創業1933年。山梨市牧丘町にあるファミリーワイナリー。現在は四代目「山田 啓二」さんが代表を務め、可愛らしい猫のエチケットで有名な「猫甲州」などを手掛けています。
今回は三養醸造さんのぶどう栽培についてお話を聞いて来ました!
畑にボルドー液は撒かない
日本でもボルドー液を畑に使用する農家さん、ワイナリーが多い中で、三養醸造の自社農園に限ってはこだわりを持って不使用を続けています。
先祖から引き継ぐ土の大切さ
三養醸造の畑は先祖が畑にするため河川敷に石垣を積み上げ、何百年もかけて田圃を、土を作ってきました。先祖代々受け継いだ土を自分の代で変えてしまってはいけないという思い。そして未来へ繋ぐ土でもある事を考え、ボルドー液で汚染しないことを決めました。
土壌の健康を考えて
人間にとっては無害で無農薬と呼称できるボルドー液も土の中で有機物を分解してくれる微生物には猛毒だと思います。ボルドー液に含まれる硫酸銅が分解されず、土に残って蓄積してしまう。微生物が住めない土になってしまいます。土壌の健康を考え守る事が植物の健康につながり高品質で健全なブドウ栽培へつながると考えて実践しています。
※ボルドー液とは…..殺菌剤として使われる硫酸銅と消石灰の混合溶液。農林水産省認可、「有機農法」で利用可能。

混植がぶどうを美味しくする
他品種の花粉が付くと香りが変わる⁉
三養醸造では一つの畑に多品種が混植されています。その理由は、ブドウに他品種の花粉が付くと複雑味が増し、美味しくなると感じるから。窪平畑では甲州種とシラー、メルローなど赤ワイン品種を一緒に栽培する事で甲州種特有の香りが変化し液体自体に面白みが出ます。ワインを美味しく楽しむ為の一つの製法だと思います。
草花も必要!
畑にはブドウだけではなく、草花の存在が必要です。実際、甲州畑にライムギを植えてみると青々しく早熟な甲州に育つのです。土の中で養分を分け合う根が交流する事でブドウの樹、果実に大きな影響を与えていると感じています。
自然な環境を整える
混植栽培は自然のバランスを整える事。草花の根が土を耕し、虫、微生物が土に養分を与えます。 それぞれが健康に生育できる環境づくりが複雑味と深みのある美味しいワインを作る理由になると信じています。

まとめ
近年、日本でも増えてきた「フィールドブレンドワイン」。混植やボルドー液散布など、正解というものはありませんが、作り手さんの考えや想いを少しでも感じてワインを楽しんでもらえましたら幸いです。
三養醸造のフィールドブレンドワインはこちら
窪平2021 ロゼ
1650円(税込)
品種 マスカットベーリーA 黒白欧州系品種を混醸 産地 山梨市牧丘町窪平産 Alc 11.5% 醸造所 三養醸造 SANYO WINE ※酸化防止剤無添加 ※無濾過 開栓直後の味わいから、空気に触れ酸化していく工程が劇的変化が起き、一本で色々な味わいを体験できるユニークワイン! ワイナリーコメント ワイナリー所在地のブドウのみを用いた、より細かな地域特性表現を意識した窪平ワインの最新作。マスカットベーリーAを主体にアルモノワール、カベルネソーヴィニヨン、サンジョベーゼ、シラー、プチマンサン、トレッビアーノ、アルバリーニョなどを混植、混醸しています。2021VTの醸造は、シンプルにステンレスタンクで亜硫酸塩を使わず、クリーンで優しい造りを目指しました。透き通ったベリーの味わいと余韻の苦味が心地良い、大人のドライロゼワインです。酸化防止剤(亜硫酸塩)無添加。[飲み頃]2022年9月頃から。引用:三養醸造
窪平ペティヤン2020
1980円(税込)
品種 14種類のぶどう 産地 山梨県牧丘町窪平 Alc 12% 醸造所 三養醸造 SANYO WINE ※酸化防止剤無添加 ※無濾過 開栓時に噴き出し注意です! 飲んでびっくり!果実をほおばったかの様なジューシーさ!トロピカルな香りが癖になります。 ワイナリーコメント 窪平地区の自社圃場で収穫した 14種類のぶどうを同時に発酵させました。 桃、プルーン、紅茶などのニュアンスが優しい泡立ちの中でまとまりました。 程よい甘さ、渋みと苦みの心地よさは飲みすぎ注意です。 熟成が進み、ドライな味わいへ変化しています。酸化防止剤(亜硫酸塩)無添加。引用:三養醸造
ルージュ
1980円(税込)
品種 マスカットベーリーA 黒白欧州系品種混醸 産地 山梨県山梨産 Alc 12% 醸造所 三養醸造 SANYO WINE ※酸化防止剤使用 ※無濾過 フィールドブレンド(混醸)で作られる赤ワイン。色々な品種の個性が混ざりあい、一つの味にまとまっています。開栓後もしばらく味の変化を楽しめる一本。 ワイナリーコメント 2016年に山梨市で収穫したマスカットベーリーAと黒白欧州系品種を全て同時に一つ発酵タンクで醸造し熟成させ、同じ山梨市で収穫した2017年ヴィンテージをブレンド。 黒果実の香り、豊かな酸があります。熟成が進み、おすすめです。 [飲みごろ]: 2029年頃まで引用:三養醸造