【ゴールデンウィーク気軽に楽しむおすすめワイン】 ナチュマルワインストア

カタログ

大型連休は、ちょっと一息つける大切な時間。 そんなリラックスタイムにぴったりな、気取らず楽しめるカジュアルなワインをご紹介します!

ピクニックや家飲み、友達とのちょっとした集まりにもぴったり。軽やかな白やフルーティーな赤など、気軽に手に取れるワインで、ゴールデンウィークをもっと楽しく!

肩の力を抜いて、日常の延長でワインを楽しんでみませんか?

ゴールデンウィーク気軽に楽しむおすすめワイン

Kazama san 2024  TAKAHIRO WINE

Kazama san 2024

3300円(税込)

タイプ ロゼ微発泡
品種 スチューベン100%
葡萄産地 山形県南陽
Alc  10%
醸造 TAKAHIRO WINE (茨城県下妻市)
SNS @takahiro.suzuki_wine1027
特徴 ◆亜硫酸無添加 ◆爽やか◆軽め◆酸味あり◆ジューシー

濁りのある鮮やかなラズベリーレッド。
栓を開けた瞬間、弾けるように広がるジューシーなブドウの香り。
清涼感のあるハーブのニュアンスに、ラズベリーやプラムの凝縮した果実味が重なり、奥行きのあるアロマを生み出します。
口に含むと、爽やかでキレのある酸味が心地よく、優しいタンニンが味わいを引き締めます。
軽やかなボディで、思わず飲み進めてしまうフレンドリーな一本。
しっかり冷やして、カジュアルなパーティーはもちろん、リラックスしたい夜にもぴったりのワインです。

作り手さんから
〇ぶどうについて
山形県南陽市のぶどう農家、風間利伸さんのスチューベンです。
風間さんは長年ぶどう農家として毎年愛情を込めてスチューベンを大切に育て守り続けてきました。
誰にでも愛される風間さんの人柄を表現したワインを作ろうと決め、心を込めて醸造を行いました。
収穫時には毎回ご家族がお手伝いに来られ、家族愛があふれ
る光景をみて私自身もいつも幸せを感じております。

〇醸造について
仕込み方は難しいことはせずにシンプルに行いました。
除梗した完熟スチューベンを短期間の醸しを行いピュアな果実味を残しながら優しくプレスし、
その後果汁をステンレスタンクに移しオリ引きをした後に、ゆっくりと酵母を動かしました。
そして最終発酵段階を見極めてボトリング(瓶内一次発酵)を行いました。
生産本数402本

〇味わいについて
開けたては優しいガス圧と共にスチューベン特有のさくらんぼのような果実味が広がり時間が経つほど優しいアセロラや、すもものような風味に変化していきます。
身体に優しく染み渡る味わいは、ガス圧がなくなった後もロゼワインとしてお楽しみけると思います。

〇ヒトコト
お料理には和食、洋食、中華とオールジャンルの寄り添えるワインとなるでしょう。
ぜひ、休日の昼飲みやバーベキュー等のシーンにも合わせてお楽しみください。

〇ラベルについて
ラベルには風間さんご家族の収穫時に写真を撮らせて頂き、イラストに描いています。

〇【TAKAHIRO WINE】について
鈴木 隆博さんは長年都内の飲食店でソムリエとして勤務され、30歳の時にワイン造りを決意し渡豪。
行先は農薬をほとんど使用せずありのままの自然に寄り添い栽培、醸造を行う「SmallFry」にて1年間住み込みで研修されました。そこで得た経験をもとに地元 茨城県でワイナリーの設立を目標に2023年の4月から宮城県のFattoria AL FIOREさんで栽培、醸造、業務全般を研修されています。
故郷でのワイン作りを通し、地元食材の循環や県外からの観光など、地元に根付く既存のコミュニティを活性化させることで、生まれ育った茨城へ還元ができるのではと日々研修に励まれています。
引用:TAKAHIRO WINE
陽-hinata- 2023 千夢ワイナリー

陽-hinata- 2023

2600円(税込)

タイプ オレンジ超微発泡
品種 デラウェア 99%、シャルドネ1% 
産地 山形県 上山
Alc  10.5%
醸造 千夢ワイナリー (宮城・石巻)SNS @sennoyume_winery
特徴 ◆亜硫酸無添加◆無濾過◆果実味◆旨味◆酸味◆金木犀

エチケットも愛らしく、味わい深いオレンジワインのご紹介です♪
金木犀を思わせるような魅力的な色合いと香りが特徴。
柔らかな発泡感が心地よく、余韻には酸味と甘み、そしてほんのりとした苦みが絶妙に調和しています。
日々のリラックスタイムに、ぜひお楽しみください。

作り手さんから
〇ぶどうについて
山形県上山市の岩瀬さんが手がけるデラウェア岩瀬さんは畑での作業を心から楽しみ、自然と向き合いながら丁寧に葡萄を育てています。

〇醸造について
果帽を少しずつ取り除き、フレッシュな部分だけを残すことで、繊細かつ丁寧に仕上げました。
瓶内二次発酵を伴わないアンセストラル製法(メトード・アンセストラル)を採用し、少し早めにボトリング。
超微発泡のナチュラルなオレンジワインが完成しました。

〇味わいについて
香り柑橘系フルーツや花の香りが華やかに広がり、さらに軽やかなスパイスやハープのニュアンスがアクセントとなっています。
フレッシュで爽やかな酸味が際立ち、豊かな果実味が口いっぱいに広がり、ミネラル感が全体を引き締めています。
後味にはほんのりとした甘さが残り、心地よい余韻を楽しめます。

〇お食事のご提案
シーフード(特に見類やエビ)との相性が抜群です。また、軽めのチーズやサラダとも好相性で、さまざまな料理と合わせて楽しむことができます。

〇ヒトコト
織として醸し始めた上山市、岩瀬さんのデラウェアですが、デラウェアの豊作により製造本数を調整するため醸しの途中にオレンジスパークリングへ方針変更。
例年通り果帽を少しづつ取り除きフレッシュな状態を維持しアンセンストラル。
超微発泡なワインとなりました。
発泡は弱いですが、低い温度で頂くのががおすすめです。
引用:千夢ワイナリー
SA YOUTH‐サユース 白神ワイナリー

SA YOUTH‐サユース

2750円(税込)

タイプ オレンジワイン(極微発泡)
品種 ナイアガラ100% 
産地 青森県鶴田町産
Alc  9%
醸造所 SHIRAKAMI WINERY (青森県西目屋村)SNS @garutsu1130
特徴 ◆亜硫酸無添加◆無濾過 ◆フルーティ◆マスカット香◆スッキリ

青森県【SHIRAKAMI WINERY】から、香り豊かなナイアガラを使用した無添加オレンジ微発泡が登場!
甘やかなマスカット系の香りに、キャンディーのようなニュアンス。
余韻にはカリンのような柑橘系の香りとほのかな苦みが感じられます。
フレッシュで伸びやかな酸味があり、明るい色合いとジューシーな味わいが特徴。
軽やかで気軽に楽しめる1本です!
これからの季節、外で気兼ねなく楽しめる爽やかなペティアン♪
ぜひこの機会にお試しください!

作り手さんから
〇ぶどうについて
青森県鶴田町産のナイアガラを100%使用。

〇醸造について
10日間のスキンコンタクト後搾汁。
約1カ月半の発酵後ボトリングした極微発泡ワイン。
無濾過、酸化防止剤無添加。

〇味わいについて
フレッシュなナイアガラの旨味が心地よいワイン。

〇ワイナリーの特徴
SHIRAKAMI WINERYは、世界遺産と水源の里・青森県西目屋村の道の駅内にあるワイナリーです。
青森県津軽地方の西部南端に位置し、三方を標高1,000m級の山々に囲まれた自然豊かな環境で醸造を行っています。
村の9割が森林に覆われ、南西部には日本初の世界自然遺産に登録された白神山地が広がります。
この地に息づく手つかずの自然が、ワイン造りにも大きな影響を与えています。
引用:白神ワイナリーGARUTSU
2024 みちくさ Agri‑Cœur

2024 みちくさ

3400円(税込)

タイプ ライトオレンジワイン
品種 デラウェア
葡萄産地 山形県上山市
Alc 11.0%
醸造 Agri Cœur (山形・上山)SNS: @agri_coeur
醸造場所  FATTORIA AL FIORE
特徴 ◆亜硫酸無添加◆無補糖◆柑橘香◆フレッシュ◆酸味しっかり

山形・上山の『Agri‑Cœur』片寄さんより、無農薬・低農薬のデラウェアを使用したオレンジワインのご紹介です。
淡く濁りのあるオレンジ色。
シャープな酸味に、グレープフルーツを思わせる柑橘の香りと酵母のニュアンスが重なり、ほのかな苦みが心地よい一本です。
瓶詰め直後のフレッシュな味わいは、さまざまな料理と軽やかにペアリングできます。
ぜひこの機会にお試しください!

作り手さんから
〇ぶどうについて
山形県上山市で育まれた無農薬・低農薬のデラウェアを使用。
(無農薬80%+低農薬20%)
猛暑だった昨年に比べるとやや穏やかな夏。
特に無農薬で栽培したデラウェアの房では、青デラと熟したミルランダージュの粒が混在し、自然が織りなす多彩な表情が楽しめます。
醸造では17日間の全房マセラシオンカルボニック。
補糖や補酸、亜硫酸を一切加えないことで、ブドウそのものの純粋な個性を引き出しました。

〇味わいについて
瓶詰前は一般的なデラワインに近い印象でしたが、瓶詰め後に印象は変わり、軽やかで優しいオレンジワイン的なニュアンスへと変化しています。
時間と共に開いてきます。3日目くらいが香りも味わいもしっかりしてきた様に思いました。
オレンジワインが好きな方にも、少し苦手だという方にも楽しんでいただける味わい。
華やかな香りと軽やかな口当たりが特徴。

〇ラベルについて
市川 ともかさん @tomokart
野草と花のイメージ。
日本品種、日本ワインという事でラベルもジャポニズムで。
今までとは雰囲気が違ったアートラベルです

〇ワイン造りへの想い
日本人が、日本で、日本ワインを作るなら日本に根づいたブドウで。
ワインで日本人の文化、伝統、感性を表現したい。
日本人にはもちろん、海外の方にこそこのワインで日本を感じて頂きたいです。
あなたの一杯が農業を、農家を、地球を救っています。
ご理解、ご協力に心から感謝いたします。

〇ワインに関して
亜硫酸無添加で且つ寒い時期の瓶詰めのため、暖かい場所での保管で瓶内の気体、液体の膨張。
また、残糖による多少の瓶内発酵も考えられますのでコルク浮きの可能性がありますが劣化につながることではございません。
引用:Agri‑Cœur
GLOUGLOU BLANC 22

GLOUGLOU BLANC 22 グルグルブラン

4180円(税込)

タイプ 白ワイン
品種 シャルドネ・デラウェア 
産地 山形県
Alc  9%
醸造所 清澄白河フジマル醸造所 (東京・清澄白河) SNS:@fujimaru_tokyo
特徴 ◆酸味しっかり◆無濾過◆野生酵母◆バランス型◆すっきり◆フルーティー◆

「ワインを日常に」をコンセプトに、日本の原料だけでワイン造りを続けるフジマル醸造所さんから、低アルコールでゴクゴク飲める『GLOUGLOU BLANC 22』のご紹介です!
BLANCはシャルドネとデラウェアを使用。青デラ由来のキュッとした酸味が特徴で、木樽発酵によるまろやかな余韻が心地よい一本に仕上がっています。
ほんのり濁りのあるレモンイエロー。デラウェアのキャンディーのような香りと果実味に、シャルドネのほろ苦さがバランスよく調和。発酵由来のニュアンスやフレッシュな酸に加え、出汁のような旨味も感じられます。ぎゅっと凝縮した「ぶどう感」を存分に楽しめる白ワインです。
鯛のカルパッチョ、赤身肉のロースト、蒸し鶏など、シンプルな味付けの料理と相性抜群。果実味の広がりをぜひ堪能してください!よく冷やしてどうぞ。

作り手さんから
〇ぶどうについて
今回は10月初めに山形からシャルドネが届きました。
2022年山形のぶどうは短い梅雨による暑さの影響と、収穫前の台風で収量 が大幅に減るなど、色々と大変な状況もありました。
シャルドネは完熟度合いがそれぞれ違ったぶどうが混ざっていて、一部金色にしっかり完熟しているもののおかげで全体の糖度は想像より高かったです。
その代わり完熟しているものはひび割れ部分からの 腐敗などもあり、かなりしっかりと選果をしました。
デラウェアは同じく山形県おきたまの完熟と青デラの 2 種類を使用しています。

〇醸造について
山形のシャルドネをどんな風にワインにしていくのか、ぶどうの状態からボトリングするまでずっと考え続けてい たキュヴェです。
全房プレスの後木樽発酵はかなりゆっくりと1か月程、そして11月初めに発酵が止まってしまいました。
発酵が終わらずに冬を越すことは、さまざまなリスクが伴いますがここは徹底的に管理をして春になって動き出してくれるのを辛抱強く待つことに。
そ して3月、春の訪れとともに発酵がまた始まりました。
5 か月の樽発酵を経てステンレスタンクに移動して様子を見た後、このシャルドネ単体では欠けている要素であった「酸のある果実味」を補うために完熟デラウェアと青デラをブレンドして仕上げています。
ワインは生き物なので発酵が止まってしまうような想定外はつきもので、発酵を待ち続けるような心穏やかではいられないようなことも多々ありますが、ワインが健全に変化できる環境を整えたらあとは見守るしかないのだと、
いつも自分に言い聞かせています。これが本当に難しいと感じることが多いのです が、とても大事にしている部分でもあります。 
今回はこのシャルドネが少し不安定な部分があったのでボトリング前の液体移動の際に亜硫酸を12ppm添加。 
アタックのきゅっとする酸に木樽発酵由来の円みのある余韻が心地よいワインに仕上がりました。

〇ヒトコト
ぶどうの時点から手をかけ続け たキュヴェを無事にお届けできることをとても嬉しく思います。

〇ご注意ください
フジマル醸造所のワインはすべて、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(15度以下)をお願いいたします。

引用:FUJIMARU WINESHOP
mii甲州2024 三養醸造

mii甲州2024

2200円(税込)

タイプ 白ワイン
品種 甲州100%
葡萄産地 山梨県産
Alc      12%
醸造所 三養醸造(山梨県牧丘)SNS:@sanyowine_official
特徴 ◆無添加◆柑橘系◆酸味◆やや樽◆スッキリ

色はクリアなレモンイエロー。
香りには、スッキリした青りんごや柑橘の爽やかさに加え、ほんのりとナッツのニュアンスが感じられます。
味わいはしっかりとした酸味と柔らかな苦みと甘みが絶妙なバランス。
軽い飲み口で、ついスルスルと飲んでしまいます。
さまざまな料理に気軽に合わせて楽しめる、親しみやすい白ワインです。

作り手さんから
〇ぶどうについて
山梨県甲州市のmii fruits companyの甲州種をメインに使用しています。

〇醸造家のつぶやき
miiシリーズは、情緒的なワインを造ると決意している。どう?と決めていない。
醸造工程でこのワインの行きたい場所へ。
見えない何かを表現している。

〇味わいについて
ほんのりオレンジ色のクリアな外観とリンゴの爽やかさを感じるきれいなワインです。「甲州ペティヤン2023」(リンゴラベル)がお好きだった方へおすすめです。
〇ラベルデザイン
ネコユウコ「飲んだ瞬間から漂う、青リンゴのような世界と流れる音楽をイメージしました♪」
引用:三養醸造
メルロ ロゼ 無濾過 極辛口 2024 Domaine KOSEI

メルロ ロゼ 無濾過 極辛口 2024

2970円(税込)

タイプ ロゼワイン
品種 メルロー 100%
葡萄産地 長野県塩尻市片丘(自社農園)
Alc      11.5%
醸造所 Domaine KOSEI (長野県塩尻市)SNS @domaine_kosei
特徴 ◆辛口◆軽め◆スッキリ◆複雑味あり◆和食系

透き通った淡いロゼワイン。
桃を感じさせる華やかな香りがふわりと広がり、フレッシュな果実味とミネラル感を存分に楽しめます。
優しい酸とほどよいコクが絶妙なバランスを生み、一口飲むとクセになる仕上がり。
しっかり冷やせば、スルスルと飲み進めてしまう軽快な味わい。 時間の経過とともに、香りや味わいの変化も楽しめます。
海鮮とも相性が良いので是非合わせてみてください♪

作り手さんから
〇醸造について
メルロのブドウを除梗・破砕後タンクに入れ、その後暫くして、淡いピンク色の果汁を別のタンクへ引き抜いて発酵させるセニエ法により醸造しました。
引き抜いた果汁は、デブルバージュ後の上清を段掛け仕込みし、よりフルーティーに仕上がるように低温発酵しました。
その美味しさを最大限に活かすために無オリ下げ・無冷凍・無濾過・無加熱で瓶詰めしております。
その為、やや濁っており、時間が経つとオリや酒石が出ます。(品質に問題はありません)
もしオリや酒石が出ている場合には、美味しく召し上がって頂く為にデカンタージュをお薦めします。
また、デカンタージュなしでグラスへ注ぐ時には、オリが入らないように御注意ください。

〇味わいについて
フランボワーズなどの赤系果実の香りや白桃のようなフルーティな香りが感じられます。
ワインだけでも楽しめますが、お食事との相性が抜群に良いためどのようなお料理にも寄り添う辛口ロゼです。

〇ご注意ください
発酵によって生じた炭酸ガスをほんの僅か含んでおりますので、温度の高くなる場所での保管には御注意ください。特に車内等の高温になる場所では御注意ください。液漏れしコルク栓が飛び出すことがあります。

〇ワイナリーについて
Domaine KOSEIは、クリアで雑味のない、日本食に合うワインを追求するワイナリーです。
気軽に楽しめる美味しさと、食事に寄り添うバランスを大切にしています。
日本の気候風土を活かし、海外の技術も参考にしながら、日本ならではのクリーンなメルロを追求。
徹底した衛生管理と減農薬栽培で、ぶどう本来の味を引き出す努力を惜しみません。
畑は垣根仕立てで、ヨーロッパ品種との相性を考慮。日本の高い湿度への対策も怠らず、手間暇かけて栽培しています。
「納得のいくワインを造る」という信念のもと、情熱を持ってワイン造りに取り組んでいます。
ワイナリーのロゴにバラが使われているのは、ぶどうの病気を知らせる役割と、畑の美観を高めるためです。
引用:Domaine KOSEI
2023 やまどり飛ぶ カーブドッチワイナリー

2023 やまどり飛ぶ(ラブルスカ)

3520円(税込)

タイプ 赤ワイン
品種 スチューベン、キャンベル、デラウェア
葡萄産地 新潟県、青森県
Alc  11%
醸造所 カーブドッチワイナリー (新潟県角田浜)
SNS @cavedocci
特徴 ◆酸化防止剤無添加◆無濾過◆フレッシュ系◆ベリー

【カーブドッチワイナリー】醸造家・掛川さんが趣味として手がける「どうぶつシリーズ」。
「身体に染み入る優しい味わいのワイン」をコンセプトに、心を和ませる特別なワインを生み出しています。
今回ご紹介するのは、フレッシュな弾ける泡が魅力の「やまどり飛ぶ」。
色合いは明るいラズベリーレッドで、見た目にも愛らしい印象です。
チャーミングでいちごやブルーベリー、親しみやすい果実の香りが広がります。
口当たりは柔らかく、きめ細やかな微発泡が心地よく、爽やかなしっかりとした酸味が全体を引き締めます。
飲み飽きない仕上がりです。
これからの季節しっかり冷やしてお楽しみください!

作り手さんから
〇コンセプトについて
どうぶつシリーズは醸造家の掛川氏の趣味にはしったワイン達。
その為、通常のカーブドッチワインとは味わいが少し異なります。
ナチュラルワインのニュアンスを感じる、「身体に染み入る優しい味わいのワイン」を目指して作られています。

〇ぶどうについて
東北地方のスチューベンをベースにキャンベルやデラウェアなどをアッサンブラージュして造りました。
どの品種も強い個性を持つのであえて単一では造らず、各品種の長所と短所を組み合わせながら目指す味わいに近づけました。
ガス圧は3.5気圧設定。【飛ぶ】の名の通り、力強くしっかりした泡立ちにしました。
そして実物のやまどりの鮮やかな赤色に近づくよう、デゴルジュマンも行いクリアな液体に仕上げました。

〇味わい
トップに来るのはピンクグレープフルーツやイチゴの香り。
口に含むと細かな泡と共に柔らかな質感の液体が広がります。
発泡性ですが泡がなくなってからも十分楽しめるワインですから、ぜひ数日かけて飲んでみてください。
引用:カーブドッチワイナリー
タイトルとURLをコピーしました