秋の食卓に寄り添う、旨味と香りが際立つ自然派ワインが上位を独占。
飲み疲れしないオレンジ・赤・ロゼ・スパークリングをご紹介します。
🥇 No.1|Anco 2024 NECOシリーズ -アンコ
ファットリア・アル・フィオーレ(宮城)による、濃い褐色・キンモクセイ香・旨味しっかりのオレンジワイン。
長期醸し+古樽&アンフォラ熟成で、和食とも好相性。
Anco 2024 NECOシリーズ -アンコ
4290円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 デラウェア100% 葡萄産地 山形県本沢・ブドウと活きる Alc 11% 醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)SNS @fattoriaalfiore 特徴 ◆無添加◆無濾過◆野生酵母◆キンモクセイの香り◆コク旨味 宮城県川崎町にある【Fattoria AL FIORE】目黒さんから、濃い褐色で果実の旨味を存分にオレンジワイン「Anco2024」のご紹介です! 開栓直後はデラウェアのフルーティーな香りが広がりますが、味わいは辛口。 濃い果実の風味と旨味がしっかり感じられます。 酸はキリッとした印象ですが、徐々に丸みを帯び、トロピカルな味わいに変化していきます(^^) 最初はやはり冷やし目で、少し温度をあげゆっくり、じっくりと味わいの移ろいを楽しんで頂きたいと思います! 作り手さんから 〇コンセプトについて 毎年、ネコシリーズ・アンコは、デラウエアを醸し発酵させたオレンジワイン(アンバーワイン)に仕立てています。 例年、ラブルスカ種(生食用品種)でワインを仕込むことの意味や、目指す方向性を模索してきました。 ワイン造りと向き合って 10 年の節目に、完熟したデラウエアの表現方法の一つの答えを見出せた気がしています。 〇醸造について 約4ヶ月間もの長期醸しにより、ラブルスカ種特有のフォクシーフレーバーと呼ばれる香りが消え、生食用だと完熟と共に落ちやすい酸に対して、ほんのり嫌味のない程度に揮発酸を乗せています。 十分なアルコールのボリューム、心地よい程度の揮発酸、古樽による酸化熟成とアンフォラによる酸化熟成。 ラブルスカ単体ですと、一辺倒になりやすいのですが、それを醸造方法で複雑味や奥行きを出せたと思っています。 〇仕上がりについて 日本の血を引いたぶどうで、日本の土地の風土、食材、お料理と、何の矛盾もなく合 わせせやすいワインは、日本ワインにおいて、今後日本のぶどうで醸したワインの方 向性を、再認識出来たワインに仕上がっています。 向こう 5 年は成長し続けていくポテンシャルと、抜栓後の経過もとても長いので、少 しずつゆっくり日を置いて楽しめるのも、魅力の一つになっています。 〇おススメの楽しみ方 ・味わい 杏子、ハチミツレモン、生姜、アニス ・シーン 和洋折衷うまみの強い料理と合います! ・温度帯 15℃前後 ・グラス 丸く深さがあるグラスや陶器 ・お料理 トンカツ、カキフライ、鯖の煮付け、大学芋 ・飲み頃 今~2032 年 ・飲みきり 1 週間ほど 引用:Fattoria AL FIORE
🥈 No.2|こもれび 2022
グレープシップ(岡山)による、琥珀色・あんず香・樽熟成のオレンジワイン。
フルーティ&ほろ苦で、秋の食材にぴったり。
こもれび 2022
4400円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 マスカット オブ アレキサンドリア 100% 葡萄産地 岡山県倉敷市 Alc 10.8% 醸造所 GRAPE SHIP(岡山県倉敷市) SNS @grapeship 特徴 ◆無添加◆無濾過◆樽◆フルーティー◆あんず系 濃い琥珀色の外観。 あんずを思わせる果実香に、トロピカルフルーツのニュアンスが重なり、余韻にはココナッツやバニラの甘やかな香りが漂います。 ほどよいアルコール感が心地よい口当たりをもたらし、飲みごたえのある味わいに。 フルーティなアロマと、ほのかなビター感が調和した一本です。 さまざまなお料理とともに、ぜひお楽しみください。 作り手さんより 〇味わいについて マスカット香に熟した果実と蜜のような甘やかな香り、琥珀色の液体に魅惑を感じます。 様々な味わいと酸を持ち、オリエンタルな要素とほのかな苦みが余韻を引き立てます。 秋の旬の食材との相性が良いので、ぜひ合わせてお楽しみください。 〇醸造について ぶどうの産地、倉敷市船穂町で有機農法で育てたマスカット・オブ・アレキサンドリアだけを使用。 果実を丸ごとバスケットプレスにて搾汁。 小樽で発酵させ2年間樽熟成し、2024年に瓶詰め。 清澄剤不使用、亜硫酸無添加。 ※バスケットプレス=ぶどうの種をつぶさない繊細な抽出方法 〇ぶどうについて マスカット・オブ・アレキサンドリアを100%使用しています。2022年は天候に恵まれぶどうの状態が非常によく、12月26日に収穫しました。 旨味がぎゅっと詰まったとても美味しいワインに仕上がりました。 〇ネーミングについて 新緑の季節、ぶどう畑にいるととても心地が良くて、ついつい寝転びたくなります。 一休みしようと、ぶどうの木々の下に身を任せると、温かな光が降り注いできます。 その瞬間は、畑仕事の合間ということも忘れて、ワインが恋しくなってきます。 こもれびのなかで、ワインを楽しむことができたら、とても幸せな気持ちになるだろう。 そんな私の想いから、今回のワインは「こもれび」と名付けました。 折しも季節は秋へと移ろい、屋外で過ごしやすくなりました。 太陽のぬくもりのなか、この「こもれび」を味わっていただければ嬉しいです。 〇ワインラベルのこと ぶどう畑で寝転んだ際に、目に飛び込んでくるぶどうの葉をモチーフにして、アートスペース油亀さんに、デザインを考えていただきました。太陽の恵みを受けてすくすくと成長するぶどう。その葉のカタチを知る人は、あまりいないかもしれません。自然の光のなかでみるぶどうの葉は、光を浴びてきらめき、とても美しい。今回の「こもれび」は、ぶどうの葉をラベルのデザインにすることで、ぶどうという植物の魅力に、少しでも触れていただけたらという想いを込めました。 〇楽しみ方 醸造では、ワイン本来の香りや味わいを最大限に引き出すため、「無濾過」で瓶詰めをしています。 そのためボトルの中には大小の澱や濁りが含まれます。これらはワインに旨味が詰まっていることの印であり「美味しさが見える」状態であると言えます。 大きい澱が多く見られるワインもございますが、すべてぶどう由来の成分や酵母が固着したもので、ご飲用いただいても問題はございません。 気になる場合は瓶底に静かに沈めて、澱が入らないようにゆっくりとグラスにワインを注ぎお楽しみください。 GRAPE SHIPのナチュラルワインは、製造から販売まで温度管理しております。 お買い上げ後は気温の変化などによる品質の劣化を防ぐために、14度以下の冷暗所で、ボトルを立てたまま保管するのがおすすめです。 ワインセラーがないご家庭では、冷蔵庫の野菜室で保管すると、美味しく味わえる期間をより長く保つことができます。 引用:GRAPE SHIP
🥉 No.3|Pinot 2022
澤内醸造(青森)による、ピノグリージオ100%のオレンジワイン。
柑橘の香りとやわらかなタンニン、優しい酸が調和。和食にもぴったり。
ピノ Pinot 2022
3300円(税込)
タイプ オレンジワイン 品種 ピノグリージオ100% 葡萄産地 青森県八戸市南郷産 Alc 9% 醸造所 澤内醸造(青森・八戸)SNS @sawauchi.jozo 特徴 ◆無添加◆無濾過◆野生酵母◆柑橘の香り◆優しめ ぶどうが本来持つ香りと味わいを、極力手を加えず自然に引き出す—— まさにそのコンセプトを体現した、個性あふれるオレンジワインが登場です! 優しく抽出された淡いオレンジ色。口に含むと、やわらかなタンニンに柑橘系のフレーバーが重なり、心地よい酸が全体を引き締めています。しっかりとした骨格を持ちつつ、どこかやさしい印象も。 グラスは、丸みのある大ぶりのものがおすすめ。香りがふわっと広がり、このワインの魅力をより一層楽しめます。 温度帯はやや低めが理想ですが、肉料理と合わせる場合は少し温度を上げて楽しむのも◎。 シーンに合わせて、温度でも表情を変える一本です。 作り手さんから 〇ぶどうについて 青森県八戸市南郷産のピノグリージオ100% 〇醸造について 約14日間、果皮と種と液体を醸し(マセレーション)を行い色味と味わいを抽出しました。 亜硫酸無添加、自然発酵のナチュラルな味わい日本ワインです 生産量は100本 〇エチケットラベルついて ウチのワイナリー愛犬ピノがモチーフのPinot 〇飲み頃温度は 温度帯も幅が広く10℃程度で酸を楽しむ飲み方や、軽く温めた30℃のぬる燗で香りを楽しむ飲み方もおすすめです。 〇合わせる料理は? 日本のお料理に合わせたい!そんなワインです。 引用:澤内醸造
🏅 No.4|Bucci 2024 NECOシリーズ
ファットリア・アル・フィオーレ(宮城)による、マスカット・ベーリーAの赤ワイン。
黒スグリやカシスの香り、優しいタンニンと熟した果実味が調和。焼き鳥やすき焼きにも。
Bucci 2024 NECO シリーズ
4290円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 マスカットベーリーA 葡萄産地 山形県上山 Alc 10.5% 醸造所 Fattoria AL FIORE(宮城県川崎町)SNS @fattoriaalfiore 特徴 ◆無濾過◆野生酵母◆無添加◆優しいタンニン◆赤い熟した果実 宮城県川崎町の【Fattoria AL FIORE】さんから、マスカット・ベーリーAを使用した赤ワイン「Bucci 2024」が届きました! 爽やかな酸と落ち着いた果実味が調和した、奥行きのある味わいが魅力です。 グラスに注げば、ダークチェリーを思わせる深い色合い。 開栓と同時に、黒スグリやカシスの香りがふわりと立ち上がり、しっかりとした樽香が全体を包み込みます。 スーッと鼻を抜けるアルコールのニュアンスと、土っぽさを感じる複雑な香り。 そこに果実の旨みがぐっと押し寄せ、ボリューム感のあるタンニンが余韻を引き締めます。 開栓後、時間の経過とともに表情を変えていく、じっくりと向き合いたい深みのある一本です。 作り手さんから 〇ぶどうについて Bucci は、2021 年のコロナ禍からご縁をいただいて、お付き合いが始まった上山ワイン葡萄生産組合の元会長・鈴木 昌人さんの圃場のベイリーA で仕込み続けています。 組合の方全員の意識が高く、素晴らしい仕立てをしているのですが、その中でも一際みなさまを取りまとめる鈴木さんのベイリーA の一文字短梢仕立ては見事でした。 2年目の 2022 年はとても難しい年でしたが、3年目となる 2023 年は猛暑の影響もあり、収量自体は多くなかったものの、品質においては、熟度がとても高く、良いぶどうが収穫できました。 また、このヴィンテージから、息子さんである隼人さんに代替わりし、より一層気合が入った年でもあります。 上山市の生産者さんは、醸造家・目黒と同じ 40 代の後継者の方が多く、よりワインへの意識があるため、長いスパンで切磋琢磨していけると思っています。 2024 ヴィンテージも収穫間近ではありますが、現時点でも、さらに期待値の上がる仕上がりです。 今でも良いぶどうですが、今後この上山市の生産者さんのワインのクオリティには目が離せません。 〇味わいについて マスカットベイリーA の赤ワイン。 一般的なマスカットベイリーAからは、だいぶイメージが離れるかもしれませんが、しっかりとした果実味、綺麗な酸、ベイリーAのチャーミングなニュアンス。 これからの時期に、日本を代表する赤ワイン品種マスカットベイリーAの魅力を、思う存分堪能できる1本です。 〇おすすめの楽しみ方 ・味わい イチジク/イチゴ/薪火/たまり醤油 ・シーン 肉魚問わずメインディッシュ全般 ・温度帯 16~20℃ ・グラス 大きめのブルゴーニュグラス ・お料理 焼き鳥、すき焼き、魚のグリル、ブリーチーズ ・飲み頃 今~2029 年 ・飲みきり 3 日ほど ※上記はリリース時点での一例です。皆様の想像を膨らませながら、思い思いに楽しんでいただければ幸いです。 引用:Fattoria AL FIORE
🎖 No.5|Snow River Campbell Soda 2023
雪川醸造(北海道)による、キャンベル・アーリー100%のロゼ微発泡。
サーモンピンクの色合いと爽快な辛口。アセロラや小豆のニュアンスが心地よく広がる。
Snow River Campbell Soda 2023 スノーリバー キャンベル ソーダ 2023
2420円(税込)
タイプ ロゼ微発泡 品種 キャンベルアーリー 100% 葡萄産地 北海道余市 Alc 8.5% 醸造所 雪川醸造 (北海道東川町) SNS snowriverwines 特徴 ◆辛口◆スッキリ◆フルーティ◆小豆系◆アセロラ◆万能 透き通ったサーモンピンクな色合いに、味わいはシャープで辛口。 優しい微炭酸にフルーティーでほんのりスパイス感も感じられる一本。 フレッシュで爽快な味わいを、ぜひ一度お試しください。 作り手さんから 〇ぶどうについて 日々の食卓で楽しんでいただけるワインを目指し、食用ぶどう品種キャンベル・アーリーを100%使用して、優しく微かに発泡したロゼワインとして仕立てました。 〇醸造について キャンベル・アーリーは余市町登地区のぶどう畑にて選果しながら手摘みで収穫。 糖度:18.00°Bx、pH:3.27、TA:8.7。収穫後すぐに東川町のワイナリーに移送。 一晩ワイナリーで10℃以下にぶどうを冷やし、翌日朝から選果台をもちいてしっかり選果し、メンブレンプレスを使用して全房圧搾(ホールバンチプレス)し、少量の亜硫酸を添加。 果汁を24時間程度静置し、澱引き。 ステンレスタンクでフルーティなアロマを生成する傾向のある酵母を用いてアルコール発酵。発酵期間は10日間。 澱を残したままタンクで9か月間の熟成の後に澱引き。 ろ過した後に補糖、酵母添加し、びん詰めにて瓶内二次発酵へ。 瓶内で3か月の熟成の後にリリース。 〇味わい 色合いは、ややオレンジ色がかって澄んだ鮮やかなピンクレッド。香りは、レモン、オレンジ、ラズベリーがふんわりと立ち上がり、ハーブがほのかに感じられ、白桃やブラックベリーも微かに香ります。 味わいは赤い果実の香りとすっきりした酸をベースに、優しく静かな泡が口の中を包み込み、最後にほんのりと苦味と甘みがバランスよく残る旨味が感じられます。 〇おすすめの食事は 相性の良いペアリングは、ズッキーニの柚子胡椒あえ、豚トロのきゅうりおろしソース、ラムの黒ごまミントあえ、鯵ときゅうりの梅ごま和えなどです。 親しい仲間と楽しく食事しながら語り合いたい時にぜひお召し上がりください。 〇生産本数 305本 引用:雪川醸造
🎖 No.6|てぐみ39 2025
丹波ワイン(京都)による、39品種混醸の白スパークリング。
華やかな果実香と繊細な泡立ち。刺身やカルパッチョと好相性。
てぐみ39 2025
3500円(税込)
タイプ 白スパークリング 品種 ピノ・ブラン54%、シャルドネ8%、ピノ・ノワール3.5%、その他36品種 葡萄産地 京都府京丹波 Alc 11% 醸造所 丹波ワイン (京都府京丹波) SNS @tambawine 特徴 ◆無添加、無濾過◆辛口◆華やか◆酸味あり 京都・丹波ワインより、「無添加てぐみシリーズ」の上級キュヴェが登場しました。 繊細な酸味と複雑味が調和し、きめ細やかな泡立ちが心地よく広がります。 舌を押すような力強さと、キレのある辛口の味わいは、食事との相性も抜群。 日常の一皿を、少し特別な時間へと引き上げてくれる一本です。 作り手さんから 〇ぶどうについて 京都丹波の自社農園産ぶどうピノ・ノワール、ピノ・ブランをはじめ、酸化防止剤を使わずに39品種を混醸した無濾過スパークリングワインです。 〇醸造について 醗酵による炭酸ガスを封じ込め、濾過せずに酵母も一緒に瓶詰しています。 葡萄本来の複雑味と酵母のニュアンスが楽しんでいただけます。 〇味わいについて 色調は、グリーンがかったレモンイエロー。 酵母由来の軽やかな白濁が、自然な造りを物語ります。 香りは中程度のボリュームで、リンゴ、洋梨、メロン、グレープフルーツ、レモン、桃、杏など、みずみずしい果実のニュアンスが豊かに広がります。 ドライハーブやビスケットを思わせるイースト香も重なり、奥行きのある香り立ち。 口に含むと、フレッシュなアタックとともに、繊細できめ細かな泡がなめらかに広がります。 酸はしっかりとしながらも角が取れて丸みがあり、豊かな果実味と調和。 酵母のオリがもたらすクリーミーなテクスチャーが、全体をやさしく包み込みます。 余韻にはほのかな苦みがアクセントとなり、心地よい辛口の印象を残します。 〇合わせる料理は? 軽快で爽やか、のど越しも柔らかく、ついもう一口と手が伸びるスタイル。 新鮮な魚介の刺身やカルパッチョ、シーフードサラダ、塩焼きなど、素材の味を活かした料理と好相性です。 引用:丹波ワイン
🎖 No.7|BAG in BOX ロゼ 2024(3L)
島之内フジマル醸造所(大阪)より、デラウェア×キャンベルの箱入りロゼ。
ベリー香としっかりした酸味。冷蔵庫で常備したい万能ワイン。
BAG in BOX 3L ロゼ 2024 (要冷蔵配送)
7080円(税込)
タイプ ロゼワイン 品種 デラウェア50%、キャンベル50% 葡萄産地 山形県 Alc 10% 醸造所 島之内フジマル醸造所 (大阪・島之内)SNS @shimanouchi_fujimaru 特徴 ◆酸味しっかり◆辛口◆ベリー系◆万能 【島之内フジマル醸造所】より、待望のロゼワイン〈バッグ・イン・ボックス〉が新登場! メイド・イン・ジャパンの箱入りワイン。1箱3ℓ(フルボトル約4本分)で、コストパフォーマンスも抜群です。 香りはベリー系のニュアンス。 口に含むとフレッシュな酸味が広がり、余韻には青々としたハーブのような爽やかな香りが漂います。 明るい色調と軽やかな味わい。 やさしい口当たりで、さまざまなお料理に寄り添う、常備しておきたいロゼワインです♪ ★ご購入前にご確認ください ・ご注文本数により、別途送料が加算される場合がございます。 ・1箱はワイン2本分のサイズとなります。 ・他のワインとの混載は「8本+1箱」を目安にご検討ください。 ・要冷蔵保存の商品です。 ・冷蔵便での配送になります。 ・常温便配送不可ですので、常温便をご指定の方はこちらで配送料の変更をさせていただきますのでご了承ください。 作り手さんから 〇ワインコンセプトについて 私たちのワインをもっともっと気軽に楽しんで欲しい!! その思いから、家庭用の冷蔵庫にも収まるサイズで箱ワインを造りました。 【蛇口をひねったらワインが出て来る!】 そんなイメージの、お手軽にごくごく飲めてしまう大容量 3L の BIB。 ワインを注いでも空気が入らないので常にフレッシュな状態で楽しんでいただけますし、パーティーや BBQ の お供に、大人数でワイワイ飲むのにとってもおすすめです。 カジュアルな装いながらきちんと美味しいワインを届けたいという思いで一つ一つ詰めました。 ※無濾過、無清澄のため、澱が生じることがありますが品質に問題ありません。 ※酸化防止剤の使用を最小限に抑えているため、「冷蔵庫」で保管をお願いします。 〇ぶどうについて 私たちが毎年使わせてもらっている山形県置賜地区のデラウェア。 デラウェアにワイン用ブドウとしてのポテンシャルを感じているからこそ、大阪と山形、異なる2産地のデラウェ アでワインをつくり続けています。 実際にブドウを見て味わうと、同じデラウェアでもこんなに違うのか!と驚くほ ど大阪産デラウェアと特徴が異なるのが本当に面白い! 〇醸造について 全房でメンブレンプレスした果汁を、樹脂製開放タンクで約 2 週間の自然発酵。澱引きして 200L タンクで 1 年間熟成。 (キャンベル)除梗破砕後、樹脂製開放タンクで約 10 日間の醸し発酵。 毎日 1-2回のピジャージュを行い、発酵序盤と終盤は優しく、中盤はしっかりと炭酸ガスを追い出して酸 素を含ませながら抽出。 果帽が沈み始めたころにメンブレンプレスで搾汁し、完全発酵を確認してから 200L ステンレスタンクに澱引き・熟成。 デラウェア:キャンベルのブレンド比は 2:1 で、共に亜硫酸 の添加は発酵完了後に 20ppm、袋詰め前に 20ppm です。 総酸度:6.1 g/L 総亜硫酸:18.1 ppm 遊離亜硫酸:5.7 ppm 〇味わいについて 蜜っぽいデラとキュートなキャンベル 山形県産の熟したデラウェアの白ワインにキュートな香りと酸が魅力のキャンベルをブレンド! ラブルスカ品種の美味しさがギュッと詰まった BIB です。 キャンベルの華やかな香りとチャーミング な酸をデラウェアが肉付けして支える、そんなイメージの軽やかながら飲みごたえのあるロゼに仕上 がっています。 キャンベル単独ではやや強くなりすぎる香りも、ブレンドすることで適度なバランス に落ち着いていて、和洋中・エスニック、食事の最初から最後までかなり幅広く寄り添ってくれるワインだと思います。 〇ご注意ください フジマル醸造所のワインはすべて、酸化防止剤の添加を最小限にとどめています。温度変化にさらされますと品質劣化の恐れがございます、低温での冷蔵庫保管をお願いいたします。 引用:FUJIMARU WINESHOP
🎖 No.8|ベリーA 2024
レ・ヴァン・ヴィヴァン(山梨)による、マスカット・ベーリーA単体の赤ワイン。
樽香とプラムの香り、軽やかな口当たりと熟成感が魅力。鴨やパテにも。
ベリーA 2024
3850円(税込)
タイプ 赤ワイン 品種 マスカットベーリーA 葡萄産地 山梨県南アルプス市 Alc 9% 醸造所 LES VINS VIVANTS レ・ヴァン・ヴィヴァン 特徴 ◆酸化防止剤無添加◆無濾過◆野生酵母◆樽香◆濃い果実味◆プラム香 大人気ワイナリーLES VINS VIVANTSの新作リリース「ベリーA 2024」をご紹介。 色味はラズベリーレッドにガーネットが混ざる美しい色合い。 樽由来の優しいニュアンスと木苺の香りが広がります。 軽やかな口当たりながら余韻にはジワリと染み入る旨味と秋を感じる枯れ葉のような香りを楽しめます。 小ぶりなグラスで丸みを感じながら、「凝縮感」をじっくり味わうのがおすすめです。 メイン料理や温菜などに合わせて、お楽しみください♪ 作り手さんから 〇ぶどうについて 2023 年はベリーA の納品が少なかったためボルドー系品種と混譲しましたが、24年は2年ぶりに単体で仕込むことが出来ました。 それが私の地元産のブドウとくれば思いもひとしおです。 ご縁があり快くブドウを購入させていただいた農家さんには感謝しかありません。 ベリーA は私達が特別好きな品種というのもあるのですが、日本ワインらしさを表現できる素晴らしい品種だと思っています。 〇醸造について ・山梨県南アルプス市産のマスカットベーリーA を購入して造った赤ワイン。 ・開放型のステンレスタンクにて除梗破砕無しの全房セミマセラシオンカルボニック仕込み。 ・野生酵母で発酵が始まるのをまつ。 ・仕込み始めてから 4 日目でタンクの中に入り足でしっかりと潰し発酵を促す。 ・その後毎日ピジャージュを行う。 ・仕込み初めから約1ヶ月でプレス。 ・空圧式のメンブレンプレス機にて搾汁し、その後は 500L のフードルで熟成。 ・約11か月の樽熟成後、滓引きして瓶詰め。 ・仕込みから瓶詰めまで一切の亜硫酸無添加。 エキス分 2.42 比重 0.996 pH 4.27 〇味わいについて ほんのりとイチゴジャムのような甘い香りの中に湿った土やタバコの葉などの落ち着いた熟成由来の香り。 丸く滑らかな飲み心地で旨味たっぷりの今飲んで美味しいワイン。 〇ヒトコト 今年はベリーAを単体の醸造でリリースすることができます。 VT23はボルドー系を一緒にしましたが、やはり単体でチャレンジしたいと思っています。 この24年からは山梨でもう一人、ブドウをご提供くださる農家さんとの出会いがありまして、とても良いブドウでワインを造ることができるようになりました。 熟成期間もしっかりと取ることができたこともあり、心配される方もいらっしゃいますがキャンディ香はあまりなく大人っぽい印象です。 バラやチェリー、落ち葉、湿った革のニュアンスも僅かにあります。 さらっとした中にも舌の奥で感じる旨みもあり、アルコールも低めなので飲んでいて負担にならず、とても食事に合わせやすいです。 王道の安心感があり、鴨や鹿などの淡白な赤肉はもちろん、リエットやパテ、レーズンにチーズを使った甘いものでも良く合うと思います。 引用:LES VINS VIVANTS
🎖 No.9|Pet Nat 2024, Blanc
MARO Wines(北海道)による、辛口ペティアン・ブラン。
柑橘とマスカットの香り、きめ細かい泡とピュアな果実味。乾杯にも食中にも。
Pet Nat 2024, Blanc ペットナット ブラン
3980円(税込)
タイプ 微発泡ワイン 品種 非公開 葡萄産地 北海道余市仁木 Alc 11.5 % 醸造所 Hokkaido SPACE Winery(北海道長沼町)SNS @maro_wines 特徴◆無濾過◆野生酵母◆辛口◆スッキリ 北海道・長沼町の【MARO Wines】より、辛口ペティアンのご紹介です。 グラスに注いだ瞬間、きめ細やかで力強い泡が立ち上がり、一般的なペティアンよりも高めのガス圧が、爽快な飲み心地と華やかな印象をもたらします。 香りには、柑橘の清々しさとマスカットのやさしい甘みがふわりと立ち上がり、落ち着いたトーンの中に、キレのある辛口の輪郭がしっかりと感じられます。 液体は驚くほどクリアで、亜硫酸無添加とは思えないほどの安定感と洗練された味わい。 飲み進めるほどに、果実のふくよかさが静かに広がり、泡の美しさと味わいの奥行きが、時間とともにゆるやかに深まっていきます。 作り手さんから 〇コンセプトについて 『The TABLE』…親しみやすいカジュアルなエントリーラインです。 丸いエチケットは The TABLEです! 〇醸造について ペットナットは「ペティアンナチュール」とも言い、発酵途中のワインを瓶詰めし、炭酸ガスを閉じ込めることで発泡させたワインです。 自然酵母のみで発酵、濾過は最小限に亜硫酸も無添加ながら、MARO Winesらしくフルーティーな香りとブドウそのままの果実味を感じられる、きれいな味わいです。 〇味わいについて やさしい口当たりとアロマ、そして微炭酸とともに口にじゅわっと広がるピュアな果実味をお楽しみ下さい。 ブランは優しい果実味とジューシーな口あたり、ロゼは日本の春を感じさせるようなさくら色の淡いピンク色と、品種由来のしっかりとした酸味と複雑味が特徴です。 〇おすすめの楽しみ方 どちらも日常の食卓からアウトドアシーンまで、自由に楽しんでいただきたいです。 辛口なので、キンキンに冷やして乾杯の一杯にはもちろん、お食事と合わせても美味しくいただけます。 〇ラベルエチケット 煙をモチーフに、刹那的で捉えどころのない空気感と、ワインそのもの、香り、そして飲む人が纏う“まどろみ”のようなエネルギーを、形なき“煙”として描き出したデザイン。 引用:MARO Wines
🎖 No.10|STEUBEN NATURAL 2024
SHIRAKAMI WINERY(青森)による、スチューベン100%のライト赤(微発泡)。
ジューシーな果実香と軽やかな酸味。冷やして気軽に楽しめる1本。
STEUBEN NATURAL2024 スチューベンナチュラル2024
2090円(税込)
タイプ 軽め赤ワイン(やや発泡) 品種 スチューベン 産地 青森県弘前 Alc 10% 醸造所 SHIRAKAMI WINERY (青森県西目屋村)SNS @garutsu1130 特徴:◆亜硫酸無添加◆無濾過 ◆野生酵母◆ジューシー◆甘い香り 青森県【SHIRAKAMI WINERY】さんから、自社圃場産スチューベンを使用した、無添加のライトな赤ワインがリリースされました! 香りはジューシーなブドウの果実香に、ほんのりとキャンディのようなニュアンス。 開栓直後にはプチプチとした微発泡を感じ、味わいは若々しく、ほのかに青いニュアンスと余韻に微かな苦みがアクセントに。 全体として、フレッシュで伸びやかな酸が心地よく、明るくポップな色合いも印象的。 アルコール度数も控えめで、気軽に楽しめる1本です。 まずはやや冷やして、ぜひお楽しみください♪ 作り手さんから 〇ぶどうについて 自社農園のスチューベン100%使用。 〇醸造について 自社農園のスチューベン100%使用。除梗破砕後、10 日間の醸し後、搾汁。ステンレスタンクで約二か月間。ボトリング。 微発泡ワイン。 無濾過、酸化防止剤無添加。 〇味わいについて 酸味が特徴的ですが、軽い飲み口の中にもしっかりとした旨味のある仕上がり。 〇ワイナリーの特徴 世界遺産と水源の里、西目屋村の道の駅内で醸造を行うワイナリー。 青森県津軽地方の西部南端に位置し、三方が千メートルクラスの山に囲まれています。 面積の9割を林野が占める山狭の村。 村の南西に位置する白神山地は日本で初めて世界自然遺産に登録されました。 人為の影響をほとんど受けていない世界最大級の原生するブナ林が象徴です。 引用:白神ワイナリーGARUTSU
今週のランキングは、秋の食卓に寄り添う“飲み疲れしない”自然派ワインが中心でした。 オレンジ、赤、ロゼ、スパークリングと、個性豊かなラインナップが揃い、どれも日常にやさしく馴染む味わいです。 ランキングはすべて「売上本数」に基づいて集計しています。
来週はどんなワインがランクインするでしょうか? 新しい出会いを、どうぞお楽しみに🍷

