今話題の“都市型ワイナリー”〈葡蔵人〉の個性派ワインが新入荷!

カタログ

東京・仲御徒町から、心と舌をくすぐる日本ワインが届きました!

こんにちは。ナチュマル福島です!
今週はポップアップストアやイベントが盛りだくさんで、たくさんのお客様や作り手の方々とお会いすることができ、とても充実した1週間でした。天気は少し不安定でしたが、少しずつ季節も移り変わり、外飲みやピクニックがますます楽しくなる時期ですね♪

そんなこれからの季節にぴったりの新着ワインが届きました!
今回ご紹介するのは、東京・仲御徒町の都市型ワイナリー「葡蔵人(ブックロード)」の個性豊かなラインナップ。全国的にも珍しいこの〈アーバンワイナリー〉は、世界的にも注目されているスタイルで、日本ワインの魅力をさらに広げてくれる存在です。


“下町から、幸せを醸す。”

そんな温かなコンセプトのもと、東京・仲御徒町の街中でワインを醸す都市型ワイナリー「葡蔵人(ブックロード)」。
長野・山梨・茨城など、信頼する契約農家から届く国産ぶどうを使い、土地の魅力を最大限に引き出した、優しくも芯のある日本ワインを手がけています。

味わいだけでなく、ラベルのデザインも毎年変わるこだわりぶり。
食事との相性や楽しむシーンが一目でわかる工夫もあり、ワインに詳しくない方にもおすすめしやすい造りです。

また、醸造家・須合さんによる“遊び心”のあるチャレンジもファンの心をくすぐるポイント。年ごとに変わる味わいに、毎年ワクワクが止まりません。


注目の新作ラインナップはこちら!

🍷 醸し甲州 2024
伝統的な甲州に、醸しの技法を加えた一本。ほんのりとした渋みと奥行きのある味わいが魅力です。

醸し甲州2024

3300円(税込)

タイプ オレンジワイン
品種 甲州100%
葡萄産地 山梨県勝沼町
Alc   12%
醸造所 葡蔵人〜ブックロード〜 (東京都台東区)SNS @bookroad.winery
特徴 ◆辛口◆スッキリ◆コク◆酸味あり◆出汁感

甲州種を使用した、果実味豊かなオレンジワインです。
しっかりとした酸味と柑橘系の香りが特徴で、果皮や種由来のほどよい苦みが、ワインに複雑さと深みを与えています。
味わいにはふくよかさがあり、夏にぴったりのすっきりとした飲み口です。
冷やしてお召し上がりいただくと、より一層お楽しみいただけます!
作り手さんから
〇コンセプトについて
BookRoad~葡蔵人~2017年始まりの年から造っているオレンジワイン「醸し甲州」。
「今までで一番おいしいのではないか」と醸造担当須合がつぶやいたデキ!

〇ぶどうについて
代表的な日本品種。
元祖は、葡萄発祥の地コーカサス地方からシルクロードから伝わり、中語品種と交雑し誕生した説もある。
色味は、グレーがかかった淡い紫色でとても美しい。
味は、甘いだけでなく、渋みや程よい酸味があるのが特徴。

〇味わいについて
ドライなタイプですが、ほんのり甘やかさがかんじられ
醸すことでのタンニンは穏やかです。

〇ラベルについて
今年のラベルは何と!「米」
塩むすびやおせんべいと一緒に飲むとGoodな味わいです。

〇ワイナリーストーリー
東京の下町 仲御徒町にある「葡蔵人(ぶっくろーど)」は、「葡萄と人がつながり、幸せになってほしい」という想いから生まれたワイナリーです。
長野・山梨・茨城の契約農家から届く100%国産ぶどうのみを使用し、東京で“笑顔になれる”日本ワインを丁寧に醸造しています。
ワインのラベルには、食事との相性や楽しむシーンのヒントが描かれており、定番品でも毎年デザインが変わるのも魅力のひとつ。
8月から翌年5月までの醸造期間には、変わらぬ定番3種に加え、新たな味わいへの挑戦も行っています。
引用:葡蔵人

🍷 メルロー 2024
果実味と柔らかなタンニンのバランスが秀逸。赤身のお肉やトマト系の料理と好相性!

メルロー2024

3190円(税込)

タイプ 赤ワイン
品種 メルロー100%
葡萄産地 長野県安曇野産
Alc   12%
醸造所 葡蔵人〜ブックロード〜 (東京都台東区)SNS @bookroad.winery
特徴 ◆辛口◆スッキリ◆ジンジャー感◆酸味あり◆

淡く明るいラズベリーレッドの色調。軽快でチャーミングな赤ワイン。
赤い果実の華やかな香りとチャーミングな果実味が楽しめます。
口当たりは軽やかでやさしく、飲みやすいスタイルです。
余韻にはフレッシュなハーブの香りと穏やかなタンニンが感じられ、全体的にバランスの取れた仕上がり。
これからの季節、軽く冷やしてお楽しみいただくのに最適な一本です。お料理とも幅広く合わせていただけます。

作り手さんから
〇コンセプトについて
長野県安曇野市標高600mの圃場で栽培されたメルローをステンレスタンクで発酵させた赤ワイン。

〇ラベルについて
ちょっぴりスモーキーな感じがテイスティング時の印象…というわけでラベルは「ソーセージ」

〇ワイナリーストーリー
東京の下町 仲御徒町にある「葡蔵人(ぶっくろーど)」は、「葡萄と人がつながり、幸せになってほしい」という想いから生まれたワイナリーです。
長野・山梨・茨城の契約農家から届く100%国産ぶどうのみを使用し、東京で“笑顔になれる”日本ワインを丁寧に醸造しています。
ワインのラベルには、食事との相性や楽しむシーンのヒントが描かれており、定番品でも毎年デザインが変わるのも魅力のひとつ。
8月から翌年5月までの醸造期間には、変わらぬ定番3種に加え、新たな味わいへの挑戦も行っています。

引用:葡蔵人

🍷 シャルドネ 2024
瑞々しい酸と果実の旨みが際立つ白ワイン。シンプルな魚料理に合わせたい軽やかな1本です。

シャルドネ2024

3300円(税込)

タイプ 白ワイン
品種 シャルドネ100%
葡萄産地 長野県池田町
Alc   10%
醸造所 葡蔵人〜ブックロード〜 (東京都台東区)SNS @bookroad.winery
特徴 ◆辛口◆スッキリ◆旨味あり◆酸味◆バランスよし

シャルドネを使用した、フレッシュで透明感のある白ワインです。
わずかにオリを含んだライトイエローの色合いで、柑橘を思わせる爽やかな香りと心地よい酸味が広がります。
口当たりはやわらかく、ジューシーでコクのあるバランスの取れた味わい。
まずはしっかり冷やしてお楽しみいただくのがおすすめです。
どんなお料理とも好相性な万能タイプの一本です!

作り手さんから
〇コンセプトについて
今年のシャルドネも果実味豊かで「芳醇」という言葉がぴったりなワインにできました。

〇味わいについて
ちょっとずつ2週間かけ飲み切りましたが、開けたてより香りが広く広がる感じが1週間頃とてもしました。

〇ラベルについて
酸も優しくてどんな料理が合うだろう⁇と考えるも…何と飲んでもおいしい!!
まずは香ばしく焼いた海老が醸造担当 須合のオススメ。

〇ワイナリーのストーリー
東京の下町 仲御徒町にある「葡蔵人(ぶっくろーど)」は、「葡萄と人がつながり、幸せになってほしい」という想いから生まれたワイナリーです。
長野・山梨・茨城の契約農家から届く100%国産ぶどうのみを使用し、東京で“笑顔になれる”日本ワインを丁寧に醸造しています。
ワインのラベルには、食事との相性や楽しむシーンのヒントが描かれており、定番品でも毎年デザインが変わるのも魅力のひとつ。
8月から翌年5月までの醸造期間には、変わらぬ定番3種に加え、新たな味わいへの挑戦も行っています。
引用:葡蔵人

🍷 オレンジデラウェア 2024
可愛らしい見た目に反してしっかりとした味わい。アロマティックでユニークな食中酒にぴったり。

オレンジデラウエア2024

3080円(税込)

タイプ オレンジワイン
品種 デラウエア100%
葡萄産地 山形県産
Alc   10.5%
醸造所 葡蔵人〜ブックロード〜 (東京都台東区)SNS @bookroad.winery
特徴 ◆辛口◆柑橘◆酸味あり◆旨味

爽快な酸味が魅力のオレンジワイン。
時間の経過とともに、デラウェアの香りが華やかに広がる一本です。
しっかりとした酸味とシャープなキレが印象的で、醸し由来のコクと果実味が絶妙に調和しています。
ホタテや揚げ物との相性も抜群で、特に出汁感のあるお野菜との組み合わせはとてもおすすめです!

作り手さんから
〇コンセプトについて
2年ぶりの新作リリース!
完熟デラウエアのみで造ったオレンジワインです。

〇味わいについて
かわいらしいデラウエアの香りは飲む前にニッコリする癒しの香り。
ちょっぴり曇ったワインはコンソメスープみたい。
白身の魚・イカ料理と飲んでも仲良く食事を進めていけるワインです。

〇ラベルについて
どんな野菜とも相性が良く、お出かけのお弁当のお供にピッタリではないかしら。

〇ワイナリーのストーリー
東京の下町 仲御徒町にある「葡蔵人(ぶっくろーど)」は、「葡萄と人がつながり、幸せになってほしい」という想いから生まれたワイナリーです。
長野・山梨・茨城の契約農家から届く100%国産ぶどうのみを使用し、東京で“笑顔になれる”日本ワインを丁寧に醸造しています。
ワインのラベルには、食事との相性や楽しむシーンのヒントが描かれており、定番品でも毎年デザインが変わるのも魅力のひとつ。
8月から翌年5月までの醸造期間には、変わらぬ定番3種に加え、新たな味わいへの挑戦も行っています。
引用:葡蔵人

🍾 甲州スパークリング 2024
これからの季節に欠かせない爽快スパークリング。乾杯はもちろん、前菜とのペアリングにも◎

甲州スパークリング 2024

3190円(税込)

タイプ スパークリング
品種 甲州100%
葡萄産地 山梨県勝沼町
Alc   9%
醸造所 葡蔵人〜ブックロード〜 (東京都台東区)SNS @bookroad.winery
特徴 ◆辛口◆スッキリ◆ジンジャー感◆酸味あり◆

東京台東区にある「ワインをより身近に」「ワインが繋ぐ縁を大切に」がコンセプトの【葡蔵人】さんより、通年楽しめる辛口スパークリングをご紹介です!
甲州が持つ酸味が柔らかく表現されています!
香りは完熟果実のジューシーでややスパイシーさのある風味。
爽快な飲み心地で、余韻にほのかに感じる苦みがワインに複雑味をあたえ、飲み飽きません!
オイル系や揚げ物との相性もとても良いと感じます。

作り手さんから
〇コンセプトについて
これからの夏にぴったり!程良い酸味と爽やかな泡をもつスパークリング♪

〇ぶどうについて
代表的な日本品種。
元祖は、葡萄発祥の地コーカサス地方からシルクロードから伝わり、中語品種と交雑し誕生した説もある。
色味は、グレーがかかった淡い紫色でとても美しい。
味は、甘いだけでなく、渋みや程よい酸味があるのが特徴。

〇味わいについて
とてもシャープで切れ味スッキリでジンジャーエールみたいに爽快な飲み口です。
生姜のカリっと辛い感じや爽やかさが特徴のこのワインは
暑くなってくるこれかの季節に大活躍するワインです。

〇醸造について
一次発酵を終えたワインを瓶内で再び発酵させる(二次発酵)ことでワイン中に炭酸ガスをもたらし、この時炭酸ガスは瓶内に閉じ込められているため、放出されずワインの中に溶け込んでいきます。
同じ品種でも毎年泡の細かさや質感は変わり、その年だけのスパークリングワインを楽しめる。
気圧は約3気圧。

〇ラベルについて
今年のラベルは『生姜 ジンジャー』
引用:葡蔵人

ピクニックやギフトに、日本ワインを。

これからのアウトドアシーズン、青空の下で飲むワインは格別です。
自然と寄り添うように造られた日本ワインを、ピクニックや週末のお出かけにぜひ連れて行ってください。

また、大切な方への贈り物にもぴったり。ナチュラルで丁寧に造られたワインは、想いを届けるギフトにも最適です。


あなたの“これからの1本”を、ぜひ教えてください。

今回ご紹介したワインの中で、気になる1本はありましたか?
「ピクニックに合う軽やかなワインが欲しい」
「家でしっかり楽しめるワインを探している」
そんな声も大歓迎です!どんなシーンでどんなワインを楽しみたいか、ぜひあなたの“これからの1本”を教えてくださいね。


📩 ご質問・ご注文・お問合せはこちら
info@nachumaru.com

次回は、春から初夏にぴったりな“爽やか系”日本ワインの特集を予定しています。
どうぞお楽しみに!

それではまた、次回のブログでお会いしましょう♪

タイトルとURLをコピーしました