100年以上の伝統と革新的な挑戦を続ける 酒井ワイナリー|ナチュマルワインストア

産地紹介

山形県南陽市に佇む酒井ワイナリーは、100年を超える歴史の中で、自然と対話しながら独自のワイン造りを追求してきました。その醸造には、他に類を見ない魅力が詰まっています。

酒井ワイナリーの魅力紹介♪

1. 微生物との共生:自然酵母へのこだわり

酒井ワイナリーでは、畑やワイナリーに棲む自然酵母による発酵を大切にしています。これは、目に見えない微生物たちの力を借り、その土地ならではの個性をワインに映し出す試みです。多様な微生物が織りなす複雑な風味は、まさにテロワールの表現と言えるでしょう。

2. 自然のままに:無濾過・無清澄への信念

創業以来、濾過を行わない醸造法を貫いています。これは、ワイン本来の味わいを最大限に引き出すための選択です。澱と共に熟成させることで、ワインに豊かな風味と複雑さが生まれます。時間と手間を惜しまず、自然の力を信じる姿勢が、酒井ワイナリーの個性を際立たせています。

3. ブレンドの妙:無限の可能性を求めて

伝統品種に加え、食用ブドウも積極的に使用し、独自のブレンドを追求しています。固定概念にとらわれず、自由な発想で新しい味わいを創造する。それぞれのブドウが持つ個性を引き出し、組み合わせることで、単一品種では決して得られない、奥深い味わいを実現しています。

4. 循環するワイン造り:土壌への敬意

自家製堆肥を使用し、土壌を大切にする循環型のワイン造りを実践しています。環境への負荷を減らし、持続可能なワイン造りを目指す。畑の土壌、そこで育つブドウ、そして自然への感謝の気持ちが、酒井ワイナリーのワイン造りの根底にあります。

酒井ワイナリーのワイン

マスカットベーリーA ブラッククイーン 2021

2750円(税込)

タイプ 赤ワイン
品種 マスカットベーリーA ブラッククイーン 
葡萄産地 山形県
Alc  12%
醸造所 酒井ワイナリー (山形・赤湯)
特徴 ◆樽香◆辛口◆タンニン◆野生酵母◆無濾過

『樽熟成による芳醇な果実味』が特徴な赤ワイン。
マスカットベーリーA由来の甘い香りと、樽熟成によるスパイシーな香りが絶妙に調和し、まろやかな印象を与えます。
口に含むと、ブラッククイーン由来の心地よい酸味とタンニンが広がり、時間の経過とともに豊かな果実味が際立ちます。
このワインは、香りを存分に楽しんでいただくために、ぜひ大きめのグラスで味わっていただきたいです。
甘辛い味付けの料理や、お好み焼き、タレを使った料理など、様々な味わいと相性抜群です。ぜひ一度お試しください。

作り手さんから
〇ぶどうについて
自社畑「沢」「大洞山(おおほらやま)」「芳香園」で収穫した2種類のぶどうを使用。
ブラッククイーンは、日本の川上善兵衛氏によって開発された、濃い色調と豊かな風味が特徴の赤ワイン用ブドウ品種です。

〇醸造について
2種類のぶどうを主体に混醸し、樽で12ヶ月熟成しました。
創業当時から無濾過・無清澄の伝統製法を貫き、フィルターを使用せず、タンク内で滓が自然に沈殿するのを待ち、上澄みだけをすくう方法でワインを仕上げています。
また、野生酵母のみで発酵させ、亜硫酸の使用も極限まで抑えるナチュラルな醸造が特徴。さらに、最後に残ったワインを一升瓶で澱とともに熟成させる独自の手法を取り入れています。

〇味わいについて
ピュアでまろやかな果実香と心地良いタンニン、すっと染み込むような美味しさです。

〇ご注意ください
酒井ワイナリーのワインは、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(15度以下)をお願いいたします。

引用:酒井ワイナリー

甲州 2021

2750円(税込)

タイプ 白ワイン
品種 甲州 100%
葡萄産地 山形県
Alc  10%
醸造所 酒井ワイナリー (山形・赤湯)
特徴 ◆酸味◆樽熟◆野生酵母◆クラシック系◆乳酸系

『繊細で優美な樽熟成甲州ワイン』
淡い黄金色が輝く、上品な辛口の仕上がり。
樽由来のスモーキーな香りと、甲州種ならではの清々しい酸味、豊かな果実味が織りなす、繊細で優美なアロマが広がります。
口に含むと、しっかりとしたボディを感じさせながらも、軽やかさが心地よい印象を与えます。
乳酸発酵によるミルキーなニュアンスが、奥深い余韻をもたらし、食事と合わせても、ワイン単体でも、至福のひとときをお楽しみいただけます。
キリッと冷やせば、シャープな酸味が際立ち、より爽快な味わいに。
少し温度を上げれば、樽熟成由来の芳醇な香りと、甲州ブドウの豊かな果実味が際立ち、より奥深い味わいをお楽しみいただけます。
様々な表情を見せる、奥深い味わいの白ワインを、ぜひ一度お試しください。

作り手さんから
〇ぶどうについて
山形県産甲州を使用。

〇醸造について
甲州を丁寧に醸造し、樽で12ヶ月熟成しました。
創業当時から無濾過・無清澄の伝統製法を貫き、フィルターを使用せず、タンク内で滓が自然に沈殿するのを待ち、上澄みだけをすくう方法でワインを仕上げています。
また、野生酵母のみで発酵させ、亜硫酸の使用も極限まで抑えるナチュラルな醸造が特徴。さらに、最後に残ったワインを一升瓶で澱とともに熟成させる独自の手法を取り入れています。

〇味わいについて
山形らしい美しい酸味と熟した果実の旨みが楽しめます。

〇ご注意ください
酒井ワイナリーのワインは、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(15度以下)をお願いいたします。

引用:酒井ワイナリー

バーダップワイン赤 sans SO2 ver.2022

2200円(税込)

タイプ 赤ワイン
品種 マスカットベーリーA他 
葡萄産地 山形県
Alc  12%
醸造所 酒井ワイナリー (山形・赤湯)
特徴 ◆軽め◆熟成感◆野生酵母◆シンプル◆無濾過

無添加バーダップシリーズから、待望の「赤 sans SO2 ver.」が新登場!
何と言っても特徴は、すーっと喉を通る軽やかで優しい飲み口。
濃い赤色の色合いに、タンニンの渋みと豊かな果実味が絶妙なバランスで調和しています。
口に含むと、ワインの旨味がじわーっと広がり、気がつけばボトルを空けてしまうほどの飲みやすさ。
少し冷やして爽やかに楽しむもよし、開栓後に時間をかけてゆっくりと果実味の変化を楽しむもよし。
どんなお食事にも合わせやすい万能な一本ですが、特におすすめは甘辛いタレを使った料理など、コクのある味わいとのペアリング。
ぜひお試しください。

作り手さんから
〇コンセプト
瓶詰時にSO2(亜硫酸)を添加していない数量限定ヴァージョンです。
年によって収量、原料ぶどう比率が変動するので、その年ごとの美味しさを是非お楽しみください。

〇ぶどうについて
生食ブドウ、マスカットベーリーAを使用。

〇醸造について
創業当時から無濾過・無清澄の伝統製法を貫き、フィルターを使用せず、タンク内で滓が自然に沈殿するのを待ち、上澄みだけをすくう方法でワインを仕上げています。
また、野生酵母のみで発酵させ、亜硫酸の使用も極限まで抑えるナチュラルな醸造が特徴。さらに、最後に残ったワインを一升瓶で澱とともに熟成させる独自の手法を取り入れています。

〇味わいについて
エッジに透明感のある淡いルビー。小梅、さくらんぼのジャム、甘草のアロマ。
アタックは穏やかで、苔桃や小さなベリーの瑞々しい果実味をキリリとした酸味が支えます。
やや冷やしめで飲みたい赤。

〇ご注意ください
酒井ワイナリーのワインは、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(15度以下)をお願いいたします。

引用:酒井ワイナリー

灰鷹(はいたか)2022

3520円(税込)

タイプ 赤ワイン
品種 カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地 山形県
Alc  12%
醸造所 酒井ワイナリー (山形・赤湯)
特徴 ◆樽香◆酸味あり◆野生酵母◆無濾過◆カシス系

ガーネットがかったラズベリーレッド。
栓を開けた瞬間、樽熟成由来のトースト香が立ち上り、カシスやダークチェリー、バルサミコを思わせる芳醇なアロマが広がります。
口に含むと、爽やかな酸味とスパイスのニュアンスが絶妙に調和し、凝縮された果実の旨味が感じられます。
軽やかでありながらも、心地よくスッと消える余韻が、クセになる魅力を秘めています。
一口飲めば、その奥深い味わいに魅了されること間違いなしです。

作り手さんから
〇コンセプト
鳥シリーズの赤は猛禽類にしました。
鷹の中では比較的小ぶりな灰鷹ですが、素早い動きで獲物を狙う力強さがあります。

〇醸造について
寒河江の契約農家さんのカベルネソーヴィニヨンを樽で1年間熟成しました。
創業当時から無濾過・無清澄の伝統製法を貫き、フィルターを使用せず、タンク内で滓が自然に沈殿するのを待ち、上澄みだけをすくう方法でワインを仕上げています。
また、野生酵母のみで発酵させ、亜硫酸の使用も極限まで抑えるナチュラルな醸造が特徴。さらに、最後に残ったワインを一升瓶で澱とともに熟成させる独自の手法を取り入れています。

〇味わいについて
淡いルビー。スミレの花、赤スグリ、徐々にセードルやミントの香りが現れます。
柔らかなアタックで、チャーミングな果実味と美しい酸味。渋みは少なめで、しなやかなボディが特徴。
心地良く上品な余韻が続きます。

〇ラベルについて
ラベルは地元在住の画家、吉田 真理さんにお願いしました。
可愛いだけではない、生物の躍動感が感じられるようなラベルに仕上がりました。

〇ご注意ください
酒井ワイナリーのワインは、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(15度以下)をお願いいたします。

引用:酒井ワイナリー

四十雀(しじゅうから)2021

2970円(税込)

タイプ オレンジワイン
品種 デラウェア
葡萄産地 山形県
Alc  12%
醸造所 酒井ワイナリー (山形・赤湯)
特徴 ◆コクと旨味◆樽香◆野生酵母◆無濾過◆しっかりめ

『力強く芳醇なオレンジワイン』
クリアで鮮やかな褐色が、熟成感を感じさせる辛口オレンジワイン。
グラスに鼻を近づけると、ほんのりと樽香が漂い、柑橘系の爽やかなニュアンスが重なります。
口に含むと、完熟した果実の豊かな風味が広がり、余韻まで長く続く旨味。
残糖はなく、キリッとしたドライな仕上がりは、食事との相性も抜群です。
特に、しっかりとした味付けの肉料理との組み合わせは、互いの味わいを引き立て合い、至高のマリアージュを生み出します。
抜栓後は、たっぷりと空気を含ませることで、刻々と変化するアロマと味わいをお楽しみいただけます。
ぜひ、大ぶりのグラスで、じっくりと時間をかけて、この奥深い味わいをご堪能ください。

作り手さんから
〇コンセプト
ワイナリーや畑でもよく見かける四十雀。
ネクタイのような可愛らしい柄で、親しみやすさのイメージからこの鳥を選びました。
日常で気軽に楽しんでもらいたいワインです。

〇醸造について
デラウェアを3週間全房マセラシオン(MC)でぶどうの旨味を引き出すように仕込み、樽(一部大樽&ステンレス樽)で12ヶ月貯蔵しました。
果皮のタンニンが抽出されることで、白ワインではなく、オレンジ色のワインになります。
創業当時から無濾過・無清澄の伝統製法を貫き、フィルターを使用せず、タンク内で滓が自然に沈殿するのを待ち、上澄みだけをすくう方法でワインを仕上げています。
また、野生酵母のみで発酵させ、亜硫酸の使用も極限まで抑えるナチュラルな醸造が特徴。さらに、最後に残ったワインを一升瓶で澱とともに熟成させる独自の手法を取り入れています。

〇味わいについて
輝きのあるオレンジがかったアンバー。
カリン、干しアンズ、すりおろしたリンゴ、ジンジャーの香り。
山形らしいキリリとした酸味の一方で、熟したデラウェアの芳醇な果実味と旨味が感じられます。
やや穀物を思わせる余韻があります。

〇ラベルについて
ラベルは地元在住の画家、吉田 真理さんにお願いしました。
可愛いだけではない、生物の躍動感が感じられるようなラベルに仕上がりました。

〇ご注意ください
酒井ワイナリーのワインは、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(15度以下)をお願いいたします。

引用:酒井ワイナリー

緑啄木鳥(あおげら)2023

2530円(税込)

タイプ 白ワイン
品種 ピノグリ
葡萄産地 山形県
Alc  12%
醸造所 酒井ワイナリー (山形・赤湯)
特徴 ◆酸味◆辛口◆野生酵母◆さっぱり◆無濾過

『爽やかで軽快な、果実味あふれる白ワイン』
やや濁りのある明るいレモンイエローの色調が、フレッシュな印象を与えます。
マスカットや青りんごの爽やかな香りに、微かにライムリーフのニュアンスが重なります。
口に含むと、心地よい酸味とほのかな苦味が広がり、軽快で爽やかな味わいをお楽しみいただけます。
開栓直後は閉じ気味ですが、しっかりと空気を含ませ、12度程度に冷やすことで、完熟した果実味が花開き、より一層豊かな味わいへと変化します。
フルーツをふんだんに使ったサラダや、軽やかな前菜との相性が抜群です。
爽やかで軽快な味わいは、日常の食卓を彩り、特別なひとときを演出します。ぜひ、お試しください。

作り手さんから
〇醸造について
寒河江の安孫子さんのピノグリをステンレスタンクで仕込みました。
創業当時から無濾過・無清澄の伝統製法を貫き、フィルターを使用せず、タンク内で滓が自然に沈殿するのを待ち、上澄みだけをすくう方法でワインを仕上げています。
また、野生酵母のみで発酵させ、亜硫酸の使用も極限まで抑えるナチュラルな醸造が特徴。さらに、最後に残ったワインを一升瓶で澱とともに熟成させる独自の手法を取り入れています。

〇味わいについて
輝きのあるイエロー。
シュールリーに由来する酵母の香りとハーブ、青リンゴ、白い花など爽やかなフレーバー。
味わいにも青リンゴ様の酸味があり、一方でピノグリらしいまろやかな口当たりも特徴です。
キュッと冷やしてお楽しみください。

〇ラベルについて
ラベルは地元在住の画家、吉田 真理さんにお願いしました。
可愛いだけではない、生物の躍動感が感じられるようなラベルに仕上がりました。

〇ご注意ください
酒井ワイナリーのワインは、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での管理(15度以下)をお願いいたします。

引用:酒井ワイナリー

酒井ワイナリーの醸造は、自然への敬意と革新的な技術が融合した、まさに唯一無二のものです。その奥深い世界を、ぜひご自身の舌で体験してみてください。

タイトルとURLをコピーしました