サンマモルワイナリー
津軽ワイン ブラッシュ 2024
品種 スチューベン100%
葡萄産地 青森県鶴田町
Alc 10.5%
醸造所 サンマモルワイナリー (青森県)
特徴 ◆野生酵母◆無添加◆開栓注意◆柑橘感◆酸味◆限定生産
青森・サンマモルワイナリーから、待望の新作が届きました!
スチューベンの生産量日本一を誇る青森県。その中でも特にスチューベン栽培に力を入れている鶴田町の農家さんとの出会いから生まれた、無添加仕上げの微発泡ワインです。
ほんのりオレンジがかったピンク色が美しく、軽やかな口当たり。
柑橘系の香りがふわりと広がり、チャーミングな果実味としっかりとした酸が絶妙なバランス。
身体にじんわりと染みわたるような心地よさです。
キンキンに冷やして、ぜひグラスに注いでお楽しみください。
発泡は控えめなので、開栓後はお早めに“シュワっ”と感を味わってくださいね。
スチューベンの魅力を感じる、イチオシの一本です♪
作り手さんより
引用:下北ワインサンマモルワイナリー
〇コンセプトについて
2022ヴィンテージの津軽ワイン セニエとの違いとしては2022年は収穫前の雨が多く、若干水膨れにより果実味希薄の懸念点がありました。
少しでもストラクチャーを複雑にしたいという思いからタンク内で若干醸し、セニエ法にて醸造しました。
〇畑について
2022,2023と契約していた畑(農家さん)で化学的な肥料を使用せず、有機栽培をしている。
土壌は、粘土質。
懸念点として水捌け問題があげられるが、岩木山の麓という立地から常に穏やかな風が吹いているため、土はドライな状態を維持できている。
そういった環境的なところから、清気が少なく脱農薬へもトライできた背景がある。
2022より契約製造を開始した農家さん。
〇ぶどうについて
2024は、著しく雨が少なかったというよりは、雨が長く続かずラブルスカにしては適度に降った年。
継続的な雨ではなかったため、病気も少なく健全なブドウが多く収穫された。
夏場の国の厚さは平均並みだったが、日が暮れると流しくなり寒暖差がはっきりしていたこともあり果実の色付きは良好。
暑さによる酸の抜けも少なくバランスの良い果実味だった。糖度:20.6%
熟す前に収穫を終えた。(長く付けていたら22%と予想)
〇醸造について
収穫の10日前に約100kgほどスケールアップ用に小仕込みをし、野生酵母にて酒母立てを行った。
仕込は3,000kg。
70%除梗+ 破砕後プレス機へ投入、プレス機内を無酸素状態にし、約14時間のスキンコンタクトを行った。
スキンコンタクトを行った理由として、
通常より弱め(柔らかめ)に圧搾をしたかった。
種子のまわりに酸を纏っている特徴があるため、シャープな酸を反映したかった
スキンコンタクト後に圧搾し、約12時間後に引きを行い、スケールアップ後の野生酵母添加。
発酵初期のみ17°Cで、その後は約15°Cにて発酵管理。
補糖および発酵助成剤のような窒素剤、SO2などの添加はナシ。
約3カ月、密閉されたタンクにて貯蔵しノンフィルターにてボトリング
総亜硫酸26ppm 。(SO2の添加はゼロ、発酵由来の自然発生副産物として26ppm)
〇味わいについて
木イチゴのような甘酸っぱい香りと、柑橘系ピールの想わせるほろ苦さとのバランスがとても爽やかな印象。
アルコール度数が10.5%というとこと、北国由来の繊細な酸も相まってより軽やかに楽しんで頂ける1本となっております。
ナチュラルワイン愛飲家のみならず、女性層や若年層にもオススメできるペットナットとなります。
〇ネーミングについて
具体的には、赤ワイン用のブドウを圧搾し、その果汁のみを発酵させる製法で、白ワインの原材料を黒ブドウに変えただけの製造法と言えます。