日本ワインと料理のペアリング|甲州編

ペアリング

日本ワインと様々なお料理とのペアリングをご紹介いたします!ワインを選ぶ時の参考にしてみてください!

和食に合わせる白ワインは『甲州』がオススメ!

世界が認める日本の品種『甲州』を合わせる。

山梨県で古くから栽培される『甲州』。

この品種はスダチの様な和柑橘の香りと酸味が特徴です。

余韻に若い木の芽を連想させる爽やかな味わいです。

色味はとても淡く、和食の様なお出汁の香りを活かす繊細な味付けとの相性がとても良いです。

低温でゆっくり発酵、熟成させた『甲州』はまるで日本酒のよう

『甲州』は【シュール・リー製法】という熟成を行うものが多くあります。

【シュールリー製法】は発酵後、ワインの澱と共に熟成させ、香りとうま味を増加させる製法です。

この製法は日本酒製造の低温発酵時に酵母から作られる成分と同じ香りを得る事ができます。

焼き魚やお刺身、鍋料理にも合う『甲州 シュールリー』

淡麗な日本酒のように味わえる「甲州 シュールリー」は塩気効の効いたお料理やポン酢との相性がとても良く、合わせる事で更に素材本来のうま味を引き立てる事ができます。

他にも、醤油とワサビなどの組み合わせや、ポン酢と辛子など。

少し辛味やアクセントのある味付けにも、とても相性良く感じられます!

『甲州』に寄り添うひと手間!

例えば、シンプルな「魚の塩焼き」や「焼き鳥」などと『甲州』を合わせる場合。

「レモンを絞った大根おろし」や「柚子胡椒」などを添えてみてはいかがでしょうか?

柑橘の心地良い酸味と爽やかな山椒を足すことで味わい豊かに感じられると思います。

マグロや鰹などのお刺身に合わせる場合は

紫蘇や三つ葉など、スッと香る薬味と一緒に合わせみてください。

『甲州』のハーブ香とピタッと合わさり、深いうま味を感じる事ができます。

是非お試しください(^^)

お食事に寄り添うオススメの『甲州』はこちら

フジクレール 甲州スパークリング 2022

3080円(税込)

タイプ スパークリングワイン
品種 甲州100% 
葡萄産地 山梨県
Alc  12%
醸造所 フジクレールワイナリー(山梨・勝沼)SNS @fujiclair_wine
特徴 ◆瓶内二次発酵◆スッキリ◆辛口◆食前酒◆柑橘香

2023年から「百年千年続くワイナリーへ」と持続可能な栽培、醸造へとブランドイメージを一新したフジクレールワイナリー。
今回はフジクレールシリーズをご紹介です!
色味は濃いイエロー。しっかりした泡感に熟成由来の濃い果実味。
柑橘香や伸びやかな酸味が特徴的です。
バランスがよく様々なお料理に合わせて楽しめる一本♪

作り手さんから
〇ぶどうについて
山梨県内の甲州ブドウを使用し、伝統製法の瓶内二次発酵により本格的な味わいのスパークリングワインに仕上げました。

〇醸造について
伝統製法の瓶内二次発酵。
瓶内熟成期間約9ヶ月。

〇味わいについて
持続性のある細やかな泡、はちみつレモン、かりん、ネクタリン、オレンジのような香り。
口に含んだ瞬間お料理を合わせたくなるような旨味が口中に広がり、丸みを帯びた酸味との相性が良いです。
アフターまで全体の調和がとても良いワインです。

〇シリーズについて
「フジクレール」シリーズは、雄大な富士山の恵みと、豊かな山梨のテロワールを活かしたワインシリーズです。
葡萄の個性を最大限活かし、深みや味わいを加えることで、日本の食に合うワインを目指しております。

〇合わせる料理は
魚介のカルパッチョ
引用:フジクレールワイナリー

甲 州 《感謝》 2024

3000円(税込)

タイプ 白ワイン
品種 甲州
葡萄産地 山梨県甲州市勝沼町
Alc      10%
醸造所 おんみつわいんず(山梨県北杜市)SNS @onmitsuwines
特徴 ◆スッキリ◆和食に◆酵母の香り◆飲みやすい

山梨県北杜市にある『おんみつわいんず』から、冷やして美味しい、万能な白ワインリリースです。
やや淡いグリーンイエローの外観。
香りは、オレンジを思わせる柑橘の爽快さに、酵母や小麦を彷彿とさせるほのかな香ばしさが重なり、ふくよかで温かみのある印象を与えます。
味わいはジューシーで、キリッとした酸味とごくわずかな苦みが心地よく調和。
やさしい口当たりで、つい杯が進む軽やかさも魅力のひとつです。
さまざまな料理に寄り添う、親しみやすい白ワインです。


作り手さんから
〇仕上がりについて
最近注目されつつあるコンクリートタンク(卵型の鉱物製タンク)で製造。
自然対流を促して発酵させることができます。
クセがなく和食に合います。
生産本数 800本

〇醸造家のつぶやき
私たちの師匠であり、醸造技術責任者のジャンマルク ブリニョ氏の指導の元、手作業の製法で仕立てました。

〇ワイナリーについて
花や樹液の蜜、みつばちの蜜、果実の蜜。
おんみつとは「蜜の恩恵」「自然界の恩恵」をイメージした名称です。
これを英語で説明しようとすると、むむむ、なんとも訳しづらい。
恩恵という言葉には日本人ならではの精神性が感じられて、私たちは気に入っています。私たちは「売ること」を目的にワインを作るのではなく、ワインづくりを介して自然界の恩恵を愉しみ、大地との繋がりを体感することを大事にしていきたい。
おんみつわいんずは、そんな共通の思いを持つ2人(夫婦)で始めたインディペンデント・ワインメイカーです。
大型機械やケミカルなものを極力使わず、栽培・醸造に励んでいます。
醸造所が完成したのは 2023 年。
仏人醸造家のレクチャー受けながら、丁寧でクリーンな “手しごと製法” のワインを初醸造しました。
自社ぶどうができるまでは、信頼できる農家さんから買い付けたぶどうで造ります。
心にやさしく響くワインに仕立てるべく、野生酵母で醗酵させて作っています。
引用:おんみつわいんず

甲州トリオ2024

1980円(税込)

タイプ 白ワイン
品種 甲州100%
葡萄産地 山梨県産
Alc      12%
醸造所 三養醸造(山梨県牧丘)SNS @sanyowine_official
特徴 ◆柑橘系◆酸味◆スッキリ◆味わいの変化あり

淡い藤色の白ワイン。
今回は同じ製法で仕上げた白ワインが二種合わせてリリースされました。
トリオは酸味が先行するような印象で、時間の経過とともに苦みや果実のニュアンスが膨れるので、もう少し寝かせて味わいの変化も楽しめる期待の一本です。是非、デュオとの飲み比べをオススメいたします。

作り手さんから
〇ぶどうについて
山梨県内の3人の栽培者(デュオの栽培者2人ともう1人)の甲州種を使用した白ワインです。

〇醸造家のつぶやき
「デュオとトリオ」およそ同じ醸造設計で工程を経ている。
しかし同じ味わいでは無い。
農家のブドウ畑の違いが僅かに現れた、と思っている。
色調は果皮由来です。
トリオの方が果皮との発酵時間が長いので比較すると強さを感じ、デュオは穏やかです。

〇味わいについて
開栓時の香りは控え目で、すっきりとした柑橘の印象ですが、だんだん梅酒のようなボリュームを感じる味わいへ変化していきます。
同時発売の「デュオ」と是非飲み比べてみてください。

〇ラベルデザイン
ネコユウコ 葡萄を作った3匹のネコのワインです。
引用:三養醸造

LADY beetle WHITE.N

3300円(税込)

タイプ 白ワイン
品種 甲州100% 
葡萄産地 山梨県
Alc  11%
醸造所 フジクレールワイナリー (山梨・勝沼)@fujiclair_wine
特徴◆レモンの香り◆酸味◆ミネラル感◆軽め◆ゴクゴク系◆無濾過◆無補糖

「自然の恵を享受できる喜びを感じるワイン造り」をテーマに、
新しくリリースされる「「LADY beetle」は日本ワインのおいしさを伝えるため、国産葡萄のみを使用しています。
「外飲み」を推奨したこのシリーズはアウトドアラヴァーにオススメです!
柑橘の香りがしっかり感じられ、爽やかな酸味と果実味が特徴の白ワイン♪
シンプルでガブガブ系の飲み心地。
キュッとレモンを絞った様な風味がグリルしたステーキやグリルした海鮮料理にも相性抜群です!
良く冷やして楽しめるドリンカブルな仕上がり♪
アウトドアにも、日頃のお食事にも気軽に合わせてお楽しみください!

作り手さんから
〇シリーズについて
野遊びのワイン「LADY beetle」は、大自然の中で食事を楽しむ時間をより特別なものにしてくれる、国産葡萄100%使用のワインブランドです。
「大自然の中、シンプルに豊かな恵みを感じられるワインを作りたい!」をコンセプトに、試行錯誤を経て、新しいブランドとして誕生しました。
フジクレールワイナリーの60周年を記念したこのシリーズは、アウトドア愛好者に向けた特別なラインナップです。

〇ぶどうについて
ワインの原料となる葡萄は、山梨県北杜市明野町や隼山で栽培され、これらの地域は豊富な日照時間と昼夜の寒暖差が特徴で、葡萄栽培に理想的な環境です。
栽培は手作業で行われ、葡萄の個性を最大限に引き出しています。

〇ネーミングについて
名前の由来である「てんとう虫(LADY beetle)」は、農作物を守る益虫として知られており、太陽の下で自然を楽しむ象徴として採用されています。

〇ワインコンセプトは
太陽(お天道様)の空の下、ミネラル豊富な牡蠣や貝類。
海老やイカのシーフードBBQに合うように、レモンの風味が香る辛口白ワインをご用意しました。

〇ロゴについて
ロゴには、太陽に向かって飛び立つてんとう虫の姿が描かれ、自然の恵みとワインの喜びを表現しています。

〇ヒトコト
栓を開けたらパーティの始まり!
さぁ外に出て気の合う仲間とワインを楽しみましょう!
引用:LADY beetle

321 /TROIS-DEUX-UN/ 2024

3960円(税込)

タイプ オレンジワイン
品種 甲州69%、シャインマスカット31%
葡萄産地 山梨県南アルプス市
Alc      12%
醸造所 LA PENSÉE(山梨県南アルプス市)SNS @lapensee_wine
特徴 ◆野生酵母◆トロピカル◆紅茶系◆しっかりめ◆フルーティ

色味は濃い橙色。
柑橘やアプリコットを思わせる芳醇な香りが広がり、穏やかな酸味が心地よく調和。
フルーティーでアロマティックな印象が際立つ一本です。
しっかりと感じられるアルコール感は、陰干し製法によるコクと旨味の証。
メインディッシュとの相性も抜群で、食卓を華やかに彩ります。
贈り物としても喜ばれること間違いなしのオレンジワインです♪

作り手さんから
〇ぶどうについて
買いブドウ(慣行農法、甲州:南アルプス市百々地区、シャインマスカット:南アルプス市西野地区)

〇醸造について
陰干しした甲州とシャインマスカットの混醸のワイン。
亜硫酸塩は破砕時30ppm、瓶詰前30ppm
生産本数は548本。

〇味わいについて
レモンティー、マーマレード、メロン。

〇ご注意ください
無濾過、無清澄の為、澱が少し多く、少し発泡しておりますので、大変お手数ですが要冷蔵で保管お願い致します。
引用:LA PENSÉE

いかがでしょうか(^^)?

さらにお食事の味わいを引き立てる『甲州』とのペアリング。

是非一度、お試しください。

2025年7月20日 

タイトルとURLをコピーしました