『おでん』に合わせて楽しむ日本ワイン12選

オレンジワイン

これからの季節、寒くなると食べたくなるのが「おでん」ですね!

合わせるお酒に日本酒、焼酎が定番ですが、

是非ワインを合わせて楽しんでほしいんです!

温かい「おでん」に合わせて楽しんでほしいワイン12選(^^)

是非最後までご覧ください!

おでんに合わせるポイントは?

やはり【おでん】の決め手は【お出汁】かと思います!

地方によっては味付けに違いがありますが、

【昆布】【かつお節】【お醤油】をベースに

旨味たっぷりで香り豊かなお出汁に具材が持つ旨味を重ねていくことで、

より凝縮したお出汁になっていきます!

【お出汁】に合わせるワインは!

是非オレンジワインをおすすめ致します‼️

オレンジワイン作り方に『醸す』という工程があります。

果汁と実、皮、種を漬け込み、葡萄の全てから【出汁】を取る工程です。

その醸しを行う事で、葡萄がもつ植物性グルタミン酸が液体に溶け込み【旨味】に変わります。

その葡萄の【植物の旨味】と【お出汁】が持つ【鰹節、昆布の旨味】に同調が生まれ、より一層美味しさを感じる事が出来きるんです‼️

あっさり出汁に合う!万能オレンジワイン。

Cheek 2024

3960円(税込)

タイプ オレンジワイン
品種 デラウェア100%
葡萄産地 山形県高畠
Alc  9%
醸造 TAKAHIRO WINE (茨城県下妻市)
SNS @takahiro.suzuki_wine1027
特徴 ◆亜硫酸無添加 ◆爽やか◆軽め◆酸味あり◆ジューシー

澱がらみの美しいオレンジカラー。
その鮮やかな色合いは、まるで熟した果実をそのまま閉じ込めたかのようで、見た目からも美味しさが溢れ出します。
口に含むと、完熟デラウェアの芳醇な香りが広がり、思わず飲み進めてしまうジューシーさ。
一口ごとにじっくりと味わいたい、奥深い旨味が詰まったオレンジワインです。
最初はキンと冷やして、爽快な飲み心地を楽しむのがおすすめです。
温度が上がるにつれて、果実味とコクが際立ち、このワインが持つポテンシャルの高さを実感していただけます。
私自身も大好きなこの一本。ぜひ皆様にも、ご利用いただきたいオレンジワインです。

作り手さんから
〇ぶどうについて
山形県高畠町・ぶどう農家さいとう農園さんのデラウェアで仕込ませて頂きました。
アルフィオーレではお馴染みの大野農園さんで研修された農家さんです。
こちらのデラウェアは収穫時期に小雨が降り続き、ぶどうの色づきがまばらでしたが糖度と酸度のバランスが良いタイミングで収穫させて頂きました。

〇醸造について
醸造に関してですがデラウェアのフレッシュさを活かすために破砕後翌日にプレスし綺麗な果汁をとりそこにアルフィオーレのBiancoに使用している大野農園さんの完熟デラウェアの搾りかすを譲り受けまして果汁に1週間ほど漬け込みました(リパッソ)。
さらに味わいと深みを持たせた後に再度プレスを行いました。
その後、4ヶ月のアンフォラ熟成により、ゆるやかな熟成とともにピュアなデラウェア本来の果実味を表現できました。
生産本数641本

〇味わいについて
お料理のお供には、おだしの効いた和食やスパイスの効いたエスニック料理と合わせて頂けたらより一層楽しめると思います。
なお、抜栓してからも数日間の味わいの変化も楽しめます。
〇ヒトコト
こちらのワインはぶどう本来の果実味を大切にしております。
その為濾過せずに醸造をしており、ビン底に酒石とオリが見られます。
ぶどう由来の天然成分であり、飲んでも体に害はございません。ご安心してお飲みになれます。

〇【TAKAHIRO WINE】について
鈴木 隆博さんは長年都内の飲食店でソムリエとして勤務され、30歳の時にワイン造りを決意し渡豪。
行先は農薬をほとんど使用せずありのままの自然に寄り添い栽培、醸造を行う「SmallFry」にて1年間住み込みで研修されました。そこで得た経験をもとに地元 茨城県でワイナリーの設立を目標に2023年の4月から宮城県のFattoria AL FIOREさんで栽培、醸造、業務全般を研修されています。
故郷でのワイン作りを通し、地元食材の循環や県外からの観光など、地元に根付く既存のコミュニティを活性化させることで、生まれ育った茨城へ還元ができるのではと日々研修に励まれています。
引用:TAKAHIRO WINE

Anfora Arancione 2023 アンフォラアランチョーネ2023

4290円(税込)

タイプ アンフォラオレンジワイン
品種 デラウェア 60%、ネオマスカット 17%、ナイアガラ 12%、ロザリオビアンコ 11%
葡萄産地 山形県南陽市 
Alc     10.5%
醸造所 GRAPE REPUBLIC SNS @graperepublicinc
特徴◆無添加◆無濾過◆野生酵母◆旨味◆濃い柑橘

山形県の【GRAPE REPUBLIC】より、アンフォラ仕込みの【アンフォラアランチョーネ2023】が登場しました!
グラスに注ぐと、濃い黄金色の美しい輝きが目を引きます。
香りにはしっかりとみかんや柑橘のニュアンスが立ち上り、フレッシュで華やかな印象です。
口に含めば、柔らかなアルコール感と穏やかな酸味が心地よく、優しく染み渡るような果実味が広がります。
余韻には、アンフォラ熟成ならではのタンニン由来のほろ苦さと奥行きのある熟成香が重なり、温度帯によって異なる複雑な表情を見せてくれます。
アンフォラ特有の「コク」と「うま味」がしっかりと感じられ、飲み応えのある一本に仕上がっています。
ぜひゆっくりと時間をかけて、その魅力を堪能してください。

作り手さんから
〇ぶどうについて
山形県のぶどうを100%使用。

〇 醸造について
ぶどうは全て除梗し、混醸でアンフォラにて10日間のスキンファーメント。
約8ヶ月間のアンフォラ熟成。
無清澄、無濾過、酸化防止剤等その他の添加物は不使用です。

〇味わいについて
香りは熟したオレンジやジャスミンなどを感じるアロマティックな印象。
味わいは、香り同様にフレッシュ。
酸味は穏やかで、マセレーション由来の余韻のビターさはマイルドで口当たりも良いです。

〇楽しみ方のご提案
苦味の要素が強く出ない分、冷蔵庫程度の冷たい状態から徐々に温度を上げながら変化を楽しむように召し上がり始めて頂くのもオススメ。
グラスはワインの果実のフレッシュな味わいを活かして楽しむなら小ぶりなもの、香りを一層楽しむならボウルの広めなものとグラスによって味わいの違いをお楽しみ頂けます。

〇お料理の提案
マセレーション由来の厚みの有る味わいに対して、噛み応えや肉汁のジューシーさのある食材と。
ワインのアロマティックな印象と相乗するようなスパイスを利かせた香りの豊かな料理と。
『蛸と大葉の和風パスタ』
『タンドリーチキン』

〇ヒトコト
オレンジやジャスミンなどを感じるアロマティックな香り。タンニンのバランスも良いです。
全て除梗したぶどうを混醸でアンフォラにて約8か月間ゆっくり熟成させたオレンジワインです。
華やかさもありますが、味わいはフレッシュでマイルドなビターさです。
引用: GRAPEREPUBLIC

吞んべーさんにおすすめ!グビグビ系オレンジ。

インカントアランチャ2023 IncantoArancia 2023

2800円(税込)

タイプ オレンジワイン
品種 デラウェア100%
葡萄産地 山形県高畠町産,青森県八戸市南郷産
Alc  9%
醸造所 澤内醸造(青森・八戸)SNS @sawauchi.jozo
特徴 ◆無添加◆無濾過◆生詰め◆野生酵母◆柑橘の香り◆あんず香

昔から生食用として親しまれてきた「デラウェア」が、今“日本ならでは”のオレンジワイン品種として注目を集めています。
鮮やかで濃いオレンジカラー。
華やかでチャーミングな香りに加え、スッキリとした酸味とキリッとした辛口が特徴です。
絶妙なバランスで、ワイン初心者から幅広く楽しめる味わいに仕上がっています!

作り手さんから
〇ぶどうについて
山形県高畠町産,青森県八戸市南郷産 葡萄を使用。

〇醸造について
長期間、果皮と種と液体を醸し(マセレーション)を行い色味と味わいを抽出しました。

〇味わいについて
通称”オレンジワイン”と呼ばれるNewGenerationのインカントアランチャ。
長期のマセラシオンから作られる色と味わいは、他に類を見ない味わい。
ぶどうのダシを感じるファーストアタックと長めの余韻が自慢のワイン

〇飲み頃温度は
温度帯も幅が広く10℃程度で酸を楽しむ飲み方や、軽く温めた30℃のぬる燗で香りを楽しむ飲み方もおすすめです。 

〇合わせる料理は?
カラーリングペアリングでウニやほやの生の食材、魚介の旨みがたっぷりのブイヤベースや、海鮮鍋などにも相性良。
引用:澤内醸造

ミネラル感と濃い旨味がお出汁にベストマッチ!

Primo Passo 2024モンドブリエ

3900円(税込)

タイプ オレンジワイン
品種 モンドブリエ100%
葡萄産地 青森県平川市
Alc  10%
醸造所 hirosaki craft wines (青森県弘前市) SNS:@hirosaki_craft_wines
特徴 ◆野生酵母◆無添加◆紅茶◆吟醸香◆酸味あり

青森hirosaki craft winesの長内さんから、個性的なオレンジワインをご紹介です。
色合いは濁りのある濃い橙色。 
柑橘を思わせる香りが広がり、ほんのりとしたフレッシュハーブのスパイスのニュアンス、吟醸香も感じられます。 
キレのある酸味が心地よく、葡萄の味わいをシンプルに堪能できる一本。 
幅広いお料理と相性抜群で、テーブルを一層華やかに彩ります!  
作り手さんから
〇ぶどうについて
買い葡萄で白葡萄から作るワインは初めてです。
モンドブリエはシャルドネ×カユガホワイトの交配品種。
山梨県でワイン用葡萄として作られた品種です。

〇仕上がりについて
フレッシュな果実感というよりはハーブや青じそのようなすっとした香りがあります。
今まで飲んだことのないような味わいのワインに仕上がりました。
食事をしながら気がつくと飲み進んでいる。
ちょっと不思議なワインです。
ぜひみなさんの感想をお聞きしたいです。

〇醸造について
除梗破砕後30日間醸してプレス。
プレス後3週間で発酵終了しすぐにボトリング。
フレッシュ感も残したいわゆるオレンジワイン。
果皮に浸けたまま30日醸しました
いわゆるオレンジワインです

〇味わい
青じそやハーブの香り、温度が上がるとりんごや洋梨などの果実の香りも紅茶のようなニュアンスもある。

〇合わせる料理は
野菜のお浸し、お漬物、白身のお刺身、ジェノヴェーゼパスタ、香味野菜との相性良い。

〇ワイナリーについて
2021年春に青森県弘前市弥生地区の岩木山麓東向き斜面に圃場を開設。
2023年には、自社畑で初収穫を行い、弘前醸造農事組合法人として小さな醸造場「弘前醸造ワイナリー&シードルリー」を完成させました。
飲み心地の良いナチュラルなワイン作りを目指しています。

引用:hirosaki craft wines

次の日の味染み×2おでんにもある旨味爆弾オレンジ。

織‐Ori- 2023 千夢series

3500円(税込)

タイプ アンバー(オレンジワイン)
品種 デラウェア100%
葡萄産地 山形県上山
Alc  13.1%
醸造 千夢ワイナリー  (宮城・石巻) SNS:@sennoyume_winery
特徴 ◆無添加◆無濾過 ◆完熟感◆濃い旨味◆紅茶系

開栓すぐに完熟香、柑橘、ナッツの香りを感じ、一口含めばうま味と果実味がジワーっと広がります。
優しい酸味とコクがバランスよく、一度飲むと癖になる仕上がり。
冷やしてシャープに楽しむも良し、温度を少し上げてまったりと楽しむも良し!
是非、様々なお料理に合わせてお試しください(^^)

作り手さんから
〇仕上がりについて
2023年も【織】醸造の作法を踏襲し、さらにアンフォラ熟成と樽熟成に分けたことで、繊細な香りを残しつつ、しっかりとしたオレンジワインに仕上がりました。
熟成が進むにつれ適温が上がり、デラウェアの奥深い味わいを楽しめるようになります。
日常の食卓に上がることもある慣れ親しんだデラウェアですが、オレンジワインとしても
楽しんでいただきたい私達の大切にしたい葡萄です。

〇ぶどうについて
上山市の岩瀬さんが大事に育てたデラウェアを、より完熟を求め数回に分けて収穫。

〇醸造について
開放槽にて発酵。抽出の終わった果皮を取り除きながら長期マセラシオンし、最初の密閉熟成後、アンフォラとオーク樽に分け2つの熟成過程を経てボトリング。

〇味わいについて
しっかり時間をかけ磨きながら醸したデラウェアは、フレッシュな果実味とクリアな酸を感じ、リリース初期には少し冷やしてスッキリといただけます。

〇ラベルデザインについて
ラベルデザインは【天の川】のイメージを依頼したところ、月を止まり木に2羽の梟が仲良く
何かを見守っているように感じます。
皆様がそれぞれに想像しながらお飲みいただけると、一層おいしさも膨らんで来ると思います。
label Design,Japanese painting by Teru Yoshida

【千夢ワイナリー】について
千夢ワイナリーさんは宮城県石巻市にて2024年のワイナリー設立を目指し、2021年から宮城県のFattoria AL FIOREさんで委託醸造をされています。
現在、石巻市牡鹿半島 黒崎の自社畑に植樹し栽培もスタートしました。
醸造家であり代表の吉田さんは、様々な視点から生活の豊かさや福祉、雇用が抱える問題の一つの解決として耕作放棄地の開墾を行い「農」に行き着いたそうです。
土起こしからブドウ栽培、醸造まで、一貫して行う大注目のワイナリーです。

【ブドウについて】
千夢ワイナリーさんは山形県を中心に高品質ワイン用葡萄を栽培している農家さんの葡萄を使用し、醸造を行っています。
引用:千夢ワイナリー

練り物と一緒にグイっと楽しめます。

ASHID DELA 2024

3630円(税込)

タイプ オレンジワイン
品種 デラウェア 100% 
葡萄産地 ⼭形県南陽市⾃家農園 
Alc  13% 
醸造所 Yellow Magic Winery(山形県赤湯)SNS @yellowmagicwinery
特徴 ◆無添加◆⾃然酵⺟ ◆辛口◆柑橘◆無農薬◆酸味
 
『Yellow Magic Winery』岩谷さん渾身の一本、「アシッド・デラ2024」がついにリリース!
全房のブドウを足踏みで丁寧に仕込み、その個性をしっかりと引き出したオレンジワインです。
ぶどうは無農薬で栽培されており、ビニール被覆による“レインカット”という工夫が施された畑で育てられました。その畑の風景は、ラベルデザインにもなっています。
濃密な果実味と心地よいタンニン、そしてしっかりとしたアルコール感が感じられる力強い味わい。
時間が経つにつれて徐々にまろやかさが増し、最後にはすっと体に溶け込むように消えていきます。
「身体に馴染む」そんな魅力を持つ一本。ぜひじっくりと味わってみてください。

作り手さんより
〇栽培について
南陽市⾦⼭地区にて農薬無散布(ボルドー、硫⻩合剤も無散布)で栽培したデラウエア100%で作りました。
春にビニール被覆し南陽市の⾵を充分に通らせ育てたデラウエアです。

〇醸造について
デラウエアの厚い果⽪の特⻑を引き出すために、除コウ破砕せずにタンクの中で⾜で踏み潰し、その後 2⽇に1回の⼿で櫂⼊れをし、余り醸し感を強くしないようにして90⽇間のセミマセラシオンカルボニック(SemiMC)で作りました。

〇コンセプト
「Acid Techno」の「変調」のようにつくり⼿の踏み⽅によって⽣れる、房のままと潰れたブドウの絶妙なバランスがこの「Ashid」シリーズです。

〇味わいについて
特にこのワインの原料となったデラウエアは とても果⽪が厚く、その果⽪の中から特徴的な「プラム」「梅」の⾹を感じ そのニュアンスをそのままワインの味わいに表現しました。
かなり⾊調もプラム⾊を帯び、また梗からのビター観が味を引き締めています。

〇ヒトコト
今から楽しめますが熟成させて全体を枯れさせても美味しいと思います。
引用:イエローマジックワイナリー

ほっこり(^^)癒しの具材に合わせて楽しみたいワイン

お出汁の染み込んだ具材が「おでん」の魅力ですね!

大根、巾着、練り物、たこ串に牛筋!

野菜や肉魚とバリエーション豊富な具材に合わせるには

風味豊かで、ジワーっと優しく身体に染み入るようなワインが宜しいかと思います!

オススメワインはこちら!

お出汁染み染み具材にあわせるワインは!

旨味い!と思わず言ってしまう白

Ibuki2023‐イブキ2023

4730円(税込)

タイプ 白ワイン
品種 シャルドネ100%(自社栽培)
産地 福島県大沼郡会津美里町
Alc   11.5%
栽培 Grapes Hütte
SNS:@grapes_hutte
特徴 ◆酸化防止剤無添加◆無濾過◆濃い目◆酸味あり◆ニゴリ

福島県【Grapes Hütte】橋本ご夫妻が手掛けた新作 Ibuki 2023 が登場しました!
自社畑で減農薬栽培されたブドウ100%を使用し、果実本来の魅力を引き出した仕上がりです。
やや濁りを帯びた濃いイエローの色合いが印象的で、柔らかな口当たりとしっかりとした酸味が特徴。
豊かな果実味に加え、グレープフルーツを思わせる爽やかな香りが心地よく広がります。
開栓直後は少し硬さを感じることがありますので、飲む少し前に開栓して空気を含ませることで、より豊かな味わいをお楽しみいただけます!
製造本数はわずか383本。可愛らしいエチケットと鮮やかな色合いは、贈り物としても喜ばれること間違いありません。

作り手さんから
〇ぶどうについて
全ての圃場においてレインカットを設置し、雨から樹やぶどうを守ることで慣行栽培の半分以下の農薬散布に抑えた栽培に取り組んでいます。 

〇醸造について
私達は、ワインぶどうを育て、自社栽培したぶどうを100%使用したオリジナルワインを造っています。
3種類それぞれ自社栽培の品種を使用。
ぶどうについている野生酵母で発酵させ、酸化防止剤や添加物は使わず無濾過で瓶詰めしています。(醸造先:Fattoria AL FIORE)
ぶどうの本来の美味しさをお楽しみいただけます。
9月26日、収穫後除梗、3日間のコールドマセレーションを経てプレス。
タンクにて7か月熟成後、瓶詰。6ヵ月の瓶内熟成。

〇味わいについて
Ibukiのシャルドネは昨年同様に害虫による被害と、高温期に房の軸から徐々に腐敗する病気がみられました。
その状況の中で厳しく選果し、完熟の良質な状態のぶどうのみでIbukiを仕込みました。
ワインの特徴としましては、色調は少し濁りのあるゴールドイエロー、香りはパイナ
ップルや青りんご、生姜などでミネラル感もたっぷり感じられます。

〇おすすめの料理
南瓜のポタージュ、鯛と梨のカルパチョ

〇ラベルデザイン
2021年シリーズより、ラベルデザインも会津在住のデザイナー『ノガワアイ』さんに依頼。
自ら水彩で染めた紙を切り貼りする手法で描かれた作品。
描かれたモチーフや色はワインの味、香りも表現されています。

引用:GrapesHütte

からしをつけて食べるのがお好きな方にはこれ一択です!

彩‐Sai‐2024 花鳥風月series

3300円(税込)

タイプ 白微発泡
品種 デラウェア65%、シャルドネ35%
葡萄産地 山形県 
Alc  8.5%
醸造 千夢ワイナリー  (宮城・石巻) 
SNS @sennoyume_winery
特徴 ◆無添加◆無濾過 ◆完熟感◆柑橘系◆酸味しっかり◆噴き出し注意

開栓と同時にデラウェア、ネオマスカット由来の爽やかな果実の香りを感じる事ができます。
柔らかい泡に酵母の香り。とてもスムース口当たりです。
味わいはシャープな酸味が先行し、徐々にうま味、果実味の骨格をしっかり感じる仕上がり。
お食事は選ばす楽しめますが、ミルキーなブラータチーズやムースの様な口当たり滑らかな食事との相性が大変良いと思いました!
是非お試しください(^^)

作り手さんから
〇ぶどうについて
山形県の太陽の光をいっぱいに受けたシャルドネとデラウェア。

〇醸造について
Delaware(青デラ)の酸味も22vtと23vtの間ぐらいで程よく抑えましたのでスルスルと飲めてしまう仕上がりになっています。
補糖や補酸、酸化防止剤など、すべての添加物は一切なし。
生産本数 420本

〇外観
淡いレモンイエローの色調が透明感に満ちており、若々しい輝きが印象的です。
フレッシュで軽やかな雰囲気を感じさせます。

〇香り
レモンを思わせる爽やかな香りに、白い花やハーブのニュアンスが重なります。さらに、デラウェア由来の
ほのかな甘い香りが全体を優しく包み込み、調和の取れた香りを楽しめます。

〇味わい
口に含むと心地よい酸味が広がり、スッキリとした飲み口が際立ちます。シャルドネの骨格とデラウェアの
柔らかさが調和し、クリアで爽やかな印象を与えます。

〇余韻
軽快で短め。柑橘系のわずかなほろ苦さとハーブのような穏やかなニュアンスが静かに残り、清涼感の
ある後味を楽しむことができます。

〇おすすめの楽しみ方
冷蔵庫でしっかり冷やしてからお召し上がりください。
魚介類との相性が抜群で、特にお寿司や塩味の効いた和食とのペアリングがおすすめです。
軽やかな味わいが料理の美味しさを引き立てます。

〇日本を感じるエチケットについて
ラベルには日本画の金魚をあしらい、「日本の夏」をイメージしたデザインとなっています。
透明感のある美しい味わいとスッキリとした飲み口が魅力で、冷やして楽しむことで、古民家の縁側で涼むような、日本の夏休みの情景を思い浮かべることができるかもしれません。
label Design,Japanese painting by Teru Yoshida
エチケットは、つくり手である吉田丈一の母が油絵や日本画で描いた作品を、ラベルとして使用しております。

【千夢ワイナリー】について
千夢ワイナリーさんは宮城県石巻市にてワイナリー設立を目指し、2021年から宮城県のFattoria AL FIOREさんで委託醸造をされています。
現在、石巻市牡鹿半島 黒崎の自社畑に植樹し栽培もスタートしました。
醸造家であり代表の吉田さんは、様々な視点から生活の豊かさや福祉、雇用が抱える問題の一つの解決として耕作放棄地の開墾を行い「農」に行き着いたそうです。
土起こしからブドウ栽培、醸造まで、一貫して行う大注目のワイナリーです。
引用:千夢ワイナリー

発泡で気軽にグビグビ楽しめるロゼ泡 

海のペティアン ロゼ2024

2530円(税込)

タイプ ロゼ微発泡
品種 マスカットベーリーA 95% キャンベルアーリー5%
葡萄産地 岩手県産
Alc     11.5%
醸造所 神田葡萄園 リアスワイン
SNS @kandavineyard
特徴 ◆無濾過◆辛口◆華やかなベリーの香り◆開栓時注意

岩手県陸前高田にある【神田葡萄園・RIASWINE】の熊谷さんより、「海のペティアン」シリーズの新ヴィンテージがリリースされました!
香り・味わいともに双方の個性を活かした、バランスの取れた一本です。
お肉・お魚・お野菜、どんなお料理にもよく合うオールマイティなスタイルで、すっきりとした飲み心地が魅力。
食卓に常備しておきたくなるワインです。
よく冷やして、ぜひお楽しみください(^^)

作り手さんから
〇ぶどうについて
岩手県産自社圃場のブドウを100%使用。
マスカットベーリーAを完熟直前の糖度17~18度くらいの時点で収穫。

〇醸造について
選果後房ごとホールバンチプレスで搾汁し、一晩のデブルバージュ。
翌日清澄化した果汁で発酵を開始。
うっとりするようなベリーの香りが広がる中低温発酵を進め原酒を一冬ステンレスタンクにて貯蔵。
春が近づく3月に自園のキャンベル(ロゼ仕込み)の原酒を5%ブレンド、酵母を添加しボトリング。
2ヶ月の瓶内2次発酵。

〇味わいについて
やや色調の濃いピンクカラー、スモモやラズベリーを思わせるベリー畑にいるかのようなうっとりするようなチャーミングなアロマ、アロマと同様の豊かなベリーの果実味。
しっかりとした発泡感、酸味豊かでミネラルのある味わい。
またイースト系の複雑味もあり厚みや飲みごたえも感じる。

〇合わせるお料理
ブイヤベース、タコのトマト煮込み、海老チリ、フィッシュ&チップス

〇ご注意ください
抜栓時の温度が高いと吹きこぼれます。開栓時の吹きこぼれを避けるため、お召し上がりになる前に必ずビンを立てた状態で冷蔵庫で良く冷やし、開栓時はゆっくりとお開け下さい。
下に澱や酵母が沈殿していますが品質には問題ございません。
引用:神田葡萄園リアスワイン

ふわっと柔らかい口当たり!食事に合わせる万能ワイン!

hana 2024 NECO series

3700円(税込)

タイプ 赤ワイン
品種 スチューベン100%
葡萄産地 山形県南陽市
Alc      10.9%
醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)SNS @fattoriaalfiore
特徴 ◆無濾過◆野生酵母◆亜硫酸塩無添加◆優しいタンニン◆赤い熟した果実

宮城県の【Fattoria AL FIORE】より、スチューベン種を使用したワイン「hana2024」がリリースされました!

ラズベリーレッドの鮮やかな色合いが目を引く一本。開栓と同時に、赤いベリーの香りとほんのりキャンディを思わせる甘い香りが広がります。
フレッシュでフルーティーなアタックに続き、チャーミングな酸味とじんわりと広がる深みのある旨味が口いっぱいに広がります。
少し時間を置くことで、果実味・酸味・香りが一体となり、まろやかで心地よい口当たりへと変化していきます。
飲み頃の温度は、冷やしすぎず16℃前後がおすすめ。ぜひこの機会にお試しください

作り手さんから
〇コンセプトについて
山形県南陽市の 80 歳近くになる農家さん、風間 利信さんのスチューベンをメインに、ネコシリーズリリース当初から変わらず仕立てている hana。
いつも明るく、元気で、陽気な風間さんには、収穫ボランティアさんとも、すぐに仲良くなれる、とても素敵な山形のお父さんです。
ご高齢はものともせず、毎年バージョンアップして育てあげるぶどうと風間さんには、尊敬でしかありません。
そんな風間さんが、2024 年は本当にやってくださいました!!
これまで私たちもimagineやBiancoなどたくさんお世話になっているベテラン農家さんです。
ご高齢ながらもぶどうに熱心に向き合い、年々上げてくださる、クオリティにより、ついにスチューベン単一でhanaというワインが完成しました。
日本の食卓に寄り添える、日本のぶどうでできたワインを、ここからさらに追求していけたらと思っています。

〇醸造について
ラブルスカ種という生食用に作られたスチューベンは、ワイン専用種に比べて、粒が大きいために、なかなか骨格のあるワインにすることが難しいぶどうでもあります。
しかしながら、日本らしさを追求していく中では、淡くて繊細なラブルスカ種のぶどうで、丁寧に育てられ、丁寧に仕立てられたワインは、本当に日本の日常生活に違和感なく溶け込んでいくワインだと思っております。
その分、造りもワイン専用種に比べて、はるかにシビアで繊細さを要します。
これまでは、ネオマスカットやメルローとのブレンドでしたが、今回は、初めてこのスチューベンだけで、とても素晴らしいバランスを表現できたと思っています。
今後も、この方向性で行けたら良いなぁと思っておりますので、ぜひ、みなさま楽しみにお待ちくださいませ。


〇仕上がりについて
少女のようなピュアなハナのイメージが一変して、大人の魅力的な女性のキャラクターに変化しております。
人もネコもぶどうもワインも。
日々成長していく様を、このワインで表現しております。
日本の食卓に寄り添える、日本のぶどうでできたワインを、ここからさらに追求していけたらと思っています。

〇おすすめの楽しみ方
・味わい さくらんぼ、カモミール、紅茶、葉生姜
・シーン 食事会に持参したり、ゆったりくつろぎたい時に
・温度帯 14℃前後
・グラス 末広がりなブルゴーニュグラス
・お料理 鮎やニシンの南蛮漬け、蒸し鶏、ロールキャベツ
・飲み頃 今~2029 年
・飲みきり 抜栓から 3 日以内
※上記はリリース時点での一例です。皆様の想像を膨らませながら、思い思いに楽しんでいただければ幸いです。
Label designed by ito design studio
引用:Fattoria AL FIORE

一口目よりも二口目と。じわじわと重なる旨味の層。

カベルネソーヴィニヨン2023

3300円(税込)

タイプ 赤ワイン
品種 カベルネソーヴィニヨン100%
葡萄産地 兵庫県神戸市
Alc      11%
醸造所  ナチュラルファーム・グレープアンドワイン(大阪府柏原市)
製造、販売 naname  SNS @naname.yamanishi
特徴 ◆無濾過◆野生酵母◆亜硫酸無添加◆華やか◆ジューシー

大阪の【naname】山西さんより、エレガントで上品な赤ワイン『カベルネソーヴィニヨン2023』が届きました!
やや褐色を帯びたダークレッドで、芳醇な香りが漂います。
ほんのりと爽やかさと完熟果実の香りが重なり、心地よい余韻を残します。
口に含むと、一気に葡萄の香りが広がり、かすかにレーズンのような熟成感と酸味。
温度が上がるより果実味と旨味が増します。
様々な表情も楽しめる魅力的な赤ワインです。

作り手さんより
〇ぶどうについて
神戸ワイナリーさん(神戸農政公社)より購入しました。

〇醸造について
思っていたより糖度が上がっていなかったため、白仕込みをした際に出た果皮もプラスして醸しました。
除梗破砕しバスケットプレスで搾汁。
ピジャージュなし。ルモンタージュなし。
スティラージュ(澱引き)は瓶詰前に1回
SO2の添加なし。

〇味わいについて
カベルネソーヴィニヨンらしい気品のある香りがありファーストアタックは上品な仕上がりです。
2025年4月ごろから味がのってきており、後半の厚みも増しています。
良いチャレンジができたと思っています。
引用:naname

いかがでしたでしょうか?        

こだわりの詰まった日本ワイン達!        

是非このご機会にご利用ください。        

最後までご覧いただき、心から感謝申し上げます!

何かご不明点やお困りのことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。  

気温差が激しい季節です。お身体お気を付けください。

タイトルとURLをコピーしました