド、酵母を添加しボトリング。 2ヶ月の瓶内2次発酵。 〇味わいについて やや色調の濃いピンクカラー、スモモやラズベリーを思わせるベリー畑にいるかのようなうっとりするようなチャーミングなアロマ、アロマと同様の豊かなベリーの果実味。 しっかりとした発泡感、酸味豊かでミネラルのある味わい。 またイースト系の複雑味もあり厚みや飲みごたえも感じる。 〇合わせるお料理 ブイヤベース、タコのトマト煮込み、海老チリ、フィッシュ&チップス 〇ご注意ください 抜栓時の温度が高いと吹きこぼれます。開栓時の吹きこぼれを避けるため、お召し上がりになる前に必ずビンを立てた状態で冷蔵庫で良く冷やし、開栓時はゆっくりとお開け下さい。 下に澱や酵母が沈殿していますが品質には問題ございません。 引用:神田葡萄園リアスワイン
彩‐Sai‐2024 花鳥風月series
3300円(税込)
タイプ 白微発泡 品種 デラウェア65%、シャルドネ35% 葡萄産地 山形県 Alc 8.5% 醸造 千夢ワイナリー (宮城・石巻) SNS @sennoyume_winery 特徴 ◆無添加◆無濾過 ◆完熟感◆柑橘系◆酸味しっかり◆噴き出し注意 開栓と同時にデラウェア、ネオマスカット由来の爽やかな果実の香りを感じる事ができます。 柔らかい泡に酵母の香り。とてもスムース口当たりです。 味わいはシャープな酸味が先行し、徐々にうま味、果実味の骨格をしっかり感じる仕上がり。 お食事は選ばす楽しめますが、ミルキーなブラータチーズやムースの様な口当たり滑らかな食事との相性が大変良いと思いました! 是非お試しください(^^) 作り手さんから 〇ぶどうについて 山形県の太陽の光をいっぱいに受けたシャルドネとデラウェア。 〇醸造について Delaware(青デラ)の酸味も22vtと23vtの間ぐらいで程よく抑えましたのでスルスルと飲めてしまう仕上がりになっています。 補糖や補酸、酸化防止剤など、すべての添加物は一切なし。 生産本数 420本 〇外観 淡いレモンイエローの色調が透明感に満ちており、若々しい輝きが印象的です。 フレッシュで軽やかな雰囲気を感じさせます。 〇香り レモンを思わせる爽やかな香りに、白い花やハーブのニュアンスが重なります。さらに、デラウェア由来の ほのかな甘い香りが全体を優しく包み込み、調和の取れた香りを楽しめます。 〇味わい 口に含むと心地よい酸味が広がり、スッキリとした飲み口が際立ちます。シャルドネの骨格とデラウェアの 柔らかさが調和し、クリアで爽やかな印象を与えます。 〇余韻 軽快で短め。柑橘系のわずかなほろ苦さとハーブのような穏やかなニュアンスが静かに残り、清涼感の ある後味を楽しむことができます。 〇おすすめの楽しみ方 冷蔵庫でしっかり冷やしてからお召し上がりください。 魚介類との相性が抜群で、特にお寿司や塩味の効いた和食とのペアリングがおすすめです。 軽やかな味わいが料理の美味しさを引き立てます。 〇日本を感じるエチケットについて ラベルには日本画の金魚をあしらい、「日本の夏」をイメージしたデザインとなっています。 透明感のある美しい味わいとスッキリとした飲み口が魅力で、冷やして楽しむことで、古民家の縁側で涼むような、日本の夏休みの情景を思い浮かべることができるかもしれません。 label Design,Japanese painting by Teru Yoshida エチケットは、つくり手である吉田丈一の母が油絵や日本画で描いた作品を、ラベルとして使用しております。 【千夢ワイナリー】について 千夢ワイナリーさんは宮城県石巻市にてワイナリー設立を目指し、2021年から宮城県のFattoria AL FIOREさんで委託醸造をされています。 現在、石巻市牡鹿半島 黒崎の自社畑に植樹し栽培もスタートしました。 醸造家であり代表の吉田さんは、様々な視点から生活の豊かさや福祉、雇用が抱える問題の一つの解決として耕作放棄地の開墾を行い「農」に行き着いたそうです。 土起こしからブドウ栽培、醸造まで、一貫して行う大注目のワイナリーです。 引用:千夢ワイナリー
Kazama san 2024
3300円(税込)
タイプ ロゼ微発泡 品種 スチューベン100% 葡萄産地 山形県南陽 Alc 10% 醸造 TAKAHIRO WINE (茨城県下妻市) SNS @takahiro.suzuki_wine1027 特徴 ◆亜硫酸無添加 ◆爽やか◆軽め◆酸味あり◆ジューシー 濁りのある鮮やかなラズベリーレッド。 栓を開けた瞬間、弾けるように広がるジューシーなブドウの香り。 清涼感のあるハーブのニュアンスに、ラズベリーやプラムの凝縮した果実味が重なり、奥行きのあるアロマを生み出します。 口に含むと、爽やかでキレのある酸味が心地よく、優しいタンニンが味わいを引き締めます。 軽やかなボディで、思わず飲み進めてしまうフレンドリーな一本。 しっかり冷やして、カジュアルなパーティーはもちろん、リラックスしたい夜にもぴったりのワインです。 作り手さんから 〇ぶどうについて 山形県南陽市のぶどう農家、風間利伸さんのスチューベンです。 風間さんは長年ぶどう農家として毎年愛情を込めてスチューベンを大切に育て守り続けてきました。 誰にでも愛される風間さんの人柄を表現したワインを作ろうと決め、心を込めて醸造を行いました。 収穫時には毎回ご家族がお手伝いに来られ、家族愛があふれ る光景をみて私自身もいつも幸せを感じております。 〇醸造について 仕込み方は難しいことはせずにシンプルに行いました。 除梗した完熟スチューベンを短期間の醸しを行いピュアな果実味を残しながら優しくプレスし、 その後果汁をステンレスタンクに移しオリ引きをした後に、ゆっくりと酵母を動かしました。 そして最終発酵段階を見極めてボトリング(瓶内一次発酵)を行いました。 生産本数402本 〇味わいについて 開けたては優しいガス圧と共にスチューベン特有のさくらんぼのような果実味が広がり時間が経つほど優しいアセロラや、すもものような風味に変化していきます。 身体に優しく染み渡る味わいは、ガス圧がなくなった後もロゼワインとしてお楽しみけると思います。 〇ヒトコト お料理には和食、洋食、中華とオールジャンルの寄り添えるワインとなるでしょう。 ぜひ、休日の昼飲みやバーベキュー等のシーンにも合わせてお楽しみください。 〇ラベルについて ラベルには風間さんご家族の収穫時に写真を撮らせて頂き、イラストに描いています。 〇【TAKAHIRO WINE】について 鈴木 隆博さんは長年都内の飲食店でソムリエとして勤務され、30歳の時にワイン造りを決意し渡豪。 行先は農薬をほとんど使用せずありのままの自然に寄り添い栽培、醸造を行う「SmallFry」にて1年間住み込みで研修されました。そこで得た経験をもとに地元 茨城県でワイナリーの設立を目標に2023年の4月から宮城県のFattoria AL FIOREさんで栽培、醸造、業務全般を研修されています。 故郷でのワイン作りを通し、地元食材の循環や県外からの観光など、地元に根付く既存のコミュニティを活性化させることで、生まれ育った茨城へ還元ができるのではと日々研修に励まれています。 引用:TAKAHIRO WINE
HipHop Orange 2024
3630円(税込)
タイプ オレンジ微発泡 品種 デラウェア100% 種あり 産地 山形県南陽市自家農園 Alc 12% 醸造所 Yellow Magic Winery(山形県赤湯)SNS @yellowmagicwinery 特徴 ◆無添加◆⾃然酵⺟◆辛口◆無農薬◆瓶内二次発酵 【YellowMagicWinery】岩谷さんより、今年も果実味あふれる【HipHop】シリーズが届きました! 濃厚な果実味としっかりとした旨味、ジューシーで柑橘系の爽やかな香りが広がります。 オレンジ仕込みならではのしっかりとしたタンニンも感じられ、飲みごたえのある一本に仕上がっています。 泡はやさしくシュワっと軽快で、口当たりも心地よい印象です。 食中酒としてもおすすめですが、ぜひゆっくりと時間をかけて、味わいの変化もお楽しみください♪ ワイナリーコメント 〇ぶどうについて 南陽市にある金山圃場(果皮が分厚デラウエアが特徴)で僕らが農薬無散布 (ボルドー、硫⻩合剤も無散布)で栽培したデラウエア 100%で作りました。 春にビニール被覆し南陽市の風を充分に通らせ育てたデラウエアです。 〇醸造について 破砕と全房を 交互にタンクに積み上げてタンク上部をビニールで密栓し90日間マセラシオンカ ルボニック(MC)させ、一切触らず自然発酵させ、その後搾汁させ最終発酵終了後、瓶内二次発酵させました。 〇味わいについて アルコール 11%という飲み応えと共に柑橘のビター感がハジける泡感により、しっかりとした「微発泡ワイン」が楽しめるでしょう。 2024年産はアフターのビターフルーツ感の余韻が楽しめると思います。 もちろん泡感が少なくなってもスティルワインとしても楽しめます。 出来立ての今、そして熟成させてもこの感覚を楽しんでくれたら幸いです。 〇コンセプトについて 音楽の「HipHop」の ように自然に「お尻浮き」が感じられるのが「HipHop」シリーズです。 ぼくが⻑年作り続けてきた「デラウエア微発泡辛口ワイン」は ここ「YellowMagicWinery」にて更に進化させていきたいと思っていますので宜しくお願いします。 引用:イエローマジックワイナリー
Zwei Not!? 2024 Méthode Ancestrale ツヴァイ・ノット!? メトード・アンセストラル
4840円(税込)
タイプ ロゼ微発泡 品種 ツヴァイゲルト100% 葡萄産地 長野県・塩尻 Alc 9.5% 醸造 レ・ヴァン・デブルィヤール(鳴澤佳生子 チャールズ・ローレンス) SNS @les_vins_debrouillards 特徴 ◆無添加◆無濾過◆野生酵母◆サクランボ香◆酸味しっかり 長野県塩尻市の【Les Vins Debrouillards】さんから、ファン待望の新作「Zwei Not!? 2024 Méthode Ancestrale 」がリリース。 グラスに注ぐと、少し濁りのある淡いピンクの美しい色合い。 開栓直後から、フルーティーでぶどうの香りがしっかりと広がります。 口に含むとまず柔らかい泡にフレッシュなサクランボやフランボワーズのような軽やかな酸味。 そこから徐々にフレッシュハーブ、そしてジューシーな旨味が広がっていく印象です。 軽やかな口当たりで、体にすっと馴染むような仕上がり。 作り手さんから 〇ぶどうについて 標高約800mに位置する冷涼な自社畑で有機栽培したツヴァイゲルト100%を使用。 2024年は生育が良かった2023年と比べると難しい年。自然になったみずみずしさを活かしたできたこの年のワインです。 生育は早く収穫期を迎えた昨年よりはやや2週間遅れな感じでしたが、こっちが本当の例年通りな感じです。 ただ1週間サンプリングしてみて糖度が上がらず酸が落ちないのをみて、また収穫前の雨の影響か粒(果実)を食べるとみずみずしさを感じるけどジュース(果皮と種も一緒)にしてみると甘酸っぱくとても美味しい(主観) ので数値と味のギャップを感じながら自分たちの舌を信じて、大雨が来る前に収穫をすることにしました(2024/9/6-9/9) 〇醸造について 2ヴィンテージ目のZWEI NOT!? のセニエで取り出した果汁を引き続き発酵させ、発酵途中で瓶詰めして瓶内で残りの発酵を完了させ炭酸ガスをワインに閉じ込めました。 無清澄、無濾過、SO2無添加。 〇味わいについて 色調はルビーがかった濃いピンク。 ソフトで軽い泡でほのかなサクランボ、サザン・ビスケットの軽いバターやイースト香。 春の森、わずかに鉛筆の芯のニュアンスも感じられる。 舌をくすぐるような軽やかな泡。 山菜狩りの時期の春の森林を連想させ、フレッシュな果実味があふれている。 口当たりは軽いが風味豊かで、きれいでのびやかな酸が爽やかな長い余韻をもたらす。 〇合わせたお料理 本まぐろのタルタル。 まぐろの旨みあるあぶらの甘味と、クリーンで爽快なこのワインがとてもマッチしました。 春、暖かくなってきてグビグビ飲みたくなるこの季節にちょうどいいワインです。 うなぎにも合いそう! 〇ヒトコト さわやかなさくらんぼ。飲みやすい微炭酸。昼間からグビグビのみたいアペロなワインです。時間経過とともにさくらんぼの果実味がましてきました。もっと寝かせても味わいがのって美味しくなりそうです。 〇ご注意ください ・開栓前はよく冷やし5℃くらいに保つこと ・開栓前は静置し、びんを揺らさないこと ・瓶口は人や壊れやすい物には絶対に向けないこと 飲む3~4時間前には冷蔵庫に入れて冷やしておきましょう。 時間がないときはワインクーラーにボトルの首部分まで浸かるように氷水をたっぷり入れ、ボトルを回転させながら15~20分ほど冷やすと適温になります。 炭酸ガスを落ち着かせるためしばらくの間ボトルを立ててから開けるようにしてください。 再栓はできないため、開けたら飲み切るかスパークリング用のストッパーなどを使用しましょう♪ 〇Les Vins Debrouillardsについて Les Vins Debrouillards アメリカ出身のチャールズさんと長野県飯田市出身の佳生子さんが夫婦でワイン造りを目指そうと2020年に長野県塩尻市片丘地区で畑を借りてぶどう栽培をスタート。 片丘地区は、標高800mの風通しの良い片丘地区で、現在ツヴァイゲルトやメルロー、カベルネ・フラン、ピノ・グリ、サヴァニャン、シャルドネなどを栽培。 ぶどう以外にりんご(シナノスウィート、ふじなど)や野菜の栽培も行っています。 ぶどう畑はとても丁寧にケアされていてお二人の人柄が出ています。 チャールズさんは約20年前に来日し、アメリカやオーストラリアのワイナリーの醸造現場で栽培や醸造の経験を積み、佳生子さんは塩尻市の塩尻ワイン大学で栽培や醸造の知識を体系的に学ぶ。 ぶどう産地としての片丘の可能性に着目して移住し、ワイナリーの開設を目指している。 2024ヴィンテージも宮城県のファットリア・アルフィオーレで委託醸造。 引用:Les Vins Debrouillards
hirosaki craft wines Pet Nat 2024
4500円(税込)
タイプ ロゼ微発泡 品種 スチューベン 葡萄産地 青森県弘前市鼻和地区 自社圃場 Alc 10% 醸造所 hirosaki craft wines (青森県弘前市) SNS:@hirosaki_craft_wines 特徴 ◆野生酵母◆無添加◆ジューシー◆ベリー系◆酸味あり◆軽め 青森hirosaki craft winesの長内さんから、淡く鮮やかな色合いが印象的な無添加ペットナットが届きました! 微発泡の細やかで心地よい泡立ちが特徴で、スチューベンの華やかな香りとジューシーな味わいを存分に楽しめます。 ほんのりとした甘さの中に、余韻としてハーブの香りと野性味が感じられる奥深いペティアンです。 よく冷やして、さまざまなお料理と一緒に楽しむのがおすすめです♪ 作り手さんから 〇ぶどうについて 昨年から鼻和地区に樹齢約30年のスチューベンの畑を借りました。 〇仕上がりについて 昨年のペットナットより色は濃いめですが酸がありアルコール度数は低めなので、するするっと飲めてしまいます。 これからの季節は冷やしてアペリティーボにもおすすめですし、 前菜から軽めのメインまで和洋問わず楽しんでいただけるフードフレンドリーな1本です。 〇醸造について 早摘みで酸を残し3回に分け収穫。 追加投入しながら平均2週間の醸しでプレス。 発酵終了後すぐ果汁添加し瓶詰めしたペティアン。 〇味わい フレッシュないちごやベリー系の甘い香りとは対照的にドライ。 アフターには若干の苦みがあり軽快な飲み心地。 〇合わせる料理は 生ハム、フレッシュチーズ、いちごや桃などフルーツを使ったサラダ、山菜やきのこのフリット 〇デザインについて 自社管理畑ということで買い葡萄シリーズと区別するためにラベルも新たに、デザインは @zuanshitsu さんにお願いいたしました。 畑から見える岩木山がモチーフになっています。 右手でワインを注ぐときに山が見えます。 〇ワイナリーについて 2021年春に青森県弘前市弥生地区の岩木山麓東向き斜面に圃場を開設。 2023年には、自社畑で初収穫を行い、弘前醸造農事組合法人として小さな醸造場「弘前醸造ワイナリー&シードルリー」を完成させました。 飲み心地の良いナチュラルなワイン作りを目指しています。 引用:hirosaki craft wines
海のペティアン ポムレザン2024
2200円(税込)
タイプ ハイブリッドシードル 品種 ジョナゴールド、青林他 88% ナイヤガラ 12% 産地 岩手県産 Alc 9% 醸造所 神田葡萄園 リアスワイン SNS @kandavineyard 特徴 ◆無濾過◆辛口◆華やかなベリーの香り◆開栓時注意 岩手県陸前高田の【神田葡萄園・RIASWINE】熊谷さんより、 人気の「海のペティアン」シリーズの新ヴィンテージがリリースされました! りんごとナイアガラをブレンドし、それぞれの個性が香りと味わいにしっかりと表現されています。 「気軽にガブガブ飲んでほしい!」という醸造長・熊谷さんの思いが詰まった、軽やかな微発泡ワインです。 軽快な飲み口とすっきりとした酸味で、BBQやキャンプなどアウトドアシーンにもぴったり。 常備しておきたい一本です。よく冷やしてお楽しみください(^^) 作り手さんから 〇ぶどうについて 岩手県産リンゴと葡萄を使用。 〇醸造について ポム=りんご、レザン=ぶどう。 その名の通りりんごとぶどうの微発泡酒です。 2022年からシードル醸造に取り掛かる中でもっと自由な遊び心を加えたいとナイヤガラをブレンドしてできたアイテムです。 ジョナゴールドは搾汁後、3週間の低温発酵。 軽い澱と接触させたまま(シュールリー)、ステンレスタンクで一冬貯蔵した後2023年産のナイヤガラをブレンド。 瓶内2次発酵をゆっくりと進めていった。約3気圧。 〇味わいについて ジョナゴールドらしい爽やかでフレッシュな果実感と余韻に広がるナイヤガラの香りとジューシーな飲み口。 心地よい微発泡感と澱を含む事による複雑味。 トップはりんごの印象を前面に感じ、飲み進めていくとナイヤガラが余韻を支える印象。 〇合わせるお料理 りんごとセロリのサラダ、クスクスのサラダ、魚介のセビーチェ 〇ご注意ください 抜栓時の温度が高いと吹きこぼれます。開栓時の吹きこぼれを避けるため、お召し上がりになる前に必ずビンを立てた状態で冷蔵庫で良く冷やし、開栓時はゆっくりとお開け下さい。 下に澱や酵母が沈殿していますが品質には問題ございません。 引用:神田葡萄園リアスワイン
Aromatico 2024 アロマティコ2024
2970円(税込)
タイプ 白微発泡 品種 デラウェア 50%、ナイアガラ25%、ネオマスカット11%、セイベル9110 6%、スチューベン 6%、ロザリオビアンコ 2% 葡萄産地 山形県産 Alc 10.5% 醸造所 GRAPE REPUBLIC SNS @graperepublicinc 特徴 ◆酸化防止剤無添加◆無濾過◆自然酵母◆フレッシュ◆ジューシー 山形県南陽市のGRAPE REPUBLICさんより、人気の微発泡ワインの新ヴィンテージが届きました! 完熟した果実を思わせる、フルーティーでトロピカルな香りが広がります。 味わいはキリッとした酸味が心地よく、うま味は軽やかでバランスの取れた印象。 しっかり冷やしてお楽しみいただきたい一本です! 微発泡のやさしい口当たりで、ついグラスが進み、あっという間に飲み干してしまう美味しさ。 相性の良いお料理としては、サクッと揚げたフリットや唐揚げなどの揚げ物が特におすすめ。是非お試しください! 作り手さんから 〇ぶどうについて 原料は100%山形県産のぶどうです。 〇 醸造について ダイレクトプレスしたデラウェアとナイアガラを軸に、様々なぶどうをブレンド。 瓶詰め直前にダイレクトプレスのスチューベンもブレンド。 スチューベンは糖度が残っている段階でブレンドし、瓶内にて発酵を続けました。 酸化防止剤無添加。 〇味わいについて 色調は薄にごりがあり、香りは名前の通り生食用品種由来のアロマティックな印象。 味わいはフレッシュでみずみずしく、奥行きに掛けてじんわりと広がるにごり由来のまろやかさや若いフルーツの酸がアクセントとして感じられます。 〇温度や楽しみ方について 炭酸の舌触りやフレッシュさを活かしてや、冷蔵庫から出したてもしくは氷水に浸けてしっかり冷やして飲むのがオススメグラスは、甘味と酸味をバランス良く感じられるように大きさは小振りで温度をキープしやすいものが◎。 香りがこもった印象が有るので、口が開いているグラスの方が飲みやすく感じられます。 〇お料理の提案 ワインの酵母的なニュアンスに合わせて発酵食品をアクセントにした料理 『帆立とキャベツの味噌クリームパスタ』『山菜の天ぷら』 〇ヒトコト フレッシュ感が楽しめるように、抜栓してからは早めにお召し上がりください。 引用: GRAPEREPUBLIC
2019 Chardonnay Pétillant
3960円(税込)
タイプ 微発泡ワイン 品種 シャルドネ100% 葡萄産地 岡山県産 Alc 11% 醸造所 domaine tetta (岡山県哲多町)SNS @domaine_tetta 特徴 ◆亜硫酸無添加◆野生酵母◆木樽熟成◆杏◆トロピカル◆アルコール感 『極力、人為的、機械的、介入を抑え、自然と共生するブドウ本来の素晴らしさを表現する』をコンセプトに遊び心たっぷりのエチケットで大人気なワイナリー! 今回は熟成シャルドネペティアンをご紹介です。 色味は濃いレモンイエロー。 微かな甘さと柔らかな酸味。 香りは蜂蜜、日本酒の様な吟醸香、杏ジャム。 果実味は濃く表現され、熟したシャルドネの存在感が楽しめる一本です! よく冷やして様々なお食事に合わせてお試しください。 作り手さんから 〇ぶどうについて 樹齢7年の自社圃場のシャルドネを使用し、収穫時Brix糖度は20.2度。 収穫日は2019.09.16-20 〇 醸造について 除梗、破砕はなし、野生酵母でステンレスタンク発酵後、瓶内で熟成しました。 無補糖、無補酸、酸化防止剤は未使用、75μフィルターを使用し瓶詰め。 〇味わいについて やや褐色がかったレモンイエロー。 黄色いカンキツ、青リンゴ、白桃、ハチミツレモン、香ばしいブリオッシュの香り。甘さが少し残っていて、きれいな酸とミネラリーな苦味があります。 余韻には果実味と酸が穏やかに続きます。 ガス圧は高くないので、抜栓後なるべく早くお召し上がりください。 〇コンセプトについて 2019年10月に瓶詰をしてから約 5 年間、坑道でじっくりと熟成させてきました。 長期間瓶内熟成させていく過程で明らかに品質は向上していきました。 5年も熟成させることはこのワインが最初で最後だと思います。 前任の責任者が手掛けた最後のアイテムになります。 よく冷やしてお楽しみください。 〇ヒトコト ワインの抜栓時の温度や保管時の温度が高い場合に噴きこぼれる可能性がございますのでご注意ください。 〇ご注意ください ワインを瓶詰する際にワインの旨味成分や香りを極力除去しないために極粗目のフィルターで濾過しております。 その結果、ワインの濁りや識が瓶内に存在しています。 漂り、澱とも健康に影響を及ぼすものではございませんが、気になるようでしたら澱を一度舞わせてを立てて濃を沈殿させるかデカンタをご利用ください。 引用: domaine tetta
Ogawa Chardonnay Orange 2024 Frizzante
4950円(税込)
タイプ オレンジ微発泡 品種 シャルドネ98% ヤマ・ソービニオン2% 葡萄産地 埼玉県比企郡小川町産(自社圃場) Alc 8% 醸造所 武蔵ワイナリー株式会社(埼玉県比企郡小川町) SNS @musashiwinery 特徴 ◆野生酵母◆無添加◆無農薬◆アプリコット◆濃い果実味 果実の凝縮感と、滋味深い旨味が特徴的なオレンジ発泡ワイン。 口にした瞬間から、溢れ出すジューシーさと、フレッシュな柑橘を思わせる香りが広がります。 オレンジ仕込みによる、タンニンの存在感も魅力で、飲みごたえは十分。 きめ細やかな泡が優しく口中を洗い上げ、軽やかな後味へと導きます。 ぜひ、お食事とともに、そして食後にはゆっくりと時間をかけて、その複雑な味わいの変化をご堪能ください。 作り手さんから 〇ぶどうについて 2019年の栽培から始めたシャルドネ、幼木期から雨除けが必要だと気付いてようやく成長が軌道に乗り、今年は1tを目指していましたが人員不足の影響もあり 629 kgに留まってしまいました。 更には糖度不足で全量ジュース行きも考えましたが、ブドウの味自体は良いこと、収穫期を 2 週間以上遅らせ酸を控え目にし、発泡性低アルコールワインにすることにしました。 シャルドネは草刈りが重要だと分かりましたので、得るものもありました。 〇醸造について 仕込においては、赤ワインの様に全房仕込みで醸し8日目に圧搾、農薬不使用だけに果皮の旨味をワインに出す方が武蔵ワイナリーらしいと思い、シャルドネもオレンジワインにすることにしました。 圧搾後 10°Cまで温度を下げ約 20 日後にヤマ・ソービニオンのフリーラン果汁を添加しており引き、瓶詰め。 10月に瓶詰めしてから約 100 日ほど寝かせてのリリースです。 これまで同様、この仕込に関しても、ぶどう以外の物質を一切使用せず、無濾過・無清澄にて仕上げています。 〇味わいについて 洋ナシ、みかん、オレンジの印象を受け、口当たりすっきりながら余韻は長め、軽やかにスイスイ飲めてしまいます。 発泡性は程よく、良く冷やして 1 杯目は開栓後すぐに注いで下さい。 時間差で吹き出す恐れがあります。 最初はクリアで薄目のオレンジ色、最後は濁った濃いオレンジ色に変化し、ナチュラルワインらしいワインです。 心地良いかすかな苦味がフルーティーな高級ヴァイツェンビールの様にも感じます。 〇合わせるお料理は 料理との相性は幅広く、合わないものはほとんど無いです。 特に合う料理としては、焼き鳥、生牡蛎、鳥の唐揚げ、ピッツァマルゲリータなど、ワインだけでなくビールに合いそうなものを想像しても良さそうです。 〇ヒトコト 温度としては、冷蔵庫で良く冷やして開栓し、そのまま温度上昇を楽しんで下さい。 10度以上でワインの旨味を楽しめます。 フルボトル 420 本、ハーフボトル 330 本しか有りませんので、すぐに売り切れてしまいそうです。 このワインは低アルコール発泡性で、今現在が飲み頃です。 〇ラベルエチケットについて ラベルは、フランス在住のシェフ兼絵描き、村中誠さんにお願いし、シャルドネらしい感じで女王様になりました。 〇ワイナリーについて 武蔵ワイナリーは、有機農業の里、埼玉県小川町にある小さなドメーヌ型ワイナリーです。 2011年からぶどう栽培を始め、2019年にワイナリー建屋が完成しました。 たくさんの有機農家に囲まれ、あたり前のように農薬を使わない環境の中、耕作放棄地を葡萄畑に再生し、 ボルドー液すら使わない完全無農薬無施肥、雑生草生の畑の中で野生児のように育てた健全な自社栽培ぶどうを、SO2無添加・おり引き剤不使用、補糖・補酸もせず、原材料は「ぶどう」だけのシンプルで本物の日本のナチュラルワインを作っています。 〇ご注意ください 無濾過、無清澄の為、澱が少し多く、大変お手数ですが要冷蔵で保管お願い致します。 引用:武蔵ワイナリー
南部ルスコ NANBU Rusco2024
2800円(税込)
タイプ 赤発泡ワイン 品種 キャンベルアーリー 100% 葡萄産地 青森県三戸郡南部町 Alc 9% 醸造所 澤内醸造(青森・八戸)SNS @sawauchi.jozo 特徴 ◆無添加◆無濾過◆生詰め◆野生酵母◆ベリー系◆サッパリ 完熟キャンベル・アーリーの赤スパークリングワインが新入荷! 青森県八戸市、南郷圃場の豊かな自然の中で育った完熟キャンベル・アーリーを使用。 日当たり良く、風通しの良い環境で育まれたブドウは、果実の旨みがしっかりと凝縮されています。 赤ワインならではの果実味と、スパークリングの爽やかで優しい泡が絶妙に調和。 さらに、キレのある酸味が全体を引き締め、飲み飽きない軽快な味わいに仕上がっています。 作り手さんから 〇ぶどうについて 青森県三戸郡南部町産 葡萄を使用。 〇味わいについて ハムやパテ等のお肉系の前菜料理に寄り添う南部ルスコは赤のスパークリング。 華やかでいて軽快な酸にお魚料理も相性良し。 〇ネーミングについて イタリアの赤発泡ワイン「ランブルスコ」を八戸のテロワールを表現する為「南部ルスコ」と命名。 〇飲み頃温度は 温度帯も幅が広く10℃程度で酸を楽しむ飲み方や、軽く温めた30℃のぬる燗で香りを楽しむ飲み方もおすすめです。 〇合わせる料理は? POP味わいの守備は幅広く、中華料理の麻婆豆腐、ピリ辛な料理からファーストフードのハンバーガーなどにもピッタリです。 食事の乾杯にも楽しめる一本! 引用:澤内醸造
いかがでしょうか(^^)?
気軽に楽しめる『ペティアン』の魅力を感じて頂けましたら嬉しいです。。
是非一度、お試しください。
2025年7月1日